2019年5月 後田多敦(神奈川大学准教授)『救国と真世ー琉球・沖縄・海邦の史志』(株)Ryukyu企画(琉球館)☎098-943-6945 FAX:098-943-6947

上記の著に後田多氏が2013年に『うるまネシア』16号に載せた「幸地朝常(向徳宏)の『帰郷』の意味」、2012年『地域研フォーラム』29号の「全国版『人事興信録』のなかの幸地朝瑞」も収録されているので関連/新城栄徳「尚家と幸地家の関係図」/1980NENN0月 崎原貢『がじまるの集い 沖縄系ハワイ移民先達の話集』「幸地朝則」/2001年11月8日『沖縄タイムス』「脱清人の位はい ハワイに」/2005年10月『現代の理論』後田多敦「沖縄自立・独立派の源流ー十九世紀後期の『黒党』の思想と行動」/2005年1月『うるまネシア』6号 新城栄徳「『脱清人』群像」



2019年5月『月刊琉球』№66 後田多敦「百四十年を耐えた『堅忍因循の気質の土人』」/當間文信「農業の現場からー私の『ドラバタ』はホップ・ステップ・ジャンプ㊤」/しもじけいこ「宮古IN-バブル狂騒曲~住民の暮らし破壊?~」/与那嶺功「沖縄振興ー『明治維新150年』を問う 大東亜・植民政策・ナショナリズム⑩」


2016年7月 後田多敦『「海邦小国」をめざして「史軸」批評による沖縄「現在史」』出版舎Ⅿugen(〒900-0013 那覇市牧志1-4-31-2F ☎FAX:098-863-2562)

まえがき 「海邦小国」の記憶と現在
 第1章  「海邦小国」をめざして
第2章  「海邦小国」思想の源流
第3章 「海邦小国」を拒むもの 批判論集
     小説「テンペスト」の比喩と歴史像 歴史修正主義批判
     沖縄の批評における「史軸」の重要性 ヤマトに立脚する内外の言説批判
     沖縄とヤマトの歴史は「真逆」である 「冊封儀礼」再現に関する新聞投稿への批判
     「ミスリード」の仕掛け 森宣雄氏の仲井眞知事擁護論批判
     沖縄の歴史文化を否定する動き 二つの住民訴訟の持つ意味
     問われる沖縄の主体性 沖縄の主権を簒奪するヤマトとそれに迎合する沖縄人批判
     「差別」「植民地」をめぐる沖縄知識人の言説 高良倉吉氏批判
第4章 「海邦小国」をめぐる諸相
      (1)沖縄「現在史」
      (2)沖縄人の生きざま

2013年12月27日『琉球新報』「関係者によると、仲井真知事が(辺野古埋め立て)承認を表明する27日の記者会見の発表文や想定問答は、高良倉吉副知事を中心にまとめられている。」
2013/04/28 -アベ 政権は、サンフランシスコ講和条約が発効した1952年4月28日を「主権回復の日」と位置づけ式典を開いた。県民にとって「屈辱の日」とされる4・28に「主権回復」の式典を開くことは「再び沖縄切り捨てを行うものだ」と、県民は怒っているが、仲井眞県政は、その式典に副知事を送り込んだ。○「差別」「植民地」をめぐる沖縄知識人の言説 高良倉吉氏批判)ー副知事だった高良氏は、仲井眞沖縄県知事の名代として式典に参加している。(略)この場の体験は高良氏にとって「差別」を「思い知る場面」ではなかったようだ。氏が歴史家であることを考えれば、これは衝撃的な告白である。/「ミスリード」の仕掛け 森宣雄氏の仲井眞知事擁護論批判(2016年7月 後田多敦『「海邦小国」をめざして「史軸」批評による沖縄「現在史」』出版舎Ⅿugen

2005年12月『うるまネシア』第7号□後田多敦「記憶の風景を訪ねて(1)ー鄭迵謝那親方利山顕彰碑ー」
      
鄭迵・謝名親方利山顕彰碑 と神坂次郎氏○鄭氏の門中(一族)によって1983年3月に建てられた顕彰碑が元の久米村に近い那覇市若狭の旭ヶ丘公園にある。


写真左から後田多敦さん、出版社社長、神坂次郎氏、新城栄徳


山之口泉さんと後田多敦氏

 今はネット時代である。国家公務員などの経歴は検索すればすぐ分かる。□沖縄県警本部長の村田隆(むらた・たかし)は東大卒。1984年警察庁。警視庁第1方面本部長、警察庁国際テロリズム対策課長などを経て、2009年10月から大阪府警刑事部長。50歳。福岡県出身とある。沖縄県警本部長になったのは警察庁国際テロリズム対策課長の経歴が買われたかも知れない。□松井一郎は、競艇場の照明など電気設備の利権を一手に握っている笹川グループの一員 。競艇利権は、松井知事の父親である元府議会議長の松井良夫元府議から引き継いだもの。 父親の良夫元府議会議長は、知る人ぞ知る故笹川良一の直系の子分だった人物 。父親の良夫元府議会議長は笹川良一払い下げの超豪華なキャデラックを乗りまわしていたぞな、もし。

 1979年 沖縄の雑誌『青い海』6月号 伊高浩昭「社大党ユートピアーメキシコ政党からの連想ー」

伊高浩昭ージャーナリスト。東京都出身。1967年からラテンアメリカ(ラ米)全域を取材。元共同通信記者。2005年から立教大学ラテンアメリカ研究所「現代ラ米情勢」担当講師。ラ米、スペイン、沖縄、南アなどについての著書多数。最新の著書は『ラ米取材帖』(2010年ラティーナ社)。最新の翻訳書は『フィデル・カストロ みずから語る革命家人生』(上下、2011年岩波書店)。→「伊高浩昭ブログ」

1986年10月 伊高浩昭『沖縄アイデンティティー』マルジュ社
○10、沖縄のマスメディアー新沖縄文学/雑誌は、タイムス刊行の季刊『新沖縄文学』と、青い海出版社の月刊(年10回)『青い海』が有力である。新沖縄文学は文学雑誌として発足したが、いまでは「文化と思想の総合誌」と銘打つ総合雑誌となっている。43、44両号では「八〇年代・沖縄は生き残れるか」という興味深い特集を組んだ。当時の編集者は、かつての反復帰論者として名高い新川明だった。新沖縄文学は『朝日ジャーナル』と『世界』の性格を合わせもったような思想誌である。『青い海』は「沖縄の郷土月刊誌」と形容通り、豊かな沖縄の自然、民俗、社会などのテーマをやさしい文章で綴る「市民誌」である。沖縄の文化人は、タイムス、新報両紙の文化面で主張するように、、新沖縄文学、青い海両誌を重要な活動の場にしている。両紙と両誌は「沖縄の良心」を守るため苦悩している。

○11、琉球処分 沖縄語 共通語ー沖縄国会に爆竹/1971年10月19日午後の衆議院本会議で首相佐藤栄作が所信表明演説をしていたとき、超満員の傍聴席で突然、爆竹が鳴り、煙がたちこめた。そしてビラが舞った。その場でつかまった男性二人、女性一人の三人は、いずれも沖縄出身で、「沖縄青年同盟」を名乗った。小さな、ガリ版刷りのビラには、「沖縄青年同盟行動隊」の名で、次のような文章があった。「すべての在日沖縄人よ、団結して決起せよ。沖縄は明治以来、ドレイ的な扱いをされてきた。沖縄返還協定は、沖縄を併合しようとするものである。いまこそ勇気を持って立ち上がれ。祖国への幻想を捨てよ。解放への道は、日本大和への反逆と米帝との闘いである」 爆竹事件裁判/爆竹事件の裁判は、72年2月16日、東京地裁で始まった。検察は、真久田正(22)、本村紀夫(23)、島添久子(21)の沖縄出身の三被告を、「建造物侵入」と「威力業務妨害」で起訴していた。(略) 

○14、三三回忌後の人びと/浦崎康華

2001年4月 伊高浩昭『双頭の沖縄 アイデンティティーの危機』現代企画室
○「沖縄イニシアティブ」論争ー高良倉吉らの登場は以前から予感されたものだったが、日本の思想的先兵と沖縄の内側に明確な姿を現し、沖縄の一層の日本同化を促すため沖縄のアイデンティティーを壊しつくり変えていこうとしはじめたところが、以前にはなかった現象だ。(略)高良は、大城立裕らとともに沖縄海洋博の理念作りに参画したり、首里城復元に歴史家として関与したり、「琉球の風」というNHK大河ドラマの歴史考証をしたりしているが、これらの仕事を実績として強調している。大田県政時代には保守陣営の知事候補の1人だとうわさされ、稲嶺恵一が知事選に出馬するころから稲嶺のブレーンになっていた。(略)高良倉吉は、安保支持と歴史見直し主義を掲げ政府と強調する立場を明確にしたことで、自ら学者生命に見切りをつけたかに見える。

2002年11月 伊高浩昭『沖縄ー孤高への招待』海風書房



屋嘉比収『沖縄戦、米軍占領史を学びなおすー記憶をいかに継承するか』(世織書房2009年)
友人の屋嘉比収がはじめての単行本が横浜の出版社から刊行された。あとがきに、友人の一人として私の名前も出ているので、敬意を表し感想を述べてみる。
はじめて、の項に著者(屋嘉比収)の父親や義父たちの戦争体験で、兵隊時代に上官によく殴られた話が出てくる。私の親父も海軍の主計兵であったが、それでもよく「俺が陸軍であったら、鉄砲は前(敵側)でなく後ろに撃つ」と常にいうていた。ようはやたらに意味もなく殴る上官に対しての復讐心の表れであうか。
 田本流助『防衛隊の記録』(元長栄2002年)に『他人の体験やフィクションまで批判するつもりはないが、どの戦争記も戦場の一部分で群盲巨像の類、しかも過去は美化されやすいので、戦争に参加し、竹槍を握った体験は忘れることにしている」「(上官)が悪いというより、日本軍隊の体質そのものが悪かったからである。防衛隊をどこかの野蛮な原住民を徴発した発想の下で教育の美名をかりて権力を奮った」とある。元長戦記は戦前、教育者であった人が戦後、友人の慰霊のために書いた本で、他府県出身者の上官の沖縄人に対する差別偏見が如実に描かれている。

 マンガ屋や小説家が描く戦記ものも戦争全体のほんの一部分である。また評論屋が思いつきで語られるほど、事は単純ではない。私は長年にわたって屋嘉比収の仕事を横目で見てきた。戦争という面白くもないテーマの調査をコツコツと地道にやっていた。私はこの不況の時代に、しかも日米同盟に水を差し体制側に異を唱える仕事は金にならない。私は屋嘉比に対して少しは御用学者を見習い沖縄で儲かることも考えたらどうかと再三苦言を呈したこともある。翻って本書をみると、そいう懸念は必要ではなかったほど、事実に忠実に愚直な記述で終始に展開されている。

 屋嘉比収は大学教員である。私みたいに俗っぽい文章では書けない。また物事を例のマンガ屋の売り絵的な俗っぽい表現も出来ない。私はここで例のマンガ屋のヒソミに倣って、俗っぽい(アナクロニズム)発想で沖縄戦をとらえてみたい。沖縄戦で真っ先に自決するはずの皇軍(日本兵)が住民に自決を強要もしくは示唆する。自決するどころか、臆病風に吹かれて捕虜になり戦後ものうのうと生き恥を晒し、あろうことか言い訳がましく戦記も書く。
 最近では戦争の記憶が薄らいだと勘違いし戦争(地獄)の世界での出来事を裁判まで起こすボケた人物も出る。またNHK番組で拓大教授が「アメリカ軍が居なくなると誰がオキナワを守るのか」と大きなお世話的な発言をしていた。たしかNHKは前にも真面目な沖縄問題の討論に例のマンガ屋を登場させていた。
マスコミはガス抜き報道や争点隠しに協力するのではなく、地球上から核基地や戦争をなくすまで地道に沖縄戦、米軍占領史をとらえ続けている屋嘉比収の執念を見習うべきであろう。本書はそのための手引きとなることうけあいである.。

2009年12月26日の『琉球新報』文化欄に屋嘉比収の著を引用し『軍隊は住民を守らない」とする論評があった。また「時評2009」に佐藤学沖国大教授が「米国の対日強硬姿勢の代弁者になっているのは、他ならぬ日本の全国メディアであるのは一体どういうことなのか」とマスコミに疑問を呈している。
12月29日『琉球新報』「沖縄美術年末回顧」に、沖縄芸術大学の小林純子さんが「美術の力を信じられず、困難を克服する知恵も出せない、沖縄県立の美術館の抱える問題は深刻だ」と苦言を呈している。続けて名渡山愛順の「大いなるマンネリズム」にもふれている。このマンネリズムにはエロチシズムは含まれているのだろうか。今は価値観も多様化し、バーチャルな空間も生まれその中で生息する芸術家やオタクも出てきているアナ―キの世界が目前に横たわっている。だからこそ良質のマンネリズムも必要となってくる。

2009年12月31日、例年どおり私は首里ニシムイの誰も居ない末吉宮近くの子方御水と称する井戸で若水を採取した。入口の立て札に「落石注意」「危険・立ち入り禁止」と書いてあった。聖域でもこれが現実である。(この水は元旦に國吉眞哲と山田實さんのところに持っていった)。元旦の今年の抱負は、俗っぽいマンネリズムと決別することにも留意して、新聞テレビには滅多に登場しない人物を主にモノ、コトを展開していきたい。テーマは画像である。今年は「沖縄マンガのコスモロジー展」(仮称)と、「手塚治虫展」が夏に開かれるということも念頭にあってのテーマである。2010年1月11日、沖縄文化の杜の謝花佐和子さん、國吉貴奈さんとニシムイに行く。途次、沖縄空手の巨人たちの墓を訪ねた。書家の屋部夢覚氏、末吉陶房の末吉安允氏、画家の山元文子さん、作家の大城立裕氏を訪ねた。最後に名渡山愛拡氏を訪ねた。


null
2004年1月10日ー『沖縄タイムス』新城栄徳「うちなー 書の森 人の網⑭「脱清人」の子供たち」
 昨年、母校の粟国小中学校に中国産の石像「金次郎像」が寄贈されたという。戦前あった金次郎像は1937年に設置されたものだ。私は金次郎といえば本屋「安木屋」の軒先にあった像を思い浮かべる。沖縄尚学高校ロビーの金次郎像は35年に明視堂の山下悳三が那覇市内の8小学校に寄贈したものの一つであろう。山下は17年にも真教寺幼稚園児に飛行機などの玩具80個を贈っている。なお悳三の子息・山下育三氏は那覇市で老舗「鶴丸弁当」を経営している。
 金次郎こと二宮尊徳はペリー来琉の3年後に70歳で亡くなった。尊徳の高弟・富田高慶が尊徳伝をまとめ『報徳記』とし天皇に献上され宮内省から刊行された。尊徳のもう一人の高弟に岡田良一郎がいる。その息子・岡田良平が文部大臣になり学校教科書に尊徳教材が増えることになる。明治神宮宝物館の尊徳像の作者は岡崎雪声という。1910年10月の『萬朝報』に二宮尊徳幼児の像とし「岡崎雪声氏は我邦10大徳教家の尊徳銅像を5百体に限り35圓で銀座生秀館より配布」とある。
 岡田良平の実弟・一木喜徳郎は1894年に旧慣調査と人心動向の調査で来沖。その「取調書」に「藩政復旧ノ論徒タリ而シテ彼等黒党頑固党開化党ノ3派ニ分レ」と記して脱清者の一人として浦添朝忠を挙げる。新聞に「浦添朝憙直筆の扁額が見つかる」の記事があった。沖縄県立博物館の入口にある浦添朝憙書の扁額「徳馨」は平山敏治郎大阪市立博物館長が仲介役となって大阪天満宮から寄贈されたものだ。
 浦添朝憙40歳のときの子が前記の浦添朝忠だ。朝忠は清国から帰ると奈良原知事を自宅に招き沖縄料理で懐柔。1910年の沖縄県立沖縄図書館の開館に際し蔵書『資治通鑑』『源氏物語』ほか七百冊を寄贈。首里の「孔子廟」存続にもつくした。義村朝義も清国福州で病没した父・朝明の蔵書八百冊を寄贈している。同じく中国で客死した幸地朝常の息子・朝瑞も中国から帰沖し「尚財閥」の商社「丸一」の支配人として沖縄実業界で活躍した。
 沖縄県立沖縄図書館の1913年のころの二宮尊徳関連蔵書を見ると、修身及教訓のところに留岡幸助『二宮翁と諸家』、富田高慶『報徳記』、吉田宇之助『報徳記続編・済民記』、斎藤高行『二宮先生語録』などが見える。ちなみに図書館の蔵書印は「沖縄県立沖縄図書館」から「沖縄県立沖縄図書館之印」と変わり、昭和になって少し大きくなる。前出浦添朝忠の蔵書印は「浦添御殿」「壮猶堂」、義村は「義村御殿」「雲淵堂」などが捺している。