null

null
1983年4月ー小島瓔禮『琉球学の視角』柏書房null

小島瓔禮琉大教授に柳田賞/著作「太陽と稲の神殿」が評価 2000年8月29日『琉球新報』
優れた民俗学研究者に贈られる第39回柳田賞(成城大学・柳田賞委員会主催)が25日決まった。受賞者は、「太陽と稲の神殿」(白水社)を著した小島瓔禮(よしゆき)・琉球大学教授と、「日本人と宗教」(岩波書店)などを著した故宮田登・筑波大学名誉教授の二氏。賞金は各30万円。小島教授は「高校時代に柳田國男の『田社考』を読んで民俗学を志したので、この賞は大変感慨深い」と喜びを語った。
受賞対象となった小島教授の「太陽と稲の神殿」は、朝廷の稲作儀礼の奥に、狩猟時代の面影を伝える儀式があることを指摘し、それが沖縄の民俗行事に残っていることを紹介している。その行事というのは、動物の骨を縄に挟んで村の入り口などに張る「シマクサラシ」と呼ばれているもので、本島南部のある村では現在でも旧暦2月に牛を殺して各戸に配る行事が残っており、与那国島では田を開いた時に鶏か牛の肉を供えたという伝承が残っている、と例を挙げている。


新城栄徳(左)、小島摩文氏(鹿児島純心女子大学 附属博物館館長)

1929年2月 慶留間知徳『那覇故實集』沖縄日乃出印刷所(秦蔵吉)
1933年6月 慶留間知徳『琉球祖先寶鑑』印刷・玻名城印刷所(玻名城政富)
1934年10月 慶留間知徳『琉球千草之巻』印刷・那覇印刷所(久高普成)
 1935年2月 慶留間知徳『琉球王代記年鑑』 印刷人・沖縄刑務所徳田安温
  山城正忠「序」(前略)○ご承知の如く、目下郷土研究熱が全国的に勃興し、それにつれてこちらでも、従来、極く少数の学者以外には、何等関心さへ有たれなかったのだが、斯道の権威眞境名安興氏の指導鞭撻の下に、漸次熱心な研究家が出て来て、今では多数の篤学者が各方面に渉り、その未耕地の開拓に鋭意して居られます。それに中央では、吾等の先輩伊波普猷氏、東恩納寛惇氏をはじめ、新進の学徒、宮良當壮氏や金城朝永氏などが献身的努力を以て、埋もれていた南島研究、琉球紹介を続けて居られます。その結果が、今日の「戯曲集」によって完全に酬られました。
慶留間知徳大人足下。
近年東都に於いても、郷里に於いても、相呼応して先輩諸氏の著書が簇々と上梓されます。これから愈々、益々、多事ならんとするの秋、貴下多年研究の結晶が、先に「那覇古實集」として発售され、更に今度の「琉球王代記年鑑」として、近く刊行されるといふことをきき衷心より歓喜を覚ゆるの余り、柄でもない序文の御需に背き、聊か寸楮を裁して、茲に敬意を表する次第であります。昭和辛未2月2日   

昭和13年3月1日 『琉球新報』「慶留間知徳氏 昨日永眠 享年70」「父知徳永々病気のところ昨日死去ー男・慶留間知範(在宮古)、慶留間知道(在宮古)、慶留間知進、慶留間知高(在東京)、慶留間知得(在大阪)、親戚・喜瀬知彦、友人総代・渡嘉敷唯良、比嘉崋山」