06/18: 世相ジャパン 2025
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@gmail.com






6月29日 元「文化の杜」に居たモモエさんの案内でコザを見学。沖縄市立図書館(新屋敷幸繁文庫)、沖縄市立博物館(琉球古典音楽湛水流創始者 湛水 親方顕彰碑)、沖縄市戦後資料展示館、銀天街の豊里友行写真事務所、帰りに娘宅、北谷のギャラリープルミエで喜友名ひとみさん。モモエさん地元だけあってスムーズに目的地に連れてもらった。



沖縄まなざしの風景展(那覇文化芸術劇場なはーと)第3期、始まりました!中山良哲さん、前原基男さんお二人の作品、ぜひご鑑賞下さい(^^)
安田菜津紀 6-27 何度でも言うけれど、大幅引下げの背景には、「生活保護を恥と思わないのが問題」(片山さつき議員)等、一部政治家のバッシング扇動がある。生活保護費削減を打ち出した自民党の「プロジェクトチーム」座長は裏金議員の世耕弘成氏。小泉進次郎氏もメンバーだった。
おさかなちゃんー25 会見拝見しました。女性差別しているのが露骨過ぎます。国民民主党公認取り消し後に自殺した高橋茉莉さん、玉木雄一郎氏が直接謝罪せずに公認取り消しになった山尾しおりさん、アタシ以上に国民民主党のために頑張った女性ボランティア切り捨て。
よしログ6-25 国民民主党の政策が女性には難しいのではなく(ようそんなこと言うたな)、女性の方が騙すのが難しいってことやろ。女性には見抜かれてるんだよ。
an-ぽんた·6-24 ハイハイ、また閣議決定ですか。
連休中日に投開票をするのは1952年以来初なんですね。なぜこの日が適切か、国民を主体においた説明はできないでしょうね参院選7月3日公示、20日投開票 閣議決定…連休中日の国政選投開票は1952年以降初(読売新聞オンライン)
山添拓 6-22 米国のイラン攻撃について「注視している」とのみ石破首相。
イスラエルの先制攻撃は「到底容認できない」と批判したにもかかわらず、イスラエルと「1つのチームで取り組んだ」米国は批判しない。過去日本は、米国の戦争を一度も非難したことがない。卑屈な従属はもうやめよ。



6月21日 神奈川大和市の中山豊さんから 観光考古学会機関誌『観光と考古学』第5号 中山豊「伝承考古学と造墓銘写真資料」、『HOSEIミュ一ジアム紀要』第5号抜刷 中山豊「小説『ひめゆりの塔』の原点」を贈っていただいた。
山添拓6-21 米国政府、日本に軍事費GDP比3.5%を要求か。現在の水準なら20兆円を超える。
日本政府が「反発した」ため来月予定の日米2+2が取りやめにとあるが、「参院選が近いことも考慮した」とも。後者が本音か。米国の言うことになんでも付き従ってきた政治と決別するこの夏の選択を!






6月20日 なるみ堂の翁長良明さんと同行、宜野湾市立博物館 戦後80年企画展Ⅰ「沖縄戦の中の宜野湾~戦後80年をむかえて~」⓶
☆森の川:森川公園にある湧泉で、天女が沐浴したという羽衣伝説があります。昔、奥間大親(おくまうふや)という男性が沐浴中の天女を見初め、彼女の羽衣を隠しました。天女は奥間大親の妻となり、一男一女をもうけますが、ある日、羽衣を見つけ天に戻ってしまいます。二人の子供のうち男の子が後の中山王となる察度(さっと)であったと言われています。
元々は湧き出した水が地面の土を削ってできた小さな谷地形を呈する渓谷泉ですが、1725(雍正3・尚敬13)年に首里の向氏伊江家により石造で整備されました。→宜野湾市☆西森碑記
くろねこ短語 6-19トランプ「イラン核施設攻撃を検討」VS.ハメネイ「戦いが始まる」!!&「イランが組織的に核兵器を開発しようとしていた証拠はない」(IAEA事務局長)・・・「大量破壊兵器」と同じ轍を踏んだか!?



6-18 「沖縄まなざしの風景 追憶と現在展」(那覇文化芸術劇場なはーと)では、8期に分けて11月3日まで写真を展示しています。仲嶺絵里奈(なはーと企画制作専門員)



6月18日☁、なるみ堂に行くと一橋大学大学院社会学の須田佳実さんから店主の翁長さん、新城さんに世話になったとして『年報』日本現代史』第二九号2024-12抜刷「一九七〇~八〇年代の沖縄戦争体験記録運動と『記録者』たちの位置--著作権論争の再検討を中心に」が贈られていた。






6月29日 元「文化の杜」に居たモモエさんの案内でコザを見学。沖縄市立図書館(新屋敷幸繁文庫)、沖縄市立博物館(琉球古典音楽湛水流創始者 湛水 親方顕彰碑)、沖縄市戦後資料展示館、銀天街の豊里友行写真事務所、帰りに娘宅、北谷のギャラリープルミエで喜友名ひとみさん。モモエさん地元だけあってスムーズに目的地に連れてもらった。



沖縄まなざしの風景展(那覇文化芸術劇場なはーと)第3期、始まりました!中山良哲さん、前原基男さんお二人の作品、ぜひご鑑賞下さい(^^)
安田菜津紀 6-27 何度でも言うけれど、大幅引下げの背景には、「生活保護を恥と思わないのが問題」(片山さつき議員)等、一部政治家のバッシング扇動がある。生活保護費削減を打ち出した自民党の「プロジェクトチーム」座長は裏金議員の世耕弘成氏。小泉進次郎氏もメンバーだった。
おさかなちゃんー25 会見拝見しました。女性差別しているのが露骨過ぎます。国民民主党公認取り消し後に自殺した高橋茉莉さん、玉木雄一郎氏が直接謝罪せずに公認取り消しになった山尾しおりさん、アタシ以上に国民民主党のために頑張った女性ボランティア切り捨て。
よしログ6-25 国民民主党の政策が女性には難しいのではなく(ようそんなこと言うたな)、女性の方が騙すのが難しいってことやろ。女性には見抜かれてるんだよ。
an-ぽんた·6-24 ハイハイ、また閣議決定ですか。
連休中日に投開票をするのは1952年以来初なんですね。なぜこの日が適切か、国民を主体においた説明はできないでしょうね参院選7月3日公示、20日投開票 閣議決定…連休中日の国政選投開票は1952年以降初(読売新聞オンライン)
山添拓 6-22 米国のイラン攻撃について「注視している」とのみ石破首相。
イスラエルの先制攻撃は「到底容認できない」と批判したにもかかわらず、イスラエルと「1つのチームで取り組んだ」米国は批判しない。過去日本は、米国の戦争を一度も非難したことがない。卑屈な従属はもうやめよ。




6月21日 神奈川大和市の中山豊さんから 観光考古学会機関誌『観光と考古学』第5号 中山豊「伝承考古学と造墓銘写真資料」、『HOSEIミュ一ジアム紀要』第5号抜刷 中山豊「小説『ひめゆりの塔』の原点」を贈っていただいた。
山添拓6-21 米国政府、日本に軍事費GDP比3.5%を要求か。現在の水準なら20兆円を超える。
日本政府が「反発した」ため来月予定の日米2+2が取りやめにとあるが、「参院選が近いことも考慮した」とも。後者が本音か。米国の言うことになんでも付き従ってきた政治と決別するこの夏の選択を!






6月20日 なるみ堂の翁長良明さんと同行、宜野湾市立博物館 戦後80年企画展Ⅰ「沖縄戦の中の宜野湾~戦後80年をむかえて~」⓶
☆森の川:森川公園にある湧泉で、天女が沐浴したという羽衣伝説があります。昔、奥間大親(おくまうふや)という男性が沐浴中の天女を見初め、彼女の羽衣を隠しました。天女は奥間大親の妻となり、一男一女をもうけますが、ある日、羽衣を見つけ天に戻ってしまいます。二人の子供のうち男の子が後の中山王となる察度(さっと)であったと言われています。
元々は湧き出した水が地面の土を削ってできた小さな谷地形を呈する渓谷泉ですが、1725(雍正3・尚敬13)年に首里の向氏伊江家により石造で整備されました。→宜野湾市☆西森碑記
くろねこ短語 6-19トランプ「イラン核施設攻撃を検討」VS.ハメネイ「戦いが始まる」!!&「イランが組織的に核兵器を開発しようとしていた証拠はない」(IAEA事務局長)・・・「大量破壊兵器」と同じ轍を踏んだか!?



6-18 「沖縄まなざしの風景 追憶と現在展」(那覇文化芸術劇場なはーと)では、8期に分けて11月3日まで写真を展示しています。仲嶺絵里奈(なはーと企画制作専門員)



6月18日☁、なるみ堂に行くと一橋大学大学院社会学の須田佳実さんから店主の翁長さん、新城さんに世話になったとして『年報』日本現代史』第二九号2024-12抜刷「一九七〇~八〇年代の沖縄戦争体験記録運動と『記録者』たちの位置--著作権論争の再検討を中心に」が贈られていた。