Archives

You are currently viewing archive for November 2020
Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
  「日刊ゲンダイ」12-2 一般患者に犠牲を強いる状況にもかかわらず、大阪維新前代表の松井市長は29日の万博フォーラムで大暴言。万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を引き合いに出し、「コロナがこういうことになりまして、ピッタリのテーマ設定になった」と言い放った。維新コンビの失態の根源は本をただせば、橋下府政から続く医療軽視に行き着く。公立病院の統廃合を進め、住吉市民病院を閉鎖。関西で学生数トップを誇っていた大阪府医師会看護専門学校を府市からの補助金削減によって閉鎖に追い込み、感染症病床数の削減、保健所の職員リストラを断行してきた。

 12-1 大阪府で新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。人口当たりの新規感染者数や療養者数などの指標は東京を上回り、「医療崩壊」の懸念が高まる。春の緊急事態宣言時には、全国に先駆けた対応で評価を上げた吉村洋文知事だが、今回はなぜ抑え込むことができていないのか。医療現場の声に耳を傾けると、瀬戸際に追い込まれている状況が浮かび上がった。(共同通信=大野雅仁、山本大樹)/西原ー大阪でコロナ蔓延、吉村知事に批判が高まる。病床はほぼ埋まり、重症用病床使用率は86・7%、コロナ重症者の人工呼吸器装着数(ECMO含む)は大阪府が100件、東京都の48件の2倍。ロクな対策もしないで、大阪市廃止・都構想の住民投票に熱中していた維新の吉村知事や松井大阪市長の責任は重大だ。維新・吉村知事を無批判に持ち上げ続けてきたメディアの責任も重大だ。

nullnullnullnullnull
2020年11月『琉球』(隔月刊)№79 琉球館〒903-0801 那覇市首里末吉町1-154-102 ☎098-943-6945/FAX098-943-6947  
下地ヒロユキ「表紙絵」/まよなかしんや「基地の島から平和発信の島へ」/与那覇恵子「『沖縄問題』『日本問題』としての那覇軍港移設問題」/与那嶺義雄「戦後75年から100年へ、継続される日米の植民地主義」/平良眞知「又 沖縄喰うヤマト 金だけ目的 東京弁護士グループ訴訟ー『嘉手納基地騒音訴訟ー』」
nullnullnullnullnull
豊里友治「有機フッ素化合物PFA汚染」/大城冝武「風刺画からみる アメリカ統治下の琉球の世相㉘」/しもじけいこ「宮古IN 日々雑感・コロナ苦」/与那嶺功「沖縄振興ー『明治維新150年』を問う 大東亜・植民政策・ナショナリズム⑲」/河合民子「蒼き狼、琉球へ行く⑦」

  K・Y 11-29 ????天網恢恢疎にして漏らさず????菅政権(総務省)、マイナンバーカード未取得者8000万人に申請書類を発送するようですが、コロナ渦の今、こんなことに国民の税金を使っていいのでしょうか・・敢えていいます、盗人猛々しい!

null
斎藤美奈子
 海鳴りの島から11-25 オール沖縄にしても玉城知事にしても、日々進行している工事をどう止めるかが問われている。裁判で止めるのが難しいのは分かっているはずだ。どのような行動を自ら行うのかを市民は注目している。現場で頑張っている市民の意欲をどう維持し、激励するかが大切で、逆に抑圧するようなことがあってはいけない。

null null null null
2020-11-24 良一さんと同行。真栄里泰山さんと出会う。首里の末吉さんの案内でビンヌウタキ、沖縄神社
nullnull null null
2020-11-21 読谷山都屋
   「くろねこの短語」2020年11月22日 (前略)感染地域へのGoTo一時停止、イートも制限要請 菅首相、4日連続2000人超コロナ感染で転換見直しを発表したとは言え、「Go To トラベル」の対象地域は未定だし、「Go To イート」は食事券の新規発行停止などの検討を知事に要請するという生温いものなんだね。ようするに、知事に丸投げしたようなものだろう。 その知事になんだが、地域によって温度差があるようで、ぼったくりバーのチーママ小池君なんか国に責任押し付けようとこんなコメントしてます。「国が主体的にお決めになる、との流れで行われたもの」「しっかり国の方で判断していただきたい。それが責任だ」ま、よく言うよ、ってなもんです。「ロックダウン」だなんて喚いていたのは、何だったんだろうね。本当なら、いまこそリーダーシップを発揮するときだろに。もっとも、それはカス総理も同じなんだが・・・。それにしてもこれまでさんざんこだわっていた政策を変更するってのに、カス総理は記者会見を開く気配もないってのはどんな了見してるんだろえねえ。おそらく、記者のどんな質問にも答えられるだけのロジックがないってことなのだろう。だめだ、こりゃ!

 『八重山毎日新聞』2020年11月21日 社説「武器デザインの切手発売─平和憲法下の販売に疑問─」
《陸自基地建設が行われているなか、八重山防衛協会が、防衛省に八重山地域に海上自衛隊の拠点基地を配備するよう10月20日に要請したという…剣を持つものは剣で滅びる。血であがなった沖縄戦の教訓や日本国憲法の崇高な精神を忘れてはならない…民営化したからなんでも許されるものではないはずだ。》

 NHK11-21 大阪府は21日、府内で新たに415人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。1日の感染者数が400人以上となるのは初めてで、3日連続で過去最多となりました。大阪府内で感染が確認された人の累計は、1万7159人となりました。

 「海鳴りの島から」11-20 海上警備員から新型コロナウイルスの感染者が続出している。ほかの警備員も自宅待機を強いられ、すでに辺野古海域や大浦湾ではまともな警備体制をとれない状態だ。それでも沖縄防衛局は工事を強行し続けている。警備員は必要ないということか。沖縄防衛局は即座に工事を中止し、感染症対策に取り組むべきだ。労働者の健康と安全を守れ。

nullnull
2020年11月20日【しんぶん赤旗より・3面】「大阪市なくすな」の民意出たのに…維新、市の権限奪う条例案/11月19日【しんぶん赤旗より・政治総合】フェイクの果ての「赤旗」攻撃菅官邸を擁護する佐藤優氏の寄稿

  「くろねこの短語」2020年11月20日  バッハが離日したとたんに東京のコロナ感染者が500人を超え、もはや「感染爆発」の領域に入ったと言っても過言ではないだろう。ああ、それなのに、この国の為政者ってのはなんとも能天気なもので、特高顔のカス総理はヘラヘラとうすら笑い浮かべながら「静かなマスク会食のすすめ」だとさ。さすがに共産党の志位君から「Go To事業に固執するから、そんな愚にもつかない話になる」と突き放されちゃいました。でもって、ぼったくりバーのチーママ小池君なんだが、コロナが猛威をふるい始めた当初は「ロックアウト」だなんてさんざん煽っていたくせに、ここにきて腰が砕けてトーンダウン。新たな新型コロナウイルス対策案が、なんとまあ「5つの小と心づかい」ってんだからあっと驚くタメゴローなのだ。それもお得意のフリップを振りかざしてなんだから、見ているだけで頭が痛くなっちまう。
 特高顔のカス総理といいチーママ小池君といい、この期に及んでのコロナ対策がこれかい。こういうのは対策とは言いません。単なる「コロナ・マナー」であって、ひとえに一般大衆労働者諸君の努力に委ねているだけなんだね。もっとドラスティックな対策、たとえば飲食店に対する一定期間の補償付きの休業要請なんてことをしない限りは、コロナの猛威は止められない。でもなあ、コロナ分科会会長の尾身シェンシェイが「ふんどしを締め直す時期だ」なんて非科学的な精神論を口にしちゃうくらいですからね。無能な政治家と専門家によって、自滅の道を突っ走ることになりますよ、この国は。

  NEWSポストセブン 11-19 森功ー安倍前政権の経済政策では、むしろこっちの主張が目立つようになる。それは菅・竹中の連携によるところが大きい。「働き方改革」と名付けた労働の自由化をはじめ、空港や水道の民営化をぶち上げていった。それらは菅と竹中がタッグを組んで進めようとした政策にほかならない。現在、東洋大学国際地域学部教授、グローバル・イノベーション学研究センター長の肩書を持つ竹中は、人材派遣大手「パソナグループ」の取締役会長であり、金融コングロマリット「オリックス」や「SBIホールディングス」の社外取締役でもある。人材派遣会社の会長が、残業代タダ法案と酷評されたホワイトカラーエグゼンプションや派遣労働の枠を広げ、今なおデジタル庁構想を後押しする。デジタル庁構想の基幹政策であるマイナンバーカードの普及は、パソナのビジネスにもなっている。

  「くろねこの短語」2020年11月18日  コロナ禍のドサクサにまぎれてのマイナンバーと健康保険証の一体化、ってなことを昨日のエントリーで書いたんだが、今度はドサクサまぎれに種苗法改正案の採決をしやがりました。この法案は、「新しい品種として国に登録された果物などの種や苗木を海外へ無断で持ち出すことを規制」するのと同時に、「国内農家の自家増殖(自家栽培)も制限」される恐れがあることから、反対の声も多かったんだね。「国内農家の自家増殖(自家栽培)も制限」ってのは、「新品種の種や苗を増やす場合には開発者の許可」が必要となるからで、つまり大手の種苗企業が「新品種の種や苗」を独占できるってことで、個人が「自家増殖(自家栽培)」することは違法ってことになるんだね。ただでさえ農業の先行きは暗いってのに、新種の種や苗すらも自由にならないってことになったら、日本の農業はそのうち消滅することになりますよ。こんな重要法案をわずか6時間の審議で採決しちまったんだから、コロナ禍のドサクサにまぎれやがってと毒づきたくもなろうというものだ。
 日本学術会議問題もウヤムヤのままの状況だってのに、アメリカ大統領選にかまけていたメディアは、今度はオリンピックがどうしたこうしたと舞い上がり、国会で何が起きているかまったく報道しないんだから、何をかいわんやなのだ。こんなんだもの、詐病疑惑のペテン師が大きな顔して出歩き始めるのもむべなるかなってことだ。

null null
 「沖縄タイムス」11-14 廃琉置県前の1877年に撮影された首里城正殿の写真を神奈川大学の後田多敦准教授が確認した。正殿の写真としては現在確認できる最も古いものという。当時、国王・尚泰が居住しており王城として機能していた姿をとらえている。14日の琉球民族独立総合研究学会で報告した。さらに写真の正殿大龍柱が正面を向いていることに注目し、1992年の復元で採用され、現在の復元の基本方針にも引き継がれた「大龍柱は相対向きだったとする説の前提が成立しないことが明らかになった」と指摘する。/図版は『青い目が見た「大琉球」』(ニライ社、1987年)1877年5月 写真レベルレガット、下絵ブイヤール,版画コール

百浦添御殿ノ御簾、鶴亀、松竹、鳳、牡丹画簾也。平日掛置トイヘドモ、毎元日、新彩色画簾、掛更ルナリ。螺赤頭奉行為ニ職業一。簾匠ヲ下知シテ勤之也 前日勤也。『琉球国由来記 巻一』

 安里進氏はフェイスブックで「首里城正殿の写真」の記事を見て次のようにコメントした。◎研究発表にあたっては、先行研究を尊重するのが基本だ。ベイベール氏は古くからの琉球研究者として知られている方だけに、彼の先行研究を無視したような新聞報道は、残念だ。この写真の研究上の問題は、フランス・琉球関係の研究者でも、この情報を、紹介したり、無視したりしており、外部の者がみると、史料の信憑性に不安がよぎる。レヴェルトガが王国末期の1877年(明治10)に撮影したというこの写真が、レヴェルトガの「琉球諸島紀行」に掲載されたのは1882年(明治15)で、琉球処分以後の写真を使用した可能性がある。私も、ロヴェルトガや、船長のリウニエ、そのひ孫のベルナール氏の資料を、オランダ在の友人を介して調べているが、まだ、「王府から許可を得た」という記述を見つけきれないでいる。後多田氏の報告では、根拠となる情報(ベルナール氏の著書か?)を提示していないので、後多田氏の主張の妥当性が検証できない。学術研究の報告では、自説の典拠情報を明示して、第三者が原典にあったってチェックできるようにするのが基本だ。後多田氏のレジュメでも報告を聞いても、これらの写真・版画を琉球処分後の写真ではないかという疑問は払拭できない。

 【BuzzFeed Japan/籏智 広太】13日ー日米地位協定に関する著書で「石橋湛山賞」を受賞した琉球大学の山本章子准教授が授賞式で述べたコメントについて、大学側が同大ホームページに掲載する前に、国に対して批判的な文言の一部の修正を求めていたことが、BuzzFeed Newsの取材でわかった。山本准教授は「研究には問題提起をする役割がある。忖度するべきではない」と批判しているが、大学側は「掲載前の記事については答えられない」としている。

» Read More

Category: 02-関西の沖縄
Posted by: ryubun02
 2021年1月10日 昨日、パソコンに「内部サーバーエラー」が出て写真がアップできなくなったので、関西の息子(IT&メディア・コンサルティング)に連絡、情報が多く重たくなって遅いので気長に入力するように言われた。一時、写真がアップ出来なくなったら如何しようかと押入を漁ったら紙の「琉文21」、2,3のスクラップ袋が出て来た。ワープロは好きだったが今は生産もしてないそうだ。2008年6月の紙「琉文21」に、先日、『青い海』編集室があった新大阪駅前のチサンマンションに行った。かつては週に2回は通ったところであるがボケたのか3回ウロウロして辿り着いた。マンションのエレベーターでは津野創一さん兄弟、舞踊家の金城康子さん、知念政光氏などと居合わせたことがある。このころ私は『青い海』の一口株主で営業部の名刺を作ってもらい、県人会の宮城会長、民謡の大御所、普久原朝喜さんの所にお邪魔した。宮城さんのところでは丁度県人幹部が集まっていた。幹部のひとりが「こういことは都島の西平さんの所に行くといい」と言われた。普久原さんはエジソンの写真の前で「まず人から信用を得ることが大切」と助言してもらった。この新大阪の編集室で「今度入ってくる子」と永峰真名さんの履歴書を見せられた。
 スクラップ袋の一つに「上里賢一・上里和美」があった。今、和美さんとはフェイスブック友になっている。このスクラップ時は出会うことはまず無いなと思った。
nullnull
 
 「青い海出版社新事務所ー新大阪駅正面前」

1972年5月 青い海出版社『はだか沖縄 ジャンプ・イン<沖縄>青春広場』六月社書房/1975年9月14日「第1回 沖縄青年の祭り」ポスター


null
1973年8月6日ー『沖縄タイムス』石原英夫「郷土史研究に没頭する新城栄徳さん」記事を書いてくれた沖縄タイムス関西支社の元記者・石原英夫さん(右)と新城栄徳。

「がじゅまるの会」「沖縄県大阪事務所」


「平山敏治郎」「井伊文子」「金城実」「儀間比呂志」
 

1974年5月ー『琉球の文化』第五号<沖縄戦と終戦直後の生活>
琉球文化社(編集発行人・大城精徳)本社〒那覇市牧志町1-944-6 編集局〒902那覇市安里425丸清ビル2階
関西連絡所ー大阪市東淀川区西中島町5-62青い海出版社内(新城栄徳)


1975年6月 『沖縄国際海洋博覧会公式ガイドブック』財団法人沖縄国際海洋博覧会協会(版画は『儀間比呂志の版画 沖縄』講談社刊より)
1975年9月14日ーパーランクーの音が大阪大正区に鳴り響く

1977年7月『青い海』65号 「大阪で二つの展覧会ー儀間比呂志版画自選展と大城一史・石田亮太郎二人展」「女人登場”世界の泡盛〟めざしてー照屋比呂子さん」

1977年9月『青い海』66号 「女人登場ー花織に想いを込めてー与那嶺貞さん」「沖縄女流美術家協会設立、会長・久場とよ、副会長」・山元文子、事務局長・宮良瑛子」

1977年10月『青い海』67号 「大阪の空にエイサーのリズムが響きわたるー第三回沖縄青年祭り。9月15日、尼埼市。18日、大正区千島グラウンドで山端立昌大阪沖縄連合会副会長挨拶、東京ゆうなの会、愛知沖縄青年会のあいさつ、彫刻家・金城実もあいさつ。見物の人も含めて約150人が参加」「儀間比呂志展、沖縄物産センターで開かる」 

1978年6月『青い海』74号 永峰真名「苦悩を乗り越える沖縄青年たちーIさん問題とがじゅまるの会ー」/儀間比呂志、安谷屋長也、金城順亮、浦添正光、島袋純子「<座談会>地域に根ざした児童文化を」

1978年10月『青い海』77号 「那覇市八汐荘ホール 賑わった出版祝賀会”鳥類館〟儀間比呂志『七がつ」エイサー』『りゅうとにわとり』、新川明『新南島風土記』、川満信一『沖縄・根からの問い』3氏を展示して大騒ぎ。豊川善一、北島角子、高江洲義寛、幸喜良秀、海勢頭豊、南条喜久子、森田吉子、玉城秀子、嶋袋浩(福木詮)ら参加」「パーランク高らかにー第四回沖縄青少年の祭り」


1973年12月 福木詮『沖縄のあしあと 1968-72年』岩波書店□あとがきー(前略)表紙・函に掲げた版画は、儀間比呂志氏が版画風土記『沖縄』に発表された作品であるが、同氏は快く掲載を許されたばかりでなく、とくに本書のために原画に筆を加えられた。心からお礼を申し上げたい。


1978年10月1日ーエイサー会場で走りまわるフトシ君とコウ君

1978年11月『青い海』78号 儀間比呂志「沖縄の子・大和の子たちへー絵本で伝えたい沖縄のこころー」/永峰真名「メヒカーノスになった沖縄人」
1979年5月『青い海』83号 「帰郷中の版画家・儀間比呂志氏の呼びかけで、4月の末に宮城美能留氏の宮城舞踊研究所(那覇・松尾)で、琉舞を鑑賞し、懇談する集いが開かれました」


1979年11月『青い海』88号 儀間比呂志「戦がやってきた」(沖縄三越ー沖縄戦版画集出版記念展)

1980年4月『青い海』92号 「新鮮なイメージ再びー儀間比呂志版画小品展ー3月27日から沖縄物産センター」「文化アラカルト/沖縄物産センター開設十周年」 
1980年6月『青い海』94号 「沖縄問題研究センター(上江洲久理事長)設立総会/宮本憲一大阪市大教授が記念特別公演『基地がある限り、自治はない』と語り、財政学の立場から、沖縄の現状を分析し

» Read More