島田叡 しまだ-あきら
1901-1945 昭和時代前期の官僚。
明治34年12月25日生まれ。大正14年内務省にはいる。警察官僚として徳島・長崎県などに赴任。昭和20年沖縄県知事となる。米軍上陸にそなえ,婦女子の疎開と食糧確保につくし,昭和20年6月沖縄本島の摩文仁(まぶに)の丘付近で戦死。45歳。のち同地に島民により「島守の塔」がたてられた。兵庫県出身。東京帝大卒。→コトバンク


2013年11月27日ー那覇市松尾の城岳同窓会で、沖縄県内の野球団体で「島田叡氏事跡顕彰期成会」(事務局☎098-867-2525)が発足した。期成会では沖縄県の野球の聖地としての奥武山総合運動公園内に、島田叡氏の事跡を語り継ぎ、沖縄県を担う青少年に夢を抱かせるような施設の整備と顕彰碑等の設置を要望することを決定した。1、奥武山総合運動公園内に「多目的グラウンド」を「島田叡氏の名」を冠して整備し、少年野球のメッカとして供用することを望む。/2、奥武山野球場内(沖縄セルラースタジアム那覇)「資料館」に、「島田コーナー」を設置をすると同時に、球場正面に「顕彰碑」の設置をすることを望む。この2点をもって要望のための署名活動を展開することになった。



石川和男□みどり風通信「11月27日(水)午後4時から、城岳同窓会館で「島田叡氏事跡顕彰期成会」が開催された。いろいろな経緯から僕も参加となった。
 現在も練習が行われているメサイア演奏会(今年は12月15日開催)が縁で知り合いとなった名嘉山興武氏より電話があり、署名簿の印刷を依頼された。数日後、納品の為城岳同窓会館に行きその際、名嘉山さんから最後の官選知事島田叡(あきら)氏と「野球とのつながり」を20分近くお話を聞かせて戴いた。(名嘉山さんは、那覇高校のご出身で、後本土の大学に学び教職に就かれ那覇高校校長や教育行政職を歴任、退職後は沖縄キリスト教学院でも教鞭をとられ、現在は城岳同窓会の副会長、沖縄男声合唱団員である。) 」
詳しくは「みどり印刷」ここをクリック




1964年6月 島田叡氏事蹟顕彰会『沖縄の島守 島田叡 親しきものの追憶から』

nullnull
小磯良平①「沖縄の島田」/四天王寺に残した島田叡の筆跡

①小磯良平
小磯 良平(こいそ りょうへい、1903年7月25日 - 1988年12月16日)は昭和期に活躍した洋画家である。洋画家。兵庫県生。旧姓岸上。東美校西洋画科卒。在学中に第6回帝展で初入選、翌年同展で特選受賞。渡仏してサロン・ドートンヌに出品、帰国後帝展無鑑査となる。昭和11年新制作派協会を結成、以後同展に発表を続ける。卓抜したデッサンを根底に油絵技術の伝統を真正面から追求、人物や女性像に典雅・清澄な小磯芸術を結実させた。朝日文化賞・帝国芸術院賞・現代日本美術展大衆賞受賞。勲三等旭日中綬章・文化勲章受章。文化功労者。日本芸術院会員。神戸市名誉市民。東京芸大名誉教授。昭和63年(1988)歿、85才。→コトバンク


null
null
竹中郁②「碑文」

②竹中郁 たけなか-いく
1904-1982 大正-昭和時代の詩人。
明治37年4月1日生まれ。大正15年詩集「黄蜂と花粉」を出版,昭和3年渡欧し,海外から「詩と詩論」に寄稿。帰国後「象牙海岸」を刊行,新詩精神運動の成果として注目される。「四季」同人。戦後は児童詩誌「きりん」を主宰。昭和57年3月7日死去。77歳。兵庫県出身。関西学院卒。本名は育三郎。詩集に「動物磁気」など。【格言など】澄んだ鏡の中からは秋がしずかに生れてくる(「晩夏」)。→コトバンク


1940年2月15日、竹中郁、小磯良平、伊藤維郎③来沖

③伊藤 継郎 いとう つぐろう
明治40年(1907)~平成6年(1994)
大阪に生まれる。大正12年(1923)松原三五郎の天彩画塾に学び,翌年赤松麟作の洋画研究所に学ぶ。昭和3年(1928)芦屋に移る。同5年(1930)第17回二科展に初入選,同12年(1937)二科会会友。同16年(1941)二科会を退会し,第6回新制作展に出品,会員に推挙され,以後同会を中心に作品を発表。同23年(1948)芦屋市美術協会の創立に参加。同36年(1961)大阪芸術大学教授(~1965),同40年(1965)京都市立美術大学教授(~1970),同45年(1970)大手前女子短期大学教授(~1981)となる。同44年(1969)第3回芦屋市民文化賞を,平成2年(1990)兵庫県文化賞を受賞する。



1940年7月5日『沖縄日報』竹中郁「沖縄印象二三」



1992年8月  荒井紀雄『戦さ世の県庁』