1935年3月 『海邦』創刊号 島袋源一郎「琉球の美術工藝」
琉球紅型
友禅と加賀染とは、我国服飾界の覇者であったが、十数年来世に紹介された琉球紅型は、一躍此の王座を占むるに至り其絢麗なる美は驚異的感激を以って迎えられました。
抑も紅型は型紙を使用して、之に五彩を施したもので、支那に於いては琉球の貿易品として東洋花布の名を以て呼ばれていました。其染色の技法は、初期の友禅染、加賀染に類似し、支那の染色法にも似て居り、更に文様より言えば和漢両用の中間に在る如く、又南亞及南洋に淵源を発しているといわれている。
由来琉球は日本本土と交通せるは勿論、其の後明清、両朝に朝貢し、朝鮮、南亞及び南洋諸国に遠征して、東洋の貿易権を把握し、此等の文化を吸収咀嚼して独特の琉球文化を発揮し、所謂黄金時代を現出しました。隋って此等の諸国より各種の藝術作品及び其の原料を購入し、又彼地の染色などを輸入していました。室町時代以後は本土と密接なる関係を保ち、慶長以後は、島津氏の勢力治下にあったので、一層本土の影響を受くることになりました。
要するに琉球紅型は支那より輸入した、醒臙脂に配するに朱、藍、紫、緑、黄を以てし、染料としては土産の山藍、クチナシ、ウコン、福木皮等を使用しています。猶ほ紅型以外の染料としては、揚梅皮、紅露、グール、テカチ、シバキ(ヤブ肉桂)等各種の自然物をも利用していました。
伊東博士は琉球藝術は南島の自然を背景として、民族固有の思想と趣味によって之を処理している、琉球紅型は其表現が純真無垢で、悠暢寛濶の気分(大陸的)に充ち其の色彩の明快衎麗にして、雅趣荘重の品位に富んでいるのは其藝術的価値を一層高からしめる所謂であろうといって居られます。
吾等県民が郷土の藝術を認識しない間に、中央では夙に琉球藝術に驚異の眼を睜り、曩に啓明会では千五百点の紅型を蒐集展覧して居り、某美術家は百点以上の逸品を所蔵して来客の鑑賞を乞ひ垂涎せしめているという。遅蒔きながら県民は郷土藝術の保護に努力しなけでばなりません。
吾等は此の誇るべき郷土藝術によって偉大なりし、祖先の功業を讃仰すると共に、萎微した今日の有様を思い以て将来の一大飛躍を期しだいことを念じて止まない次第であります。
琉球陶器
11/22: 彫刻家・後藤光行
具志頭得助像/宮城仁四郎像
那覇高校シンボル像「青春と創造」後藤光行 1973年
石川逢篤像/嘉数昇像
「程順則聖人像」 /昭和四十一年春/ 彫刻 後藤光行 金丸家喜 鋳造 堺幸山