06/04: <近鉄>
近鉄○2015年(平成27年)4月1日に、これまでの(旧)近畿日本鉄道を近鉄グループホールディングスに社名変更した上で、会社分割により鉄軌道事業を近畿日本鉄道分割準備(2014年4月20日設立)に、不動産事業を近鉄不動産に、ホテル・旅館事業を近鉄ホテルシステムズ、流通事業を近鉄リテールサービスにそれぞれ継承させ、持株会社制に移行した。鉄軌道事業を継承した近畿日本鉄道分割準備は(新)近畿日本鉄道に社名変更し、近鉄グループホールディングス傘下の事業会社となった。
1991年12月 季刊『食・№42』桑原守也「近畿文化会と近鉄資料室」
近鉄資料室
1994年7月『沖縄都ホテル2関西0年史ー万国津梁に夢はせて』桑原守也「はるけき思い出のいくつか」、早野充・加藤忠雄・親川幸男「”味”の魅力を語る」
2023-10-21 三十三間堂で金城五姉妹
1972年11月 沖青友の会機関誌『石の声』10号〇上原良三「初秋の京都北山へーそもそも諸準備の為、京都に勤める新城君の職場(某食事処食堂)で米や、スープンの調達のついで、コーラやコーヒーを御馳走になったのも一原因かも知れない。」
京都で息子とあけみさん
1974年
京都駅八条口近鉄名店街/紅屋
寮は南区/近鉄京都駅の近鉄名店街京風喫茶「紅屋」が職場 寮近くの通り、正面に見えるのが新幹線京都駅
1973年、上の沖縄タイムスの記事をみて、京都駅近鉄名店街の「紅屋」に石川氏が訪ねてきた。後日、一燈園に石川氏を訪ねて歓談した。
左が石川洋氏、新城榮徳
2003年8月 京都・安井金比羅宮 絵馬館
1993年9月、新宮市を訪ね、徐福の墓、神倉神社、熊野速玉大社を参拝。新宮図書館で熊1野特集『熊野誌』37号を入手、中瀬さんは「南方熊楠・母すみの日記」を書かれていた。旧知の元沖縄都ホテル社長で熊野人の桑原守也さんが「私の熊野ショックー古道・熊楠・沖縄」と題し「南西諸島の島々に熊野分社が十社もあるのは潮流による文化の交流によるためであろうが、那智からの渡海上人といわれた日秀上人は琉球王朝の帰依をうけ又、京都三条駅前の法林寺の住職となった袋中上人は、有名な琉球神道記を残している。浄土宗の流布がこの地に熊野信仰を広めたものであろう」と書かれている。桑原さんとは私の息子の自宅から二駅先の駅がご自宅なので、大阪に行くと、いつも近鉄資料室、袋中上人のゆかりの地、京都の古書展などに同行している。
沖縄都ホテルで新城栄徳と桑原守也氏
桑原守也資料
2007年10月23日『琉球新報』「仏像の見方」
元長栄ー1969年8月、大阪府で『沖縄ジャーナル』創刊
1969年8月、大阪府で『沖縄ジャーナル』創刊(編集発行・元長栄)□新里実俊「謝花昇を語る」、比嘉正子「私の歩んだ道」、「安里太次」□→2009年5月『うるまネシア』第10号/新城栄徳「失われた時を求めてー今年の1月25日、近鉄奈良線東花園駅近くにお住まいの元長栄氏を息子と訪ねた。元長氏は宮古の人。今年84歳だが毎土曜日は駅近くのスナックのカラオケで沖縄の歌を歌って人生を楽しんでおられた。元長氏の沖縄での教員時代、教え子に『青い海』出版社長であった山城賢孝氏がいる」
元長栄 履歴
1925年1月10日、宮古郡伊良部島に生まれる
1946年~1947年 伊良部小学校、伊良部役場・宮古支庁、文教学校、開洋高校、水産高校
1950年3月 沖縄文教学校研究科卒業
1952年7月 関西大学経商学部教務課
1956年5月 関西大学学長秘書
1958年3月 京都外国語大学短期大学部英米文学科卒業
1958年9月 関西大学経商学部事務長兼商学部事務長
1964年5月 関西大学法学部事務長
1972年4月 阪南大学教務課長
1984年4月 学校法人山口学園評議員
1985年4月 阪南大学事務部次長
1989年4月 学校法人山口学園理事
1990年3月 阪南大学を定年退職
1990年4月 藍野学院短期大学設立準備室長
1991年4月 藍野医療技術専門学校医療秘書病院管理学科学科長
1991年5月 医療秘書教育全国協議会理事
2000年3月 藍野学院企画室長依願退職
沖縄戦ー2002年10月 田本流助『防衛隊の記録』編集・装丁 元長栄
〇今の平和の世ではシビリアンコントロール等と大騒ぎの国防問題も、一度戦時下になると文官の権力など問題にならないことを戦場の一隅で見た。
〇沖縄人をスパイだと白眼視した一部の将兵もいたのは事実・・・彼我の戦力の大差を知りつつも、敢て敗戦の原因を他に求める日本人の精神構造をどのように解釈すれば良いのだろうか。
〇岩陰も松もソテツも為ならず/弾にくだけて/我身も共に
〇道求め/道を究める/身なれど/この世の名残り/如何に断つべき。琉歌ー根(もと)や枯り果てて/枝葉(ゆだは)散りなてん/みどりさし出(んじ)て/花よ咲かす
元長栄(学校法人山口学園(ECC)国際外語専門学校、コンピュータ専門学校、アーティスト専門学校顧問)氏と息子。
1931年5月 下地寛令『融和問題の社会心理学的研究』(財)中央融和事業協会
1993年11月 中上健次『紀州 木の国・根の国物語』朝日文庫/1931年5月 下地寛令『融和問題の社会心理学的研究』(財)中央融和事業協会
□井上(下地)寛令(1898年3月27日~1938年8月7日)
砂川間切下里村(宮古島市)に生まれる。1917年、沖縄県立第一中学校卒業。1924年、東京帝国大学文学部(社会学専攻)卒業。内務省警察講習所講師、浅草高等女学校教諭、東京府立高等学校教授等をつとめた後、母校の大学院に進み専門の社会学の研鑽に努める。卒業後、法政大学教授となる。1937年、文部省留学生として、イタリア、フランス、ドイツへ2年間留学する。当時、社会学は新しい学問で井上も文部省や学者らから注目され、また宮古の師弟たちの励みとして期待されたが、帰国後病を得て早世した。享年40。→1988年3月『平良市史』第8巻 下地馨
1972年3月25日 『人民』 「又吉一郎豊見城村長に聞くー京都に見る革新行政・蜷川虎三知事とは、2時間にわたってお話する機会がありましたが、学生時代に糸満に調査に来られたお話や、府民本位で府政をすすめていることなど、たいへん感動することばかりでした。」
蜷川虎三資料