1935年3月 『海邦』創刊号 島袋源一郎「琉球の美術工藝」
琉球紅型
友禅と加賀染とは、我国服飾界の覇者であったが、十数年来世に紹介された琉球紅型は、一躍此の王座を占むるに至り其絢麗なる美は驚異的感激を以って迎えられました。

抑も紅型は型紙を使用して、之に五彩を施したもので、支那に於いては琉球の貿易品として東洋花布の名を以て呼ばれていました。其染色の技法は、初期の友禅染、加賀染に類似し、支那の染色法にも似て居り、更に文様より言えば和漢両用の中間に在る如く、又南亞及南洋に淵源を発しているといわれている。

由来琉球は日本本土と交通せるは勿論、其の後明清、両朝に朝貢し、朝鮮、南亞及び南洋諸国に遠征して、東洋の貿易権を把握し、此等の文化を吸収咀嚼して独特の琉球文化を発揮し、所謂黄金時代を現出しました。隋って此等の諸国より各種の藝術作品及び其の原料を購入し、又彼地の染色などを輸入していました。室町時代以後は本土と密接なる関係を保ち、慶長以後は、島津氏の勢力治下にあったので、一層本土の影響を受くることになりました。

要するに琉球紅型は支那より輸入した、醒臙脂に配するに朱、藍、紫、緑、黄を以てし、染料としては土産の山藍、クチナシ、ウコン、福木皮等を使用しています。猶ほ紅型以外の染料としては、揚梅皮、紅露、グール、テカチ、シバキ(ヤブ肉桂)等各種の自然物をも利用していました。

伊東博士は琉球藝術は南島の自然を背景として、民族固有の思想と趣味によって之を処理している、琉球紅型は其表現が純真無垢で、悠暢寛濶の気分(大陸的)に充ち其の色彩の明快衎麗にして、雅趣荘重の品位に富んでいるのは其藝術的価値を一層高からしめる所謂であろうといって居られます。

吾等県民が郷土の藝術を認識しない間に、中央では夙に琉球藝術に驚異の眼を睜り、曩に啓明会では千五百点の紅型を蒐集展覧して居り、某美術家は百点以上の逸品を所蔵して来客の鑑賞を乞ひ垂涎せしめているという。遅蒔きながら県民は郷土藝術の保護に努力しなけでばなりません。

吾等は此の誇るべき郷土藝術によって偉大なりし、祖先の功業を讃仰すると共に、萎微した今日の有様を思い以て将来の一大飛躍を期しだいことを念じて止まない次第であります。

琉球陶器

 城岳、崎樋川、伊波、荻堂等県下の貝塚よりは盛んに土器が発掘せられ、又伊祖城、南山城、伊波城、其他の古城跡よりも土器の破片が採集されるのは、吾等の祖先が粗末ながらも、土器を制作使用していたことを窺ふことが出来ます。八重山の新城島では、近代までパナレ焼と称する土器を製して、付近の島々へも供給していました。
 琉球陶器の歴史は、今より三百五十年位前尚永王時代に明国より陶工を聘し、國場村に居住せしめ、眞玉橋村に於いて製陶に従事せしめたとあり、当時已に汪永澤を瓦奉行職に任じて、造瓦並に製陶を管せしめたといふから、相当に奨励の方法を講じていたものと思はれます。
 之より四五十年の後、尚寧王時代、元禄三年(皇紀2277)尚豊(後尚豊王)命を奉じて薩州に赴き、朝鮮征伐に出征した島津氏が帰還の時連れ戻った高麗陶工師の中張猷功(一六と称す)一官、三官の3人を聘用して帰り、那覇の湧田村に寓居せしめて製陶法を伝授せしめたといふ。
 其後一官と三官は薩州に帰ったが、一六は國人が未だ土性の識別や、火加減等に習熟せざるの故を以て留り、方々へ窯を仕立てて之を試み、遂に沖縄に帰化して陶業の基礎を建設しました。
 其の子孫は享保十五年(凡そ二百年前)に新禄を下され更に明和三年(凡そ百七十年前)祖先の勲功に依って士族に昇族せしめられました。張氏崎間は即ち其の子孫です。
 美里間切知花焼を造ったのもそれで、知花の屋号東唐、西唐もその子孫であるとのことです。して見ると知花焼と称するのは最初此の一六の創制したもので、約三百年前に当っていませう。瓦屋節の音曲は此の陶工に因んだものらしい。其の後尚貞王二年(凡そ二百五十年前)與那城筑登之を福州に遣わして、製陶の法を学ばしめ始めて陶器に彩色を施す基を開いたといふ。是れより上焼即ち白焼きが漸く発達するに至ったのです。
 然るに尚貞王十四年知花、首里寶口、那覇湧田の三ヶ所にあった陶器窯を牧志村の南一ヶ所に併合し、更に寛政十一年(凡そ百五十年前)尚温王時代湧田楚辺に遷したと云ふことです。
 享保十五年(凡そ二百年前)尚敬王の時陶工仲村渠筑登之命を奉じて、薩州に至り陶法を伝へて帰り、窯業に一大改良を加へ、宝暦二年(凡そ百八十年前)士籍に列せられました。
 琉球陶器は其の造り方形態、土性、釉薬の色彩全く千様萬態で、或は薩摩焼に或は高麗焼に或は支那青磁に或は安南、シャム方面、南方陶器に、或は印度ペルシャ方面の焼物に似た各種のものがあり、世界あらゆる陶器が琉球では出来ぬものはないといふ位研究的に製作された跡が歴然としている。
 然るに現在では衰運の一路を辿って、昔の陶器の様な雅趣に富んだものが少なくなり、之に反してキザな気分のするものばかり多く見受けます。吾等県民は翻然省みて、祖先の功績を継承復活しなければなりません。


1929年