コメントはメールにお願いします→shinjo8109@gmail.com 

null
真栄里泰山4-5「竹富島/デイゴの花」

nullnullnull
 斎藤 陽子 4-7 早いもので、4月も1週間が過ぎました。南カリフォルニアは木蓮や桜 ライラックの競演の開花の季節が終わり、庭はいつの間にかバラ園になりました。全米各地で4月5日、市民がトランプ政権の政策に抗議する大規模なデモを実施しています。全米50州で約1200のデモが行われたとみられ、カナダとメキシコでも開催が予定されていると言います。
  ワシントン中心部の国立公園「ナショナル・モール」でもデモが行われ、主催者は2万人以上が参加するとロイターに述べています。欧州でも同日、ベルリンやフランクフルト、パリ、ロンドンなどでトランプ氏やDOGEを率いる実業家イーロン・マスク氏に対する抗議活動が行われ、現地在住の米国人らが参加しています。ロンドンでは数百人がトラファルガー広場に集まり、「カナダに手を出すな」、「グリーンランドに手を出すな」、「ウクライナに手を出すな」などと声を上げた
 南カリフォルニアは春真っ盛り、まさしく春爛漫です。
南カリフォルニアの気温は15℃、朝夕はまだ6℃とまだ肌寒いですが、柑橘類の中で最も大きな品種の、ポメロ(Pomelo)の花が満開を迎え、連日の雨天の晴れ間の日、庭中に甘い香りを放ち、ミツバチの羽音が聴こえてきます。この写真に写っているものは、1,750gの重さです。家の裏庭の木に毎年11月ごろには10個ほど、生後間もない乳児の頭ほどの大きさの実が、それこそ枝が折れるのではないかと思えるほど、たわわに実ります。あまりの大きさにレモンと対比するために並べて写してみました。
 原産はマレー半島、別名、中国では晩白柚(バンペイユ)と呼ぶようで、中国のお正月(旧正月)には、豊かな大きいな果実は福を呼ぶという縁起物として貴重な扱いを受け、新年の訪問先の手土産に、大きなポメロを持参して贈り物とするならわしがあると言います。中身は果汁が少なめで、ナツミカンのような味がします。皮は砂糖漬け菓子を作るようで、日本で改良された物に、文旦、ザボンなどがあります。

null
大濱 聡さんは金城実さんと一緒にいます。4-6■4月5日のチビチリガマ慰霊祭(4.5投稿参照)の後、中国・重慶の「沖縄平和訪問団」のメンバー20名は、金城実彫刻アトリエに場所を移して地元との交流会に臨みました。■日中戦争当時、1938-41年にかけて日本は重慶に200回以上爆撃を行い、約1万2千人の市民が犠牲になったとされます。訪問団にはその被害者や遺族、関係者が参加しています。沖縄訪問の目的は、爆撃の事実を広く伝えたいこと、同じように戦争の被害を受けた沖縄と連帯し、ともに非戦や平和を訴えていきたいという思いからといいます。
null
大濱 聡 ■本日(4.5)読谷村のチビチリガマで慰霊祭が執り行われました。
■1945年4月2日、前日に読谷村の海岸から上陸したアメリカ軍が迫る中、ガマに避難していた住民が「集団自決」に追い込まれて、子どもを含む85人(うち2人はガマから出たところをアメリカ兵に射殺される)が犠牲になった場所です。
■「戦後80年」の節目とあって、100人を超える参加者と、地元紙・全国紙、地元TV4局(全局)の取材陣で広場は埋まりました。■慰霊祭には来沖中の中国・重慶の「沖縄平和訪問団」(第2次大戦中に日本軍が繰り返した空襲の被害者や関係者で結成)20名も参列しました。

null null
nullnull
null nullnull
4月5日、ユンタン孫たちと、沖縄県立博物館・美術館「Hello Kitty展 ―わたしが変わるとキティも変わる―」、コープで遊ぶ/孫2歳からのお友達、金城美奈子さん
null

null null null
nullnull
2025年4月4日 大城精徳の姪・當銘藤子さんが古美術なるみ堂に来られて南城市知念安座真に「大城精徳資料館」の開館に向けて準備していると言われた。

null
4月1日 希望ヶ丘公園から市内を見る
null null
nullnull
null
4月1日 なるみ堂の翁長良明さんと同行し、名護博物館「新収蔵展」を見に行く。昼、ヒンプンガジマル近くのソバ屋。翁長さんが寄贈した鳥籠、謝花雲石書を見た。宮城与徳の絵が3点(月光像,牡丹花、やまなみ)あった。帰り与徳と徳田球一の碑も見た。

null
大濱 聡 ー1  ■80年前の1945.4.1、沖縄戦で米軍は慶良間諸島への上陸に続いて、沖縄本島へは読谷山村(現読谷村)から北谷村(現北谷町)にかけて上陸した。■当時の状況に思いを馳せようと、読谷村の上陸地、渡具知海岸に出かけた(自宅から車で10分くらい)。■「3月下旬、親戚のおじさんや村人たちと一緒にガマから出て海を見たら、米軍の黒い船がびっしり並んでいた。伊江島までつながっているような感じで、船から船を歩いて行けるくらいの数だった」――生前、聞き取りをした義父(当時15歳)の言葉を思い出した。

nullnullnull
2025年3月 『沖縄県立博物館・美術館 美術館紀要』第13号
梶原正史「大城皓也作の油彩画作品≪イエファィイエファィ(À)≫修復について~修復作業報告~」
nullnullnull
豊見山愛「雑誌『青い海』を表象文化論から解くー1」/亀海史明「森口豁の仕事」
☆森口豁3-27「沖縄について誌紙に書いた僕の文章が401本に上ることが分かりました。(1956年の初の沖縄訪問から2024年末まで)65年間としては少ないのかも。著作物は『最後の学徒兵』や近著の『島のことだま 』など14冊。」



null null null
東京琉球舞踊協会 瑞慶山会長/本番前の集合写真
null null
地謡:照喜名朝國 師範/翁役の仲松(一社)東京沖縄県人会 会長
null null
フィナーレ:めんそーれ沖縄/終演後の出演者集合写真
☆仲松 健雄『翔舞X〜 創立25周年沖縄特別公演』(ふるさとへの想い 舞つなぐ)東京琉球舞踊協会主催「翔舞X」が3月30日に国立劇場おきなわで開催されチケット完売で満員御礼東京琉球舞踊協会の先生方の実力が発揮されて大成功❗️東京琉球舞踊協会瑞慶山会長・諸見副会長・関実行委員長濱田事務局長・仲間理事・理事各位

null
null
null
関西の孫こうた

null
大濱 聡 ·3-29 ■27日、政府は「台湾有事」を想定した先島諸島5市町村の住民、観光客ら約12万人を6日間で九州・山口の8県32市町に避難させる計画を発表。■何だか80年前の沖縄戦における本土・台湾への10万人疎開計画の既視感がある。当時は船舶(本島から187隻出航)だったが、対馬丸などの疎開船3隻、本土航路5隻を含む26隻の船舶が撃沈されている(対馬丸は学童784人含む1482人が犠牲に)。
 ■以前、TVのドキュメンタリーで与那国の島民の「防衛のために自衛隊が入ってきたのに、危険だから島を出ろって、どういうことなの?」との言葉が強く印象に残っている。■嘉手納基地、普天間飛行場などへの攻撃もあるかもしれないのに、沖縄本島に住む人々は対象外のようである。■なぜ、沖縄だけが狙われるという前提なのか。「九州では、防衛省が敵基地攻撃能力(反撃能力)を有するミサイルの配備を計画している。実際に配備されれば、九州も相手国から攻撃対象とされ、九州内でも避難が生じる可能性がある」(琉球新報)。原発が攻撃を受けないとも限らない。他人事ではないのである。※数字は『沖縄県史 沖縄戦』(2017年版)より
null
内海 肖像ー29 いつ台湾有事を起点として琉球弧が戦乱の渦に巻き込まれるかだれも予断できない状況となった。それでも、オール沖縄幹部会は安保容認・自衛隊基地新増設容認の立場を変えないのであろうか。選挙に有利かどうかの判断よりも戦争を防ぐのが政治家の役割。かつての大政翼賛会の構成組織と変わらない立ち位置を維持する理由は何処にもない。

nullnull
3-28那覇市民ギャラリー「山城東雄・さかゑ二人展」

null
沖縄県平和委員会 3-25 宮古島の自衛隊1000人の大台へ 陸海空自衛隊を一元的に指揮する防衛省の「統合作戦司令部」が発足した3月24日、宮古島駐屯地では長崎と熊本から移駐してきた要員によって陸自電子戦部隊が正式に運用を開始しました。
 null