山本森之助「首里の夕月」


大嶺信一「おんな」




山本森之助【やまもと・もりのすけ】
生年: 明治10.4.2 (1877) 没年: 昭和3.12.19 (1928)
明治大正期の洋画家。長崎の料亭一力2代目当主の長男として生まれる。明治27(1894)年大阪で山内愚仙の下で洋画を学び翌年上京,天真道場などに通い東京美術学校(東京芸大)西洋画科選科に入学,32年卒業した。白馬会展に出品し,35年白馬会会員。33年から3年間図画教師として沖縄に赴任する。38年第10回白馬会展に出品した「暮れゆく島」で白馬会賞を受賞。40年の第1回文展では代表作となった「曲浦」(東京国立近代美術館蔵)で3等賞を,翌年の第2回展でも「濁らぬ水」で2等賞を受賞した。45年には,中沢弘光らと光風会を結成し,のち文展,帝展の審査員も務めた。 (→コトバンク/三輪英夫)

宇和川通喩(1904年から1905年に沖縄県立中学校美術教師)
1915年4月5日ー藤田嗣治はフランスで滋野清武(飛行家)、宇和川通喩(画家)、山口ツガ(画家)4人でオペラ見学に出かけた。

写真左ー宇和川通喩1916年作「飛行家・滋野清武肖像画」/写真右ー1986年6月『滞欧作品展』宇和川通喩「風景」星野画廊
宇和川通喩 Uwagawa Michisato
1877(明10)年、函館市に生まれる。松本楓湖に師事し日本画を学ぶ。1903(明36)年、東京美術学校西洋画科を卒業。中学の美術教師となる。1909(明42)年、第三回文展に初入選。1914(大3)年、日本郵船鹿島丸で渡仏。1917(大6)年、戦火を避けニューヨークに一時滞在し、帰国。滞欧作個展を大阪三越で開催。1922(大11)年頃、再び渡仏。約三年間をパリに在した。1927(昭2)年、大阪市美術協会幹事。兵庫県武庫郡に在住。1942(昭17)年没。→【スムース文庫】


1913年8月 『美術新報』夏季特別号 


石川寅治「琉球の風景と人物」



山本森之助「場所の選択ー奈良も好いのですけれども此頃はあんまりみんなが出かけますから、却て避けるようにして居りますー。」