null
写真上ー左から新城栄徳、窪徳忠先生、仲松弥秀先生、眞喜志康徳さん
写真下ー元沖縄都ホテル社長の桑原守也さん、京都西方寺の袋中上人手植えの蘇鉄を前に(新城栄徳撮影)
1993年9月、新宮市を訪ね、徐福の墓、神倉神社、熊野速玉大社を参拝。新宮図書館で熊1野特集『熊野誌』37号を入手、中瀬さんは「南方熊楠・母すみの日記」を書かれていた。旧知の元沖縄都ホテル社長で熊野人の桑原守也さんが「私の熊野ショックー古道・熊楠・沖縄」と題し「南西諸島の島々に熊野分社が十社もあるのは潮流による文化の交流によるためであろうが、那智からの渡海上人といわれた日秀上人は琉球王朝の帰依をうけ又、京都三条駅前の法林寺の住職となった袋中上人は、有名な琉球神道記を残している。浄土宗の流布がこの地に熊野信仰を広めたものであろう」と書かれている。桑原さんとは私の息子の自宅から二駅先の駅がご自宅なので、大阪に行くと、いつも近鉄資料室、袋中上人のゆかりの地、京都の古書展などに同行している。

沖縄都ホテルで新城栄徳と桑原守也氏


桑原守也資料


2007年10月23日『琉球新報』「仏像の見方」


1977年9月 沖縄の雑誌『青い海』66号 佐藤善五郎「プーリン・豊穣への願いをこめてー八重山白保の豊年祭についてー」

null

1984年1月 桑原守也・小西勝広・佐藤善五郎『南島の希書を求めてー沖縄古書店めぐりー』根元書房

1983年8月12日『琉球新報』「アシャギー様変わりした古書店ブーム」
○さいきん、那覇をはじめ各都市地区をまわって目をひくのが古書店。ここ数年来の増加は、まさに雨後のタケノコの観がある。古書店の草分けとなったのが、芸能研究家・佐藤善五郎氏=写真。那覇市牧志の第二公設市場で古書店「南島書院」をオープンしたのが復帰の翌年。それまで本屋さんといえば、ふつう新しい月刊雑誌や新刊書のそろっているところ、という通念のなかで、古本ばかりを並べた本屋は、一般に奇異の目で見られたようだ。「あんなことして商売になるのかな」「ナニ、趣味でやっている変人さ。金もうけがめあてじゃない」などといわれ、実は生活のために必死だった当人を苦笑させた。その後あちこちにボツボツと古書店が開店するようになったが、経営者自身が古書好きでやるというのではなく、脱サラ族が、手っとり早く古本屋でも・・・といったかんじではじめるのがほとんどとか。中には事業としても本格的な、宜野湾の市の「ロマン書房」や、古書店本来の「緑林堂」など、ユニークな店もある。この古書店ブームは、離島にも波及し、宮古、八重山にも常設店や古本市が開かれているという。売れ行きがよいのは、御多聞にもれずコミック類で、古書本来のありようからはほど遠いが、古書店そのものの内容も様変わりして、若者たちは”コミック文化”にどっぷり。ほんとうに読んでほしい古書コーナー、いつもひっそり閑。「ご時世だねェー」と心ある店主は複雑な表情だ。