null
2013年11月 来間泰男『グスクと按司ー日本の中世前期と琉球古代』上下 日本経済評論社(〒101-0051 千代田区神田神保町3-2 電話03-3230-1661/FAX03-3265-2993)
○私は、マルクスの資本主義批判の論理と結果に賛同している。だから大学で四〇年間も「経済原論」(マルクス経済学)の講義を担当してきた。その私は、しかし、「その次に社会主義社会が来る」とは考えない。資本主義に未来はないが、社会主義社会というものは、構想どまりで具体像を描き得ないものである。レーニンも、社会主義をめざした革命を主導したものの、社会主義社会を作る出発点にさえ立てなかった。権力を取ってみてはじめて、社会主義という社会、社会主義経済を基礎ににした社会がどのようなものであるか、初めて考えたような節があるのである。
このことは、社会主義の問題に限らない。帝国主義の植民地支配から脱却して、独立を勝ち取った国々も同じ問題に直面した。独立とは権力を取ることであり、政治を自由に運営するものである。植民地支配から脱却したいというのは、当然の要求である。しかし、経済は自由に運営できるものではない。それはマルクスが論証したように「価値法則」によって一人歩きするものである。アダム・スミスの表現では「見えざる手」によって動くということになる。

□著者は本書で沖縄史の時代区分を提案している。~10世紀ー縄文時代(貝塚時代)、11世紀~14世紀ー琉球古代(沖縄古代)、14世紀~16世紀ー琉球中世(琉球王国時代前期)、17世紀~19世紀ー琉球近世(琉球王国時代後期)、、そして沖縄近代(沖縄県時代)、沖縄現代(米軍占領時代、復活沖縄県時代)へと続くというものである。

○おわりにー(略)私は「沖縄史を読み解い」ていて、いくつかの説に疑問を感じて、それぞれにコメントしてきたが、振り返ってみると、安里進に対する疑問が大きな位置を占めていることに気づく。彼がこの時代について多くを語ってきたからでもある。安里はこれをどのように受け止めるのであろうか。「相対立する学説が、学問的な議論を戦わすことは、学問の進歩にとって必要・不可欠のことである。相互批判を通して自他との{自他のー来間}相違点を明確にするとともに、共通の認識を確認し、これを積み上げて学問の発展に貢献することのあるからだ。その意味で、論争は共同作業だと思う」。これは安里が、金武正紀の批判に答えた時の文章の一節である(『地域と文化』第57号、1990年)。安里が今もこの境地に立っていることを切に願う。

安里への批判は、それを容認し、積極的に受け入れてきた高良倉吉らへの批判に通じる。1980年代以降の沖縄史研究をけん引してきた高良は、沖縄の人びとに勇気と希望を与え、その歴史に自信を持たせたといえる。しかし、それは多くの虚構の上に成り立った「歴史」であった。今回もその一端に触れたが、このシリーズの進行に伴って、さらに明らかになっていくことだろう。(略)


2012年10月 来間泰男『シリーズ沖縄史を読み解く 2<流求国>と<南島>古代の日本史と沖縄史』日本経済評論社 定価(本体3800円+税)〒101-0051 千代田区神田神保町3-2 ☏03-3230-1661 FAⅩ 03-3265-2993

来間泰男
1941年、那覇市に生まれる。
1965年、宇都宮大学農学部農業経済学科を卒業後3年間、琉球政府農林局に勤めて、同大学院農学研究科(修士課程)に入り、1970年修了。
1970年、国際大学法経学部講師、沖縄復帰の72年に統合・新設の沖縄国際大学商経学部に移籍、74年助教授、82年教授、2010年定年退職。沖縄国際大学名誉教授。
著書
『戦後沖縄の歴史』(共著、日本青年出版社)、『沖縄の農業』(日本経済評論社)、『変貌する遠隔地農業』(共著、日本経済評論社)、『沖縄経済論批判』(日本経済評論社)、『沖縄経済の幻想と現実』(日本経済評論社・伊波普猷賞受賞)、『沖縄県農林水産行政史』第1・第2巻(農林統計協会・九州農業経済学会学術賞受賞)、『稲作の起源・伝来と”海上の道”』(日本経済評論社)など

□2013年1月6日『琉球新報』田名真之「書評ー<流求国>と<南島> 研究者にとっては何とも厄介な読者であり、評者である。自ら『非歴史家』を称する著者が、沖縄史を学び、理解するため、また一般の読者のために上梓したとする本書は、研究者にとっても看過できない書なのである。」

□2002年6月 冨山一郎『暴力の予感』岩波書店
○あとがきー(略)野村浩也氏をペースメーカーにしながらもアメーバー状に動いているこの会での、新垣誠氏、新垣毅氏、島袋まりあ氏、玉城夏子氏、比嘉光龍氏、安里哲志氏、桃原一彦氏、池田緑氏、ましこひでのり氏、本山謙二氏、金城正樹氏といった人たちにより生み出された議論の空間(ゆんたく)がなければ、本書は生まれなかったと思う。