09/21: 2012年9月 来間泰男『沖縄の米軍基地と軍用地料』(がじゅまるブックス4)
本日の『沖縄タイムス』『琉球新報』は昨日の名護市辺野古での「新基地反対」の県民集会を報じていた。今まで、普天間から基地を「辺野古移設」と矮小化して表示したものが、はっきりと「新基地反対」と明記したのはいいが「反対」というのも矮小化である。日米両政府や仲井真県政は「賛成」で同列に扱っている。ここは自然破壊「地球破壊」に反対するものか、賛成かというふうに表現すべきであろう。
2012年9月 来間泰男『沖縄の米軍基地と軍用地料』(がじゅまるブックス4) 定価(本体900円+税)榕樹書林☏098-893-4076 FAX098-893-6708
□今日の沖縄の、最大の社会的経済的病根は、基地を維持し、米軍基地容認派を生成する為に、軍用地料を肥大化させてきたことに大きく起因する。ここから派生した社会的不平等の拡大は、今や沖縄特有の社会問題として様々な現象を生み出しているが、これまでこの問題は居酒屋談義で終わっていた。
著者は戦後日本における米軍基地建設から、米軍直接支配下の沖縄での基地建設、そして復帰後の日本政府による「思いやり予算」による米軍基地の維持政策とたどりながら、軍用地料の肥大化の変遷を見据え、それが社会にどの様な影響を与えてきたのかを、経済学的分析をもとに明らかにしていく。沖縄社会の内部から沖縄を変えていこうとする大きな挑戦の本である。
2014年12月 来間泰男『琉球王国の成立ー日本の中世後期と琉球中世前期』上・下 日本経済評論社
上巻
第1章 天皇権力の復活と内乱(14世紀)
第2章 「舜天王統」と「英祖王統」(12~14世紀)
第3章 倭寇の時代(14~15世紀)
第4章 三山の分立と抗争(14世紀)
下巻
第5章 琉球王国の成立(14世紀後半)
7 高良倉吉「画期的な琉球王国」論(1991年)
○高良は「古琉球期になると、王国形成という独自の主体的な息吹を反映して自前の記録を作成するようになり、同時にまた、海外諸国との外交・貿易活動の結果として外国側の文献にその姿が正確に記されるようになる」という。しかしながら、「自前の記録」のそれぞれの初出年代は、『おもろさうし』は1531年、『歴代宝案』は1424年、碑文は1427年、辞令書は1548年であり、これらに対して、「外国側の文献」である『明実録』『高麗史』『李朝実録』は「自前の記録」より先行している。平板に列挙することによって、前後関係を無視しているといえる。『おもろさうし』と辞令書は新しすぎるが、1420年代の、最古の碑文「安国山樹華木記碑」を建てたのは中国人の懐機であり、他方の『歴代宝案』も在沖中国人が記したものである。
○琉球王国なるものは、14世紀半ばに琉球に在住し、または琉球を一つの拠点として内外の交易に従事していた人びと(中国人、朝鮮人、日本人)が、したがってその中には倭寇的な人々も含むが、明の海禁政策に直面して、その対応策として立ち上げたものであった。その主体は、琉球人ではなく明国そのもの、ないしは中国人だと考えられる。そのために、初期の琉球王国の政治は中国人が主要な役割を果たしていたのである。それは、高良のいうような「主体的な息吹」とはほど遠いものであった。
来間泰男『稲作の起源・伝来と”海上の道”』日本経済評論社
本書で著者がいう「この本は、私の心意気としては、沖縄の歴史(通史)執筆の準備作業である」とし「私は、日本と沖縄、日本人と沖縄人という用語法を採用している。もちろん、沖縄は歴史のある時点から『日本国の一員』であり、今もそうであるが、そこに至る歴史はずいぶんと長い間、別々の道を歩んでいた。その一つとしての『沖縄史』を読み解こうというのであるから、沖縄/沖縄人となるのである」とする。
私は本書を観て1970年に出た新里恵二『沖縄史を考える』を思い出した。また1974年に大城立裕・新里恵二編集で出た雑誌『沖縄思潮』も思い出した。来間氏は同雑誌の編集委員でもあった。私も少ない知識を絞って本書を読み解きたいと思っている。
第6章 守護大名の成長(15世紀前半)
補章 沖縄の旧石器時代
『うるまネシア』
2009年7月4日の那覇市久米の沖縄青年会館で「『うるまネシア』発刊記念饗宴には東京から島袋陽子さんも駆けつけていた。『うるまネシア』の有力なメンバーである。豊島区駒込2-14-7で「琉球センター・どぅたっち」を営んでいる→☎03-5974-1333。また真喜志好一氏も参加された。本欄「うちなー 書の森 人の網」の命名者は後田多敦さんである。その関わりで私は『うるまネシア』に文章を書かせてもらっている。
『うるまネシア』第6号に私は「『脱清人』群像」を書き「薩摩士族は琉球から掠めとった『富』で明治維新を実現する。その遺伝子は買弁沖縄人と組み琉球をアメリカに委ね平和ボケを謳歌するヤマトに受け継がれた」と記した。8月5日の新聞報道によれば「思いやり予算(2470億円)で沖縄の基地内住宅を建て替え」とある。ここにもその遺伝子を垣間見ることができる。無論直接的には密約復帰もある。米軍と自衛隊の利権構造は真喜志好一氏が夙に指摘しているところだが何故か沖縄のマスコミの取り上げ方が少なく感じるのは気の所為か。毒にも薬にもならない大学教授のコメントでお茶を濁している。
後田多さんは『うるまネシア』第9号から10号に「救国運動と人物誌」と題して琉球史の闇に埋没していた人物たちを浮かび上がらせる作業に取りかかっている。津嘉山朝助、冨盛朝置、小波蔵安章、国頭盛乗、湖城徳昌、湖城以正、湖城以恭、湖城以譲、亀川盛武、浦添朝昭、阿波根承蔭、神山庸忠、神山庸栄、喜納朝明、豊里徳輝、儀間朝忠、義村朝真、義村朝義らが今のところ紹介されている。いずれも家譜や史料に基づいて紹介している姿は喜舎場朝賢、若しくは敦さんが八重山人ということもあって喜舎場永珣も彷彿させる。
2012年9月 来間泰男『沖縄の米軍基地と軍用地料』(がじゅまるブックス4) 定価(本体900円+税)榕樹書林☏098-893-4076 FAX098-893-6708
□今日の沖縄の、最大の社会的経済的病根は、基地を維持し、米軍基地容認派を生成する為に、軍用地料を肥大化させてきたことに大きく起因する。ここから派生した社会的不平等の拡大は、今や沖縄特有の社会問題として様々な現象を生み出しているが、これまでこの問題は居酒屋談義で終わっていた。
著者は戦後日本における米軍基地建設から、米軍直接支配下の沖縄での基地建設、そして復帰後の日本政府による「思いやり予算」による米軍基地の維持政策とたどりながら、軍用地料の肥大化の変遷を見据え、それが社会にどの様な影響を与えてきたのかを、経済学的分析をもとに明らかにしていく。沖縄社会の内部から沖縄を変えていこうとする大きな挑戦の本である。
2014年12月 来間泰男『琉球王国の成立ー日本の中世後期と琉球中世前期』上・下 日本経済評論社
上巻
第1章 天皇権力の復活と内乱(14世紀)
第2章 「舜天王統」と「英祖王統」(12~14世紀)
第3章 倭寇の時代(14~15世紀)
第4章 三山の分立と抗争(14世紀)
下巻
第5章 琉球王国の成立(14世紀後半)
7 高良倉吉「画期的な琉球王国」論(1991年)
○高良は「古琉球期になると、王国形成という独自の主体的な息吹を反映して自前の記録を作成するようになり、同時にまた、海外諸国との外交・貿易活動の結果として外国側の文献にその姿が正確に記されるようになる」という。しかしながら、「自前の記録」のそれぞれの初出年代は、『おもろさうし』は1531年、『歴代宝案』は1424年、碑文は1427年、辞令書は1548年であり、これらに対して、「外国側の文献」である『明実録』『高麗史』『李朝実録』は「自前の記録」より先行している。平板に列挙することによって、前後関係を無視しているといえる。『おもろさうし』と辞令書は新しすぎるが、1420年代の、最古の碑文「安国山樹華木記碑」を建てたのは中国人の懐機であり、他方の『歴代宝案』も在沖中国人が記したものである。
○琉球王国なるものは、14世紀半ばに琉球に在住し、または琉球を一つの拠点として内外の交易に従事していた人びと(中国人、朝鮮人、日本人)が、したがってその中には倭寇的な人々も含むが、明の海禁政策に直面して、その対応策として立ち上げたものであった。その主体は、琉球人ではなく明国そのもの、ないしは中国人だと考えられる。そのために、初期の琉球王国の政治は中国人が主要な役割を果たしていたのである。それは、高良のいうような「主体的な息吹」とはほど遠いものであった。
来間泰男『稲作の起源・伝来と”海上の道”』日本経済評論社
本書で著者がいう「この本は、私の心意気としては、沖縄の歴史(通史)執筆の準備作業である」とし「私は、日本と沖縄、日本人と沖縄人という用語法を採用している。もちろん、沖縄は歴史のある時点から『日本国の一員』であり、今もそうであるが、そこに至る歴史はずいぶんと長い間、別々の道を歩んでいた。その一つとしての『沖縄史』を読み解こうというのであるから、沖縄/沖縄人となるのである」とする。
私は本書を観て1970年に出た新里恵二『沖縄史を考える』を思い出した。また1974年に大城立裕・新里恵二編集で出た雑誌『沖縄思潮』も思い出した。来間氏は同雑誌の編集委員でもあった。私も少ない知識を絞って本書を読み解きたいと思っている。
第6章 守護大名の成長(15世紀前半)
補章 沖縄の旧石器時代
『うるまネシア』
2009年7月4日の那覇市久米の沖縄青年会館で「『うるまネシア』発刊記念饗宴には東京から島袋陽子さんも駆けつけていた。『うるまネシア』の有力なメンバーである。豊島区駒込2-14-7で「琉球センター・どぅたっち」を営んでいる→☎03-5974-1333。また真喜志好一氏も参加された。本欄「うちなー 書の森 人の網」の命名者は後田多敦さんである。その関わりで私は『うるまネシア』に文章を書かせてもらっている。
『うるまネシア』第6号に私は「『脱清人』群像」を書き「薩摩士族は琉球から掠めとった『富』で明治維新を実現する。その遺伝子は買弁沖縄人と組み琉球をアメリカに委ね平和ボケを謳歌するヤマトに受け継がれた」と記した。8月5日の新聞報道によれば「思いやり予算(2470億円)で沖縄の基地内住宅を建て替え」とある。ここにもその遺伝子を垣間見ることができる。無論直接的には密約復帰もある。米軍と自衛隊の利権構造は真喜志好一氏が夙に指摘しているところだが何故か沖縄のマスコミの取り上げ方が少なく感じるのは気の所為か。毒にも薬にもならない大学教授のコメントでお茶を濁している。
後田多さんは『うるまネシア』第9号から10号に「救国運動と人物誌」と題して琉球史の闇に埋没していた人物たちを浮かび上がらせる作業に取りかかっている。津嘉山朝助、冨盛朝置、小波蔵安章、国頭盛乗、湖城徳昌、湖城以正、湖城以恭、湖城以譲、亀川盛武、浦添朝昭、阿波根承蔭、神山庸忠、神山庸栄、喜納朝明、豊里徳輝、儀間朝忠、義村朝真、義村朝義らが今のところ紹介されている。いずれも家譜や史料に基づいて紹介している姿は喜舎場朝賢、若しくは敦さんが八重山人ということもあって喜舎場永珣も彷彿させる。