05/08: 画家/ 満谷国四郎
1916(大正5)年10月16日『琉球新報』文展出品『琉球の女』尚昌令夫人の作ー殿様芸術家の名をほしいままにしている小笠原長幹伯の令妹。今年3月学習を卒業する迄は学校の方で洋画家の岡野榮氏③を師として主として生物(ママ)の写生をやっておられた、卒業後は専ら満谷國四郎氏について研究していた・・・」
満谷国四郎「榕樹ノ下」1919年ー帝国美術院第1回美術展覧会出品
1939年11月ー『歴程』山之口貘「満谷氏の『榕樹の蔭』と藤田氏の『琉球美人』」
満谷国四郎 墓(多磨墓地)島袋和幸撮影
満谷国四郎-洋画家。岡山県生。はじめ二世五姓田芳柳に、のち小山正太郎に師事。吉田博らと大平洋画会を創立、海外の博覧会や文展に活躍する。のち大原孫三郎の後援を得てパリへ留学、褐色系を基調とした初期の画風から後期印象派の影響を受けた画風へと一変する。晩年は対象の平面的処理と豊かな色彩により装飾性の強い画風を確立した。帝国美術院会員。昭和11年(1936)歿、63才。 →コトバンク
満谷国四郎「榕樹ノ下」1919年ー帝国美術院第1回美術展覧会出品
1939年11月ー『歴程』山之口貘「満谷氏の『榕樹の蔭』と藤田氏の『琉球美人』」
満谷国四郎 墓(多磨墓地)島袋和幸撮影
満谷国四郎-洋画家。岡山県生。はじめ二世五姓田芳柳に、のち小山正太郎に師事。吉田博らと大平洋画会を創立、海外の博覧会や文展に活躍する。のち大原孫三郎の後援を得てパリへ留学、褐色系を基調とした初期の画風から後期印象派の影響を受けた画風へと一変する。晩年は対象の平面的処理と豊かな色彩により装飾性の強い画風を確立した。帝国美術院会員。昭和11年(1936)歿、63才。 →コトバンク
05/08: 画家/長谷川朝風・須田珙中
2024ー9-3 沖縄県立博物館・美術館に行くと大城さゆりさんが『長谷川朝風』画集を見ていた。〇1978年10月『長谷川朝風画集』同刊行委員会/1985年4月『長谷川朝風展』岐阜県立美術館
◇長谷川朝風はせがわ ちょうふう】日本画家。俳人。岐阜県生。名は慎一。京都絵専卒。画を安田靫彦に、俳句は飯田蛇笏に師事した。美術院賞・大観賞受賞。院展特待。句集『木偶微笑』がある。昭和60年(1977)歿、75才。(→コトバンク)※1941年2月 琉球写生旅行
須田珙中 すだ-きょうちゅう
1908-1964 昭和時代の日本画家。
明治41年1月21日生まれ。松岡映丘(えいきゅう),前田青邨(せいそん)に師事。昭和18年新文展で「琉球」が特選。27年からは院展を中心に活躍,「篝火(かがりび)」「正倉院」が日本美術院賞。34年東京芸大助教授。35年日本美術院同人。昭和39年7月10日死去。56歳。福島県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は善二。(→コトバンク)
◇長谷川朝風はせがわ ちょうふう】日本画家。俳人。岐阜県生。名は慎一。京都絵専卒。画を安田靫彦に、俳句は飯田蛇笏に師事した。美術院賞・大観賞受賞。院展特待。句集『木偶微笑』がある。昭和60年(1977)歿、75才。(→コトバンク)※1941年2月 琉球写生旅行
須田珙中 すだ-きょうちゅう
1908-1964 昭和時代の日本画家。
明治41年1月21日生まれ。松岡映丘(えいきゅう),前田青邨(せいそん)に師事。昭和18年新文展で「琉球」が特選。27年からは院展を中心に活躍,「篝火(かがりび)」「正倉院」が日本美術院賞。34年東京芸大助教授。35年日本美術院同人。昭和39年7月10日死去。56歳。福島県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は善二。(→コトバンク)
05/08: 画家/大野麦風
1934年8月ー大阪商船「沖縄航路案内」(大野麦風「守礼門」)
大野麦風 おおの ばくふう
洋画家。東京生。名は要蔵。白馬会・太平洋画会に学ぶ。兵庫県に住した。昭和51年(1976)歿、87才。 (美術人名辞典)
村松乙彦 むらまつ-おとひこ
1912-1983 昭和時代の日本画家。
大正元年9月26日生まれ。児玉希望に師事。昭和16年新文展で「珊瑚礁(さんごしょう)の渚」が初入選。戦後は日展に出品,24年「浮嶋の朝」,26年「快晴」がともに特選となる。昭和58年10月13日死去。71歳。愛知県出身。日本美術学校卒。(→コトバンク)
05/08: 画家・川端彌之助かわばた-やのすけ
1893-1981 大正-昭和時代の洋画家。
明治26年12月5日生まれ。関西美術院で沢部清五郎に師事。大正11年渡仏,シャルル=ゲランにまなぶ。14年帰国後は春陽会展に出品,昭和12年会員となる。戦後,京都市立美大,嵯峨美術短大教授。昭和56年12月9日死去。88歳。京都出身。慶応義塾卒。作品に「エッフェル塔」など。(→コトバンク参照)
1940年8月ー大阪商船株式会社『海』川端彌之助「沖縄禮讃」
「琉球平良」(1940)
1984年1月ー『川端彌之助遺作展図録』京都市美術館
明治26年12月5日生まれ。関西美術院で沢部清五郎に師事。大正11年渡仏,シャルル=ゲランにまなぶ。14年帰国後は春陽会展に出品,昭和12年会員となる。戦後,京都市立美大,嵯峨美術短大教授。昭和56年12月9日死去。88歳。京都出身。慶応義塾卒。作品に「エッフェル塔」など。(→コトバンク参照)
1940年8月ー大阪商船株式会社『海』川端彌之助「沖縄禮讃」
「琉球平良」(1940)
1984年1月ー『川端彌之助遺作展図録』京都市美術館
05/08: 画家/岡田雪窓
1913年6月5日、岡田雪窓 那覇港から鹿児島へ
2000年11月 沖縄市郷土博物館『郷愁の沖縄ー画家 岡田雪窓の見た沖縄』
1914年 第8回文展出品「琉球所見」(三幅対) 上の写真を参考に描いているのがわかる。
2000年11月 沖縄市郷土博物館『郷愁の沖縄ー画家 岡田雪窓の見た沖縄』
1914年 第8回文展出品「琉球所見」(三幅対) 上の写真を参考に描いているのがわかる。
05/08: 俳人・画家/谷聴泉(1886~1939)
「琉球所見」
富山県城端町出身。東京や京都で日本画家として活躍。また「丹矢」の俳号をもつ海紅派の俳人でもある。篆刻でも名を成した。
1926年1月18日ー海江派の俳人で画科の谷丹矢来沖
1958年9月24日ー『琉球新報』「三十年前の思い出語るー沖縄描いた富山県の画家・谷画伯(故人)と村井画伯」
1994年10月ー城端町史料館蔵回廊「谷聴泉展」
1995年9月ー城端町史料館蔵回廊「第二回・谷聴泉展」
05/07: 藤田嗣治と岡本太郎
1905年ー北大路魯山人、版下書きを志し、岡本可亭(伊勢の人。籐堂藩に仕えた儒者岡本安五郎の二男)に師事。福田可逸を名乗る。息子の岡本一平を知る。可亭のもとからの出向で帝国生命保険会社の文書掛となる。
1910年-岡本一平、かの子(21歳)、和田英作の媒酌にて結婚。8月31日入籍
1912年-岡本一平、朝日新聞社員となる。
1917年-岡本一平、かの子と植村正久を訪ねる。かの子、のちに親鸞『歎異鈔』に傾倒する。
1927年-岡本かの子、仏教研究家として世に知られる。
1938年
4月28日『琉球新報』「世界の藤田画伯来県」/『沖縄日報』「きのう雨の港大賑わい、ようこそ!藤田さんー久米町で借家住まい」
5月1日『琉球新報』「藤田画伯に物を訊く座談会」連載
5月10日『琉球新報』「二高女で藤田画伯講演『為にならぬ面白い話』」
5月15日『琉球新報』「南陽薬品で藤田嗣治画伯作品観賞会」
5月19日『琉球新報』「藤田画伯きょう帰京」
5月20日『琉球新報』藤田嗣治「沖縄へ送る讃美」
5月25日『琉球新報』我部政達「藤田先生と其の絵」連載
6月20日『帝国大学新聞』藤田嗣治「首里の尚順男」
1941年-11月6日ー銀座三越で「岡本太郎滞欧作品展」ーパンフレットに藤田嗣治の「岡本太郎君」
1944年1月 「戦争美術展畫集」朝日新聞社
岡本太郎『沖縄文化論ー忘れられた日本』□私が沖縄に強くひかれた、そもそものはじまりは、そういうクラシックを見てからだった。終戦後間もない頃、偶然の機会に、」その時分はまだひどく珍しかった沖縄料亭に案内された。そこで見た踊りに、すっかりイカレてしまったのだ。空間的で、自由で、優美、それは異様なリズムだった。しかしはじめてふれる私の心にも無条件に喰い入ってくる。(略)「沖縄」は私にとって踊りの代名詞のようなものであった。
1956年10月ー岡本太郎『日本の伝説』光文社
1958年2月22日『琉球新報』「パリの藤田嗣治画伯」
1959年11月17日『沖縄タイムス』「岡本太郎画伯、二科会沖縄支部の招きで来島ー沖縄はあこがれの島」(写真・大城皓也氏の出迎えをうけた岡本太郎氏)
1960年1月1日『琉球新報』「沖縄を料理するー毒舌ことはじめ大宅壮一・岡本太郎」/1月12日『琉球新報』岡本太郎「沖縄の再発見」@
1961年1月1日『沖縄タイムス』岡本太郎「絵と文・忘れられた日本」
1966年12月25日『琉球新報』「岡本太郎画伯が来沖ーイザイホーの研究で」/12月29日『琉球新報』「関係者の見たイザイホー 岡本太郎」
1967年ー福田清人/平野睦子『岡本かの子ー人と作品』清水書院/3月ー岡本太郎『今日をひらく 太陽との対話』講談社□日本発見ー神々の島 久高島
1968年2月ー岡本太郎『原色の呪文』文藝春秋□「何もないこと」の眩暈-沖縄文化論
1971年3月29日『琉球新報』「沖縄文化への提言ー岡本太郎氏を囲み座談会」(池宮城秀意、山里永吉)/3月30日『沖縄文化を語るー岡本太郎・豊平良顕』/10月28日『琉球新報』「沖縄で初めての潮講演会ー開高健、岡本太郎」(潮出版社・琉球新報社共催)
1980年7月24日ー那覇市山形屋で「岡本太郎の世界展」(沖縄タイムス社主催・琉球放送後援)/7月24日『沖縄タイムス』「目みはる作品ズラリー『岡本太郎の世界展』開幕」/7月25日『沖縄タイムス』「岡本太郎氏が来沖ー展示会通し沖縄を触発」/7月27日『沖縄タイムス』「沖縄タイムスホールで岡本太郎氏が講演ー藝術は全身で感じるもの」
2001年4月ー岡本太郎『疾走する自画像』みすず書房
2006年
2月10日『沖縄タイムス』「藤田画伯の『孫』、沖縄県が約4千万で購入」
2007年10月ー山田和『知られざる魯山人』文藝春秋/2008年5月ー林洋子『藤田嗣治 作品をひらく』名古屋大学出版会
2007年ー『沖縄文化の軌跡1872-2007』沖縄県立博物館・美術館□新城栄徳「麦門冬の果たした役割」/『沖縄・プリズム1872-2008』東京国立近代美術館
2011年1月1日『沖縄タイムス』「藝術は爆発だー岡本太郎生誕100年」/1月1日『日本経済新聞』「岡本太郎生誕100年」
写真ー戦前の大城皓也作品
写真上ー平野政吉美術館館長と新城栄徳/大城皓也の子息・青次氏と新城栄徳
1910年-岡本一平、かの子(21歳)、和田英作の媒酌にて結婚。8月31日入籍
1912年-岡本一平、朝日新聞社員となる。
1917年-岡本一平、かの子と植村正久を訪ねる。かの子、のちに親鸞『歎異鈔』に傾倒する。
1927年-岡本かの子、仏教研究家として世に知られる。
1938年
4月28日『琉球新報』「世界の藤田画伯来県」/『沖縄日報』「きのう雨の港大賑わい、ようこそ!藤田さんー久米町で借家住まい」
5月1日『琉球新報』「藤田画伯に物を訊く座談会」連載
5月10日『琉球新報』「二高女で藤田画伯講演『為にならぬ面白い話』」
5月15日『琉球新報』「南陽薬品で藤田嗣治画伯作品観賞会」
5月19日『琉球新報』「藤田画伯きょう帰京」
5月20日『琉球新報』藤田嗣治「沖縄へ送る讃美」
5月25日『琉球新報』我部政達「藤田先生と其の絵」連載
6月20日『帝国大学新聞』藤田嗣治「首里の尚順男」
1941年-11月6日ー銀座三越で「岡本太郎滞欧作品展」ーパンフレットに藤田嗣治の「岡本太郎君」
1944年1月 「戦争美術展畫集」朝日新聞社
岡本太郎『沖縄文化論ー忘れられた日本』□私が沖縄に強くひかれた、そもそものはじまりは、そういうクラシックを見てからだった。終戦後間もない頃、偶然の機会に、」その時分はまだひどく珍しかった沖縄料亭に案内された。そこで見た踊りに、すっかりイカレてしまったのだ。空間的で、自由で、優美、それは異様なリズムだった。しかしはじめてふれる私の心にも無条件に喰い入ってくる。(略)「沖縄」は私にとって踊りの代名詞のようなものであった。
1956年10月ー岡本太郎『日本の伝説』光文社
1958年2月22日『琉球新報』「パリの藤田嗣治画伯」
1959年11月17日『沖縄タイムス』「岡本太郎画伯、二科会沖縄支部の招きで来島ー沖縄はあこがれの島」(写真・大城皓也氏の出迎えをうけた岡本太郎氏)
1960年1月1日『琉球新報』「沖縄を料理するー毒舌ことはじめ大宅壮一・岡本太郎」/1月12日『琉球新報』岡本太郎「沖縄の再発見」@
1961年1月1日『沖縄タイムス』岡本太郎「絵と文・忘れられた日本」
1966年12月25日『琉球新報』「岡本太郎画伯が来沖ーイザイホーの研究で」/12月29日『琉球新報』「関係者の見たイザイホー 岡本太郎」
1967年ー福田清人/平野睦子『岡本かの子ー人と作品』清水書院/3月ー岡本太郎『今日をひらく 太陽との対話』講談社□日本発見ー神々の島 久高島
1968年2月ー岡本太郎『原色の呪文』文藝春秋□「何もないこと」の眩暈-沖縄文化論
1971年3月29日『琉球新報』「沖縄文化への提言ー岡本太郎氏を囲み座談会」(池宮城秀意、山里永吉)/3月30日『沖縄文化を語るー岡本太郎・豊平良顕』/10月28日『琉球新報』「沖縄で初めての潮講演会ー開高健、岡本太郎」(潮出版社・琉球新報社共催)
1980年7月24日ー那覇市山形屋で「岡本太郎の世界展」(沖縄タイムス社主催・琉球放送後援)/7月24日『沖縄タイムス』「目みはる作品ズラリー『岡本太郎の世界展』開幕」/7月25日『沖縄タイムス』「岡本太郎氏が来沖ー展示会通し沖縄を触発」/7月27日『沖縄タイムス』「沖縄タイムスホールで岡本太郎氏が講演ー藝術は全身で感じるもの」
2001年4月ー岡本太郎『疾走する自画像』みすず書房
2006年
2月10日『沖縄タイムス』「藤田画伯の『孫』、沖縄県が約4千万で購入」
2007年10月ー山田和『知られざる魯山人』文藝春秋/2008年5月ー林洋子『藤田嗣治 作品をひらく』名古屋大学出版会
2007年ー『沖縄文化の軌跡1872-2007』沖縄県立博物館・美術館□新城栄徳「麦門冬の果たした役割」/『沖縄・プリズム1872-2008』東京国立近代美術館
2011年1月1日『沖縄タイムス』「藝術は爆発だー岡本太郎生誕100年」/1月1日『日本経済新聞』「岡本太郎生誕100年」
写真ー戦前の大城皓也作品
写真上ー平野政吉美術館館長と新城栄徳/大城皓也の子息・青次氏と新城栄徳
1915年4月6日 市村光惠法学博士①(京大教授)二見丸で来沖。永田内務部長とは東大の同窓で、島内警察部長、内海課長、島袋全発は親しく京大で博士の薫陶を受けた。
1915年4月8日 琉球新報主催「講演会/講師・市村光惠『國家本位』」
1915年4月10日『琉球新報』市村光惠「國家本位(1)」
1915年4月13日『琉球新報』市村光惠「國家本位(4)」「市村博士、昨日帰京」
1916年1月3日『琉球新報』石川千代松「龍はどうして出現したか」
1916年7月25日 市村光惠(京大教授)大義丸で来沖
1916年7月28日 琉球新報主催「第11回通俗講演会/講師・市村光惠」
1916年7月29日『琉球新報』市村光惠「=軍國主義乎 非軍國主義乎=(1)」
①市村光恵(いちむら みつえ、1875年8月5日 - 1928年9月27日)は、日本の地方政治家、憲法学者。
明治8年(1875年)8月5日に高知県高岡郡蓮池村芋岡(現・土佐市)に生まれる。明治27年(1894年)高知尋常中学校、明治35年(1902年)東京帝国大学を卒業し、同大学の講師になる。明治36年(1903年)京都帝国大学助教授に、明治42年(1909年)京都帝国大学教授に就任。翌年、法学博士となる。昭和2年(1927年)京都市長に選任されたため、大学を退官し、名誉教授となる。昭和3年(1928年)9月27日、54歳で死去。墓は京都市上賀茂大乗寺境内。→Wikipedia
1915年4月8日 琉球新報主催「講演会/講師・市村光惠『國家本位』」
1915年4月10日『琉球新報』市村光惠「國家本位(1)」
1915年4月13日『琉球新報』市村光惠「國家本位(4)」「市村博士、昨日帰京」
1916年1月3日『琉球新報』石川千代松「龍はどうして出現したか」
1916年7月25日 市村光惠(京大教授)大義丸で来沖
1916年7月28日 琉球新報主催「第11回通俗講演会/講師・市村光惠」
1916年7月29日『琉球新報』市村光惠「=軍國主義乎 非軍國主義乎=(1)」
①市村光恵(いちむら みつえ、1875年8月5日 - 1928年9月27日)は、日本の地方政治家、憲法学者。
明治8年(1875年)8月5日に高知県高岡郡蓮池村芋岡(現・土佐市)に生まれる。明治27年(1894年)高知尋常中学校、明治35年(1902年)東京帝国大学を卒業し、同大学の講師になる。明治36年(1903年)京都帝国大学助教授に、明治42年(1909年)京都帝国大学教授に就任。翌年、法学博士となる。昭和2年(1927年)京都市長に選任されたため、大学を退官し、名誉教授となる。昭和3年(1928年)9月27日、54歳で死去。墓は京都市上賀茂大乗寺境内。→Wikipedia
05/06: 1943年3月 金関丈夫『胡人の匂ひ』東都書籍台北支店
1938年8月から須藤利一は『沖縄教育』に「ベージル・ホール大琉球航海記」を1939年まで連載。1938年12月には台湾愛書会の『愛書』に須藤利一は「琉球の算法書」を発表。
1940年1月、須藤利一は野田書房から『大琉球島探検航海記』を出した。発売所は東京は日本古書通信社代理部、那覇は沖縄書籍となっている。この本は天野文庫と比嘉文庫にあるが口絵に「バジル・ホール肖像」が付いていないが、戦後復刻本には付いている。また川平装幀も微妙に違う。
1940年3月1日『大阪球陽新報』金関丈夫
1940年8月、台湾で川平朝申、須藤利一、比嘉盛章、宮良賢貞が編集して『南島』第1輯が野田裕康(台北市兒玉町3ノ9野田書房内)より発行され須藤利一の「アダムスの那覇見聞録」が載っている。1941年、須藤は那覇で発行されている『月刊 文化沖縄』にも「w・ビーチ 琉球記」を連載。1942年3月『南島』第2輯には口絵に「バジル・ホール肖像」、中村忠行が口絵解説(バジル・ホール略傳)をなしている。
1943年3月 金関丈夫『胡人の匂ひ』東都書籍台北支店
金関丈夫 かなせき-たけお
1897-1983 昭和時代の人類学者,解剖学者。
明治30年2月18日生まれ。九大,鳥取大などの教授をつとめ,のち手塚山(てづかやま)学院大教授となる。弥生(やよい)遺跡出土人骨を研究して日本人渡来説を主張。昭和53年朝日賞受賞。昭和58年2月27日死去。86歳。香川県出身。京都帝大卒。筆名は山中源二郎。著作に「木馬と石牛」「日本民族の起源」など。(コトバンク)
1944年2月 須藤利一『南島覺書』東都書籍
金関丈夫編集『民俗台湾』
□金関丈夫「琉球の旅」ー1928年12月29日、京都駅を発する夜行列車で西下。1930年1月5日、左舷に巨大な島影を見る。これが沖縄本島である。那覇の散策ー沖縄の劇場1・2・3ー黒田理平庵訪問ー沖縄県立図書館ー京都帝国大学教授 武田五一博士ー首里 1月16日ー帰路図書館に立寄って、鎌倉芳太郎氏撮影の琉球古美術写真数十種があるのを知る。これを借用して、先日来預けておいた書籍、人骨等とともに宿に運ぶ。夜は西本町の活動写真館をしばらく覗く。河部・大河内の「弥次喜多」というのをやっていた。9時、宿に帰って写真を見る。
琉球古絵画としては、筆者不明の歴代王像いわゆる「御後絵」や、円覚寺、天久宮、首里観音堂等の仏画の他に、著名な画家の手になるものも多い。欽可聖城間清豊自了(1616~1644)はその最たるもの。冊封使杜三策が顧愷之や王摩詰に比したというのもヨタすぎるが、狩野安信が友とせんといったくらいの値打ちは十分にある。自了と伝えられるものにはほぼ2風ある。一つは玉城盛朝氏所蔵の高士逍遥図や、図書館所蔵の李白観瀑図のように、まず梁楷風のもの、これには落款あるいは印章がある。他は臨海寺渡海観音や、尚順男爵家の陶淵明像のような描線やや繊細のもの、いずれも伝自了である。
自了以後で見るべきものは殷元良(座間味庸昌1718~1767)であろう。遺品、屋慶名氏蔵、松下猛虎図、比嘉氏蔵山水等はいずれも佳品である。ややおくれて呉著温(屋慶名政賀1737~1800)、向元湖(小橋川朝安1748~1841)および毛長禧(佐渡山安健1806~1865)がある。中でも呉著温は山水に巧みで、最も傑出している。自了以下すべて日本画の影響がむしろ大なるものあることは注意すべきである。他に画師査秉徳(上原筑登之親雲上)康煕14年の銘ある久米聖廟の壁画も注意すべきもの。ただしこれは同55年呉師虔というものの修飾を経ている。八重山画家大浜善繁(1761~1815)、喜友名安信(1831~1892)、山里朝次(1848年頃)等の板障画も面白い。彫刻は建築物付属の石刻の他に、仏像、天尊像、古陶人像等あり、手腕は一般に絵画よりも一段優れている。
1939年12月、台湾詩人協会『華麗島』創刊号□川平朝申「幼年思ひ出詩抄」(版画「守礼門」)
1968年、金関丈夫博士古希記念に『日本民族と南方文化』が刊行された。国分直一、須藤利一、三島格らに交じって川平朝申も「さーじ考」を寄稿。那覇市中央図書館の沖縄資料には、川平と台湾で懇意であった金関が台湾から引き揚げのとき「日本には持ち帰れないから」と琉球資料(曼珠沙華艸蔵)を川平に託したのも多い。川平は当時、沖縄同郷会連合会を組織し疎開者救援運動にも関わり、沖縄県立図書館の再建を目指し献本運動も展開していた。
遊学の松岡正剛がブログで「金関丈夫がむちゃくちゃおもしろいということを、どうやって説明したらいいか、困る。ともかく読み耽りたくなる。なかなかの南方熊楠でも、こうはいかない」と金関を紹介している。
3月18日、東京の日本経済評論社から来間泰男『稲作の起源・伝来と”海上の道”』がおくられてきた。本書でも、金関丈夫と宮良當壮の間で展開された起源論争についてふれている。本書の結論はこうである。沖縄では「弥生文化の影響を受けながらも『弥生時代』はなく、農耕が始まっても『農耕中心の社会』にはならなかったのである」。これらをふまえて、沖縄型農耕は「日本型農耕とは異なった、熱帯島嶼的農耕と共通性の強いものとなって展開してきたし、今なお展開しつつある」とする。
1940年1月、須藤利一は野田書房から『大琉球島探検航海記』を出した。発売所は東京は日本古書通信社代理部、那覇は沖縄書籍となっている。この本は天野文庫と比嘉文庫にあるが口絵に「バジル・ホール肖像」が付いていないが、戦後復刻本には付いている。また川平装幀も微妙に違う。
1940年3月1日『大阪球陽新報』金関丈夫
1940年8月、台湾で川平朝申、須藤利一、比嘉盛章、宮良賢貞が編集して『南島』第1輯が野田裕康(台北市兒玉町3ノ9野田書房内)より発行され須藤利一の「アダムスの那覇見聞録」が載っている。1941年、須藤は那覇で発行されている『月刊 文化沖縄』にも「w・ビーチ 琉球記」を連載。1942年3月『南島』第2輯には口絵に「バジル・ホール肖像」、中村忠行が口絵解説(バジル・ホール略傳)をなしている。
1943年3月 金関丈夫『胡人の匂ひ』東都書籍台北支店
金関丈夫 かなせき-たけお
1897-1983 昭和時代の人類学者,解剖学者。
明治30年2月18日生まれ。九大,鳥取大などの教授をつとめ,のち手塚山(てづかやま)学院大教授となる。弥生(やよい)遺跡出土人骨を研究して日本人渡来説を主張。昭和53年朝日賞受賞。昭和58年2月27日死去。86歳。香川県出身。京都帝大卒。筆名は山中源二郎。著作に「木馬と石牛」「日本民族の起源」など。(コトバンク)
1944年2月 須藤利一『南島覺書』東都書籍
金関丈夫編集『民俗台湾』
□金関丈夫「琉球の旅」ー1928年12月29日、京都駅を発する夜行列車で西下。1930年1月5日、左舷に巨大な島影を見る。これが沖縄本島である。那覇の散策ー沖縄の劇場1・2・3ー黒田理平庵訪問ー沖縄県立図書館ー京都帝国大学教授 武田五一博士ー首里 1月16日ー帰路図書館に立寄って、鎌倉芳太郎氏撮影の琉球古美術写真数十種があるのを知る。これを借用して、先日来預けておいた書籍、人骨等とともに宿に運ぶ。夜は西本町の活動写真館をしばらく覗く。河部・大河内の「弥次喜多」というのをやっていた。9時、宿に帰って写真を見る。
琉球古絵画としては、筆者不明の歴代王像いわゆる「御後絵」や、円覚寺、天久宮、首里観音堂等の仏画の他に、著名な画家の手になるものも多い。欽可聖城間清豊自了(1616~1644)はその最たるもの。冊封使杜三策が顧愷之や王摩詰に比したというのもヨタすぎるが、狩野安信が友とせんといったくらいの値打ちは十分にある。自了と伝えられるものにはほぼ2風ある。一つは玉城盛朝氏所蔵の高士逍遥図や、図書館所蔵の李白観瀑図のように、まず梁楷風のもの、これには落款あるいは印章がある。他は臨海寺渡海観音や、尚順男爵家の陶淵明像のような描線やや繊細のもの、いずれも伝自了である。
自了以後で見るべきものは殷元良(座間味庸昌1718~1767)であろう。遺品、屋慶名氏蔵、松下猛虎図、比嘉氏蔵山水等はいずれも佳品である。ややおくれて呉著温(屋慶名政賀1737~1800)、向元湖(小橋川朝安1748~1841)および毛長禧(佐渡山安健1806~1865)がある。中でも呉著温は山水に巧みで、最も傑出している。自了以下すべて日本画の影響がむしろ大なるものあることは注意すべきである。他に画師査秉徳(上原筑登之親雲上)康煕14年の銘ある久米聖廟の壁画も注意すべきもの。ただしこれは同55年呉師虔というものの修飾を経ている。八重山画家大浜善繁(1761~1815)、喜友名安信(1831~1892)、山里朝次(1848年頃)等の板障画も面白い。彫刻は建築物付属の石刻の他に、仏像、天尊像、古陶人像等あり、手腕は一般に絵画よりも一段優れている。
1939年12月、台湾詩人協会『華麗島』創刊号□川平朝申「幼年思ひ出詩抄」(版画「守礼門」)
1968年、金関丈夫博士古希記念に『日本民族と南方文化』が刊行された。国分直一、須藤利一、三島格らに交じって川平朝申も「さーじ考」を寄稿。那覇市中央図書館の沖縄資料には、川平と台湾で懇意であった金関が台湾から引き揚げのとき「日本には持ち帰れないから」と琉球資料(曼珠沙華艸蔵)を川平に託したのも多い。川平は当時、沖縄同郷会連合会を組織し疎開者救援運動にも関わり、沖縄県立図書館の再建を目指し献本運動も展開していた。
遊学の松岡正剛がブログで「金関丈夫がむちゃくちゃおもしろいということを、どうやって説明したらいいか、困る。ともかく読み耽りたくなる。なかなかの南方熊楠でも、こうはいかない」と金関を紹介している。
3月18日、東京の日本経済評論社から来間泰男『稲作の起源・伝来と”海上の道”』がおくられてきた。本書でも、金関丈夫と宮良當壮の間で展開された起源論争についてふれている。本書の結論はこうである。沖縄では「弥生文化の影響を受けながらも『弥生時代』はなく、農耕が始まっても『農耕中心の社会』にはならなかったのである」。これらをふまえて、沖縄型農耕は「日本型農耕とは異なった、熱帯島嶼的農耕と共通性の強いものとなって展開してきたし、今なお展開しつつある」とする。