儀間比呂志「空手」/屋部憲通書簡

 外間 哲弘(ほかま てつひろ)・沖縄剛柔流空手道・古武道 拳志會 宗家・体育学博士・沖縄剛柔流空手道・古武道 範士十段・世界レジストリー・オブ・ブラック・ベルト殿堂入り(2011年 アメリカ、2013年 オランダ)・沖縄県空手博物館 館長・書道家 外間洋山(雅号:外間峻岩)
 祖父の徳山盛健氏から空手を伝承し、比嘉世幸先生より剛柔流、又吉真豊先生・金城政和先生等より古武道、神長成佳先生より古流神道天心流を学ばれ、その後アメリカとミンダナオ大学にて 体育学(武道)博士を取得される。→(沖縄剛柔流拳志會神奈川支部)

【略歴】1944年 出生
1961年 比嘉世幸先生、又吉真豊先生等に師事
1978年 宮城長順①25周年追悼式(明治神宮)にて模範演武

1944年 ①宮城長順の葉書

1981年 国際親善空手道選手権大会にて模範演武
1984年 中国、沖縄交流武術大会沖縄代表
1987年 沖縄県空手道古武道歴史資料館設立
1989年 沖縄空手道剛柔会理事長就任
1992年 沖縄空手道協会より感謝状授与
1993年 米国国会より「空手道指導功績」表彰、フィンランド国陸軍より「空手の感謝状」授与
1994年 近畿大学豊岡短期大学にて空手・古武道の非常勤講師(1996年まで)
1996年 琉球国技・空手術発祥之碑設立
1997年 第一回カナダ国北方空手道連盟にて又吉真豊先生と模範演武
1998年 沖縄県文化協会長賞受賞             


2001年3月 外間哲弘『空手道歴史年表』エムテイ出版

コメントはメールにお願いします→shinjo8109@gmail.com
2013年2月 松山公園
null
東恩納寛量・宮城長順顕彰碑


大城政明氏、具志弘樹氏、外間哲弘氏/外間哲弘氏、新城栄徳、大城政明氏



空手普及、空手博物館の創設などの功績で沖縄県議会からの特別功労賞/摩文仁賢和 まぶにけんわ、1889年(明治22年)11月14日 - 1952年(昭和27年)5月23日)は、沖縄県出身の空手家。空手の四大流派のひとつである糸東流の開祖。夏氏の元祖越来親方賢雄(俗に鬼大城)の末裔。外間哲弘氏も夏氏である。


2018-4-26 那覇市民ギャラリー 外間哲弘氏、具志弘樹氏/稲福和子米寿記念作品展ー大城立裕氏、外間哲弘氏




null
1951年3月3日ー平和館で比嘉世幸師(中央)を囲んで

1 比嘉世幸
(1) 明治31年1月8日、那覇区字東で比嘉世秀の二男として出生。
(2) 明治44年13歳のとき東恩納寛量に師事、師亡き後兄弟子の宮城長順に師事。
(3) 大正8年沖縄水産学校を卒業後、小学校教師、巡査を奉職。警察在職中も子弟の指導に当たる。
(4) 道場開設
(ア) 昭和6年5月警察を辞職、那覇市下泉町に道場開設。
(イ) 昭和8年に那覇市松下町に道場を移転昭和19年まで指導に専念。
(ウ) 昭和12年から14年までサイパンに道場開設。
(エ) 昭和15年5月大日本武徳会より「空手道錬士」昭和29年3月「範士」を授与。
(オ) 昭和22年糸満町に道場開設。糸満高校、琉球大学、沖縄刑務所等を指導
(カ) 昭和35年那覇市与儀に剛柔流空手道本部尚道館を開設。同年剛柔流国際空手古武道連盟を創設、初代会長に就任。
(5) 沖縄県空手道連盟
(ア) 昭和31年に設立された沖縄県空手道連盟の初代副会長就任。
(イ) 昭和35年同連盟2代目会長に就任。
(6) 昭和41年4月16日、68歳で輝かしい武人の生涯を閉じた。

2 比嘉世吉
(1) 昭和2年2月那覇市に出生。
(2) 昭和8年2月父比嘉世幸に師事。
(3) 昭和35年錬士号授与。同年剣道3段取得。
(4) 昭和40年教士号授与。
(5) 昭和41年尚道館2代目館長就任。
(6) 昭和51年仲井真憲孝に師事。
(7) 昭和61年から平成10年沖縄空手道連盟副会長。
(8) 昭和62年範士号授与。
(9) 平成元年から平成9年全沖縄少年少女空手道大会審判長。
(10) 平成2年から平成8年剛柔流国際空手古武道連盟会長。
(11) 平成2年11月中国福州市国際交流武術大会に団長として参加。
(12)平成5年から平成11年沖縄県空手道連合会理事長。
(13)平成9年8月沖縄県武道館落成記念空手・古武道世界大会審判長。
(14)平成11年5月享年72歳で逝去。


null
八木明徳翁を囲んで。翁の後右・新城栄徳
null
1976年10月 『沖縄タイムス』「サントリー広告:仲井真元楷×八木明徳」