10/13: 第17代那覇市長・兼次佐一
第17代那覇市長・兼次佐一
1953年9月『沖縄婦人の友』創刊(表紙画・山田真山)。社長・兼次佐一、編集兼発行人・比嘉寿助
1953年11月『沖縄婦人の友』2号
1954年1月
1954年2月
1955年『沖縄婦人之友』新春号□大宜味朝徳(沖縄出版協会長)/沖縄婦人之友の発展を祝すー出版事業は難事業の一つである。これ位、体力・智力を使うなら他にいくらでも楽な仕事はある筈だ。智識階級を相手の仕事だけに一寸でもヘマをやるともう相手にされない。沖縄における出版業は全く宿命の仕事である。これは過去の出版受難史が雄弁に物語っている。
永続した雑誌と云うのは今まで皆無の状態である。三号雑誌は良い方で一号でつぶれたものや計画だけで本の姿を見せず流産するのが多い。この難事業を比嘉君がコツコトと継続し、逐年発展の一途を辿りつつあることは比嘉君の信念と情熱の然らしむるものとして敬意を表するものである。今度更に新年度を期し編集方針を改革し誌面を公開し、雑誌文化を通じて沖縄の発展に寄与したいということは非常に意のあることでその発展に期待している次第である。
私が比嘉君を知ったのは昨年彼が那覇市会議員に落選したとき、私の事務所を訪ねて会ったときが始めてである。そのときの言草がふるっている。「どうも那覇市民は私の人物を知らぬようだ。どうか権威のある沖縄興信所発行の『琉球人物名鑑』に私の経歴を紹介してくれ」ということであった。
比嘉寿助(□1915年2月10日~1978年6月27日)代書業サイン社
本籍・那覇市西新町 住所・那覇市二区九/大正3年2月10日生 南大東島尋常高等学校卒。 趣味・一人で夜道を歩いて考えること。/家族・妻豊子、長女祥子、二女美津子、三女小夜子、四女市子。昭和8年あの有名な琉球天一坊事件をまきおこし後に日刊沖縄新聞記者。23歳の時に沖縄批判社を創立、初版で解散となり、24歳の時上京すべく鹿児島から土方をやりつつ1年がかりで25歳の暮れの鐘を東京新宿の安酒屋で聞くという放浪の旅をなし、26歳の時サンゴ座脚本部に入り、戦争と共に徴用され八重山飛行場の作業班長となる。終戦後はPT船大工、МGメスホールコック、『八重山文化誌』記者。現在前記場所にて代書業をなす。年3月、那覇市会議員に立候補し惜敗。比嘉和志のペンネームで雑文を書く。であった。
終わりに乞わるるままに『沖縄婦人之友』に忌憚のない希望を述べてみたい。沖縄の出版界の現状として、枕の代用にするような数百頁の雑誌をつくることは無理な話である。・・・・とすれば頁を少なくして質でゆくほかはない。同時に特色を持たせることが必要である。しからば『沖縄婦人之友』の特色をどこに置くか?という問題であるが、これには私は漫画(現在もやっているが)と婦人、子どもの読物に重点をおくことだと思う。漫画は立派なニュースであり、社会評論であり目に訴える読物として高く評価してよい。婦人子どもには最初に飛びつくのは漫画である。
1954年『向姓仲吉家之家譜』沖縄婦人之友社
1976年5月ー『政経情報』創刊/編集発行・兼次佐一 発行所・政経情報社(那覇市古波蔵)
1976年5月『政経情報』創刊号□「伊波普猷生誕百年記念 おもろと沖縄学の父」、沖映演劇「那覇大綱挽き基金募集特別公演・裁判劇女よ強くあれ」
1976年6月『政経情報』№2
1976年8月『政経情報』№3□「浜比嘉出身の彫刻家(金城実)本土で大気炎」「沖縄ヒューム管工業所・仲本幸智」
1976年9月『政経情報』№4□「小佐野賢治の摩手 沖縄にも延びていた」「沖縄電力の発電所建設に地元民反対」「NHK受信料徴収率最下位の沖縄」「天災と人災ー中国の地震と玉城村の陥落」
1976年10月『政経情報』№5□「毛主席の死を悼む」「防衛施設庁の態度」を糾弾せよ」、「安里徳仁ー米寿を迎えて」「(有)嘉栄産業・赤嶺嘉栄」
1976年11月『政経情報』№6□「海洋博の犠牲・琉海倒産」「大阪商人 生肉牛輸入」「国会議事堂のトラパーチンを切った粟国太郎翁の話」「暴力による組合弾圧(オリオンビール)」、島庄吉「関東地区における北山会 8年ぶりに復活ー平光雄、上間実、春山国生(夫人は岸本賀昌の二女とよ)、宮城栄昌」→№12島庄吉「うちなーんちゅ物語」
1976年12月『政経情報』№7
1977年1月『政経情報』№8
1977年2月『政経情報』№9□「観光立県に奇抜な着想が欲しい」「大阪のロンボックチーム優勝(平岡行秀)」
1977年4月『政経情報』№10□「集団就職の少年少女を守れ(がじまる会)」、屋良朝四郎「努力格差を是正せよ」「大阪便り」、仲井真元楷「狂歌雑記」、安里徳仁「琉歌」
1977年5月『政経情報』№11□「「大阪で沖縄の観光物産展/がじゅまる会総会/金城実氏の解放会館彫塑」
11/30: 関東沖縄経営者協会の創設者 仲本潤英
仲本潤英
○1960年4月『オキナワグラフ』仲本潤英「沖縄の親たちに」
写真左から新城栄徳、仲程香野さん、仲本潤英氏、金城美奈子さん/新城栄徳、仲本潤英氏
2008年12月10日「ふらーさー(今井 恒子)」〇沖縄出張する際に必ず立ち寄る場所、それは那覇市曙にある仲本潤英先生のギャラリーである。篆刻家、書家の顔以外にもFM沖縄のラジオ番組にも出演している愛すべき、尊敬すべきスーパー翁である。長生きの秘訣は特にお聞きしたことはないが、好奇心、人好き、ポジティブ、ユーモア、知識欲、朗らか。。等々プラス要素を多く持っていることが、その秘訣かもしれない。
2014年5月14日「美ら島沖縄大使(重田辰弥)」〇仲本潤英さんの追悼会ー前島町で開催された昨年101歳で逝去された仲本潤英さんの1周忌追悼会に出席しました。会場は生前、仲本さんが愛顧、しばしば通った居酒屋「天の蔵」。私が会長を拝命している関東沖縄経営者協会の創設者で、生前何かとお世話になった大先輩の記念イベント、参加しました。会場には大城真順元国会議員、翁長那覇市長、仲田清祐元関東沖縄経営者協会長、上間信久QAB社長、宮城弘岩アジア沖縄経済研究所代表と故人先輩の幅広い人脈、人望を偲ばす40名近い錚々たるメンバー。 (写真ーご逝去2年前、新垣㈱オールビジネス社長と入院の仲本病院にお見舞い)
仲松 健雄『関東沖縄経営者協会 忘年会』
『関東沖縄経営者協会 忘年会』関東沖縄経営者協会恒例の忘年会を、2019年12月3日(火) 東京ガーデンパレスホテルで開催✨来賓・ゲスト・会員の皆様方が150名参加して盛況でした。関東沖縄経営者協会は、新垣会長を中心に若手の理事が活躍して活性化しています。
関東沖縄経営者協会 新垣会長(しんがき・すすむオールビジネスリンク代表1954年、旧東風平町出身、伯父に古波津英興。人材派遣業界で長年経験を積み、業界で活躍する人材も多く育てた)。 /関東沖縄経営者協会 名誉会長を務めています/沖縄県経営者協会 山城常務理事
関東沖縄IT協議会 今井会長ー友達: 今井 恒子/7代目会長 重田辰弥氏 8代目会長 仲松健雄 9代目会長 新垣進氏/美ら島沖縄大使 菅原律子さん
斎藤 陽子(Walnut, California)2020-3-5【思い出のアルバム】
今日は暦のうえでは「啓蟄」「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」と言い、冬ごもりをしていた生きものが姿を表す様子を、戸をひらいて顔を出すと表現していて、冬籠りの虫が這い出て、春が訪れたことを表すようです。アメリカはコロナウイルスと戦うため、83億ドルの予算請求書を超党派で検討し、異例の速さで合意に達したと言います。この予算は国内のコロナウィルスの医療や薬剤など、ウィルスの研究や医薬開発、海外のコロナウィルスの撲滅などの予算に充てるとのことです。こう言う迅速なアメリカの行動には何時も感心します。
4年前のきょうは長い沖縄滞在から東京へ戻った翌日、有楽町駅近くに在る、大城友香さんが長年 奮闘経営する「銀座 in沖縄 いいあんべぇ」に、それぞれの分野で半端でない活躍をしている女子が、いつの間にか集結しました。ここに集まった皆さん全てが、独立して働く女子たち、最近の熟女は本物のプロで、皆さん地に足を着けて頑張っています。
左より【沖縄料理いいあんべぇ】経営者の大城友香さん、映画プロデューサーの西 初恵さんと私、【菅原律子設計事務所】社長の一級建築士・菅原律子さん、【株式会社G,Hプロジェクト】取締役で、今やプロのシャンソン歌手となり、各地のステージに立つ伊東みゆきさん、介護士のプロの田中真理子さん、この後に伊是名もずく売り込みで日本中を懸命に駆け回っている【ちゅらゆーな株式会社】社長の近藤ゆうなさんが集まりました。
いや恐るべし、この女性集団のエネルギー!
女性の未来は明るい。
2022-3-25 沖縄県立博物館・美術館、ひより
○1960年4月『オキナワグラフ』仲本潤英「沖縄の親たちに」
写真左から新城栄徳、仲程香野さん、仲本潤英氏、金城美奈子さん/新城栄徳、仲本潤英氏
2008年12月10日「ふらーさー(今井 恒子)」〇沖縄出張する際に必ず立ち寄る場所、それは那覇市曙にある仲本潤英先生のギャラリーである。篆刻家、書家の顔以外にもFM沖縄のラジオ番組にも出演している愛すべき、尊敬すべきスーパー翁である。長生きの秘訣は特にお聞きしたことはないが、好奇心、人好き、ポジティブ、ユーモア、知識欲、朗らか。。等々プラス要素を多く持っていることが、その秘訣かもしれない。
2014年5月14日「美ら島沖縄大使(重田辰弥)」〇仲本潤英さんの追悼会ー前島町で開催された昨年101歳で逝去された仲本潤英さんの1周忌追悼会に出席しました。会場は生前、仲本さんが愛顧、しばしば通った居酒屋「天の蔵」。私が会長を拝命している関東沖縄経営者協会の創設者で、生前何かとお世話になった大先輩の記念イベント、参加しました。会場には大城真順元国会議員、翁長那覇市長、仲田清祐元関東沖縄経営者協会長、上間信久QAB社長、宮城弘岩アジア沖縄経済研究所代表と故人先輩の幅広い人脈、人望を偲ばす40名近い錚々たるメンバー。 (写真ーご逝去2年前、新垣㈱オールビジネス社長と入院の仲本病院にお見舞い)
仲松 健雄『関東沖縄経営者協会 忘年会』
『関東沖縄経営者協会 忘年会』関東沖縄経営者協会恒例の忘年会を、2019年12月3日(火) 東京ガーデンパレスホテルで開催✨来賓・ゲスト・会員の皆様方が150名参加して盛況でした。関東沖縄経営者協会は、新垣会長を中心に若手の理事が活躍して活性化しています。
関東沖縄経営者協会 新垣会長(しんがき・すすむオールビジネスリンク代表1954年、旧東風平町出身、伯父に古波津英興。人材派遣業界で長年経験を積み、業界で活躍する人材も多く育てた)。 /関東沖縄経営者協会 名誉会長を務めています/沖縄県経営者協会 山城常務理事
関東沖縄IT協議会 今井会長ー友達: 今井 恒子/7代目会長 重田辰弥氏 8代目会長 仲松健雄 9代目会長 新垣進氏/美ら島沖縄大使 菅原律子さん
斎藤 陽子(Walnut, California)2020-3-5【思い出のアルバム】
今日は暦のうえでは「啓蟄」「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」と言い、冬ごもりをしていた生きものが姿を表す様子を、戸をひらいて顔を出すと表現していて、冬籠りの虫が這い出て、春が訪れたことを表すようです。アメリカはコロナウイルスと戦うため、83億ドルの予算請求書を超党派で検討し、異例の速さで合意に達したと言います。この予算は国内のコロナウィルスの医療や薬剤など、ウィルスの研究や医薬開発、海外のコロナウィルスの撲滅などの予算に充てるとのことです。こう言う迅速なアメリカの行動には何時も感心します。
4年前のきょうは長い沖縄滞在から東京へ戻った翌日、有楽町駅近くに在る、大城友香さんが長年 奮闘経営する「銀座 in沖縄 いいあんべぇ」に、それぞれの分野で半端でない活躍をしている女子が、いつの間にか集結しました。ここに集まった皆さん全てが、独立して働く女子たち、最近の熟女は本物のプロで、皆さん地に足を着けて頑張っています。
左より【沖縄料理いいあんべぇ】経営者の大城友香さん、映画プロデューサーの西 初恵さんと私、【菅原律子設計事務所】社長の一級建築士・菅原律子さん、【株式会社G,Hプロジェクト】取締役で、今やプロのシャンソン歌手となり、各地のステージに立つ伊東みゆきさん、介護士のプロの田中真理子さん、この後に伊是名もずく売り込みで日本中を懸命に駆け回っている【ちゅらゆーな株式会社】社長の近藤ゆうなさんが集まりました。
いや恐るべし、この女性集団のエネルギー!
女性の未来は明るい。
2022-3-25 沖縄県立博物館・美術館、ひより
01/03: ジャーナリスト/黒田清
シベリア
黒田清のサイン
黒田清 くろだ-きよし
1931-2000 昭和後期-平成時代のジャーナリスト。
昭和6年2月15日生まれ。昭和27年読売新聞大阪本社に入社。社会部長をへて編集局次長。コラム「窓」を執筆,大型連載「戦争」を手がけたほか,黒田軍団とよばれる社会部をひきいておおくのスクープをものにした。61年退社して黒田ジャーナルを設立し,「窓友新聞」を発行。平成12年7月23日死去。69歳。大阪出身。京大卒。著作に「警官汚職」(共著),「新聞記者の現場」など。(→コトバンク)
1980年8月7日『新聞記者が語りつぐ戦争 戦争記念館』読売新聞大阪社会部
1999年1月10日『赤旗』黒田清「半共ジャーナルーインターネット社会の恐ろしさ」
〇・・・しかもインターネットの発達は、ますますこのような人たち、現実社会からは逃避して、インターネットを主なる舞台として生きる人たちが増えることを意味する。この人たちは社会をよくするために、政治や選挙や平和や人権といったことを真剣に考えるだろか。いやその前に、世の中をよくしようと思うだろうか。それが恐ろしいのである。
黒田清のサイン
黒田清 くろだ-きよし
1931-2000 昭和後期-平成時代のジャーナリスト。
昭和6年2月15日生まれ。昭和27年読売新聞大阪本社に入社。社会部長をへて編集局次長。コラム「窓」を執筆,大型連載「戦争」を手がけたほか,黒田軍団とよばれる社会部をひきいておおくのスクープをものにした。61年退社して黒田ジャーナルを設立し,「窓友新聞」を発行。平成12年7月23日死去。69歳。大阪出身。京大卒。著作に「警官汚職」(共著),「新聞記者の現場」など。(→コトバンク)
1980年8月7日『新聞記者が語りつぐ戦争 戦争記念館』読売新聞大阪社会部
1999年1月10日『赤旗』黒田清「半共ジャーナルーインターネット社会の恐ろしさ」
〇・・・しかもインターネットの発達は、ますますこのような人たち、現実社会からは逃避して、インターネットを主なる舞台として生きる人たちが増えることを意味する。この人たちは社会をよくするために、政治や選挙や平和や人権といったことを真剣に考えるだろか。いやその前に、世の中をよくしようと思うだろうか。それが恐ろしいのである。
1916年11月 『沖縄県人事録』「比嘉盛昇」同編纂所(楢原友満)
1912年4月21日『沖縄毎日新聞』「本県辞令ー与勝尋常高等小学校訓導・比嘉盛昇、玉城尋常高等小学校訓導に任じ8級俸給與」
1913年 『沖縄教育』沖の島人(親泊朝擢)「人物月旦ー文部検定に合格せる比嘉盛昇君」
1913年2月 『沖縄毎日新聞』比嘉盛昇「理想的教育者の内容」連載
1913年8月25日『沖縄毎日新聞』比嘉盛昇「意思本位主義の教育説に就いて」
1913年10月 『沖縄教育』弟90号□比嘉盛昇「児童心理研究の必要」(島尻郡教育部会に於ける演説)
1915年7月 『沖縄教育』弟102号□島尻小学校長会に於ける諮問答案ー摩文仁尋常小学校長 比嘉盛昇君「教授の諸原則/心理的、論理的、経済的、徹底的 言語練習が必要=言論の豊富は思想の豊富 進級標準を規定せり」
1921年8月~1925年7月 比嘉盛昇・一級首里市会議員
1921年10月19日 首里市助役に比嘉盛章就任
1924年12月 『沖縄タイムス』比嘉掬水(盛章)「八橋流琴曲の伝来に就いて(山内盛彬君に寄す)」
1930年 比嘉盛章、『日刊沖縄毎日』創刊し社長
1932年3月 『沖縄朝日新聞』八巻太一「昭和女学校設立に就いて」(連載)
■琉球音楽一夕話を筆写した喜舎場晧史氏の附記
この琉球音楽一夕話なるものは、比嘉盛章(掬水)先生が昭和7年7月1日沖縄日日新聞紙上に寄せられた貴重な論文である。海を越えた遠くの八重山で、父(永珣)が琉球に関する古記録を大切に保持されたものの中から出張中の宮里春行氏の委嘱により、一週間に亘り私が筆写したものである。→ブログ「唄三線練習帳」
1933年2月23日 『琉球新報』比嘉盛昇「古琉球の國都は首里か浦添か? おもろ文献より見たる浦添國都説の史學的價値」(連載)
1935年9月30日 第12代目与那国小学校校長ー 比嘉盛章
1938年12月 『南方土俗』比嘉盛章「琉球の音楽舞踊に就いてー琉球音楽に就いては10年来、安冨祖流金武良仁、石嶺朝功に師事・・・」□比嘉盛章は安冨祖流の道統図に名前を連ねている。
1940年5月19日 『琉球新報』「母カメ御会葬御礼ー男比嘉盛章/男 在東京 比嘉盛芳、男 八重山 比嘉盛球、孫 在熊本 比嘉盛健」
1940年9月、台湾で比嘉盛章を中心に「おもろ研究会」
1943年~1944年 私立沖縄昭和女学校教諭
1947年1月15日 『沖縄新民報』「(略)比嘉盛章氏逝くー遺族は孫 昇さん3歳と節子夫人の二人であり、最近(比嘉盛章)大分県在住沖縄県人会長に就任したばかりであり氏の訃報は県人に惜しまれている。」「祖父比嘉盛章儀去る12月16日急逝致候間生前の御厚誼を拝謝し此段謹告仕候 12月20日 孫 比嘉昇/妻 節子 親戚友人一同 大分県在住沖縄県人会一同」
1955年9月15日『琉球新報』須藤利一「比嘉盛章氏のことども(上)」
1955年9月16日『琉球新報』須藤利一「比嘉盛章氏のことども(下)」
1971年11月 『比嘉春潮全集』③517/④76、117、118、350~352、371
1984年3月 『那覇市史だより』川平朝申「宮里栄輝氏の思い出ー宮里栄輝さんとは、私が台湾で須藤利一教授と南島研究に情熱を燃やしていた頃、比嘉盛章先生に紹介していただいてからのことす。・・・」
07/19: 國吉眞哲
1932年11月29日『琉球新報』島田貞彦「琉球崎樋川貝塚」
國吉眞哲/琉球放送1958年
写真上ー國吉眞哲報道部長/写真下ー中央・國吉報道部長、左・眞栄城勇調査課長
1959年元旦
1961年6月4日 郷土の文化を守る会主催 中部史跡巡り・勝連城跡ニテ 國吉眞哲、真栄城勇
1961年6月4日ー中部史跡巡り、右から比嘉寿助、又吉真三、國吉眞哲
1962年6月4日ー浦添ゆうどれ参道を行く、左から松島朝永、國吉眞哲(荻堂盛進・撮影)
眞哲翁手製の書斎扁額「木鶏亭」/愛用のシャツ/沖縄タイムス芸術奨励賞楯(新城栄徳所蔵)
査氏系図(復刻)
05/08: 画家/ 満谷国四郎
1916(大正5)年10月16日『琉球新報』文展出品『琉球の女』尚昌令夫人の作ー殿様芸術家の名をほしいままにしている小笠原長幹伯の令妹。今年3月学習を卒業する迄は学校の方で洋画家の岡野榮氏③を師として主として生物(ママ)の写生をやっておられた、卒業後は専ら満谷國四郎氏について研究していた・・・」
満谷国四郎「榕樹ノ下」1919年ー帝国美術院第1回美術展覧会出品
1939年11月ー『歴程』山之口貘「満谷氏の『榕樹の蔭』と藤田氏の『琉球美人』」
満谷国四郎 墓(多磨墓地)島袋和幸撮影
満谷国四郎-洋画家。岡山県生。はじめ二世五姓田芳柳に、のち小山正太郎に師事。吉田博らと大平洋画会を創立、海外の博覧会や文展に活躍する。のち大原孫三郎の後援を得てパリへ留学、褐色系を基調とした初期の画風から後期印象派の影響を受けた画風へと一変する。晩年は対象の平面的処理と豊かな色彩により装飾性の強い画風を確立した。帝国美術院会員。昭和11年(1936)歿、63才。 →コトバンク
満谷国四郎「榕樹ノ下」1919年ー帝国美術院第1回美術展覧会出品
1939年11月ー『歴程』山之口貘「満谷氏の『榕樹の蔭』と藤田氏の『琉球美人』」
満谷国四郎 墓(多磨墓地)島袋和幸撮影
満谷国四郎-洋画家。岡山県生。はじめ二世五姓田芳柳に、のち小山正太郎に師事。吉田博らと大平洋画会を創立、海外の博覧会や文展に活躍する。のち大原孫三郎の後援を得てパリへ留学、褐色系を基調とした初期の画風から後期印象派の影響を受けた画風へと一変する。晩年は対象の平面的処理と豊かな色彩により装飾性の強い画風を確立した。帝国美術院会員。昭和11年(1936)歿、63才。 →コトバンク
05/08: 画家/長谷川朝風・須田珙中
2024ー9-3 沖縄県立博物館・美術館に行くと大城さゆりさんが『長谷川朝風』画集を見ていた。〇1978年10月『長谷川朝風画集』同刊行委員会/1985年4月『長谷川朝風展』岐阜県立美術館
◇長谷川朝風はせがわ ちょうふう】日本画家。俳人。岐阜県生。名は慎一。京都絵専卒。画を安田靫彦に、俳句は飯田蛇笏に師事した。美術院賞・大観賞受賞。院展特待。句集『木偶微笑』がある。昭和60年(1977)歿、75才。(→コトバンク)※1941年2月 琉球写生旅行
須田珙中 すだ-きょうちゅう
1908-1964 昭和時代の日本画家。
明治41年1月21日生まれ。松岡映丘(えいきゅう),前田青邨(せいそん)に師事。昭和18年新文展で「琉球」が特選。27年からは院展を中心に活躍,「篝火(かがりび)」「正倉院」が日本美術院賞。34年東京芸大助教授。35年日本美術院同人。昭和39年7月10日死去。56歳。福島県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は善二。(→コトバンク)
◇長谷川朝風はせがわ ちょうふう】日本画家。俳人。岐阜県生。名は慎一。京都絵専卒。画を安田靫彦に、俳句は飯田蛇笏に師事した。美術院賞・大観賞受賞。院展特待。句集『木偶微笑』がある。昭和60年(1977)歿、75才。(→コトバンク)※1941年2月 琉球写生旅行
須田珙中 すだ-きょうちゅう
1908-1964 昭和時代の日本画家。
明治41年1月21日生まれ。松岡映丘(えいきゅう),前田青邨(せいそん)に師事。昭和18年新文展で「琉球」が特選。27年からは院展を中心に活躍,「篝火(かがりび)」「正倉院」が日本美術院賞。34年東京芸大助教授。35年日本美術院同人。昭和39年7月10日死去。56歳。福島県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は善二。(→コトバンク)
05/08: 画家/大野麦風
1934年8月ー大阪商船「沖縄航路案内」(大野麦風「守礼門」)
大野麦風 おおの ばくふう
洋画家。東京生。名は要蔵。白馬会・太平洋画会に学ぶ。兵庫県に住した。昭和51年(1976)歿、87才。 (美術人名辞典)
村松乙彦 むらまつ-おとひこ
1912-1983 昭和時代の日本画家。
大正元年9月26日生まれ。児玉希望に師事。昭和16年新文展で「珊瑚礁(さんごしょう)の渚」が初入選。戦後は日展に出品,24年「浮嶋の朝」,26年「快晴」がともに特選となる。昭和58年10月13日死去。71歳。愛知県出身。日本美術学校卒。(→コトバンク)
05/08: 画家・川端彌之助かわばた-やのすけ
1893-1981 大正-昭和時代の洋画家。
明治26年12月5日生まれ。関西美術院で沢部清五郎に師事。大正11年渡仏,シャルル=ゲランにまなぶ。14年帰国後は春陽会展に出品,昭和12年会員となる。戦後,京都市立美大,嵯峨美術短大教授。昭和56年12月9日死去。88歳。京都出身。慶応義塾卒。作品に「エッフェル塔」など。(→コトバンク参照)
1940年8月ー大阪商船株式会社『海』川端彌之助「沖縄禮讃」
「琉球平良」(1940)
1984年1月ー『川端彌之助遺作展図録』京都市美術館
明治26年12月5日生まれ。関西美術院で沢部清五郎に師事。大正11年渡仏,シャルル=ゲランにまなぶ。14年帰国後は春陽会展に出品,昭和12年会員となる。戦後,京都市立美大,嵯峨美術短大教授。昭和56年12月9日死去。88歳。京都出身。慶応義塾卒。作品に「エッフェル塔」など。(→コトバンク参照)
1940年8月ー大阪商船株式会社『海』川端彌之助「沖縄禮讃」
「琉球平良」(1940)
1984年1月ー『川端彌之助遺作展図録』京都市美術館
05/08: 画家/岡田雪窓
1913年6月5日、岡田雪窓 那覇港から鹿児島へ
2000年11月 沖縄市郷土博物館『郷愁の沖縄ー画家 岡田雪窓の見た沖縄』
1914年 第8回文展出品「琉球所見」(三幅対) 上の写真を参考に描いているのがわかる。
2000年11月 沖縄市郷土博物館『郷愁の沖縄ー画家 岡田雪窓の見た沖縄』
1914年 第8回文展出品「琉球所見」(三幅対) 上の写真を参考に描いているのがわかる。