03/27: 世相ジャパン 2025⑤
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@gmail.com





4月1日 なるみ堂の翁長良明さんと同行し、名護博物館「新収蔵展」を見に行く。昼、ヒンプンガジマル近くのソバ屋。翁長さんが寄贈した鳥籠、謝花雲石書を見た。宮城与徳の絵が3点あった。帰り与徳と徳田球一の碑も見た。



2025年3月 『沖縄県立博物館・美術館 美術館紀要』第13号
梶原正史「大城皓也作の油彩画作品≪イエファィイエファィ(À)≫修復について~修復作業報告~」



豊見山愛「雑誌『青い海』を表象文化論から解くー1」/亀海史明「森口豁の仕事」
☆森口豁3-27「沖縄について誌紙に書いた僕の文章が401本に上ることが分かりました。(1956年の初の沖縄訪問から2024年末まで)65年間としては少ないのかも。著作物は『最後の学徒兵』や近著の『島のことだま 』など14冊。」

東京琉球舞踊協会 瑞慶山会長/本番前の集合写真

地謡:照喜名朝國 師範/翁役の仲松(一社)東京沖縄県人会 会長

フィナーレ:めんそーれ沖縄/終演後の出演者集合写真
☆仲松 健雄『翔舞X〜 創立25周年沖縄特別公演』(ふるさとへの想い 舞つなぐ)東京琉球舞踊協会主催「翔舞X」が3月30日に国立劇場おきなわで開催されチケット完売で満員御礼東京琉球舞踊協会の先生方の実力が発揮されて大成功❗️東京琉球舞踊協会瑞慶山会長・諸見副会長・関実行委員長濱田事務局長・仲間理事・理事各位






4月1日 なるみ堂の翁長良明さんと同行し、名護博物館「新収蔵展」を見に行く。昼、ヒンプンガジマル近くのソバ屋。翁長さんが寄贈した鳥籠、謝花雲石書を見た。宮城与徳の絵が3点あった。帰り与徳と徳田球一の碑も見た。



2025年3月 『沖縄県立博物館・美術館 美術館紀要』第13号
梶原正史「大城皓也作の油彩画作品≪イエファィイエファィ(À)≫修復について~修復作業報告~」



豊見山愛「雑誌『青い海』を表象文化論から解くー1」/亀海史明「森口豁の仕事」
☆森口豁3-27「沖縄について誌紙に書いた僕の文章が401本に上ることが分かりました。(1956年の初の沖縄訪問から2024年末まで)65年間としては少ないのかも。著作物は『最後の学徒兵』や近著の『島のことだま 』など14冊。」



東京琉球舞踊協会 瑞慶山会長/本番前の集合写真


地謡:照喜名朝國 師範/翁役の仲松(一社)東京沖縄県人会 会長


フィナーレ:めんそーれ沖縄/終演後の出演者集合写真
☆仲松 健雄『翔舞X〜 創立25周年沖縄特別公演』(ふるさとへの想い 舞つなぐ)東京琉球舞踊協会主催「翔舞X」が3月30日に国立劇場おきなわで開催されチケット完売で満員御礼東京琉球舞踊協会の先生方の実力が発揮されて大成功❗️東京琉球舞踊協会瑞慶山会長・諸見副会長・関実行委員長濱田事務局長・仲間理事・理事各位
03/06: 世相ジャパン 2025④
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@gmail.com




仲松 健雄 『琉球民謡協会関東支部 第38回定期総会・懇親会』日本教育会館 喜山倶楽部で開催され、新支部長に仲松秀市さんが就任、片峯智恵子 前支部長は理事長に就任✨会員数235名が所属す琉球民謡協会関東支部の発展と繁栄を誓い合いお開きとなりました.


3-20 春分の日 ユンタンの孫たちとコ一プ、ジュンク堂で遊ぶ/古美術なるみ堂で、右から店主の翁長良明さん、前田比呂也さん、彬さん親子

近鉄永和駅前「万博、カジノ反対市民集会」
☆大阪万博344億木造リング、竹中平蔵とミサワホーム竹中宜雄会長兄弟の利権でフィンランド産木材の使用疑惑
☆2025年のいま、世界は気候変動や戦争、AI(人工知能)の急速な発達など、様々な問題や課題を抱えていますが、今回の万博がこうした大きな問題に向き合っているとは思えません。そういう大きなテーマへの言及はあっても、『お飾り』や『ウォッシュ(見せかけ)』になっているようにみえます。気候変動への対応を考えれば、本来、こういうイベントをやるべきではない。たった半年間のために木材を切って持ってきたり埋め立て地を開発したり、そういう行為が気候変動対策と矛盾しています」(朝日新聞、3月12日)
<


2025年3月 『琉球』浦崎成子「【大城宜武さん追悼】さようならポパイ」/また友人が居なくなった。


大濱 聡 3-16 · ■『沖縄タイムス』に連載していた木名瀬高嗣 東京理科大学教授の「オペラ開拓――粟國安彦と沖縄――」が36回で終了した。
■粟國安彦(1941-1990)は南大東島出身のオペラ演出家。ローマサンタ・チェチーリア音楽院・演出を主席で卒業、日本人として初めてローマ歌劇場の演出助手になる。昭和54年度芸術選奨文部大臣賞新人賞受賞。「トスカ」「蝶々夫人」「フィガロの結婚」「椿姫」など藤原歌劇団、二期会他で多数のオペラを演出。がんのため48歳で逝去。
■45年前、番組の取材で藤原歌劇団に粟國を訪ねてインタビューしたことがある。沖縄でのオペラの可能性と期待を語ってくれた。早逝が惜しまれる。


関連:1996年9月 『新沖縄文学』85号 重田辰弥「疾走した寵児・粟国安彦」





3月14日 なるみ堂で、左から店主の翁長良明さん、屋良朝信さん、スウェーデン出身のヘンリック・ホカンソンさん/沖縄県立博物館・美術館館で里井洋一館長、屋良朝信さん/左から與那覇政直美術館副参事、屋良朝信さん、前田比呂也美術館班長/真栄里泰山さん、屋良朝信さん
大石あきこ れいわ新選組 衆議院議員 3-11 費用は増えない→増えた メタン爆発しない→爆発した チケット売れる→売れない 個人情報抜かない→抜ける リング護岸が浸食⬅️イマココ 万博行ったらダメ???? 中止するべき。責任者出てこい。万博の大屋根リング護岸が浸食被害 海水注入後に強風影響か | 毎日新聞
3-10 日本共産党の山添拓議員は7日の参院予算委員会で、海上自衛隊が紛争当事国であるウクライナとの多国間軍事演習に参加していた事実を防衛省が公表していなかった問題を取り上げ追及しました。同軍事演習「シーブリーズ」は米国とウクライナが共催する多国間演習で、昨年9月はウクライナ南部とクリミア半島に面し緊張が高まるブルガリア沖の黒海で実施。海自は米軍、ウクライナ軍などと機雷の水中処分などの訓練を行ったとされていますが公表されていませんでした。中谷元・防衛相は、同演習について自衛隊は2021年にオブザーバーとして初参加し、22年はウクライナ情勢勃発により中止、23年から本参加を開始し、24年には英国での演習に1人、ブルガリアに10人派遣したと説明しました。

3月8日 小島摩文鹿児島純心大学教授(父小島瓔禮/祖父又吉康和) 那覇日誌 /沖縄県立博物館・美術館 民家前/新城良一さん、小島教授/古美術なるみ堂で右から店主の翁長良明さん、小島教授、松島弘明さん

斎藤 陽子ーー7【思い出のアルバム】
57年まえ航空便はべらぼうに高価で、フライト便も少ない頃、貨客船の最終運航便 プレジデント ライン社のクリーブランド号に乗り込んで、横浜港から2週間をかけて、朝日に映える早朝のゴールデンゲイト・ブリッジの下を抜け、サンフランシスコ港に到着した日を思い出しています。

57年前の当時1ドルが360円の時代、日本人は日本国から円の持ち出しも規制される貧しい日本の国力でした。
当時サンフランシスコでアパートを借りて、大学へ通学する日本人の留学生には、授業料免除の恩典を得ても、生活する上では経済的には苦しいものでした。
当時のほとんどの留学生はサンフランシスコの富裕層の家に寄生し、5時頃までには急いで帰宅し、寄生している家の夕食準備の手伝いと後片付けなどに従事し、朝は早朝に起きて犬の散歩と家族の朝食作りをこなして、学業の一日が始まります。土曜日は寄生している大きな家の掃除や洗濯アイロンがけやシルバー食器磨きなどでのメイド業で一日過ごし、夜は家人がパーティーなどへ出かけると、子どもたちのシッターをする等で、留学中の「屋根と食事」が保証されるという生活を得て、勉学をする日々でした。
これがほとんどの日本人留学生の生きる方法で、そういう学生はスクールガールまたはスクールボーイと呼ばれ、大学の昼食時間には日本人学生同士が出会うと、寄宿先の主人の悪口を言ってウサ晴らしをしたものです。
日本で大学も修め、天職とする獣医師にもなって、この地でお手伝いさんのようなメイド業の労働をしなくてはならない自分の姿に、気持ちの沈むこともありましたが、若いということはそれまで経験したことのないメイド業までも、面白がっている自分を楽しんだ面もありました。
当時は日本とは随分格差の有ったアメリカの生活でしたから、生活文化の面では随分学ぶことも多く、後の私のアメリカでの永住生活に、この頃アメリカの生活習慣を学んだことは、後々とてもプラスになっています。
渡米と同時にアメリカ人の家庭に飛び込むことは、アメリカの生活文化や語学にも、かえって素早く慣れて良かった面もありました。学生ビザの身分では正規に働けない外国人学生ですから、日曜日は富裕層の家を周り、屋内の掃除などをするアルバイトが有ればで、小遣い稼ぎもしたものです。
現在の学生は春、冬、夏休みやは帰国するか、アメリカ国内旅行などで、時間を使っているようですが、私の時代は円とドルの格差が大きく皆が貧乏学生で、時間のある長い休みの時には富裕層の家庭の、大掃除などのアルバイトをしているという生活で過ごしたものです。
サンフランシスコの大抵の富裕層はユダヤ系の人で占めていて、十代の頃にユダヤ人強制収容所で、腕に刺青の通し番号を入れられ、あのアウシュビッツ強制収容所から奇跡の生還をし、アメリカに戦後渡り、富をなしたが家族をアウシュビッツで失った悲しい歴史の話をする、苦労人のお婆ちゃんもいました。
アウシュビッツ強制収容所で何時ガス室に送られるか分からない、過酷な経験をした人に比べると、未来のための今の学生生活は苦労のうちには入らないと思えて、帰路のサンフランシスコの坂道を歩いていたものです。この街は「1日に四季のある町」と言われるように、朝は春めいて、昼は初夏になり、夕方から夜にかけては冬が来たような気温の街です。57年まえの当時はビートルズの「ヘイ・ジュード」(Hey Jude)の歌が大はやりで、どこへ行っても ♪♪~Hey Jude don't make it bad~♪♪が聞こえて来て、徴兵でベトナムの戦線に送られてゆく若者もいて、戦争はごく身近なものであり、若者のベトナム反戦のデモンストレーション集会が至る所であり、髪に花飾りをして若者は平和を歌っていたものです。
日本での大学1年は60年安保闘争で迎えられ、暗い学生生活が東京での幕開けでした。
東京の学生生活と研修時代は、人々は経済成長にガムシャラに働き詰めの、暗い日々を送っていた後だけに、サンフランシスコの街はヒッピー文化花ざかりで、ベトナムでの戦時中でありながら、自由を謳歌しながら明るく反戦の意思表示をしている若者が、Hey Judeを歌い溢れて、その風景は余りにも日本との温度差に、戸惑いを感じたのも確かです。
1ドルが360円という為替レートの厳しい時代、海外からの貧乏留学生の生活はいろいろと言い難い辛苦もありましたが、いまでは生涯のいい体験にもなりました。84歳になった今も、この歌を聞くたびにサンフランシスコで青春を過ごした日々を思い出します。
そして今も変わらないのはサンフランシスコのビクトリア風の、街並みのたたずまいです。
私にとってアメリカ生活最初のサンフランシスコは、青春の日々を時間を惜しんで、勉学と労働とを必死にこなし、切磋琢磨した地でもあり、サンフランシスコはアメリカ 57年前の、出発点でもあります。

沖縄県の米軍北部訓練場返還地で米軍廃棄物を回収する活動を巡り公務執行妨害や火薬類取締法違反など複数の罪に問われている同県東村のチョウ類研究者、秋乃さん(46)の判決公判が6日、那覇地裁(佐藤哲郎裁判長)で開かれた。佐藤裁判長は被告の研究者に懲役3年、執行猶予4年、罰金30万円(求刑懲役4年、罰金45万円)を言い渡した(怒)。公務執行妨害罪については無罪とした。
斎藤 陽子3-6 トランプ大統領がメキシコとカナダに25%の関税を昨日3月4日から導入したことを受けて、アメリカでの食料品は2%ほど、値上がりするとされています。価格の上昇で人がどんどん買わなくなり、アボカドはメキシコから来ているので、値段があがる一方で、ロスアンゼルスに多いメキシコ料理店のメニュー表の価格も値上りすることでしょう。
アメリカは輸入する果物の53%、野菜の89%をメキシコとカナダに頼っています。
研究機関の試算では、関税導入の影響で食料品は最大2%ほど値上がり、ひと家庭当たりの生活費は年間2000ドル=30万円ほど増えるとしていて、トランプ大統領の荒っぽい政策の被害はアメリカの家庭に大きく影響して来るでしょう。
また、自動車の価格への影響も大きく、新車は最大180万円ほど値上がり、平均価格は5万ドル=750万円を超える見込みです。既に中古車にシフトする消費者が増え始め、中古車価格も上がると予想されています。
南カリフォルニアの雨季のシーズンは3月で終わりとなりますが、今年は雨が少ない雨季でしたが、水の好きな沖縄から来た月桃は、気丈夫に頑張り緑の葉をつやつやと輝かせ、ビワの木は枝の先に新芽を作り、ひと回りおおきくなっています。




仲松 健雄 『琉球民謡協会関東支部 第38回定期総会・懇親会』日本教育会館 喜山倶楽部で開催され、新支部長に仲松秀市さんが就任、片峯智恵子 前支部長は理事長に就任✨会員数235名が所属す琉球民謡協会関東支部の発展と繁栄を誓い合いお開きとなりました.



3-20 春分の日 ユンタンの孫たちとコ一プ、ジュンク堂で遊ぶ/古美術なるみ堂で、右から店主の翁長良明さん、前田比呂也さん、彬さん親子

近鉄永和駅前「万博、カジノ反対市民集会」
☆大阪万博344億木造リング、竹中平蔵とミサワホーム竹中宜雄会長兄弟の利権でフィンランド産木材の使用疑惑
☆2025年のいま、世界は気候変動や戦争、AI(人工知能)の急速な発達など、様々な問題や課題を抱えていますが、今回の万博がこうした大きな問題に向き合っているとは思えません。そういう大きなテーマへの言及はあっても、『お飾り』や『ウォッシュ(見せかけ)』になっているようにみえます。気候変動への対応を考えれば、本来、こういうイベントをやるべきではない。たった半年間のために木材を切って持ってきたり埋め立て地を開発したり、そういう行為が気候変動対策と矛盾しています」(朝日新聞、3月12日)
<



2025年3月 『琉球』浦崎成子「【大城宜武さん追悼】さようならポパイ」/また友人が居なくなった。


大濱 聡 3-16 · ■『沖縄タイムス』に連載していた木名瀬高嗣 東京理科大学教授の「オペラ開拓――粟國安彦と沖縄――」が36回で終了した。
■粟國安彦(1941-1990)は南大東島出身のオペラ演出家。ローマサンタ・チェチーリア音楽院・演出を主席で卒業、日本人として初めてローマ歌劇場の演出助手になる。昭和54年度芸術選奨文部大臣賞新人賞受賞。「トスカ」「蝶々夫人」「フィガロの結婚」「椿姫」など藤原歌劇団、二期会他で多数のオペラを演出。がんのため48歳で逝去。
■45年前、番組の取材で藤原歌劇団に粟國を訪ねてインタビューしたことがある。沖縄でのオペラの可能性と期待を語ってくれた。早逝が惜しまれる。
関連:1996年9月 『新沖縄文学』85号 重田辰弥「疾走した寵児・粟国安彦」




3月14日 なるみ堂で、左から店主の翁長良明さん、屋良朝信さん、スウェーデン出身のヘンリック・ホカンソンさん/沖縄県立博物館・美術館館で里井洋一館長、屋良朝信さん/左から與那覇政直美術館副参事、屋良朝信さん、前田比呂也美術館班長/真栄里泰山さん、屋良朝信さん
大石あきこ れいわ新選組 衆議院議員 3-11 費用は増えない→増えた メタン爆発しない→爆発した チケット売れる→売れない 個人情報抜かない→抜ける リング護岸が浸食⬅️イマココ 万博行ったらダメ???? 中止するべき。責任者出てこい。万博の大屋根リング護岸が浸食被害 海水注入後に強風影響か | 毎日新聞
3-10 日本共産党の山添拓議員は7日の参院予算委員会で、海上自衛隊が紛争当事国であるウクライナとの多国間軍事演習に参加していた事実を防衛省が公表していなかった問題を取り上げ追及しました。同軍事演習「シーブリーズ」は米国とウクライナが共催する多国間演習で、昨年9月はウクライナ南部とクリミア半島に面し緊張が高まるブルガリア沖の黒海で実施。海自は米軍、ウクライナ軍などと機雷の水中処分などの訓練を行ったとされていますが公表されていませんでした。中谷元・防衛相は、同演習について自衛隊は2021年にオブザーバーとして初参加し、22年はウクライナ情勢勃発により中止、23年から本参加を開始し、24年には英国での演習に1人、ブルガリアに10人派遣したと説明しました。



3月8日 小島摩文鹿児島純心大学教授(父小島瓔禮/祖父又吉康和) 那覇日誌 /沖縄県立博物館・美術館 民家前/新城良一さん、小島教授/古美術なるみ堂で右から店主の翁長良明さん、小島教授、松島弘明さん



斎藤 陽子ーー7【思い出のアルバム】
57年まえ航空便はべらぼうに高価で、フライト便も少ない頃、貨客船の最終運航便 プレジデント ライン社のクリーブランド号に乗り込んで、横浜港から2週間をかけて、朝日に映える早朝のゴールデンゲイト・ブリッジの下を抜け、サンフランシスコ港に到着した日を思い出しています。

57年前の当時1ドルが360円の時代、日本人は日本国から円の持ち出しも規制される貧しい日本の国力でした。
当時サンフランシスコでアパートを借りて、大学へ通学する日本人の留学生には、授業料免除の恩典を得ても、生活する上では経済的には苦しいものでした。
当時のほとんどの留学生はサンフランシスコの富裕層の家に寄生し、5時頃までには急いで帰宅し、寄生している家の夕食準備の手伝いと後片付けなどに従事し、朝は早朝に起きて犬の散歩と家族の朝食作りをこなして、学業の一日が始まります。土曜日は寄生している大きな家の掃除や洗濯アイロンがけやシルバー食器磨きなどでのメイド業で一日過ごし、夜は家人がパーティーなどへ出かけると、子どもたちのシッターをする等で、留学中の「屋根と食事」が保証されるという生活を得て、勉学をする日々でした。
これがほとんどの日本人留学生の生きる方法で、そういう学生はスクールガールまたはスクールボーイと呼ばれ、大学の昼食時間には日本人学生同士が出会うと、寄宿先の主人の悪口を言ってウサ晴らしをしたものです。
日本で大学も修め、天職とする獣医師にもなって、この地でお手伝いさんのようなメイド業の労働をしなくてはならない自分の姿に、気持ちの沈むこともありましたが、若いということはそれまで経験したことのないメイド業までも、面白がっている自分を楽しんだ面もありました。
当時は日本とは随分格差の有ったアメリカの生活でしたから、生活文化の面では随分学ぶことも多く、後の私のアメリカでの永住生活に、この頃アメリカの生活習慣を学んだことは、後々とてもプラスになっています。
渡米と同時にアメリカ人の家庭に飛び込むことは、アメリカの生活文化や語学にも、かえって素早く慣れて良かった面もありました。学生ビザの身分では正規に働けない外国人学生ですから、日曜日は富裕層の家を周り、屋内の掃除などをするアルバイトが有ればで、小遣い稼ぎもしたものです。
現在の学生は春、冬、夏休みやは帰国するか、アメリカ国内旅行などで、時間を使っているようですが、私の時代は円とドルの格差が大きく皆が貧乏学生で、時間のある長い休みの時には富裕層の家庭の、大掃除などのアルバイトをしているという生活で過ごしたものです。
サンフランシスコの大抵の富裕層はユダヤ系の人で占めていて、十代の頃にユダヤ人強制収容所で、腕に刺青の通し番号を入れられ、あのアウシュビッツ強制収容所から奇跡の生還をし、アメリカに戦後渡り、富をなしたが家族をアウシュビッツで失った悲しい歴史の話をする、苦労人のお婆ちゃんもいました。
アウシュビッツ強制収容所で何時ガス室に送られるか分からない、過酷な経験をした人に比べると、未来のための今の学生生活は苦労のうちには入らないと思えて、帰路のサンフランシスコの坂道を歩いていたものです。この街は「1日に四季のある町」と言われるように、朝は春めいて、昼は初夏になり、夕方から夜にかけては冬が来たような気温の街です。57年まえの当時はビートルズの「ヘイ・ジュード」(Hey Jude)の歌が大はやりで、どこへ行っても ♪♪~Hey Jude don't make it bad~♪♪が聞こえて来て、徴兵でベトナムの戦線に送られてゆく若者もいて、戦争はごく身近なものであり、若者のベトナム反戦のデモンストレーション集会が至る所であり、髪に花飾りをして若者は平和を歌っていたものです。
日本での大学1年は60年安保闘争で迎えられ、暗い学生生活が東京での幕開けでした。
東京の学生生活と研修時代は、人々は経済成長にガムシャラに働き詰めの、暗い日々を送っていた後だけに、サンフランシスコの街はヒッピー文化花ざかりで、ベトナムでの戦時中でありながら、自由を謳歌しながら明るく反戦の意思表示をしている若者が、Hey Judeを歌い溢れて、その風景は余りにも日本との温度差に、戸惑いを感じたのも確かです。
1ドルが360円という為替レートの厳しい時代、海外からの貧乏留学生の生活はいろいろと言い難い辛苦もありましたが、いまでは生涯のいい体験にもなりました。84歳になった今も、この歌を聞くたびにサンフランシスコで青春を過ごした日々を思い出します。
そして今も変わらないのはサンフランシスコのビクトリア風の、街並みのたたずまいです。
私にとってアメリカ生活最初のサンフランシスコは、青春の日々を時間を惜しんで、勉学と労働とを必死にこなし、切磋琢磨した地でもあり、サンフランシスコはアメリカ 57年前の、出発点でもあります。



沖縄県の米軍北部訓練場返還地で米軍廃棄物を回収する活動を巡り公務執行妨害や火薬類取締法違反など複数の罪に問われている同県東村のチョウ類研究者、秋乃さん(46)の判決公判が6日、那覇地裁(佐藤哲郎裁判長)で開かれた。佐藤裁判長は被告の研究者に懲役3年、執行猶予4年、罰金30万円(求刑懲役4年、罰金45万円)を言い渡した(怒)。公務執行妨害罪については無罪とした。
斎藤 陽子3-6 トランプ大統領がメキシコとカナダに25%の関税を昨日3月4日から導入したことを受けて、アメリカでの食料品は2%ほど、値上がりするとされています。価格の上昇で人がどんどん買わなくなり、アボカドはメキシコから来ているので、値段があがる一方で、ロスアンゼルスに多いメキシコ料理店のメニュー表の価格も値上りすることでしょう。
アメリカは輸入する果物の53%、野菜の89%をメキシコとカナダに頼っています。
研究機関の試算では、関税導入の影響で食料品は最大2%ほど値上がり、ひと家庭当たりの生活費は年間2000ドル=30万円ほど増えるとしていて、トランプ大統領の荒っぽい政策の被害はアメリカの家庭に大きく影響して来るでしょう。
また、自動車の価格への影響も大きく、新車は最大180万円ほど値上がり、平均価格は5万ドル=750万円を超える見込みです。既に中古車にシフトする消費者が増え始め、中古車価格も上がると予想されています。
南カリフォルニアの雨季のシーズンは3月で終わりとなりますが、今年は雨が少ない雨季でしたが、水の好きな沖縄から来た月桃は、気丈夫に頑張り緑の葉をつやつやと輝かせ、ビワの木は枝の先に新芽を作り、ひと回りおおきくなっています。