Archives

You are currently viewing archive for May 2012
Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
2024-6-27 粟国教育委員会で浦崎順子さんから「偉人顕彰碑」資料を貰う。

浦崎春雄・美代子御夫妻

琉球国由来記による嶽名並に殿名の村呼称

九嶽
嶽名             地域        村呼称     備考

ガダノコ御嶽        西          ウガン     ウガン、クバムイと同体
八重の御イベ       西          八重大中   エーウフナカ(通称イビガナシー)
テラチ御嶽         西          マチュー 
ヲノコ御嶽          浜          ウフタキ 
中ノ御嶽          浜           ナカタキ
ハイノ御嶽          浜          ヘータキ  
シマイ御嶽          西          アナガー
アラバ御嶽         西
ヤカン御嶽         西           スイミチ

五殿
殿名             地域         村呼称     備考
八重ノ殿           西          エーヌ殿
泊リノ殿            西         トゥマイヌ殿   トゥマンナー殿ともいふ
安次冨ノ殿          西         アサトゥヌ殿   安次冨はアストと読む
垣奴殿            東          ガーチヌ殿 
浜奴殿            浜          アダンナヌ殿
ババノ殿(由来記にはない)

私は1983年、母の兄・玉寄貞夫が仲里秀雄元粟国村長と『粟国民謡集』を出すというので編集協力した。その過程で久茂地の浦崎春雄氏宅にも同行した。

1987年9月ー高阪薫『沖縄の祭祀ー事例と課題』三弥井書店
1988年4月、尼崎市の中沢章浩氏から高阪薫編の『沖縄の祭祀』が贈られてきた。以前に甲南大学地域文化研究会のメンバーが粟国の民俗調査に行くというので、那覇の浦崎春雄氏を紹介したことがある。本書の目次は第1章・渡名喜島「島直シ祭祀/第2章・粟国島ヤカンウユミ/第3章・八重山の豊年祭/第4章・シヌグとウンジャミ/調査活動年誌となっている。また、那覇市の国際通りで、夏休み家族で散策していた中沢氏親子にも偶然出会ったこともある。那覇市議会議会史の小渡清孝氏と尼崎の中沢宅(尼崎市常光寺1-18-10)を訪ねたこともある。尼崎には沖縄県人会兵庫県本部がある。

1991年12月 比嘉康雄『異界の神ヤガンの来訪「ヤガンウユミ・粟国島」』二ライ社
□浦崎春雄氏(68歳)の話では、ヤガンウユミは明治か大正ごろまでは連綿として続けられていたが、神職者不在などの理由でいったんとだえてしまった。祈願だけの行事は昭和7、8年ごろまでハナグシクヌルがおこなっていた。しかし、これもヌル没後とだえた。戦後になって祈願だけは区長などによって再びおこなうようになった。  

昭和23年ごろ、当時村長だった仲里秀雄氏の「ヤガンウユミを復活せよ」の命を受けて、そのころ役所に勤めていた浦崎春雄氏がヤガンウユミを覚えていた照喜名ウシさん、当時80代(ユナンサー家の娘)から数カ月にわたって祭祀の内容を聞き書きし、それを当時の神職者に教えて復活した。

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
中村文雄氏の『語り継ぐ めーぎぃらま)・渡嘉敷村字前島』が発刊されました。沖縄の離島に関心のある方の必読本です。本代1000円、送料200円です。連絡先は〒901-3500渡嘉敷村字前島76番地 携帯090-8290-6361

慶良間3
2012年ー中村文雄『語り継ぐ めーぎぃらま)・渡嘉敷村字前島』大和印刷(大城盛和)東京都千代田区岩本町2-5-2 電話03-3863-3236

null
中村文雄氏
渡嘉敷村前島出身 1938年南洋群島トラック島生まれ4歳に引き揚げ前島で育つ。14歳に那覇市へ集団移住。定年後に無人島の故郷前島復興を目指し夫婦で再移住。<前島復興住民の会会長>


□2012年5月17日『沖縄タイムス』「前島に『有人島』の証しー出身者・中村さんが記録本出版」

null
null
島袋和幸『沖縄の軌跡』69号□東京都葛飾区四つ木4-18-10 電話03-3695-9276

島袋和幸『沖縄の軌跡』84号□東京都葛飾区四つ木4-18-10 電話03-3695-9276

» Read More