05/08: 琉舞ん雑筆①



1990年10月ー桐書房『ナースアイ』第24号□白石弥生「住民の健康を担う使命感ー新城あけみさん」
1998年11月17日『沖縄タイムス』「琉舞の月刊誌 来月お目見え 豊里ひとみさん計画」

1997年10月12日ー柳清本流・柳の会「雅びの会ー八重山民謡・沖縄民謡の集いー大城豊子、大城奈津子、新城あけみ他」
1981年11月22日ー関西沖縄芸能協会「第一回芸術祭ー舞台監督・宮城正雄、助監督・玉城利則、ナレーター・与那嶺伸枝/小浜節(藤間松豊琉舞研究所)藤間松豊、山本勝子、上間照美、新城あけみ、他9名」

1991年6月12日ーパレット市民劇場杮落とし記念公演「舞踊の祭典ー月夜浜(柳清会比嘉清子琉舞研究所)比嘉倫子、大城鶴子、新城恵子、長嶺江美、与那嶺順子、金城恵美子、金城博恵、新城あけみ」
2006年11月18日ー大阪沖縄県人会連合会創立60周年記念「大芸能祭ー夏姿(柳清本流柳豊会・大城豊子・大城奈津子琉舞研究所)新城あけみ他」

真境名本流/島袋本流

宮城流
05/03: 年譜・末吉麦門冬/1915(大正4)年
1月3日『琉球新報』眞境名笑古「陳侃の観たる沖縄」
1月5日『琉球新報』俳諧小僧(末吉安恭)「兎の俳句ー卯歳の新年に因みて古今の兎の句を紹介してみます。兎と云ふ動物は家畜としても面白い」ものだがまだ野生を脱しない奴で其の特色は寧ろ野生の馴致し難い所にある。・・・・・」
1月7日『琉球新報』「尚昌氏、英国留学中昨日加茂丸で神戸着帰朝」/「来県中の中央気象台長理学博士の中村静男氏を池畑旅館に訪ねる」

『琉球新報』1915年1月11日
2月7日『琉球新報』伊波普猷「沖縄人と神道」
2月9日『琉球新報』「尚昌、尚順、神山政良 広運丸で帰郷」
2月10日『琉球新報』神山政良「滞英雑感」
2月16日『琉球新報』「蘇鉄の實と売薬商」
2月27日『琉球新報』麦門冬「琉球饑饉史」(2)/「円覚寺の建築に就きて」
3月13日『琉球新報』「拳法大家 糸洲安恒翁逝く」
3月5日『琉球新報』「神山政良氏の結婚」
3月15日『琉球新報』「糸洲武勇伝ー昭霊流の名人」(1)
3月15日『琉球新報』「糸洲武勇伝ー昭霊流の名人」(1)
3月16日『琉球新報』「糸洲武勇伝ー昭霊流の名人」(2)
3月17日『琉球新報』「糸洲武勇伝ー昭霊流の名人」(3)
3月18日『琉球新報』「糸洲武勇伝ー昭霊流の名人」(4)
4月20日『琉球新報』鉄拳禅「武道伝来記(1)ー鯖に呑れた豊見親」
4月21日『琉球新報』鉄拳禅「武道伝来記(2)ー文格碗保宇盃」
4月22日『琉球新報』「武道伝来記(3)ー巨人与那覇親雲上」
4月23日『琉球新報』鉄拳禅「武道伝来記(4)ー目黒盛英雄物語」
4月24日『琉球新報』「武道伝来記(5)ー祖納堂の与那国征伐」
4月25日『琉球新報』「武道伝来記(6)ー内間大親賊を救ふ」
4月26日『琉球新報』「武道伝来記(7)ー攀安知と本部大原」
4月28日『琉球新報』「武道伝来記(8)ー御茶多理眞五郎」
4月30日『琉球新報』「武道伝来記(9)ー凶暴残忍なる熱田の子」
5月3日『琉球新報』「武道伝来記(10)ー安田恨の古葉の葉」
5月4日『琉球新報』「武道伝来記(11)ー鄭大夫と牛魔王」
5月5日『琉球新報』「武道伝来記(12)ー鄭夫人 大石 賊を圧す」
5月6日『琉球新報』「武道伝来記(13)樽良智と大里鬼」
5月10日『琉球新報』「武道伝来記(14)大島征伐と根差部親方」
5月11日『琉球新報』「財団法人久米崇聖会にては孔子廟及び明倫堂敷地全部を無償にて譲り受けんと那覇区に請願」
5月12日 『琉球新報』「孔子廟敷地譲與条件」「????宮城宗倫母病気加療中死去ー親戚・上運天宗丑、我那覇宗達、小橋川昭顕、友人・久高喜顕、又吉昌徳、城間恒淳、饒平名紀腆」
5月14日『琉球新報』「武道伝来記(15)奥間里之子と宇波慶」
5月15日『琉球新報』「武道伝来記(16)京阿波根と地金丸」
5月16日『琉球新報』「武道伝来記(17)八重山征伐 赤蜂の乱」
5月18日『琉球新報』「武道伝来記(18)儀保大腔と糸満巨人」
5月19日『琉球新報』「武道伝来記(19)右京筑之親雲上」
5月20日『琉球新報』「武道伝来記(20)飛鳥曾禮と射を争ふ」
5月22日『琉球新報』「武道伝来記(21)嘉沙須茶羅按司」
5月24日『琉球新報』「武道伝来記(22)久米中城按司と堂の比屋」
5月25日『琉球新報』「武道伝来記(24)三十四嶽の由来」
5月26日『琉球新報』「武道伝来記(25)八重山征伐と君南風」
5月28日『琉球新報』「武道伝来記(26)三人姉妹物語」
6月22日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(1)
6月23日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(2)
6月24「日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(3)
6月29日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(4)
6月30日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(5)
7月1日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(6)/「芋お料理」「広告ー貸本・古本 天地堂、知念菓子店」「ライオン歯磨」「活動写真帝国館ー世界一週」「球陽座ー歌劇・黒島昔譚」
7月2日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(7)7月2日/「本県人の読書力」
7月3「日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(8)7月3日/「広告ー氷冷ソーメン 森屋本店、不勉強屋」「広告ービスケット おふくや、やぶれ屋」
7月4日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(9)/「薩南大洪水ー鹿児島市の羅災者2000人」「広告ー博文館『講談雑誌』出来」
7月5日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(10)
7月6日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(11)/「昨日、奥武山公園で目白の鳴合会」」
7月8日 『琉球新報』武藤文学士「琉球と支那文化」~ □→『沖縄教育』7月号 武藤長平「斉彬公考」
この前後に琉球新報は中座俳優を攻撃
7月9日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(13)
7月10「日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(14)
7月12日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(15完)
7月13日 『琉球新報』「球陽座ー歌劇・二和加」「小嶺幸恒 病気のところ昨日死去ー男・小嶺幸栄、男・小嶺幸秀、男・岸本幸厚、兄・小嶺幸得、甥・渡久地政瑚」
7月16日 『琉球新報』「活動写真の進歩」
7月17日 『琉球新報』「広告ー仁丹」
7月18日 那覇潟原で「第一回沖縄模型飛行機競技大会」が挙行され中々の盛会であった。
7月21日 『琉球新報』富永徳麿「タゴール評論①」~
7月22日 『琉球新報』茅原崋山「新世紀の始め」~
7月25日 那覇丸で京大教授・文学博士の小西重直(元・第七高等学校長)、沖縄教育会夏季講習会講師のため来沖(26日ー尚家訪問/8月4日ー琉球新報社第9回通俗講演会で講演) □→『沖縄教育』9月号「本会記事ー8月1日より7日迄一週間京都帝国大学文科大学教授文学博士小西重直氏を聘し教育科講習会を開催せり講習員無慮六百名閉会式後紀念撮影をなせり」 親泊朝擢「編集員を辞すとて」
7月26日 『琉球新報』「安良城盛一/千葉で療養中死去ー弟・盛英/盛雄」「シュワルツ牧師ー第二の故郷(沖縄)」「蔡温の雷霆説」
7月28日 『琉球新報』「島の伝説ー水納島/鷹の塚」
7月29日 『琉球新報』「島の伝説ー竹富島/兄妹の船」「読者倶楽部ー那覇警察署長警視和田竹四郎足下に一言・・・」
7月30日 『琉球新報』内海理事官「ラサ島視察談」
8月1日 『琉球新報』「沖縄電気株式会社取締役社長・才賀藤吉 病気のところ昨夜死去」
8月3日 『琉球新報』「尚順男爵の名誉ー11月の御大典参列総代に選定」「島の伝説ー粟国島/僧の化石」
8月4日 『琉球新報』「島の伝説ー屋我地島/夫振り岩」
8月6日 『琉球新報』「島の伝説ー宮古島/船立山」
8月8日 『琉球新報』「島の伝説ー久高島/お屁物語」
8月10日 『琉球新報』「新井白石と琉球」
8月11日 尚昌、尚景、尚旦、尚暢、廣運丸で帰省 □→『沖縄教育』7月号 素位生「侯爵令嗣尚昌君訪問記」
8月12日 『琉球新報』「今帰仁朝敷男爵薨去・・」「従三位男爵今帰仁朝敷儀永永病気の処昨日薨去」
8月13日 『琉球新報』下地玄信「南清踏破記①」~壷川逸史「読琉球見聞録並小引」
8月14日 『琉球新報』「今帰仁朝敷 葬儀御礼ー孫・今帰仁朝英/男・今帰仁朝珍、男・今帰仁朝亮、在京孫・今帰仁朝規、孫・今帰仁朝常、孫・今帰仁朝明 親戚総代/男爵・尚順、男爵・伊江朝眞、男爵・尚琳、護得久朝惟」
8月15日 『琉球新報』「蔡温の処世訓ー客間録より抄録」
8月20日 『琉球新報』「小鳥屋が出来た」 桃川燕林改め坂本冨岳「講談ー宇都宮釣天井 第壹席」~
8月21日 『琉球新報』杜来児「芸者の内幕(1)」~順風耳「分析と総合」
8月23日 尚昌帰京
8月24日 『琉球新報』ロ坊(末吉麦門冬)「是でも歌?」「物を考える機械」
8月25日 『琉球新報』登茂美「桜ビヤホールで」 黒旋風「東洋文明と西洋文明」
8月26日 『琉球新報』ロ坊(末吉麦門冬)「是でも歌?」「球陽座ー歌劇・黒島昔物語」
8月27日 『琉球新報』ハ坊(末吉麦門冬)「是でも歌?」 笑古「夏日偶成」 樽金尊者「丹青協会の展覧会を見て」
8月28日 『琉球新報』「活動写真帝国館ー宇都宮釣天井」
8月30日 『琉球新報』「鳥堀の綱曳」「中城村當間の2年ぶりの大綱曳の椿事」「一昨日から森楽器店の琉歌吹込みを聞く」
8月31日 『琉球新報』「那覇尋常小学校上空に太陽三個現るー測候所の筒井技手談」
9月3日 『琉球新報』「琉歌レコード仕上」 ロ坊(末吉麦門冬)「是でも歌?」
9月10日 『琉球新報』「』「島の伝説ー久米島/王女の恋」
9月11日 『琉球新報』「電話の話(1)」~
9月15日 『琉球新報』麦門冬「薫風を浴びて(27)山城君は海の男で二三里も泳いでいったけれども、吾輩は泳ぎが出来ぬから砂の上にかじりついてばかりいた。泳ぎの出来ぬ奴が海に入るのは極めて滑稽だ、両手で砂の上にあぐらを掻き、足でじゃぶじゃぶ波を蹴るのである。土仏の水遊び気の利かぬこと夥しい。」~
9月16日 『琉球新報』「本県人女優となるー芸術座の第一回生徒・南風原鶴子(23)」
9月19日 『琉球新報』莫夢山人「早涼可人」
1月5日『琉球新報』俳諧小僧(末吉安恭)「兎の俳句ー卯歳の新年に因みて古今の兎の句を紹介してみます。兎と云ふ動物は家畜としても面白い」ものだがまだ野生を脱しない奴で其の特色は寧ろ野生の馴致し難い所にある。・・・・・」
1月7日『琉球新報』「尚昌氏、英国留学中昨日加茂丸で神戸着帰朝」/「来県中の中央気象台長理学博士の中村静男氏を池畑旅館に訪ねる」
『琉球新報』1915年1月11日
2月7日『琉球新報』伊波普猷「沖縄人と神道」
2月9日『琉球新報』「尚昌、尚順、神山政良 広運丸で帰郷」
2月10日『琉球新報』神山政良「滞英雑感」
2月16日『琉球新報』「蘇鉄の實と売薬商」
2月27日『琉球新報』麦門冬「琉球饑饉史」(2)/「円覚寺の建築に就きて」
3月13日『琉球新報』「拳法大家 糸洲安恒翁逝く」
3月5日『琉球新報』「神山政良氏の結婚」
3月15日『琉球新報』「糸洲武勇伝ー昭霊流の名人」(1)
3月15日『琉球新報』「糸洲武勇伝ー昭霊流の名人」(1)
3月16日『琉球新報』「糸洲武勇伝ー昭霊流の名人」(2)
3月17日『琉球新報』「糸洲武勇伝ー昭霊流の名人」(3)
3月18日『琉球新報』「糸洲武勇伝ー昭霊流の名人」(4)
4月20日『琉球新報』鉄拳禅「武道伝来記(1)ー鯖に呑れた豊見親」
4月21日『琉球新報』鉄拳禅「武道伝来記(2)ー文格碗保宇盃」
4月22日『琉球新報』「武道伝来記(3)ー巨人与那覇親雲上」
4月23日『琉球新報』鉄拳禅「武道伝来記(4)ー目黒盛英雄物語」
4月24日『琉球新報』「武道伝来記(5)ー祖納堂の与那国征伐」
4月25日『琉球新報』「武道伝来記(6)ー内間大親賊を救ふ」
4月26日『琉球新報』「武道伝来記(7)ー攀安知と本部大原」
4月28日『琉球新報』「武道伝来記(8)ー御茶多理眞五郎」
4月30日『琉球新報』「武道伝来記(9)ー凶暴残忍なる熱田の子」
5月3日『琉球新報』「武道伝来記(10)ー安田恨の古葉の葉」
5月4日『琉球新報』「武道伝来記(11)ー鄭大夫と牛魔王」
5月5日『琉球新報』「武道伝来記(12)ー鄭夫人 大石 賊を圧す」
5月6日『琉球新報』「武道伝来記(13)樽良智と大里鬼」
5月10日『琉球新報』「武道伝来記(14)大島征伐と根差部親方」
5月11日『琉球新報』「財団法人久米崇聖会にては孔子廟及び明倫堂敷地全部を無償にて譲り受けんと那覇区に請願」
5月12日 『琉球新報』「孔子廟敷地譲與条件」「????宮城宗倫母病気加療中死去ー親戚・上運天宗丑、我那覇宗達、小橋川昭顕、友人・久高喜顕、又吉昌徳、城間恒淳、饒平名紀腆」
5月14日『琉球新報』「武道伝来記(15)奥間里之子と宇波慶」
5月15日『琉球新報』「武道伝来記(16)京阿波根と地金丸」
5月16日『琉球新報』「武道伝来記(17)八重山征伐 赤蜂の乱」
5月18日『琉球新報』「武道伝来記(18)儀保大腔と糸満巨人」
5月19日『琉球新報』「武道伝来記(19)右京筑之親雲上」
5月20日『琉球新報』「武道伝来記(20)飛鳥曾禮と射を争ふ」
5月22日『琉球新報』「武道伝来記(21)嘉沙須茶羅按司」
5月24日『琉球新報』「武道伝来記(22)久米中城按司と堂の比屋」
5月25日『琉球新報』「武道伝来記(24)三十四嶽の由来」
5月26日『琉球新報』「武道伝来記(25)八重山征伐と君南風」
5月28日『琉球新報』「武道伝来記(26)三人姉妹物語」
6月22日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(1)
6月23日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(2)
6月24「日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(3)
6月29日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(4)
6月30日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(5)
7月1日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(6)/「芋お料理」「広告ー貸本・古本 天地堂、知念菓子店」「ライオン歯磨」「活動写真帝国館ー世界一週」「球陽座ー歌劇・黒島昔譚」
7月2日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(7)7月2日/「本県人の読書力」
7月3「日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(8)7月3日/「広告ー氷冷ソーメン 森屋本店、不勉強屋」「広告ービスケット おふくや、やぶれ屋」
7月4日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(9)/「薩南大洪水ー鹿児島市の羅災者2000人」「広告ー博文館『講談雑誌』出来」
7月5日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(10)
7月6日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(11)/「昨日、奥武山公園で目白の鳴合会」」
7月8日 『琉球新報』武藤文学士「琉球と支那文化」~ □→『沖縄教育』7月号 武藤長平「斉彬公考」
この前後に琉球新報は中座俳優を攻撃
7月9日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(13)
7月10「日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(14)
7月12日『琉球新報』「朝鮮史に見えたる古琉球」(15完)
7月13日 『琉球新報』「球陽座ー歌劇・二和加」「小嶺幸恒 病気のところ昨日死去ー男・小嶺幸栄、男・小嶺幸秀、男・岸本幸厚、兄・小嶺幸得、甥・渡久地政瑚」
7月16日 『琉球新報』「活動写真の進歩」
7月17日 『琉球新報』「広告ー仁丹」
7月18日 那覇潟原で「第一回沖縄模型飛行機競技大会」が挙行され中々の盛会であった。
7月21日 『琉球新報』富永徳麿「タゴール評論①」~
7月22日 『琉球新報』茅原崋山「新世紀の始め」~
7月25日 那覇丸で京大教授・文学博士の小西重直(元・第七高等学校長)、沖縄教育会夏季講習会講師のため来沖(26日ー尚家訪問/8月4日ー琉球新報社第9回通俗講演会で講演) □→『沖縄教育』9月号「本会記事ー8月1日より7日迄一週間京都帝国大学文科大学教授文学博士小西重直氏を聘し教育科講習会を開催せり講習員無慮六百名閉会式後紀念撮影をなせり」 親泊朝擢「編集員を辞すとて」
7月26日 『琉球新報』「安良城盛一/千葉で療養中死去ー弟・盛英/盛雄」「シュワルツ牧師ー第二の故郷(沖縄)」「蔡温の雷霆説」
7月28日 『琉球新報』「島の伝説ー水納島/鷹の塚」
7月29日 『琉球新報』「島の伝説ー竹富島/兄妹の船」「読者倶楽部ー那覇警察署長警視和田竹四郎足下に一言・・・」
7月30日 『琉球新報』内海理事官「ラサ島視察談」
8月1日 『琉球新報』「沖縄電気株式会社取締役社長・才賀藤吉 病気のところ昨夜死去」
8月3日 『琉球新報』「尚順男爵の名誉ー11月の御大典参列総代に選定」「島の伝説ー粟国島/僧の化石」
8月4日 『琉球新報』「島の伝説ー屋我地島/夫振り岩」
8月6日 『琉球新報』「島の伝説ー宮古島/船立山」
8月8日 『琉球新報』「島の伝説ー久高島/お屁物語」
8月10日 『琉球新報』「新井白石と琉球」
8月11日 尚昌、尚景、尚旦、尚暢、廣運丸で帰省 □→『沖縄教育』7月号 素位生「侯爵令嗣尚昌君訪問記」
8月12日 『琉球新報』「今帰仁朝敷男爵薨去・・」「従三位男爵今帰仁朝敷儀永永病気の処昨日薨去」
8月13日 『琉球新報』下地玄信「南清踏破記①」~壷川逸史「読琉球見聞録並小引」
8月14日 『琉球新報』「今帰仁朝敷 葬儀御礼ー孫・今帰仁朝英/男・今帰仁朝珍、男・今帰仁朝亮、在京孫・今帰仁朝規、孫・今帰仁朝常、孫・今帰仁朝明 親戚総代/男爵・尚順、男爵・伊江朝眞、男爵・尚琳、護得久朝惟」
8月15日 『琉球新報』「蔡温の処世訓ー客間録より抄録」
8月20日 『琉球新報』「小鳥屋が出来た」 桃川燕林改め坂本冨岳「講談ー宇都宮釣天井 第壹席」~
8月21日 『琉球新報』杜来児「芸者の内幕(1)」~順風耳「分析と総合」
8月23日 尚昌帰京
8月24日 『琉球新報』ロ坊(末吉麦門冬)「是でも歌?」「物を考える機械」
8月25日 『琉球新報』登茂美「桜ビヤホールで」 黒旋風「東洋文明と西洋文明」
8月26日 『琉球新報』ロ坊(末吉麦門冬)「是でも歌?」「球陽座ー歌劇・黒島昔物語」
8月27日 『琉球新報』ハ坊(末吉麦門冬)「是でも歌?」 笑古「夏日偶成」 樽金尊者「丹青協会の展覧会を見て」
8月28日 『琉球新報』「活動写真帝国館ー宇都宮釣天井」
8月30日 『琉球新報』「鳥堀の綱曳」「中城村當間の2年ぶりの大綱曳の椿事」「一昨日から森楽器店の琉歌吹込みを聞く」
8月31日 『琉球新報』「那覇尋常小学校上空に太陽三個現るー測候所の筒井技手談」
9月3日 『琉球新報』「琉歌レコード仕上」 ロ坊(末吉麦門冬)「是でも歌?」
9月10日 『琉球新報』「』「島の伝説ー久米島/王女の恋」
9月11日 『琉球新報』「電話の話(1)」~
9月15日 『琉球新報』麦門冬「薫風を浴びて(27)山城君は海の男で二三里も泳いでいったけれども、吾輩は泳ぎが出来ぬから砂の上にかじりついてばかりいた。泳ぎの出来ぬ奴が海に入るのは極めて滑稽だ、両手で砂の上にあぐらを掻き、足でじゃぶじゃぶ波を蹴るのである。土仏の水遊び気の利かぬこと夥しい。」~
9月16日 『琉球新報』「本県人女優となるー芸術座の第一回生徒・南風原鶴子(23)」
9月19日 『琉球新報』莫夢山人「早涼可人」