コメントはメールにお願いします→shinjo8109@gmail.com

nullnullnullnull
10-19/10-20


 毛ば部とる子 10-14 野党が勝つと共産主義になるってのは、自公が勝つと国民が学会員になるって言ってるようなもの。この理屈のバカバカしさに気づかなきゃいかん。

null
 井上伸@雑誌KOKKO 10-13 岸田首相は「成長なくして分配はない」と言いますがこの23年間で大企業は経常利益を2.45倍にも増やし分配は減らしています。この23年間の客観的事実は「大企業は成長しても分配を減らした」「成長したのに分配はない」です。そして日本の1人当たりGDPは23年間で4位から24位に転落しました(IMFデータ)

null
大濱 聡 10月13日

映画ー1965年11月 那覇 沖映本館「血と掟」(安藤昇)

空手家・赤嶺嘉栄
null
写真ー前列左から友寄英彦実行委員長、平良良松那覇市長、比嘉佑直保存会長。後列左から備瀬政太郎経民部長、前田武行助役、稲嶺成珍助役、赤嶺嘉栄審判長。→2001年12月 『那覇大綱挽』那覇大綱挽保存会
空手の人物事典や上地流の本を見ると赤嶺嘉栄が出てくる。沖縄人連盟史関連にも名前が出てくる。その沖縄人連盟では赤嶺が中心となりヤクザ鴻池組系井上組に抗議している。また又吉世喜(1975年)や喜舎場朝信(1977年)の葬儀に、宮城嗣吉と共に友人代表のひとりに名をつらねている。また赤嶺の葬儀のとき友人代表のひとりとして東京の万年東一の名がある。万年は横井英樹銃撃事件で知られる安藤昇の親分格である。
nullnullnull
写真ー赤嶺嘉栄/万年東一の名刺/安藤組組織図、上の方に万年東一の名がある。
nullnull
 2016/5 大下 英治『激闘! 闇の帝王 安藤昇』 / ◇石原慎太郎が晩年『あるヤクザの生涯 安藤昇伝』2021/5を出している。

1939年6月10日 蜂須賀正氏侯爵 来沖

蜂須賀正氏 はちすか-まさうじ
1903-1953 昭和時代の動物学者。
明治36年2月15日生まれ。もと阿波(あわ)徳島藩主の蜂須賀家18代。フィリピンなど海外の鳥類や絶滅鳥ドードーを研究。日本生物地理学会会頭,日本鳥類保護連盟会長などをつとめた。昭和28年5月14日死去。50歳。東京出身。ケンブリッジ大卒。著作に「世界の涯(はて)」など。→コトバンク ○戦争末期には自家用機で日本脱出を計画して問題となったり、子爵高辻正長と共謀して白金の密輸に関与した廉で検察の取調べを受けたりするなど醜聞にまみれ、「醜類有爵者」と嘲笑された。密輸の件では1945年5月10日に国家総動員法違反容疑で起訴。1945年7月28日、敗戦直前に爵位を返上して平民となる。戦後は、在米中に結婚した智恵子夫人との壮絶な離婚訴訟や、遺産相続の揉め事、財宝の行方不明事件、横井英樹への貸し金をめぐる訴訟などで週刊誌に数多くのゴシップを提供した。昭和14年(1939年)3月10日、永峰智恵子(日系アメリカ人永峰治之長女、明治42年(1909年)1月20日生 - 平成8年(1996年)5月27日没)と入籍、長女正子(蜂須賀家17代当主、昭和16年(1941年)1月7日生)が入る。○事件の顛末ー1958年(昭和33年)6月、安藤組安藤昇組長は、三栄物産代表取締役・元山富雄から、「昭和25年(1950年)に蜂須賀元侯爵が、年2割金利で東洋郵船社長・横井英樹に3000万円を貸し付けた。3000万円のうち2000万円が未払いになっている。蜂須賀元侯爵夫人が訴訟を起こして最高裁で勝訴したが、1年を過ぎても横井英樹からの支払いがない。横井英樹から2000万円を取り立ててほしい」との依頼を受けた。1958年6月11日午後3時、安藤昇(当時32歳)は、元山富雄とともに、銀座8丁目の第2千成ビル8階にあった東洋郵船本社を訪れ、横井と交渉したが、横井は支払いを拒否した。同日午後7時10分、安藤組赤坂支部・千葉一弘(後の住吉会住吉一家石井会相談役 当時25歳)が、東洋郵船本社の社長室に押し入り、横井をブローニング32口径の拳銃で1発銃撃した。横井は右腕から左肺と肝臓右を貫通し右わき腹に達する銃弾を受け、意識不明の重体に陥った。千葉一弘は逃走した。→ウィキ


 
嘉手納宗徳(1913~1992)

嘉手納宗徳先生 著作・論文目録
1965年 『球陽』第1冊から4冊を球陽研究会から自費出版
1966年 『球陽』第5冊から7冊、附巻を球陽研究会から自費出版
      小葉田淳編『李朝実録琉球関係史料』を郷土史研究会から自費出版
1967年 『陳侃・使琉球録』(上・下)を筆写本で郷土史研究会から自費出版
       『夏子陽琉球録(上)杜天使冊封琉球真記奇観・張学礼使琉球記』を筆写本で郷土史研究会から自費出版
       『汪楫・使琉球雑録』を筆写本で郷土史研究会から自費出版
       陳侃が見た・琉球ー使琉球録からー(『沖縄タイムス』10月10日~23日 10回)
       使録に散見する芸能(『研究余滴』1号 郷土史研究会)
       時文用語集(1)~(3)(『研究余滴』3号~(3) 郷土史研究会)

 nullnullnull
 1987年11月 嘉手納宗徳『琉球史の再考察』あき書房

『球陽』
null
1974年3月 球陽研究会(島尻勝太郎・嘉手納宗徳・渡口真清・名嘉順一・糸数兼治・外間守善)『球陽』角川書店
□はしがき・・比嘉春潮先生から、球陽の校訂に是非崎濱秀明氏所蔵の球陽を参照するようにお便りがあった。それによると、崎濱氏所蔵の球陽は、明治年間琉球新報社が、出版のために用意された原稿で、その後、末吉麥門冬→伊波普猷→冬子夫人→崎濱秀明とわってきた本で、記事もよく訓點も正確で、宮里本に缺けた記事もあるとのことであった。早速外間守善先生を通し崎濱氏に交渉したところ、崎濱氏も快く承諾され、その複冩本を入手することができた。崎濱本は、比嘉春潮先生のお便りにあったように、記事も訓點も立派である。特によいのは正附巻とも尚泰二十九年の記事まで収録されていることである。
nullnull
1971年1月5日 球陽研究会『研究余滴』第142号 島尻勝太郎「球陽校訂余話 ㈠」
1971年2月2日 球陽研究会『研究余滴』第146号 島尻勝太郎「球陽校訂余話 ㈡」

null
崎濱本(麦門冬原稿)

1913年3月18日 沖縄県那覇区松山町2の61に生まれる。父宗勤、母オトの長男
1919年4月     那覇尋常高等小学校入学
1927年4月     沖縄県立第二中学校入学
1932年4月     沖縄県師範学校本科第二部入学 
1934年4月     宮古郡福嶺尋常高等小学校訓導
1935年4月     中頭郡宇久田尋常高等小学校訓導
1937年4月     中頭郡屋良尋常高等小学校訓導
1942年4月     那覇市久茂地国民学校訓導
1946年4月     首里高等学校教官補
      10月    那覇高等学校教官補
1950年7月     那覇地区教育長事務所
1953年11月    那覇高等学校定時制主事
1956年4月     壺屋小学校教諭
1957年4月     前島小学校教頭
1958年3月     首里図書館長事務取扱(昭和36年12月ー中央図書館、昭和40年1月ー琉球政府立中央図書館、昭和47年5月ー沖縄県立図書館)
null
沖縄県立図書館館長室の歴代館長の写真ー左から末吉安久、嘉手納宗徳

1964年5月     図書館において「郷土史講座」開講し担当す(~1973年7月)
1966年12月    附設「東恩納文庫」に移動
1967年11月7日  球陽研究会『研究余滴』第1号 嘉手納宗徳「使録に散見する芸能」
1967年11月21日 球陽研究会『研究余滴』第2号 島尻勝太郎「泊如竹は薩師盧南に結びつかないか」/崎間麗進「金石文(安国山樹花之記)に見えた芸能、記録された最古の芸能」
1967年12月5日 球陽研究会『研究余滴』第3号 宮里朝光「混効験集の編集奉行松村按司とおもろ御双紙書きあらため奉行津嘉山按司についてー津嘉山按司朝睦 康煕47年内裏言語及女官糺奉行。同48年王城回禄の時、神歌御双紙消失に因り、命を奉じて翌年古御双紙等を漸く探索し、旧本の如く清書ありて22冊と為す。」
1967年12月19日 球陽研究会『研究余滴』第4号 宮里朝光「八景五題」
1967年12月26日 球陽研究会『研究余滴』第5号 宮里朝光「沖縄の位階制度について
1968年1月9日 球陽研究会『研究余滴』第6号 島尻勝太郎「評価方についての資料」
1968年1月23日 球陽研究会『研究余滴』第7号 島尻勝太郎「南聘紀考について」
1968年2月6日 球陽研究会『研究余滴』第8号 渡口真清「琉球料理ー豚と昆布ー」

1973年6月     那覇市文化財調査審議会委員
     7月      沖縄県立図書館退職
     8月      沖縄県立図書館郷土史講座
1992年4月14日  逝去