沖縄コンベンションセンター/写真左から新城栄徳、仲松庸次氏(1952年沖縄県那覇市首里生まれ。城西小,首里中,首里高,金沢大卒。現在,沖縄県読谷村で学習塾。大学では心理学を専攻)京子さん(曽根信一の娘さん)


2018年7月6日 末吉安允氏と某団体の灯籠流しに参加した。右が末吉安允氏


1970年8月 『太陽』「今月の人ー曽根家の人たち」左から3人目が曽根信一氏


「ニッコールクラブ写真展」(沖縄三越)ー石垣里公(書道教師)、森幸次郎(沖縄県庁広報)、平良正一郎(ソベ電器)、又吉(医師)、山田實、有銘盛紀(那覇市役所)、曽根信一、ビセ(那覇市役所)小橋川門副(写真館)、上江洲清徳(南映劇場) 、伊元源二(沖縄県庁)


1996年11月 曽根信一『読谷山路を行くー読谷村の旧跡案内ー』(編集・村山友江、知花孝子)セルフ塾〇読谷山道路元標-1919年/特牛節元歌「大北(うふにし)のこてや なじき葉ど好きよる わした若者や 花ど好きよる」/釈迢空の歌「をとめ居て、ことばあらそふ声すなり。穴井の底の くらき水影」「処女のかぐろき髪を あはれと思ふ。穴井の底ゆ、水汲みのぼる」「島の井に 水を戴くをとめのころも。その襟細き胸は濡れたり」/よしやと仲島の大石「島もとなどなと こばもそよそよと 繋ぎある牛の 鳴きゆらとめば」


金城安太郎展の情報の紙面展開がタイムスは新報に比べて少ないので、6月8日にタイムス出版部の後田多敦氏を訪ねた。氏は6月16日のタイムス文化欄に「琉球の美を求めてー金城安太郎と沖縄美術」を書いたという。そのうち四方山話になり球陽日本画会のことで謝花雲石の名前が出て、写真家の山田實さん保管の雲石の戦前の作品の話になった。後田多氏、学芸部の友利記者に連絡、3人で話をしているうちに取材に行こうということになった。この場合、取材する側、作品を解説する人と山田さんの都合が合わないと取材は成立しない。電話で都合を確認するとお互いに運悪く(?)都合は良いとのこと。新報との兼ね合いもあるというのに。

私が雲石と出会ったのは中学のころ、見聞きしたことがあるが本格的に興味を持ったのが、1972年2月10日、亀岡の大本本部に奉仕活動に来ていた金城ひろみさんに誘われて那覇での大本「琉球国魂鎮座祭」に参加し大本に関心を持ったときである。雲石は戦前から大本の信者であることが分かり親しみを持った。以来、雲石周辺に居た人たちとも出会った。曽根信一(名刺の字は雲石書)照屋栄一親泊元高山田實らの諸氏とも出会うことになる。それはともかく、タイムスには6月9日に「謝花雲石戦前の書見つかる」として1面に載った。新報は山田氏の明治大学の戦後の後輩、宮城記者が取材し、6月17日に「謝花雲石の戦前作発見」として23面に載った。(2009-6-19記)


null
「泊大國吉」仏間にて、左、國吉眞哲翁、新城栄徳。上のほうの扁額は謝花雲石の弟子・島袋石扇書(撮影・新垣蘭子)。/國吉眞哲翁。

□1930年8月、國吉眞哲、友人二人と「写真館とまり」開業。



□関連写真「沖縄で撮られたヌード写真(1927年秋)」
null