コメントはメールにお願いします→shinjo8109@gmail.com 

null null
nullnull
null
4月1日 なるみ堂の翁長良明さんと同行し、名護博物館「新収蔵展」を見に行く。昼、ヒンプンガジマル近くのソバ屋。翁長さんが寄贈した鳥籠、謝花雲石書を見た。宮城与徳の絵が3点あった。帰り与徳と徳田球一の碑も見た。

nullnullnull
2025年3月 『沖縄県立博物館・美術館 美術館紀要』第13号
梶原正史「大城皓也作の油彩画作品≪イエファィイエファィ(À)≫修復について~修復作業報告~」
nullnullnull
豊見山愛「雑誌『青い海』を表象文化論から解くー1」/亀海史明「森口豁の仕事」
☆森口豁3-27「沖縄について誌紙に書いた僕の文章が401本に上ることが分かりました。(1956年の初の沖縄訪問から2024年末まで)65年間としては少ないのかも。著作物は『最後の学徒兵』や近著の『島のことだま 』など14冊。」

null null null
東京琉球舞踊協会 瑞慶山会長/本番前の集合写真
null null
地謡:照喜名朝國 師範/翁役の仲松(一社)東京沖縄県人会 会長
null null
フィナーレ:めんそーれ沖縄/終演後の出演者集合写真
☆仲松 健雄『翔舞X〜 創立25周年沖縄特別公演』(ふるさとへの想い 舞つなぐ)東京琉球舞踊協会主催「翔舞X」が3月30日に国立劇場おきなわで開催されチケット完売で満員御礼東京琉球舞踊協会の先生方の実力が発揮されて大成功❗️東京琉球舞踊協会瑞慶山会長・諸見副会長・関実行委員長濱田事務局長・仲間理事・理事各位



null
大濱 聡 ·3-29 ■27日、政府は「台湾有事」を想定した先島諸島5市町村の住民、観光客ら約12万人を6日間で九州・山口の8県32市町に避難させる計画を発表。■何だか80年前の沖縄戦における本土・台湾への10万人疎開計画の既視感がある。当時は船舶(本島から187隻出航)だったが、対馬丸などの疎開船3隻、本土航路5隻を含む26隻の船舶が撃沈されている(対馬丸は学童784人含む1482人が犠牲に)。
 ■以前、TVのドキュメンタリーで与那国の島民の「防衛のために自衛隊が入ってきたのに、危険だから島を出ろって、どういうことなの?」との言葉が強く印象に残っている。■嘉手納基地、普天間飛行場などへの攻撃もあるかもしれないのに、沖縄本島に住む人々は対象外のようである。■なぜ、沖縄だけが狙われるという前提なのか。「九州では、防衛省が敵基地攻撃能力(反撃能力)を有するミサイルの配備を計画している。実際に配備されれば、九州も相手国から攻撃対象とされ、九州内でも避難が生じる可能性がある」(琉球新報)。原発が攻撃を受けないとも限らない。他人事ではないのである。※数字は『沖縄県史 沖縄戦』(2017年版)より
null
内海 肖像ー29 いつ台湾有事を起点として琉球弧が戦乱の渦に巻き込まれるかだれも予断できない状況となった。それでも、オール沖縄幹部会は安保容認・自衛隊基地新増設容認の立場を変えないのであろうか。選挙に有利かどうかの判断よりも戦争を防ぐのが政治家の役割。かつての大政翼賛会の構成組織と変わらない立ち位置を維持する理由は何処にもない。

nullnull
3-28那覇市民ギャラリー「山城東雄・さかゑ二人展」

null
沖縄県平和委員会 3-25 宮古島の自衛隊1000人の大台へ 陸海空自衛隊を一元的に指揮する防衛省の「統合作戦司令部」が発足した3月24日、宮古島駐屯地では長崎と熊本から移駐してきた要員によって陸自電子戦部隊が正式に運用を開始しました。