05/20: 世相ジャパン
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@yahoo.co.jp
2022年5月20日 パシフィックホテル沖縄「川崎・那覇・沖縄 百年の絆」
名嘉ヨシ子川崎沖縄芸能研究会会長、比嘉孝川崎沖縄県人会名誉会長/金城宏淳川崎沖縄県人会会長、山川夏子オキナワグラフ東京支局長
☆2013年9月4日 『琉球新報』【神奈川】川崎沖縄芸能研究会(名嘉ヨシ子会長)は1日、組踊部会を発足させた。同会は戦後、いち早く沖縄の芸能の復興を図り、1951年に組踊「執心鐘入」を川崎市で上演した実績がある。
☆10月13日『タウンニュース』横浜市の最高顕彰「横浜文化賞」の今年度の受賞者が発表され、市場上町在住の琉球箏曲家、名嘉ヨシ子さん(76)=中面「人物風土記」で紹介=が選ばれた。
☆2021年6月28日 『琉球新報』【神奈川】川崎沖縄県人会は20日、神奈川県川崎市の県人会会館で総会を開いた。新会長に副会長の金城宏淳氏(71)を選任、10年にわたり会長を務めた比嘉孝氏(73)は相談役に就いた。若手のイベントリーダーに宮古島出身の友利充秀氏が就任した。金城氏は糸満市出身。6歳の時に家族で川崎に移り住み65年以上になるという。
2022年5月20日13時~14時 首里城公園「『佐藤惣之助詩碑』移設完了記念式典」
☆5月21日『琉球新報』神奈川県川崎市出身の詩人・佐藤惣之助の詩碑が当初の設置場所である首里城公園に30年ぶりに戻ったことを記念する式典が20日、那覇市の同公園で開催された。詩碑は1959年、川崎市から那覇市に友好親善を深めようと寄贈された。20日の式典には福田紀彦川崎市長らが参加し、沖縄側との交流発展を願った。/写真右ー詩碑の再移設に力を尽くした那覇市の山川宗徹さんに、福田紀彦・川崎市長らが感謝状を贈った。
2020年東京オリンピック・パラリンピック開催記念企画展 那覇で行われた戦前・戦後のスポーツ・競技大会 会期:2021-10-01(金) ~ 2021-12-26(日)1964年(昭和39)アジアで初めて開催された東京オリンピックの聖火が沖縄本島を駆け巡りました。1973年(昭和48)沖縄の本土復帰を記念して若夏国体が行われ、初めて全国規模のスポ―ツ大会が沖縄・那覇で行われました。※この企画展は7月22日~9月27日の開催期間でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休館が続いたため、会期を10月1日(金)~12月26日(日)に変更。「首里・那覇を詠んだ詩人・歌人たち」展も翌年に繰越した。
1959年年5月15日 詩碑の除幕式の際の記念写真
前列左から豊平良顕、安里積千代、千葉清治(川崎市教育長)、濱田庄司(陶芸家)、青木喜一(川崎市議会議長)、兼次佐一、當間重剛、不詳 後列左から末吉安久、岡田青慶(画家)、千葉健三(仙台屋社長),古江亮仁(川崎市文化協会理事)、不詳、古波津英興(川崎沖縄文化同好会代表
6月4日 牧志[ギャラリー・サハスラーラ]東 邦定、喜納昌吉、エッセイスト・水彩画家のローゼル川田、歌手の金城吟子
大濱 聡 5月6日 ■知人の写真家・東 邦定氏(沖縄県写真協会会長)の写真展「ウチナ~ンチュの肖像」が開催中です。長年撮り続け、『沖縄タイムス』に連載している「ウチナーンチュの貌」や、新作の中から30点を展示しています。「色調に意識を向けた肖像」「作者と被写体の対峙もテーマの一つ」(東氏)■期間 5/1(日)~31日(火) 11:00~18:00 会場 ギャラリー・サハスラーラ 那覇市牧志1-2-1 花ビル6F(国際通り沿い) ※入場無料■ギャラリーのオーナーはミュージシャンの喜納昌吉氏(私と同年)。私が訪れた日は、東氏に代わって会場の立ち合いをしていました。タイミングが合えば喜納氏ともユンタクできますよ。
2022年5月20日 パシフィックホテル沖縄「川崎・那覇・沖縄 百年の絆」
名嘉ヨシ子川崎沖縄芸能研究会会長、比嘉孝川崎沖縄県人会名誉会長/金城宏淳川崎沖縄県人会会長、山川夏子オキナワグラフ東京支局長
☆2013年9月4日 『琉球新報』【神奈川】川崎沖縄芸能研究会(名嘉ヨシ子会長)は1日、組踊部会を発足させた。同会は戦後、いち早く沖縄の芸能の復興を図り、1951年に組踊「執心鐘入」を川崎市で上演した実績がある。
☆10月13日『タウンニュース』横浜市の最高顕彰「横浜文化賞」の今年度の受賞者が発表され、市場上町在住の琉球箏曲家、名嘉ヨシ子さん(76)=中面「人物風土記」で紹介=が選ばれた。
☆2021年6月28日 『琉球新報』【神奈川】川崎沖縄県人会は20日、神奈川県川崎市の県人会会館で総会を開いた。新会長に副会長の金城宏淳氏(71)を選任、10年にわたり会長を務めた比嘉孝氏(73)は相談役に就いた。若手のイベントリーダーに宮古島出身の友利充秀氏が就任した。金城氏は糸満市出身。6歳の時に家族で川崎に移り住み65年以上になるという。
2022年5月20日13時~14時 首里城公園「『佐藤惣之助詩碑』移設完了記念式典」
☆5月21日『琉球新報』神奈川県川崎市出身の詩人・佐藤惣之助の詩碑が当初の設置場所である首里城公園に30年ぶりに戻ったことを記念する式典が20日、那覇市の同公園で開催された。詩碑は1959年、川崎市から那覇市に友好親善を深めようと寄贈された。20日の式典には福田紀彦川崎市長らが参加し、沖縄側との交流発展を願った。/写真右ー詩碑の再移設に力を尽くした那覇市の山川宗徹さんに、福田紀彦・川崎市長らが感謝状を贈った。
2020年東京オリンピック・パラリンピック開催記念企画展 那覇で行われた戦前・戦後のスポーツ・競技大会 会期:2021-10-01(金) ~ 2021-12-26(日)1964年(昭和39)アジアで初めて開催された東京オリンピックの聖火が沖縄本島を駆け巡りました。1973年(昭和48)沖縄の本土復帰を記念して若夏国体が行われ、初めて全国規模のスポ―ツ大会が沖縄・那覇で行われました。※この企画展は7月22日~9月27日の開催期間でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休館が続いたため、会期を10月1日(金)~12月26日(日)に変更。「首里・那覇を詠んだ詩人・歌人たち」展も翌年に繰越した。
1959年年5月15日 詩碑の除幕式の際の記念写真
前列左から豊平良顕、安里積千代、千葉清治(川崎市教育長)、濱田庄司(陶芸家)、青木喜一(川崎市議会議長)、兼次佐一、當間重剛、不詳 後列左から末吉安久、岡田青慶(画家)、千葉健三(仙台屋社長),古江亮仁(川崎市文化協会理事)、不詳、古波津英興(川崎沖縄文化同好会代表
6月4日 牧志[ギャラリー・サハスラーラ]東 邦定、喜納昌吉、エッセイスト・水彩画家のローゼル川田、歌手の金城吟子
大濱 聡 5月6日 ■知人の写真家・東 邦定氏(沖縄県写真協会会長)の写真展「ウチナ~ンチュの肖像」が開催中です。長年撮り続け、『沖縄タイムス』に連載している「ウチナーンチュの貌」や、新作の中から30点を展示しています。「色調に意識を向けた肖像」「作者と被写体の対峙もテーマの一つ」(東氏)■期間 5/1(日)~31日(火) 11:00~18:00 会場 ギャラリー・サハスラーラ 那覇市牧志1-2-1 花ビル6F(国際通り沿い) ※入場無料■ギャラリーのオーナーはミュージシャンの喜納昌吉氏(私と同年)。私が訪れた日は、東氏に代わって会場の立ち合いをしていました。タイミングが合えば喜納氏ともユンタクできますよ。
05/14: 世相ジャパン
〇福岡市博多区の東公園にある日蓮聖人像。明治37(1904)年に作られたもので、高さ約10メートル、重さ約74トンという巨大さ。奈良の大仏、鎌倉の大仏に次いで日本で三番目に大きい青銅製の像→Y氏(山田全自動)/龍頭が滝 中国地方随一ともいわれる名瀑で、「日本の滝百選」に選定されています。約40mにわたって落下する雄滝と、いくつかの流れと数条の飛瀑からなる落差30mの雌滝があります。→しまね観光ナビ/京都大仏殿及鐘楼堂/南円堂・三月堂/和歌浦東照宮南龍公初陣着具・東照公自筆
宝山寺と新城あけみ
宝山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗大本山の寺院。生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれた。本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を天堂(聖天堂)に祀っている。仏塔古寺十八尊第十五番。(→ウィキ)
2006「トンビの目のパノラマ地図」
1970年、正月は大阪で沖縄関係資料室を主宰する西平守晴さん一家と初詣に生駒聖天に同行した。当時、西平さんは会社の総務部長を勤めていたから商売繁盛の神様「えべっさん」として知られる今宮戎神社の十日戎にも同行した。
都留弥神社は、明治四十年(一九〇七)から始まった、国の神社合併により、近隣の荒川・長堂・岸田堂などの 神社と合併して、この地から東方約1kmの現境内地に移転し祭られて居りますが、この時に等境内地は、地元 足代の有志へ払い下げられ、民有共有地として保管されてきました。
この由緒ある境内地跡に、地元の要望に従い、昭和二十九年(一九五四)西宮神社から戎大神(ひるこの尊) の御霊代を勧請申し上げ、布施戎神社の祭祀が始まりました。周辺地域が商業地として発展するにともない、 更に昭和六十三年(一九八八)には大阪の今宮戎神社(事代主命)を勧請申し上げ、以来厳粛な祭祀を執行し、 広大な御神徳を仰いでいます。→公式布施戎神社
西宮神社は 福の神として崇敬されている えびす様をおまつりする神社の総本社です三連春日造(さんれんかすがづくり)と云う珍しい構造の本殿。江戸時代寛文三年(一六六三)に四代将軍家綱の寄進になる国宝の本殿は、昭和二十年の空襲により烏有に帰してしまいましたが、昭和三十六年、桧皮葺から銅板葺に変わった他は、ほぼ元通りに復興され、今は銅屋根も古色を帯び、 えびすの杜を背景に佇んでいます。
向かって右からが第一殿で、蛭児大神を祀り、中央が第二殿、天照大御神及び 明治初年に大国主大神を配祀、左が第三殿で須佐之男大神を奉斎しています。→えびす宮総本社 西宮神社 公式サイト
大阪千日前・水掛不動尊・浄土宗・天龍山・法善寺
2022年5月14日 こうた満2歳
1973年12月 沖縄の雑誌『青い海』1月号 通巻19号 具志堅以徳「沖縄に帰化した中国人」