nullnull
神奈川大学2021.02.16 お知らせ 歴史民俗資料学研究科 伊良波 賢弥さんが創作した組踊作品「塩売」が、2021年3月27日に国立劇場おきなわにて初上演されることになりました。「塩売」は、2020年に国立劇場おきなわ「第1回新作組踊大賞・戯曲大賞」において大賞を受賞した作品です。コロナ禍で実施が不安視されたものの、予定通りの日程で大賞作品の舞台化が決まり、伊良波さんは原作者として演出家の方と相談しながら、台本を調整するなどして準備に関わっています。また、伊良波さんは「第30回琉歌大賞」(主催・琉歌大賞実行委員会)においても、奨励賞を受賞され、ますますの活躍が期待されます。
※組踊とは…300年の伝統を有する琉球・沖縄の総合芸術(古典劇)のこと。琉球音楽(三線音楽など)や琉球語でのセリフ、琉球舞踊を基礎とした所作で表現されます。
※琉歌とは…奄美群島・沖縄諸島・宮古諸島・八重山諸島に伝承される短詩形の歌謡。
上演に向けてのコメント
学部生の時に民俗学のフィールドワークで訪れた沖縄県粟国島での正月行事(マースヤー)や、私の祖母からよく聞いていた八重山諸島の正月の話に着想を得て創作しました。私自身、琉球語の勉強も始めたばかりで、台本には不備や課題点も多いのですが、情熱的で経験豊富な出演者さんやスタッフさんのおかげで、島々の風薫るすてきな舞台になるのではないかと予想しています。この公演を通して、鑑賞くださる方々とともに弥勒世(平和な世)を招き、暖かな春の訪れを願いたいと思っています。
新作組踊「塩売」
物語の舞台は18世紀後半の琉球。引きこもりの息子を勘当して島流しにした父親が、息子の流刑先である離島に大津波が襲ったという噂を聞き付け、息子を捜しに船に乗って離島に向かうという場面から始まります。創作当初から登場人物を最小限に抑え、シンプルな筋立てになっていると思います。また、本公演では、沖縄島の古典音楽の演奏家だけでなく、八重山民謡の演奏家の方にも出演していただけるので、古典的な組踊の公演では味わえない内容となっています(伊良波さん)。

 古代キリスト教の神学者アウグスティヌスの名言に「世界は一冊の本にして、旅せざる人々は本を一頁しか読まざるなり」がある。アウレリウス・アウグスティヌス(ラテン語: Aurelius Augustinus、354年11月13日 - 430年8月28日)あるいはアウグウティノは、古代キリスト教の神学者、哲学者、説教者。ラテン教父とよばれる一群の神学者たちの一人。キリスト教がローマ帝国によって公認され国教とされた時期を中心に活躍し、正統信仰の確立に貢献した教父であり、古代キリスト教世界のラテン語圏において多大な影響力をもつ理論家。カトリック教会・聖公会・ルーテル教会・正教会・非カルケドン派で聖人。
 null
2003年8月23日『沖縄タイムス』新城栄徳「うちなー書の森 人の網ー楽しみの一つ、『小学館の雑誌』」

1975年8月『小学館五十年史年表』

1953年1月『琉球新報』「安村書店は東京神田神保町に出張所」

     
1955年11月『少年クラブ』大日本雄弁会講談社

null
世界絵地図

     
1959年1月『小学四年生』小学館
nullnull
nullnull
nullnull
1959年2月
null
大濱聡 2020-8-6

null
1962年3月ー『オキナワグラフ』安村書店(安村善太郎・経営)
○父が定期的に那覇から粟国に送ってくれた小学館の少年雑誌は父・母の従兄弟の安村(安里)書店から買ったもの。

『まんだらけ』 ⑩ー1995年9月 ⑮1996年12月 『まんだらけZENBU』 №6ー2000年


1963年4月 『ボーイズ ライフ』創刊号「図解特集・ロケット・ミサイルのすべて」 小学館
null

 粟国の仲里正雄先輩のところで季刊『しま』№243を貰った。仲里氏に5冊送られてきたからであった。以前、氏が『日本の島ガイド SHIMADASU シマダス』を那覇の書店で置いてなく、直接日本離島センターに電話して三木剛志という人が出て親切に応対してくれて入手できたようだ。この三木氏が仲里氏と手紙のやり取りで粟国に興味を持ち、それに仲里氏が当然ながら協力したこともあって本誌の粟国取材がなった。グラビア「あわのくにの祈りと叡智」で粟国の祭事ヤガンウユミが紹介され、末尾で「多くの拝所が現存し、ヤガンウユミ以外にも数他の神事がのこされた粟国島。生きるために先人たちが重ねてきた労苦、神々や祖先を畏れ敬う気持ちを叡智として次世代に伝えつつ、独自の自然・文化資産の価値を高め、さまざまな体験プログラムを創出してゆけば、南西諸島に冠たる交流の島となるにちがいない」と結んでいる。

  

1953年12月 全国離島振興協議会広報誌『しま』
離島振興法が成立した年の昭和28年12月に全国離島振興協議会の機関誌として創刊。第72号(同48年2月発行)から(財)日本離島センター財団広報誌として継続刊行。昭和49年8月、私は東京晴海にある(財)日本離島センターを訪ねた。『しま』を購入したが、1号2号はボロボロだったのでいただいた。近くにある晴海桟橋は初めて東京の地を踏んだところである。第1号の編集後記に、誌名についても、大いに悩まされた。日本の島・島と生活・離島振興・島民・島人など、幾つも幾つも名案やら迷案やらがとび出す始末であった。最後に「しま」はどうだろうかといったのは長崎県企画室の松本氏であった。簡明で、しかも強烈な印象を受けるというみんなの賛成で採用されることになった。かつて柳田国男氏などが主宰された「嶋」という雑誌があるので本誌の方は、同じ発音でも平仮名を採用した。柳田氏のお考えの一部でも、本誌によって発展させることができれば、望外のしあわせといえよう、とある。『しま』100号には大城立裕「沖縄離島への思い」が載っている。



nullnullnull
1962年3月 『新日本大観№1<東京1>』世界文化社〇図書館と美術館ー都立日比谷図書館、神田の古本街が紹介されている。この2年後、日比谷図書館と神田古書街は常連となる。
null
日比谷図書館

nullnull
1970年2月 『新しい日本 九州③』国際情報社 宮本常一「薩南と琉球諸島の風土」


 左ー『あるくみるきく』は、日本の民俗学者、宮本常一によって1967年に創刊された雑誌。日本観光文化研究所から1988年まで出版されていた。/写真右から野里洋氏、佐野眞一氏、私

野里洋氏(金沢市生まれ/沖縄・石川県人会会長)
〇1985年7月 野里洋『昭和16年 早川元・沖縄県知事日記』ひるぎ社



宮本常一の本

1984年11月 木崎甲子郎・目崎茂和『琉球の風水土』築地書館

1988年2月 目崎茂和『南島の地形ー沖縄の風景を読むー』沖縄出版

2007年5月 財団法人日本離島センター『日本の島ガイド SHIMADASU シマダス』

『日本の島ガイド SHIMADASU シマダス』「粟国島」