本日12月8日未明 (アメリカ時間で7日)の1941年に日本海軍が行なったハワイ真珠湾軍港への奇襲攻撃で太平洋戦争が始った日である。

2016年12月 城谷一草「春秋庵雑筆⑭<この世は遊びに来たところ あの世は休みに行くとこ>
 この世は遊びに来たところ あの世は休みに行くところ
これをモットーに生きたので、私にとっては仕事とは遊びでした。嫌なことは一切しない私ですが、戦争のときには、陸軍特別幹部候補生第一期生としての経験もあります。18歳で入隊し、航空兵としての訓練も受けましたが着陸に失敗、大怪我で九死に一生を得ての特攻失格でした。
 敗戦の翌日、広島、長崎の出身者は早々に復員を命じられ8月20日、地獄と化した長崎に帰りました。翌日から知友人を尋ねまわりました。熱いので川に飛び込むと、神経を失ったか大きな魚がドスンドスンとぶつかって来ます。はじめは魚とは知らず驚きました。
 人に「2,3日前までは川に遺体がたくさん浮いていたよ」と教えられました。今は原爆公園になっている刑務所では全員が死亡と聞きましたので、あの平和記念像には強い思いがあります。

2016年12月 城谷一草「春秋庵雑筆⑮<一茶と去来>
知た名の らく書見へて 秋の暮 一茶 文政句帖 文政五年
 文政5年8月29日、60歳の一茶が善光寺を訪れ、ふと本堂の柱を見ると、そこには2日前の日付で長崎の旧友の名前がある。この句を初めて知りました。長崎の旧友とあれば、長崎出身の私が気になるのは当然です。一茶が長崎滞在中に詠んだ句に 君が世や唐人(からびと)も来て冬ごもり(寛政5年)。当時の長崎の俳人といえば去来しか居りません。
 私は2度、善光寺の参詣に行きましたが、このらく書を知らず、柱を探すこともありませんでしたので残念です。でも嵯峨野の可愛い去来の墓標に手を合わせたことがあります。両手で抱けるほどの小さな墓石でした。→落柿舎(京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20)の北側に墓はひっそりと佇む。

2016年12月 城谷一草「春秋庵雑筆⑯<團伊玖磨さんのこと>
 福岡時代、私のギャラリーは西鉄ホテルの近くだったので、團伊玖磨さんが来福時には必ず一度はギャラリーにお見えになった。團さんは代々福岡県の人ですが、当時、團さんは八丈島に住んで居られたので野草について色々と詳しい方でした。(1962年、恩師の山田耕筰さんとともに来島、翌年八丈島の樫立に仕事場を作り、以来そこが團さんの「創造の場」となった/八丈島観光 ポータルサイト)。ある時、色紙をあげようと、色紙に線を沢山引かれました。何と「象さん」の楽譜でした。團さんは、自宅に来る手紙で団宛てでくるものは、封を切らず棄てていたそうです。
 團さんは朝から必ず机上の硯の墨をすっておく習慣があるだけに、今の陶工たちは水滴を作る人が居ないと嘆いておられたので、そこで私の水滴作りが始まったのですが、私の水滴が出来た時、團さんは黄泉に旅立たれました。

2016年12月 城谷一草「春秋庵雑筆⑰<信州巡り>
 飛騨高山は大好きで幾回と出かけました。高速を中津川で降りて高山までの道が春秋を楽しませてくれました。中津川から高山市の中間に熊谷守一美術館⓵があって、そこでの一休みが楽しかったのです。高山市内には、飛騨の匠達が遺したものが沢山ありますし、川沿の朝市には切花には勿体ない花木が並びました。
 朝早く起きると、円空佛63体の千光寺に行けるし、乗鞍の中腹まで車で登れます。私の仕事は有名陶芸家の展示会なので、高山の次は松本市で催しますので、上高地では一泊します。槍ヶ岳のの影を浮かべる大正池、そして河童橋、芥川龍之介の「河童」は愛読書ですので河童橋を渡ると河童の聖地のように思われて、この橋を向こうに渡ったことはありません。信州は蕎麦が美味しいところでした。
①熊谷守一つけち記念館は、岐阜県中津川市付知町にある美術館である。 2015年9月、熊谷守一の生まれ故郷の恵那郡付知村に、熊谷守一作品の収集家である小南佐年が私財を投じて設立した。 →ウィキ

2016年12月 城谷一草「春秋庵雑筆⑱<唐津焼の起源>
 文禄の役は別名「やきもの戦争」と言われますが、それは朝鮮の陶工を沢山連れ帰りました。その陶工たちが唐津焼、萩焼、薩摩焼、そして有田焼を焼き上げて日本の陶芸史上に輝しい頁を開いたのです。日本の陶芸が世界に高く評価されたことについて、彼ら、李朝の陶工に対する感謝を忘れてはならないと思います。
 萩、薩摩の陶工たちは藩に保護されたのですが、鍋島藩の陶工たちは悲惨でした。始め唐津で焼いたのですが、この唐津の土は可塑性が無く、良土を求めて次々と窯を移動しました。その窯跡は延々と有田まで続いたのです。その結果、有田泉山で祖国李朝の白磁に出逢ったのです。
 それまであった陶器は美しい有田焼(白磁)に市場を追われたのです。可塑性の悪い唐津焼が生き残れたのは当時勃興した利休の茶道に必要な茶碗や水指が、この土が適合したことと、唐津の名護屋城にいた古田織部の指導があって、茶陶として一楽、二萩、三唐津と評価されるまでになったのです。


2016年12月7日 折口信夫の歌を短冊に書く城谷翁

2016年12月 城谷一草「春秋庵雑筆⑲<釈超空と沖縄>
 友人の末吉氏が新城氏と共に我が家に遊びに来た。新城氏の手には文庫本の『折口信夫全集・第21巻 作品1短歌』。新城氏は末吉氏に紹介されて半年しかならないが、釈超空のファンだと知り驚いたが嬉しくもあった。そして末吉氏から「これを書いてほしい」と示されたのが釈超空の歌。
   山菅の かれにし後に残る子の ひとり生ひつつ、人を哭かしむ
末吉安恭は、才能と、善良とを持って、不慮の事に逝いた。思へば、この人にあうたこと、前後二度を越えないであらう。その後、十四を経て、其よい印象は、島の誰の上よりも深く残った。那覇退去の日に近く、遺児某女の訪れを受けた。陳べ難い悲しみを感じて作った萬葉の舊調。故人の筆名の麦門冬は即、舊来、山菅だと解せられているものである。(歌集の添書です)
  友人の末吉氏は安恭の甥にあたる人だが、お坊さんがよく似合う人です。

新城栄徳「團琢磨
 私は1987年の『新生美術』に「浦崎永錫画伯『美術史を語る』」を書き、明治新聞雑誌文庫の北根豊氏が提供した明治36年の沖縄絵画同好会の趣意書及規則書を掲載した。北根氏には1987年に比嘉朝健の東大史料編纂所に勤めた期間を問い合わせたことがある。ハガキには本籍と昭和2年6月20日に史料編纂掛雇を命ず、から昭和7年1月30日依願解雇までが記されていた。今回、那覇市歴史博物館で東大史料編纂所の石上英一先生から提供された比嘉朝健履歴書を見た。比嘉の東大史料編纂所勤務は前記と同一であった。新たに分かったことは誕生日が判明したことと、沖縄タイムスの記者、那覇市役所庶務課に勤務したことなどである。最近テレビで宮武外骨が放映されていた。今は故人となられた北根氏と文庫で交わした会話が思い出される。

null
団琢磨が沖縄から知人に送った葉書
団琢磨
福岡生まれ。実業家、三井財閥の統率者。父は福岡藩士。明治4年(1871)渡米し鉱山学を学び、11年(1878)帰国した。17年(1884)工部省に入省、三池鉱山局に勤務したが、21年(1888)三池炭鉱が三井に払い下げられると、三池炭礦社の事務長に就任、敏腕をふるった。明治32年(1899)工学博士。42年(1909)三井財閥の本社として三井合名会社が設立されると参事に就任、大正3年(1914)理事長となり三井を統率した。日本工業倶楽部理事長等、財界団体の役員も数多く兼ねた。昭和3年(1928)男爵。7年(1932)右翼団体血盟団員に暗殺された。

琉球美術史家・比嘉朝健は1926年ごろ上京。1927年6月には東京帝大史料編纂雇として職を得ている。その後、三井財閥の総帥・団琢磨の知遇を得て、団邸の仏間で歓談も許される間柄になり、団から愛用の杖も貰っている。

1932年4月ー『塔影』第8巻第4号□添田達嶺「團琢磨氏の日本画論」