2015年8月「福島旅名人」

2017年11-5 名嘉幸照氏と金城実氏(後ろ向き)/名嘉幸照氏と金城実氏
【琉球新報電子版】2016-1-14
沖縄の魅力を県内外にPRする県の「美ら島沖縄大使」に、原発メンテナンス業者、東北エンタープライズ会長の名嘉幸照さん(74)が就任した。安慶田光男副知事が14日、県庁で認証状を交付した。
 名嘉さんは伊是名村出身で、福島県いわき市に在住している。原発技術者として、福島第1原発の運転開始直後から業務に携わってきた。福島沖縄県人会の前会長(現在顧問)、WUB東京会員として、福島と沖縄をつなぐ交流事業に関わり、東日本大震災後には福島から沖縄に避難した人たちとの交流や情報交換を行っている。名嘉さんは「基地問題などで苦しむ沖縄と原発問題を抱える福島には多くの共通点と共感がある。両県がこれまで以上に交流を深められるよう尽力したい」と抱負を語った。


1977年1月 福島県高等学校社会科研究会『福島県の歴史散歩』山川出版社/磐梯山噴火/会津の特産物/袋中上人誕生地の碑/福島第一原子力発電所

袋中上人
nullnull
1938年3月ー檀王法林寺『袋中上人餘光』/寧王院袋中寺、念仏者
null
1936年3月ー檀王法林寺『琉球と袋中上人』/1936年3月ー写真上・正面・信ヶ原良哉僧正、写真下・正面・尚順男爵(1958年再版)
nullnull
1988年4月ー京都国立博物館『袋中上人と檀王法林寺』/『琉球神道記』、袋中上人像

袋中上人の資料
1918年5月27付の南方熊楠宛の末吉安恭書簡に「(略)この根抜けざることは、間々聞き候が、何に因し候や。右の袋中上人には、更に『琉球往来記』と申す書これあるやに承り候が、御存知なきや。若し御存知にて候はば、其の本の所在御示し下され度候。沖縄図書館にて琉球に関する書類を集め中に候が、加州金沢の俳人堀田麦水(天明3年63才没)の著書に『琉球属和録』『南島変』『慶長中外伝』(66巻)とあり。御存知なきや。「属和録」は写本にて(欠本)1部沖縄図書館にあれど他はこれなく候。加州金沢の俳人堀田麦水。屈麦水と称す。樗庵、暮柳舎と号、通称池田屋長佐衛門。」新城■麦水というのは角川『俳文学大辞典』に俳諧師・稗史実録作者とある。
1922年4月22日『沖縄タイムス』に莫夢生(末吉安恭)が「詫遊は神舞」と題し次のように書いている。□私は宮古の神舞は(沖縄)本島の上代にあった詫遊の神舞と同じものであると云った。即ち神舞に出づる女人達の扮装の異形なるは袋中のいわゆる龍宮様ではないか。龍宮との関係も宮古の伝説にはよく現れている。あるいはまた宮古の「あやぐ」もこれから出たものであろうとも思う。(沖縄)本島内にある「しのぐ」も、その由来するところはここにあるのではないかと思うのである。
1966年12月10日『琉球新報』大島彦信(浄土宗名越大本山円通寺住職)「大沢文庫と沖縄<7>」□袋中上人は、当時伏見で掛川の城主松平隠岐守定勝の特別の帰依をうけて師権の契約を結んでいるが、その嫡子越中守定綱は後の松平定信であるが、将軍秀忠に随従して特別の信頼を受けて名声がたかかった。時の京都所司代板倉重宗を上人に紹介して特信者としたのもこの定綱である。京都所司代の権威は、当時京都御所ににらみをきかせて他に並ぶものがなかったのである。(略)夢にも考えていなかった上人との対面の機会を与えられて、尚寧王はこれが現実かとばかり感涙し歓喜したことであろう。・・・
null
元沖縄都ホテル社長の桑原守也さん、京都西方寺の袋中上人(エイサーの祖)手植えの蘇鉄を前に(新城栄徳撮影) 1994年7月21日、桑原守也さんと連れ立って京都西方寺を訪ねる。住職の北村有信師としばし歓談。頂いた名刺には「うずまさ悟真寺、山城田辺・西方寺、自然幼稚園」とあった。
null
京都で琉球民謡を聞く
2011年9月25日13時00分の京都教育文化センターで「琉球民謡伝統協会京都支部三周年芸能発表会」に新城あけみが舞踊で参加するというので、お供で同行する。7時前に自宅を出る。JR河内永和駅から京橋。京阪で三条駅に8時15分着。駅を出て直ぐの檀王法林寺の前で新城あけみを立たせて写真を撮る。この寺はエイサーの元祖といわれる袋中上人によって開かれた400年の歴史を誇る浄土宗の寺。



1991年7月 星新一『夜明けあと』新潮文庫/1978年8月 星新一『明治・父・アメリカ』新潮文庫□沖縄に渡ると、そこの新聞社に行って自分の抱負を話すと、そこでも記事にしてくれた。(古本の)売上げをのばすこともできた。新聞の効果というものに、星は一段と興味を持ったのだった。沖縄で仕入れた特産品を売りながら、九州を北へと旅した。長崎へむかってである。」
星一 ほし-はじめ
1873-1951 明治-昭和時代の実業家,政治家。
明治6年12月25日生まれ。星新一の父。明治44年星製薬を創立,モルヒネの国産化に成功し,日本の製薬王といわれた。41年衆議院議員(当選4回,民主党)。昭和22年国民民主党から参議院議員。また星製薬商業(現星薬大)を設立。昭和26年1月19日死去。77歳。福島県出身。高等商業(現一橋大)卒,コロンビア大卒。 【格言など】人民は弱し 官吏は強し(コトバンク)

1913年5月27日『琉球新報』の星製薬の広告


 袋中上人の福島に続いて、『琉球浄瑠璃』(1889年)の著者・松山伝十郎も福島出身で東京市会議員。やはり福島出身で1894年5月の『早稲田文学』に「琉球演劇手水の縁」を書いた人物に佐々木笑受郎が居る。佐々木はキリスト教布教のため来沖し『沖縄新聞』主筆もつとめた。ちなみに宮城県人で沖縄最初のガイド本『琉球漫録』(1879年)を書いた人物に渡邉重綱(軍医)が居る。(2011-9-11<アメリカ同時多発テロの日>関西沖縄文庫で記す。)


右ーいわき市立いわき総合図書館「企画展 袋中上人ーいわき・沖縄・京都ー」/2015年10月「沖縄の軌跡」第166号<『琉球浄瑠璃』著者・松山傳十郎>
下ー右の顔写真は河原田盛美②

2015年10月「沖縄の軌跡」第167号<『琉球備忘録』著者・河原田盛美>
nullnull
2015年3月 河原田盛美著・増田昭子編『沖縄物産志 附清国輸出日本水産図説』平凡社
②河原田盛美 かわらだ-もりはる
1842-1914 明治時代の官吏。天保(てんぽう)13年10月5日生まれ。もと陸奥(むつ)会津藩(福島県)藩士。明治6年大蔵省にはいり,のち農商務省に転じ,水産局で「日本水産製品誌」を編集。24年帰郷し,36年福島県会議員。大正3年8月15日死去。73歳。通称は愛七郎。著作に「日本農学捷径」など。 →コトバンク

1889年11月ー松山傳十郎『琉球浄瑠璃』いろは家

松山傳十郎 資料
□1937年10月 『書物展望』石井研堂「琉球浄瑠璃ー前号の、『琉球もの雑本』の記事につれて思い出した[琉球浄瑠璃]の一本を紹介する。[琉球浄瑠璃」は、友人松山いろは氏の著作で、明治22年の発行、四六版92頁、山田美妙序、市川團洲題詞、獨幹放史(大森惟中)跋、その凡例に、『琉球國に、組躍と名づくる歌舞伎狂言あり、其の種類三百以上に達す。而して、其の最著名なるもの五つあり、村原と云ひ、八重瀬と云ひ、忠心身代巻と云ひ、姉妹讐討と云ひ、久志の若按司と云ふ、本書は、則此五大書の一なる久志の若按司を評釈せしものなり』とあり、内容から言えばただ[琉球浄瑠璃」ではなく評釈の二字を冠するのが妥当なようだ。・・・」