Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@gmail.com

nullnull
仲松 健雄 一般社団法人 関東沖縄経営者協会主催「経営セミナー」開催✨講師は、同協会 重田辰弥 顧問(第7代 会長)演題は、「実業家 ・重田辰弥の人生ストーリー」競争の激しいIT業界で、20年間に渡り黒字を達成した経営の真髄について語りました❗️重田辰弥顧問の卓越した実績と人脈の広さ ならびに人間力の素晴らしさを改めて認識

null
 与儀公園の憲法九条の碑/真栄里泰山:2025年4月29日昼、有志の人たちによる清掃予定

4ー22 勇気?”本名を偽って不倫”の一回生議員が謝罪した日に「山尾志桜里氏」の出馬報道…日本国民は“不倫まみれ”の「国民民主党」をどこまで許容するのか不倫した山尾志桜里が国民民主党から出馬❓国民民主党は不倫した人の集まりになってしまったようです❗完全に不倫党です❗

null
山城 明 4-15 屋慶名漁港

null
null null
null
2025 4/8~4/13 那覇市民ギャラリー「第28回 高良憲義個展 米兵によるレイプの島」伊良波賢弥氏、高良憲義さん


» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@gmail.com 

null
真栄里泰山4-5「竹富島/デイゴの花」

nullnullnull
 斎藤 陽子 4-7 早いもので、4月も1週間が過ぎました。南カリフォルニアは木蓮や桜 ライラックの競演の開花の季節が終わり、庭はいつの間にかバラ園になりました。全米各地で4月5日、市民がトランプ政権の政策に抗議する大規模なデモを実施しています。全米50州で約1200のデモが行われたとみられ、カナダとメキシコでも開催が予定されていると言います。
  ワシントン中心部の国立公園「ナショナル・モール」でもデモが行われ、主催者は2万人以上が参加するとロイターに述べています。欧州でも同日、ベルリンやフランクフルト、パリ、ロンドンなどでトランプ氏やDOGEを率いる実業家イーロン・マスク氏に対する抗議活動が行われ、現地在住の米国人らが参加しています。ロンドンでは数百人がトラファルガー広場に集まり、「カナダに手を出すな」、「グリーンランドに手を出すな」、「ウクライナに手を出すな」などと声を上げた
 南カリフォルニアは春真っ盛り、まさしく春爛漫です。
南カリフォルニアの気温は15℃、朝夕はまだ6℃とまだ肌寒いですが、柑橘類の中で最も大きな品種の、ポメロ(Pomelo)の花が満開を迎え、連日の雨天の晴れ間の日、庭中に甘い香りを放ち、ミツバチの羽音が聴こえてきます。この写真に写っているものは、1,750gの重さです。家の裏庭の木に毎年11月ごろには10個ほど、生後間もない乳児の頭ほどの大きさの実が、それこそ枝が折れるのではないかと思えるほど、たわわに実ります。あまりの大きさにレモンと対比するために並べて写してみました。
 原産はマレー半島、別名、中国では晩白柚(バンペイユ)と呼ぶようで、中国のお正月(旧正月)には、豊かな大きいな果実は福を呼ぶという縁起物として貴重な扱いを受け、新年の訪問先の手土産に、大きなポメロを持参して贈り物とするならわしがあると言います。中身は果汁が少なめで、ナツミカンのような味がします。皮は砂糖漬け菓子を作るようで、日本で改良された物に、文旦、ザボンなどがあります。

null
大濱 聡さんは金城実さんと一緒にいます。4-6■4月5日のチビチリガマ慰霊祭(4.5投稿参照)の後、中国・重慶の「沖縄平和訪問団」のメンバー20名は、金城実彫刻アトリエに場所を移して地元との交流会に臨みました。■日中戦争当時、1938-41年にかけて日本は重慶に200回以上爆撃を行い、約1万2千人の市民が犠牲になったとされます。訪問団にはその被害者や遺族、関係者が参加しています。沖縄訪問の目的は、爆撃の事実を広く伝えたいこと、同じように戦争の被害を受けた沖縄と連帯し、ともに非戦や平和を訴えていきたいという思いからといいます。
null
大濱 聡 ■本日(4.5)読谷村のチビチリガマで慰霊祭が執り行われました。
■1945年4月2日、前日に読谷村の海岸から上陸したアメリカ軍が迫る中、ガマに避難していた住民が「集団自決」に追い込まれて、子どもを含む85人(うち2人はガマから出たところをアメリカ兵に射殺される)が犠牲になった場所です。
■「戦後80年」の節目とあって、100人を超える参加者と、地元紙・全国紙、地元TV4局(全局)の取材陣で広場は埋まりました。■慰霊祭には来沖中の中国・重慶の「沖縄平和訪問団」(第2次大戦中に日本軍が繰り返した空襲の被害者や関係者で結成)20名も参列しました。

null null
nullnull
null nullnull
4月5日、ユンタン孫たちと、沖縄県立博物館・美術館「Hello Kitty展 ―わたしが変わるとキティも変わる―」、コープで遊ぶ/孫2歳からのお友達、金城美奈子さん
null

null null null
nullnull
2025年4月4日 大城精徳の姪・當銘藤子さんが古美術なるみ堂に来られて南城市知念安座真に「大城精徳資料館」の開館に向けて準備していると言われた。

null
4月1日 希望ヶ丘公園から市内を見る
null null
nullnull
null
4月1日 なるみ堂の翁長良明さんと同行し、名護博物館「新収蔵展」を見に行く。昼、ヒンプンガジマル近くのソバ屋。翁長さんが寄贈した鳥籠、謝花雲石書を見た。宮城与徳の絵が3点(月光像,牡丹花、やまなみ)あった。帰り与徳と徳田球一の碑も見た。

null
大濱 聡 ー1  ■80年前の1945.4.1、沖縄戦で米軍は慶良間諸島への上陸に続いて、沖縄本島へは読谷山村(現読谷村)から北谷村(現北谷町)にかけて上陸した。■当時の状況に思いを馳せようと、読谷村の上陸地、渡具知海岸に出かけた(自宅から車で10分くらい)。■「3月下旬、親戚のおじさんや村人たちと一緒にガマから出て海を見たら、米軍の黒い船がびっしり並んでいた。伊江島までつながっているような感じで、船から船を歩いて行けるくらいの数だった」――生前、聞き取りをした義父(当時15歳)の言葉を思い出した。

nullnullnull
2025年3月 『沖縄県立博物館・美術館 美術館紀要』第13号
梶原正史「大城皓也作の油彩画作品≪イエファィイエファィ(À)≫修復について~修復作業報告~」
nullnullnull
豊見山愛「雑誌『青い海』を表象文化論から解くー1」/亀海史明「森口豁の仕事」
☆森口豁3-27「沖縄について誌紙に書いた僕の文章が401本に上ることが分かりました。(1956年の初の沖縄訪問から2024年末まで)65年間としては少ないのかも。著作物は『最後の学徒兵』や近著の『島のことだま 』など14冊。」

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@gmail.com 

nullnull
仲松 健雄 『琉球民謡協会関東支部 第38回定期総会・懇親会』日本教育会館 喜山倶楽部で開催され、新支部長に仲松秀市さんが就任、片峯智恵子 前支部長は理事長に就任✨会員数235名が所属す琉球民謡協会関東支部の発展と繁栄を誓い合いお開きとなりました.
nullnull null
3-20 春分の日 ユンタンの孫たちとコ一プ、ジュンク堂で遊ぶ/古美術なるみ堂で、右から店主の翁長良明さん、前田比呂也さん、彬さん親子
null
近鉄永和駅前「万博、カジノ反対市民集会」
☆大阪万博344億木造リング、竹中平蔵とミサワホーム竹中宜雄会長兄弟の利権でフィンランド産木材の使用疑惑
☆2025年のいま、世界は気候変動や戦争、AI(人工知能)の急速な発達など、様々な問題や課題を抱えていますが、今回の万博がこうした大きな問題に向き合っているとは思えません。そういう大きなテーマへの言及はあっても、『お飾り』や『ウォッシュ(見せかけ)』になっているようにみえます。気候変動への対応を考えれば、本来、こういうイベントをやるべきではない。たった半年間のために木材を切って持ってきたり埋め立て地を開発したり、そういう行為が気候変動対策と矛盾しています」(朝日新聞、3月12日)

<nullnullnull
2025年3月 『琉球』浦崎成子「【大城宜武さん追悼】さようならポパイ」/また友人が居なくなった。

null

null
大濱 聡 3-16 · ■『沖縄タイムス』に連載していた木名瀬高嗣 東京理科大学教授の「オペラ開拓――粟國安彦と沖縄――」が36回で終了した。
■粟國安彦(1941-1990)は南大東島出身のオペラ演出家。ローマサンタ・チェチーリア音楽院・演出を主席で卒業、日本人として初めてローマ歌劇場の演出助手になる。昭和54年度芸術選奨文部大臣賞新人賞受賞。「トスカ」「蝶々夫人」「フィガロの結婚」「椿姫」など藤原歌劇団、二期会他で多数のオペラを演出。がんのため48歳で逝去。
■45年前、番組の取材で藤原歌劇団に粟國を訪ねてインタビューしたことがある。沖縄でのオペラの可能性と期待を語ってくれた。早逝が惜しまれる。

関連:1996年9月 『新沖縄文学』85号 重田辰弥「疾走した寵児・粟国安彦」

nullnullnullnull
3月14日 なるみ堂で、左から店主の翁長良明さん、屋良朝信さん、スウェーデン出身のヘンリック・ホカンソンさん/沖縄県立博物館・美術館館で里井洋一館長、屋良朝信さん/左から與那覇政直美術館副参事、屋良朝信さん、前田比呂也美術館班長/真栄里泰山さん、屋良朝信さん

大石あきこ れいわ新選組 衆議院議員 3-11 費用は増えない→増えた メタン爆発しない→爆発した チケット売れる→売れない 個人情報抜かない→抜ける リング護岸が浸食⬅️イマココ 万博行ったらダメ???? 中止するべき。責任者出てこい。万博の大屋根リング護岸が浸食被害 海水注入後に強風影響か | 毎日新聞

3-10 日本共産党の山添拓議員は7日の参院予算委員会で、海上自衛隊が紛争当事国であるウクライナとの多国間軍事演習に参加していた事実を防衛省が公表していなかった問題を取り上げ追及しました。同軍事演習「シーブリーズ」は米国とウクライナが共催する多国間演習で、昨年9月はウクライナ南部とクリミア半島に面し緊張が高まるブルガリア沖の黒海で実施。海自は米軍、ウクライナ軍などと機雷の水中処分などの訓練を行ったとされていますが公表されていませんでした。中谷元・防衛相は、同演習について自衛隊は2021年にオブザーバーとして初参加し、22年はウクライナ情勢勃発により中止、23年から本参加を開始し、24年には英国での演習に1人、ブルガリアに10人派遣したと説明しました。

null
3月8日 小島摩文鹿児島純心大学教授(父小島瓔禮/祖父又吉康和) 那覇日誌 /沖縄県立博物館・美術館 民家前/新城良一さん、小島教授/古美術なるみ堂で右から店主の翁長良明さん、小島教授、松島弘明さん

null null null
 斎藤 陽子ーー7【思い出のアルバム】
57年まえ航空便はべらぼうに高価で、フライト便も少ない頃、貨客船の最終運航便 プレジデント ライン社のクリーブランド号に乗り込んで、横浜港から2週間をかけて、朝日に映える早朝のゴールデンゲイト・ブリッジの下を抜け、サンフランシスコ港に到着した日を思い出しています。
null
57年前の当時1ドルが360円の時代、日本人は日本国から円の持ち出しも規制される貧しい日本の国力でした。
 当時サンフランシスコでアパートを借りて、大学へ通学する日本人の留学生には、授業料免除の恩典を得ても、生活する上では経済的には苦しいものでした。
当時のほとんどの留学生はサンフランシスコの富裕層の家に寄生し、5時頃までには急いで帰宅し、寄生している家の夕食準備の手伝いと後片付けなどに従事し、朝は早朝に起きて犬の散歩と家族の朝食作りをこなして、学業の一日が始まります。土曜日は寄生している大きな家の掃除や洗濯アイロンがけやシルバー食器磨きなどでのメイド業で一日過ごし、夜は家人がパーティーなどへ出かけると、子どもたちのシッターをする等で、留学中の「屋根と食事」が保証されるという生活を得て、勉学をする日々でした。
これがほとんどの日本人留学生の生きる方法で、そういう学生はスクールガールまたはスクールボーイと呼ばれ、大学の昼食時間には日本人学生同士が出会うと、寄宿先の主人の悪口を言ってウサ晴らしをしたものです。
 日本で大学も修め、天職とする獣医師にもなって、この地でお手伝いさんのようなメイド業の労働をしなくてはならない自分の姿に、気持ちの沈むこともありましたが、若いということはそれまで経験したことのないメイド業までも、面白がっている自分を楽しんだ面もありました。
当時は日本とは随分格差の有ったアメリカの生活でしたから、生活文化の面では随分学ぶことも多く、後の私のアメリカでの永住生活に、この頃アメリカの生活習慣を学んだことは、後々とてもプラスになっています。
 渡米と同時にアメリカ人の家庭に飛び込むことは、アメリカの生活文化や語学にも、かえって素早く慣れて良かった面もありました。学生ビザの身分では正規に働けない外国人学生ですから、日曜日は富裕層の家を周り、屋内の掃除などをするアルバイトが有ればで、小遣い稼ぎもしたものです。
 現在の学生は春、冬、夏休みやは帰国するか、アメリカ国内旅行などで、時間を使っているようですが、私の時代は円とドルの格差が大きく皆が貧乏学生で、時間のある長い休みの時には富裕層の家庭の、大掃除などのアルバイトをしているという生活で過ごしたものです。
サンフランシスコの大抵の富裕層はユダヤ系の人で占めていて、十代の頃にユダヤ人強制収容所で、腕に刺青の通し番号を入れられ、あのアウシュビッツ強制収容所から奇跡の生還をし、アメリカに戦後渡り、富をなしたが家族をアウシュビッツで失った悲しい歴史の話をする、苦労人のお婆ちゃんもいました。
 アウシュビッツ強制収容所で何時ガス室に送られるか分からない、過酷な経験をした人に比べると、未来のための今の学生生活は苦労のうちには入らないと思えて、帰路のサンフランシスコの坂道を歩いていたものです。この街は「1日に四季のある町」と言われるように、朝は春めいて、昼は初夏になり、夕方から夜にかけては冬が来たような気温の街です。57年まえの当時はビートルズの「ヘイ・ジュード」(Hey Jude)の歌が大はやりで、どこへ行っても ♪♪~Hey Jude don't make it bad~♪♪が聞こえて来て、徴兵でベトナムの戦線に送られてゆく若者もいて、戦争はごく身近なものであり、若者のベトナム反戦のデモンストレーション集会が至る所であり、髪に花飾りをして若者は平和を歌っていたものです。
 日本での大学1年は60年安保闘争で迎えられ、暗い学生生活が東京での幕開けでした。
東京の学生生活と研修時代は、人々は経済成長にガムシャラに働き詰めの、暗い日々を送っていた後だけに、サンフランシスコの街はヒッピー文化花ざかりで、ベトナムでの戦時中でありながら、自由を謳歌しながら明るく反戦の意思表示をしている若者が、Hey Judeを歌い溢れて、その風景は余りにも日本との温度差に、戸惑いを感じたのも確かです。
1ドルが360円という為替レートの厳しい時代、海外からの貧乏留学生の生活はいろいろと言い難い辛苦もありましたが、いまでは生涯のいい体験にもなりました。84歳になった今も、この歌を聞くたびにサンフランシスコで青春を過ごした日々を思い出します。
 そして今も変わらないのはサンフランシスコのビクトリア風の、街並みのたたずまいです。
私にとってアメリカ生活最初のサンフランシスコは、青春の日々を時間を惜しんで、勉学と労働とを必死にこなし、切磋琢磨した地でもあり、サンフランシスコはアメリカ 57年前の、出発点でもあります。

null null null
沖縄県の米軍北部訓練場返還地で米軍廃棄物を回収する活動を巡り公務執行妨害や火薬類取締法違反など複数の罪に問われている同県東村のチョウ類研究者、秋乃さん(46)の判決公判が6日、那覇地裁(佐藤哲郎裁判長)で開かれた。佐藤裁判長は被告の研究者に懲役3年、執行猶予4年、罰金30万円(求刑懲役4年、罰金45万円)を言い渡した(怒)。公務執行妨害罪については無罪とした。

 斎藤 陽子3-6 トランプ大統領がメキシコとカナダに25%の関税を昨日3月4日から導入したことを受けて、アメリカでの食料品は2%ほど、値上がりするとされています。価格の上昇で人がどんどん買わなくなり、アボカドはメキシコから来ているので、値段があがる一方で、ロスアンゼルスに多いメキシコ料理店のメニュー表の価格も値上りすることでしょう。
 アメリカは輸入する果物の53%、野菜の89%をメキシコとカナダに頼っています。
研究機関の試算では、関税導入の影響で食料品は最大2%ほど値上がり、ひと家庭当たりの生活費は年間2000ドル=30万円ほど増えるとしていて、トランプ大統領の荒っぽい政策の被害はアメリカの家庭に大きく影響して来るでしょう。
 また、自動車の価格への影響も大きく、新車は最大180万円ほど値上がり、平均価格は5万ドル=750万円を超える見込みです。既に中古車にシフトする消費者が増え始め、中古車価格も上がると予想されています。
 南カリフォルニアの雨季のシーズンは3月で終わりとなりますが、今年は雨が少ない雨季でしたが、水の好きな沖縄から来た月桃は、気丈夫に頑張り緑の葉をつやつやと輝かせ、ビワの木は枝の先に新芽を作り、ひと回りおおきくなっています。

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
「読売」 公益財団法人「国家基本問題研究所」が中国のミサイル部隊を衛星画像で分析した結果、日本を射程に収めるミサイルの拠点がこの数年で増設されていることがわかった。

null null null
3-1 関西の孫こうた/なるみ堂のお客さん 國場政志さん


2-27『琉球新報』

null null
新城あけみ 柏原市立玉手山公園:梅林見学/2-26 新城良一さんと、真栄里泰山さんを訪ねる

上里清美·2-18  宮古島市住民約2万人は、宮古空港から鹿児島空港に向かい、北九州、久留米、大牟田、飯塚、田川、朝倉の6市に分散。石垣市民は、福岡市が二万七千人受け入れる。受け入れ計画は1ヶ月だとさ
 私たちは、何の為に島に陸自基地を配備されたと思います?「島の皆さんを守る為に島に来た」「基地があれば敵は攻めて来ない」と言われたんですよそれなのに、何故、島を捨てて流浪の民にならないとならない?何故、そんな計画を自治体が先頭に立ってやる?怒りしか湧かない?県も市も、「そんな計画は作れない、それでは住民を守れない」と何故言わないあ〜、腹立つ、知事も市長も職員もいい加減にしてよ‼️

null
大濱 聡 2-16■高校級友の宮里正子さん(元浦添市美術館館長)から取材を受けたニュース番組がサイトに上がったという案内があった。見逃していたので有り難く視聴する。■「自分では見られない“最期の顔”を残す」という特集で、志喜屋孝信(初代沖縄民政府知事・初代琉球大学学長)のデスマスクがとられたいきさつや、安次嶺(宮里さん旧姓)家に残る二人(祖父と父)のデスマスクについて紹介していた。

null null null
仲松 健雄· 『第47回 板橋区沖縄県人会 総会・懇親会』板橋区沖縄県人会総会・懇親会が、2月16日に板橋区グリーンホールで開催された✨板橋区沖縄県人会 花城昇宏 会長が、「設立当初から参加している板橋区主催区民祭り(10月)で2日間にわたり沖縄の物産販売を実施。また初参加の板橋沖縄ゆんたく祭りでは、エイサーや琉球舞踊、琉球民謡などを披露して大好評でした」と挨拶

nullnullnull
仲松 健雄 · 2-11東京琉球舞踊協会相談役金城康子 先生(玉城流 康舞会 金城康子琉舞道場 宗家)が、2月4日に御逝去されました。告別式が2月11日(火)15時から大阪沖縄会館で執り行われ、一般社団法人東京沖縄県人会 会長として、東京琉球舞踊協会特別顧問として、お別れのご挨拶を行いました。
☆歴史

2018年6月3日 国立文楽劇場ー金城康子琉舞道場「開設50周年記念発表会/島々の踊り

1972年3月 『青い海』春季号 「青い海芸能ー情熱と美の琉舞を大阪の地に  金城康子」
nullnull
nullnull
那覇大綱引きで子息の衣装を整える金城康子さん

nullnullnullnull
nullnullnullnull
2025ー2-4 関西沖縄文庫の金城馨さんと同行、沖縄県立博物館・美術館/新城良一さん/真栄里泰山さん

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
☆2024-2 星雅彦さん(ほし・まさひこ=県文化協会顧問、詩人、美術評論家)1日午前1時29分、病気療養中のところ浦添市の病院で死去、92歳。那覇市久米出身。自宅は浦添市伊祖。

星雅彦/1932年1月5日 那覇市久米町で生まれる。     
1944年4月 那覇国民学校に入学、8月23日、妹と二人で疎開、巡洋艦で鹿児島港に入港。9月、千丁国民学校中等科1年に転入。
1945年4月、熊本県立八代中等学校入学。
1948年4月、熊本県八代高等学校1年に入学。春休み、上京し上野公園や御徒町で野宿しながら3週間過ごす。☆6月、翁長良明 首里に生まれる/12月、新城栄徳 粟国島で生まれる
 星雅彦/1949年8月 母からのまとまった金を持って上京。小田急線・参宮橋近くに三畳部屋のアパートを借りる。1951年7月、鎌倉の由比ガ浜の「海の家」で働きながらひと夏を過ごす。8月、父の位牌(享年74歳)と対面。1954年、東京中を歩き回り、勝手に記事を
書いて週刊誌や業界紙に売り込む。またサンドイッチマンをしたり、街角で似顔絵を描いたりする。いっぽう、「プロバンス」「風月堂」にも通ったが、ときたま池袋の「おもろ」「さんご」、新宿の「山原」にも出かけた。11月、杉並区でおおのしずこ(1956年7月、婚姻)と同棲、やがて中野区江古田に移る
 星雅彦/1959年8月、りらを連れて親子3人、那覇丸で14年振りに那覇へ渡航。母はスクラップ業をやめて松山町に「満月」という旅館を経営していた。

 ☆1964年4月 新城栄徳、集団就職で白雲丸に乗船、那覇港から上京、晴海桟橋に着く。後に知るが芥川賞作家・東峰夫も乗船していた。途中、暴風で船は和歌山の串本に避難したのが熊野との出会いである。錦糸町駅から御茶ノ水駅で降りてニコライ堂の傍を通りながら神田古書街にも近い神田錦町三丁目の錦城商業高校夜間部に通う。神保町には新刊書店もあるが何故か古書店や古書展が面白い。古書店に積まれている雑誌は安く、主に週刊誌を買って切り抜いて手帳に貼っていた。この頃の週刊誌を切り抜かず、そのまま保存出来たらミニ大宅壮一文庫となっていた。しかし手帳は残っていない。

nullnull
1966年7月『新沖縄文学』2号 星雅彦「南の傀儡師」
nullnull
1971年8月 『青い海』星雅彦「沖縄戦からの 発想」

1982年9月 星雅彦、新生美術協会設立に参加、機関誌『新生美術』を編集発行。
1984年8月 『新生美術』<特集・玉那覇正吉>

1984年10月 やちむん会機関誌『』編集担当

null
儀間比呂志、星雅彦

1987年5月 『新生美術』6号□新城栄徳「『浦崎永錫画伯』美術史を語る」
1988年5月 『新生美術』7号<特集・大嶺政寛 追悼アルバム>


1990年4月12日八汐荘にて、左から福本泰男氏、大城精徳、星雅彦氏/左から屋部公子さん、喜納勝代さん、船越義彰氏、星雅彦氏、新川明氏
1990年5月 『新生美術』8/9合併号<特集・山里永吉・豊平良顕・宮城孝也
1992年6月 『新生美術』10号<追慕・山元恵一・山田昌弘・浦崎永錫>
 
        □新城栄徳「浦崎永錫ー美を追求する人」

nullnull
1994年6月21日 川平朝申さんを訪問した星雅彦氏

1996年3月 『新生美術』11号<特集・安次嶺金正の画業を偲ぶ>
1996年6月 星雅彦、『うらそえ文芸』の企画編集を担当
nullnull
null
nullnull
2000年4月 『うらそえ文芸』第5号
座談会「琉球処分から沖縄戦まで・・・・-戦争への道・100年ー」司会・星雅彦/大田良博/金城正篤/比屋根照夫
2001年3月 『新生美術』12号<特集・追悼 思い出 アルバムー具志堅聖児・金城安太郎・大嶺政敏・大嶺信一・宮良信成>
         □新城栄徳「金城安太郎さん」
null
左から新城栄徳、幸地学氏、山城興勝氏、星雅彦氏

null
新城栄徳、星雅彦氏、翁長良明さん



nullnull
2006年10月 沖縄県文化協会『10周年記念誌』

null
2013年9月24日 十貫瀬橋近くでー詩人・星雅彦氏








2014年8月30日 「星雅彦 詩集『艦砲ぬ喰え残さー』出版記念会」

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
null null
2-1 古美術なるみ堂に珍客が見えていた。東京の日本経営者同友会の下地常雄さん
屋宜宣久さん御一家、下地常雄さん/翁長良明さん、下地常雄さん

nullnull
nullnull
1月30日.娘の後輩たちの那覇市民ギャラリーT第65回そめおり展」見学

nullnullnullnull
2025-1-24 那覇市民ギャラリー「比嘉清眞 写真展」/比嘉清眞さん、森山朝栄さん/小谷武彦さん

nullnull
null
 テープカット:高江洲昌幸沖縄県文化観光スポーツ部文化スポーツ統括監/中村一彦琉球放送社長/岸本一夫氏/村野一オリオンビール社長/内間安彦日本グラフィックデザイン協会沖縄地区代表幹事

nullnull
nullnull
内間安彦氏、岸本一夫氏、大城さゆりさん/新城栄徳、岸本一夫氏、大城さゆりさん
2025-1-24 岸本一夫 オキナワデザイン [会期:2025/1/25 -2025/10/19]
主催:沖縄県立博物館・美術館後援:公益社団法人 日本グラフィックデザイン協会[JAGDA] オリオンビールや琉球放送(RBC)のロゴ制作などで知られる岸本一夫(1935- )

nullnullnullnull
nullnull
nullnull
2022年3月 『岸本一夫のめざすデザイン1960-2020』岸本一夫デザイン研究室


1982年2月 沖縄の雑誌『青い海』100号 津野創一インタビュアー「岸本一夫/視覚的なもの、すべてを栄養�

写真左からー岸本一夫氏、與那原慧氏、神山泰治氏、宮城篤正氏

雑誌『青い海』岸本一夫「表紙絵」
nullnull

null
1996-1『新沖縄文学』1号 岸本一夫「表紙」安谷屋正義「目次カット」/『新沖縄文学』2号 安谷屋正義「表紙」岸本一夫「目次カット」
null
null
『新沖縄文学』岸本一夫「表紙・中扉デザイン」/2019-8 『謝名元慶福戯曲集 島口説』岸本一夫「装丁」ゆい出版

nullnull
1972年3月 『琉球の文化』創刊号 岸本一夫「グラフィックデザインに於ける自分を考える」




» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@gmail.com 

null
真栄里泰山 2025年1月6日 安里大松川島ぐるみの会初スタンディング

石嶺 1-20 市長選結果。3人の保守の合計票が18000超えてて、これは今後考えていかないといけない問題ですね。元々保守が強い島に自衛隊が入ってきて、ますます保守が強くなったのもあるし(家族票含めて2000票あると言われている)、革新の運動のまずさもあると思う。

null
大濱 聡 1-20 ■1990年・長崎二題――。
■1.18、当時の本島等長崎市長が昭和天皇の戦争責任に関する発言を巡って銃撃された事件から35年の18日、関係者が集まり言論の自由の大切さを訴えたというニュースを見て感慨深いものがあった。■当時、制作デスクの私は一報を受け、直ちに中継車の手配を行いディレクターを現場に送り、スタジオで連絡役を担った。緊迫した生中継だった。
 ■九州大学名誉教授の太田一也氏の訃報。雲仙普賢岳噴火災害当時、九州大学島原地震火山観測所長としてニュースや番組の取材、シンポジウム出演などで大変お世話になった。冷静沈着、温厚篤実な学者でした。ご冥福をお祈りいたします。
■私は11.17に雲仙普賢岳が198年ぶりに噴火した日、雲仙での生中継に立ち合い、1991.6.3の43人が犠牲になった大火砕流の発生時は島原のスタジオにいた。■私が長崎を転勤して3年後の1996年6月3日、太田教授が「噴火活動の終息宣言」を発表、約4年半に及んだ噴火活動は終息した。

テレNEWS NNN 1-17南海トラフのみならず…北海道・三陸沖でも確率↑、注意情報「知っている」3割のみ 阪神・淡路大震災「全く知らない」1割

nullnullnull
ジュンク堂那覇店 1/12(日) 15:00 「柳田國男の民俗学と沖縄」出版記念トークイベント/著者・赤嶺政信(琉球大学名誉教授) ゲスト・平良次子(対馬丸記念館館長)


大濱 聡 · 1-9 ■昨日から今日にかけての沖縄での報道(本土ではあまり報じられていないと思いますが)。■昨年11月に面識のない成人女性に性的暴行を加えてけがを負わせたとして、沖縄県警が8日に不同意性交致傷の容疑で在沖米海兵隊所属の30代男性を那覇地検に書類送致したことから、事件が明るみになった。■米兵による少女誘拐暴行事件に抗議し再発防止を求めた過日の県民大会から約2週間経って、新たな事件が発覚したことに関係者からは異口同音に「またか」という声があがった。本当に「またか」と溜息が出て、怒りがこみ上げてくる。表(県警の対応)に出るのも遅い
null
大濱 聡· 1-8 ■今日(1.8)、ノーベル平和賞を受賞した日本被団協のメンバーと石破首相が30分面会した。■代表委員のひとり田中熙巳さんは面会後、記者団に「要望をきちんと伝えるような時間が設けられず、石破総理大臣の独壇場のようになってしまったかなと思う。私の受け止めとしては、被団協として収穫のある面会ではなかったので残念だ」と述べている。■代表委員・箕牧智之さん「ぜひとも3月に行われる核兵器禁止条約の締約国会議にオブザーバー参加してほしいとお願いしたが、それに対する反応はなかった。今が絶好の機会なので言ったが、言いっぱなしの聞きっぱなしだった」(NHKニュースから)
■かつて安倍首相は「あなたはどこの国の総理大臣ですか」と激しく詰め寄られ、被爆県広島出身の岸田首相も被爆者の訴えに応えることはなかった。米国の〃核の傘〃にすがっている日本は、米国の顔色を伺うばかりか?■NHKニュースは「ただ、日本と同様に同盟国の『核の傘』によって安全が保障されているドイツなどは締約国会議にオブザーバーとして参加しています」と付け加えている。■1979年に始まった毎月9日に長崎平和公園で行われる「反核9の日座り込み」は、明日9日で46年になる。継続こそ力なり!※写真は長崎勤務時代の1990年撮影

nullnullnull
1番目は空中写真から観たロスアンゼルス市街地の火災風景です。
 斎藤 陽子(Walnut, California)1-8 (前略)南カリフォルニア州ロサンゼルス近郊の高級住宅地、パシフィック・パリセーズで7日、大規模な山火事が発生し、少なくとも11.8平方キロメートルが燃え、出火原因は明らかになっていません。火は数時間で急速に燃え広がり、約3万人の住民に避難命令が出されました。現在も、1万3000棟以上の建物が危険にさらされています。けが人は出ていませんが、現地の8日朝にかけて強風が数日間にわたり続くことが予想されていて、さらに多くの地域の住民が避難を余儀なくされる可能性があるとしています。8日、ロサンゼルスの北に位置するカリフォルニア州アルタデナとパサデナの山火事で、2人が死亡したと発表しています。
 今も延焼が続いていますが、強風の影響で上空からの消火活動は難航している様です。ロサンゼルス市消防局などの8日朝の発表によると、3万人以上が避難し、パシフィック・パリセーズに隣接するブレントウッドのハリス米副大統領の自宅も、避難命令の対象区域に含まれていると言います。この地域では1000棟以上が焼失し、死者は報告されていないとのことです。2人の死亡が報告されたアルタデナや隣接するパサデナでは809ヘクタール、ロサンゼルス北部シルマーでは202ヘクタールが燃え、3件の山火事による避難命令の対象は計7万人以上に上っています。
 南カリフォルニアは11月から3月まで雨季に入ったのですが、今年は例年と異なり雨季になっても1月現在まで、たった1日しか雨に恵まれず、今年の雨季は乾燥しっぱなしで、火災が心配されていました。私の住んでいます処からは大分距離が離れていますので、安堵しておりますが、被災に遭った人々は可哀そうで、掛ける言葉もありません。

nullnullnull<br />
斎藤 陽子(Walnut, California)1-5 お正月3が日が終わっても、月曜日までの仕事始めまで、今年の日本は随分と長いお正月休みのようですが、アメリカの正月休みは元旦の一日のみです。2025年の元旦2日目からアメリカは仕事始めですが、今年は想定外のトランプが、再び大統領となるアメリカは、はてさてどうなることやら、先が見えない新春です。定番の仕事始めから、ロスアンゼスル名物の交通ラッシュが、今年も始まりました。95%を車に頼っているカリフォルニアですが、ロスアンゼルスでは車を運転しないと、どこへも行けない社会です。人々は自宅と会社への道のりを今年も南カリフォルニア名物の、通勤ラッシュとの戦いで始まります。
 朝夕の高速道路の片側5~6車線、上下全線(8~10車線)が、朝の通勤時間は自動車で、駐車場状態で埋まってしまう混み方は、今や南カリフォルニア(ロスアンゼルス)の名物ともなっています。なにしろ南カリフォルニアは人口2240万人と、その面積も関東平野と匹敵し、全米第二位の大都市圏でありながら、公共交通機関は自動車が主流なので、車の台数も人口に比例して多いのです。サラリーマンの多くはロスアンゼルス郊外に住み、片道1時間ほどかけて、高速道路を運転し出勤しています。南カリフォルニアの高速道路は網の目の様な複雑さで、高速道路網を完全に把握できれば、あなたは確実にロスアンゼルス人と認められることでしょう。
 南カリフォルニアで最も歴史的に古い高速道路は、なんと第二次大戦中に敷設されたパサデナ線で、日本と戦争をしている時に片道4車線の高速道路と言う、大工事を行っていたのです。当時日本は物資が乏しく、松ヤニまで燃料に使用していた当時の状況を思うと、これほどの国力の違いのある国と、戦争をしたとは考えさせられます。ちなみにバンクーバー(カナダ国境)からサンディエゴ(メキシコ国境)までのアメリカ西部沿岸伝いの、高速5号線の総行距離は約2400キロ、昼夜を必死にノンストップで高速道路を走りまくって、5日半はかかることでしょう。
 新し1年の始まりはロスアンゼルス名物の、車の洪水との闘いが始まります。車が多い年ほど、経済状況も活発で上向きだと前向きに信じて、車の混雑と戦っています。そして今年も安全運転で過ごしたく願っています。

null
大濱 聡 ·1-7  ■松の内のお屠蘇気分を壊すような記事が、1.6付『琉球新報』の一面と二面に掲載されていた。見出しに曰く「軍用地主 県外1割超/投資対象、全国で定着か」「続く基地負担 利益は流出/土地細分化、跡利用弊害も」■記者解説では「私有財産である以上、地主がより有利な売却条件を求めるのは当然のことで、県外を含め、拡散するのは自然の流れともいえる」としながらも、「ただ、米軍基地から派生する騒音や環境汚染、米軍人らによる事件事故など、県内で生じる基地負担を伴わずに、経済的な利益だけが県外に流出していくことは、県民からすれば納得しがたいのも事実だ。土地が細分化されて所有者が増えることで、返還後の跡地利用に影響する恐れもある」

nullnullnullnull
※『沖縄タイムス』2025-1-1関東、関西県人の名刺特集/1958年1月1日『琉球新報』
 宮古民謡 国吉源次 ♪クイチャー,八重山民謡 山里勇吉 大工哲弘 宮良康正を聴きながら2025年の新年を迎える。

朝日新聞 英紙フィナンシャル・タイムズ、同紙が昨年12月31日に、ロシア軍の機密文書の内容として報じた。それによると、攻撃対象の160カ所のうち82カ所が司令部や航空基地などの防衛関連施設で、その他は原子力発電所や工場、橋といった民間インフラだったという。日本では、本州と九州を結ぶ関門トンネルや茨城県東海村の原発施設などがリストに入っていた。また、北海道の奥尻島にある航空自衛隊レーダー基地について、戦略爆撃機「Tu160」1機から12発のミサイルを発射し、85%の確率で破壊できると書かれていた。基地内部から撮影された写真のほか、施設の詳細な測定値も示されていた。

null
山城 明 いいねうるま市2025-1-4 

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@yahoo.co.jp

nullnull
大晦日 午後,泊の自宅を出てジュンク堂で佐藤 文彦さんの「御後絵」。平和通りの古美術なるみ堂、お客さんに北谷で素潜りを教えている古銭コレクターでエジプト出身のシャンティさん、福岡の高校教師が翁長良明さんから古銭の話を聞いていた。

null
2024-12-27 hijyaの娘宅で、孫娘と誕生祝い(娘撮影)/大濱 聡→新城栄徳

null null
12ー23 『琉球新報』/『沖縄タイムス』阿部 岳 打ち沈んでいる。きょうの沖縄タイムスはテレビ欄をつぶし、沖縄戦から続く米兵の性暴力の長い年表を掲載した。被害者には9カ月の乳児も、58歳の女性も。米兵10人による犯行も。本当はこの年表は、本土に届けたい。
null
大濱 聡 ■本日(12.22)、「米兵による少女暴行事件に対する抗議と再発防止を求める沖縄県民大会」(市民団体などでつくる実行委員会主催)が沖縄市民会館で開催された(主催者発表で約2,500人参加。この他、名護・宮古島・石垣島・東京・大阪などでも開催)。

大濱 聡 ■12.21、沖縄県立博物館・美術館で開催の名桜大学開学30周年記念シンポジウム「歴史を考える――ペリー艦隊の琉球来航をめぐって――」を拝聴。■山城智史上級准教授の従来言われてきた琉米、琉仏、琉蘭条約が「条約(Treaty)」ではなく「契約(協定)(Compact)」であったという講話は目から鱗の情報であった。■ペリーの琉球来航(1853年以降5回)に関してよく知られているのは水兵ウイリアム・ボードによる地元女性への暴行事件である。現在も続く米兵による女性暴行の第一号ともいうべき出来事だった。ボードは人々の怒りをかって投石を受け、海に落ちて溺死する。その墓がペリー上陸の碑が建つ那覇市泊の外人墓地の一角にある。■女性暴行事件といい、「日米地位協定」を彷彿とさせる米国に有利な「契約(協定)(Compact)」といい、170年前と変わらない状況が今に至るも連綿と続いているのは驚異的だ。折しも翌22日には「米兵による少女暴行事件に対する抗議と再発防止を求める沖縄県民大会」の開催が控えていたことから、それについてもふれていた。

 くろねこの短語 12-20・マイナ保険証の解除申請 約1カ月で1万3000件超 厚労省
 もちろん、個人情報のだだ漏れへの恐怖もあるだろうけど、同時に使い勝手があまりにも悪すぎて、へたすると二重三重の手間がかかるのも要因のひとつなのは間違いない。
 たとえば、「カードリーダーが未設置」だったり「機器が故障している」なんて時には、マイナ保険証だけでは受信ができない。そんな時のために、「資格情報のお知らせ」というのがありまして、これとマイナ保険証の両方を提示すれば受診できるってんだが、なんだ最終的には紙に頼ってるわけで、デジタル化が笑わせる、ってなもんです。
 ちなみに、「資格情報のお知らせ」はマイナ保険証を使わないひとのための「資格証明書」とは別物で、これもまた混乱の原因になっている。とにかく、システムが複雑すぎるのだ。
 さらに、救急医療では、たとえば患者が意識不明の場合、マイナ保険証の本人認証もままならないわけで、まったく機能しない可能性大なんだから、こうなるとマイナ保険証持つのも命がけという笑えない話になってくる。
 こうした状況があるがゆえの解除申請なのだろうが、ようするにマイナ保険証は住基カードと同じく壮大な無駄遣いだったということだ。国民健康保険証廃止を独断専行したブロック太郎の罪は万死に値すると言っても過言ではないだろう。
 ☆「週刊文春」NTTグループ1265億円、富士通713億円…自民党の“大口スポンサー”がマイナンバー案件を大量受注していた。

 ☆読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄(わたなべ・つねお)氏が19日午前2時、肺炎のため、都内の病院で死去した。98歳。→TBSニュース 岸田前総理「1つの時代が終わった」 立憲・野田代表も「日本の言論界を牽引してきた巨星」とお悔やみ 渡辺恒雄氏死去受け」

防衛省 統合幕僚監部は令和6(2024)年12月17日(火)10時、前日16日に実施した日米共同訓練の結果概要と写真を以下のように公表した。日米共同訓練の実施について
 日本周辺における安全保障上の重大な懸念となる活動が活発化するなど、我が国を取り巻く安全保障環境がより一層厳しさを増す中、自衛隊と米軍は下記のとおり日米共同訓練を実施しました。本訓練を通じて、力による一方的な現状変更を起こさせないとの日米の強い意志及び自衛隊と米軍の即応態勢を確認するとともに、日米同盟の抑止力・対処力を一層強化しました。


大濱 聡 12-15 ■北谷町のギャラリー プルミエで開催中の「平井真人 現代型染」展を鑑賞。先々月、「第23回奄美を描く美術展」(事務局・田中一村記念美術館)で作品が佳作入賞されたことを新聞報道で読んでいました。2年ぶりの再会でした。■ノーベル平和賞受賞の報道で紹介された田中重光さん(日本被団協代表委員)が平井さん作のシャツを着用されていることを伺い、長崎との縁が長いことも知りました(長崎勤務のある私としばし長崎談義)。

null
大濱 聡 12-15 ■「過去の思い出を振り返ってみましょう」として、2019.12.15の投稿が表示された。知人の写真家・大塚勝久さんから首里城火災を撮った写真が掲載された大阪の新聞とグラフ誌をいただいたことを紹介したものだった。

nullnullnull
仲松 健雄 11-13 一般社団法人関東沖縄経営者協会主催第58回忘年会が日本教育会館喜山倶楽部で開催され参加✨会場は150人の参加者で熱気と活気に溢れ、特に若い会員の参加は嬉しい新垣進会長挨拶に始まり、来賓挨拶、新会員紹介、PRタイム余興などで盛況でした❗️

nullnullnull
12月13日 粟国/うーぐ浜で玉寄貞夫さん、翁長良明さん/まはな展望台で久米島方面を指さす翁長良明さん、玉寄貞夫さん/粟国村役場で、左から翁長良明さん、玉寄貞夫さん、上原一宏村長、新城栄徳
null
12月12日 翁長良明さん同行し粟国/沖縄海塩研究所で翁長さん、佐久間美代子代表/我が門中墓前で翁長さん、糸洲敏夫さん

null
大濱 聡 12-9■10.26に開催した「解放へのオガリ」像の完成披露祝賀会の反省会を金城実 彫刻アトリエで行う。■引き続きリニューアルを進めているアトリエについても、いろいろ知恵を出し合う。4時間近く、飲み、食べ、語り、盛り上がる。

null null
12月8日 孫と泊自宅から国際通り、平和通り、パレットくもじ、那覇市民ギャラリー「新城征孝 絵画展」/2024年12月7日 てだこホ一ル『中学校総合文化祭』孫、三線で参加

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@yahoo.co.jp

nullnull
nullnull
仲松 健雄 12-1 · 『3県人会三役情報交換会』
3県人会(東京沖縄県人会・川崎沖縄県人会・横浜鶴見沖縄県人会)三役の情報交換会を鶴見沖縄県人会館で11月30日に開催✨各県人会の活動報告を行い、情報の共有を図り相互の協力体制を確認

nullnull
ニュー・ネットビジネス
☆「PR会社の方から公開を控えて欲しいという旨の連絡がありました。もうひとつ、ホームページの画像が切り取られて、ネット上で憶測を呼んでいるというご意見が県民の方からあったので、そういったところを総合的に考えて非公開としました」→兵庫県公式HP/斎藤元彦知事が欠席の兵庫県イベント…副知事が登壇 渦中のPR会社も欠席、名前も読み上げられず→東スポ

nullnullnullnullnullnull
11-25昼「莫夢忌」息子一家帰阪/那覇空港→神戸空港
nullnullnull
11-23 東大阪の息子一家「金城実アトリエ」で遊ぶ
nullnull
☆ 関西の息子一家と読谷の「金城実アトリエ」を訪ねてマカリ一の像を見た。何故かこの像は鮮明に記憶して居る。前に『新沖縄文学』で見たからで、段ボール箱に仕舞っている『新沖縄文学』バックナンバーを開いて見た。1976年2月 「総特集 伊波普猷の世界」31号にあった。序でにバックナンバーのその他のグラビアも見た。☆

nullnullnull
2024年11月19日 〜24日 那覇市民ギャラリー「刻の記憶 小谷武彦写真展」

 神戸新聞11-17 兵庫県知事選、斎藤氏が再選確実 出直し選で返り咲き SNS活用し稲村氏に競り勝つ
川上浩一 金さえあれば、ネットを操作して世論を形成できる。イヤーな時代になってしまいましたね。/田中龍作 【兵庫県知事選】メディア不信とインフルエンサーがかき立てる斎藤人気7月の東京都知事選挙で無名ながら165万票を集めた石丸伸二・前安芸高田市長を反射的に思い出した。ネットで煽られ誘導される選挙は危険でさえある。有権者が雰囲気に流されて投票してしまうからだ。

null
nullnullnull
11月17日大雨 午後2時 沖縄県立博物館・美術館1階講座室「しまくとぅば鼎談/首里城とぅ琉球・沖縄ぬ歴史・文化」☆登壇者:屋嘉宗彦(法政大学名誉教授)、比嘉豊光(写真家)、伊佐眞一(琉球近現代史家)☆ゲスト:田場裕規(沖縄国際大学教授)

血税が国民民主党の「ホテル代112万円」に消えた…“浮かれ不倫”玉木雄一郎代表に問われる説明責任|日刊ゲンダイDIGITAL/スポニチ 11-11 国民民主党・玉木雄一郎代表(55)の一部ニュースサイトで不倫疑惑が報じられた11日、X(旧ツイッター)でワード「高松観光大使」が急上昇し、トレンド1位となった。この日午前6時にSmartFLASHが「【独占スクープ】玉木雄一郎氏『高松観光大使』元グラドルと隠密不倫デート&地元ホテルで逢瀬

nullnull null
2024年コリアンフェスティバル 11月10日(日)10:00〜18:00
那覇市牧志公園■主催:在日本大韓民国民団沖縄県地方本部
サムルノリ、K-POP Music-DJ、韓国コスメ、チマチョゴリの試着・撮影会のほか、トッポッキやチヂミといった韓国の軽食も販売
〇中央に赤瓦職人で作る沖縄県赤瓦事業協同組合の代表理事で、みずからも赤瓦作りを行っている八幡昇さん。右の方に沖縄県日韓親善協会の真栄里泰山さん
null nullnull
11月10日 国際通り。那覇市民ギャラリー「第33回みかんの会絵画展」赤嶺正則さん、作品/具志喜三さん、作品

nullnullnull
2024-11-8 Futoshi Moromizato那覇:沖縄県立博物館・美術館/美術館班で前田比呂也さん/民家で

null
大濱 聡 11-8 ■「坊主バー」は他府県にもあるようで、当地読谷村でも何我寺(ぬーがじ・知花一昌住職)で週末に開かれている。副住職が中心になって、週末ともなると地域の人々や住職ファンが訪れてユンタクに花を咲かせている。一度、ぶらり訪ねてみてはいかがでしょうか。

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@yahoo.co.jp

nullnull null
11月3日 奥にジュンク堂書店那覇店、手前にミハイル・ゴルバチョフの手形/ジュンク堂前で一箱古本市、ジュンク堂の森本 浩平さん/沖縄県立博物館・美術館で「おきみゅー誕生祭」中村理乃さん,儀保ゆかりさん
null null null
11月3日 那覇市民ギャラリー:知念かねみ写真展、増川 陽子さん、知念かねみさん/金城進絵画展、金城進氏/金城明一絵画展、左から松本晴文氏、赤嶺正則氏、金城明一氏、具志喜三氏

null
11-2 真栄里泰山「琉球王国まつりのパレードに、まみどうま(真美童マ)が出演」

null
大濱 聡 11-1 ■本日、OTV沖縄テレビ(FNN系列)が開局65周年を迎えた。1959年11月1日、私が小学5年生の時で、沖縄にまだNHKは開局(前身のOHKは1967年開局)してなかったので、沖縄初のテレビ局の誕生であった。我が家にはTVがなかったので、向かいの遊び仲間のN君、K君の家で見せてもらっていた。■OTV開局から5年後、本土~沖縄間のマイクロ回線が開通、本土と同じ番組が同時に見られるようになった。OHKが開局するまで、連続テレビ小説、大河ドラマ、「紅白歌合戦」もOTVで放送(CM入り)されていた。■我が家にTVが入ったのは高校2年の時だったが、高価で買えなかったので電気屋さんの「貸しテレビ」(レンタルという表現はなかった)だった。私がTV(14吋、白黒)を購入したのは上京して1年後の1968年、19歳の時だった。

null
null null
null null
null null
nullnull
null null
nullnullnull
10月31日〜(11月4日、5日は休み)11月 7日 名護博物館ギャラリー「翁長良明コレクション展/手仕事の美しさ」仲里康秀さん、翁長さん、上原さん/名護博物館の田仲康嗣氏、翁長さん、宮城さん/仲里さんが今帰仁に行くというので名護市立図書館まで乗せてもらう。帰りは博物館まで散歩するとスタジオエース、あづま写真館に偶然出会う、フェイスブック友の東さんの親戚。あづま写真館は博物館近くにある。
 ☆名護のひんぷんガジュマル(ぴんぷんガジマル)名護市大東区 昭和31年(1956)に【県の天然記念物(動物)】に指定された後、平成9年(1997)に【国の天然記念物(植物)】に指定されました。名護市の市街地にあって路上に生育する巨樹で、シンボル的な存在です。樹高19m、推定樹齢は330年です。→名護市役所

異邦人 現行の「健康保険証」について、昨年は「無理に期限に拘るべきではない」という旨の発言をしていた国民民主党の玉木代表だが、いざ自民党に接近し始めるや否や「予定通りやるべき」などと自民党の方針を全面的にアシスト。やはり国民民主党は自民党の補完勢力でしかない。

三上 智恵 10月27日 17:28 · 琉大生が自衛隊の部隊見学?去年に続き山本章子准教授が引率ゼミ生を連れて行った山本章子さんは沖縄県に政策提言をする万国津梁会議のメンバーでも防衛省サイドに近すぎる人という印象を持っています

» Read More