1922(大正11)年
3月30日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<12>ーおもろ双紙の焼失」
3月31日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<14>ー首里城の回禄」
4月1日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<15>ー火災と文献」
null
4月2日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<16>ー喜安日記と為朝伝説」
4月4日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<17>ー喜安日記と為朝伝説」
4月5日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<18>ー喜安日記と為朝伝説」
4月7日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<20>ー鎧武者」(『中山世譜』)
4月8日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<21>ー鎧武者」
4月9日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<22>ー鎧武者」
4月11日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<23>ー倭寇と鎧」
4月12日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<24>ー倭寇の兵力」
4月13日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<25>ー倭寇の戦法」
null
4月14日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<26>ー古琉球の鎧」
4月15日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<27>ー神話と海寇」
4月17日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<28>ー神遊は神舞」
4月18日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<29>ー詫遊は神舞」(『琉球神道記』)
4月19日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<30>ー詫遊は神舞」
4月21日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<32>ー詫遊は神舞」
4月22日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<33>ー詫遊は神舞」

4月23日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<34>ー琉球の戦舞」/「中央に紹介さるる沖縄の武術ー東京博物館に於いて開かれる文部省主催の運動体育展覧会へ本県より沖縄尚武会長 富名腰義珍氏が準備整え県を介し発送。書も本県一流の青年書家 謝花雲石氏に依頼・・・・」

4月24日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<35>ー唐手の伝来」(『大島筆記』)/「禁止された琉球歌劇が復活の傾向」
4月27日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<37>ー唐手の伝来」
4月28日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<38>ー仕合」/「本県農業の大恩人 甘藷金城を紹介ー龜島有功翁の苦心」
4月29日  『沖縄タイムス』莫夢生「陽春雑筆<39>ー古琉球の政治」

5月6日   『沖縄朝日新聞』「家扶 伊是名朝睦、内事課長 伊波興庭は老体の故もって辞職、総監督の尚順男は引退。今後は護得久朝惟、会計課長 百名朝敏が尚家家政を掌ることとなる。」
1922年6月 佐藤惣之助(詩人)来沖

1922年6月23日『沖縄タイムス』莫夢生(末吉安恭)「葉隠餘滴ー昔の道路取締」

1922年6月23日『沖縄タイムス』莫夢生「葉隠餘滴ー昔の道路取締」

8月 『日本及日本人』842号 麦生「支那古代の埋葬法」 

8月22日   鎌倉芳太郎、麦門冬の紹介状を持って首里儀保の華國・長嶺宗恭を訪ねる。
1922年9月15日『沖縄タイムス』莫夢生「雨絲風片ー慎思九(中)」

〇新城栄徳ー私は1991年12月『真境名安興全集刊行だより№、1』の「笑古漫筆の魅力」で、笑古漫筆には「久米村例寄帳」から抜き書きが多く貴重であると書いた。麦門冬も本随筆で久米村例寄帳から引用している。道路での子どもの遊び、泊阿嘉物語の放歌者は駄目というのがある。
9月  平良盛吉『沖縄民謡集』(上巻)刊
9月 許田普敦『通俗琉球史』(序文・末吉安恭)



10月15日  『沖縄タイムス』莫夢生「雨絲風片(37)ー琉儒と道教」
10月19日  『沖縄タイムス』莫夢生「雨絲風片(39)ー琉儒と道教」



null
1922年  『沖縄タイムス』末吉莫夢「琉球画人伝」(表題は本朝画人傳を念頭に鎌倉芳太郎が付けたもの)を鎌倉が筆記したもの。

11月 富名腰義珍『琉球拳法唐手』(序文・末吉安恭)



1922年9月15日『沖縄タイムス』莫夢生「雨絲風片ー慎思九(中)」

□中村不折の画談を引き大雅①、文晁②、竹田③、椿山④などは意匠のないこと、創造的にあらずして模倣的な所があるとし、慎思九が綱引きの図を描いたのは新画題、新意匠と高く評価。また例のごとく慎思九の家譜を引きその略歴を紹介している。


池大雅 いけの-たいが
1723-1776 江戸時代中期の画家,書家。
享保(きょうほう)8年5月4日生まれ。妻は池玉瀾。15歳のころから扇屋,篆刻(てんこく)を業とした。柳沢淇園(きえん)の影響をうけ,文人画を独学。日本各地を旅し,詩情豊かな作品をうみだした。日本の文人画の祖。安永5年4月13日死去。54歳。京都出身。姓は池野。名は勤,無名。字(あざな)は公敏,貸成。通称は秋平。別号に大雅堂,九霞山樵。代表作に「山亭雅会図」「楼閣山水図」,与謝蕪村(よさ-ぶそん)との合作「十便十宜帖」など。【格言など】照るといひ曇ると見るも世の中の人の心にありあけの月(コトバンク)

谷文晁 たに-ぶんちょう
1763-1841* 江戸時代後期の画家。
宝暦13年9月9日生まれ。谷麓谷(ろつこく)の長男。加藤文麗,渡辺玄対らに師事。狩野(かのう)派,土佐派,南宗画,北宗画,西洋画などの手法をとりいれて独自の画風を創出,江戸文人画壇の重鎮となる。田安徳川家につかえ,松平定信編「集古十種」の挿絵もかく。渡辺崋山(かざん)ら門人多数。天保(てんぽう)11年12月14日死去。78歳。江戸出身。通称は文五郎。別号に写山楼,画学斎など。作品に「公余探勝(こうよたんしょう)図巻」「木村蒹葭堂(けんかどう)像」など。

③田能村竹田 【たのむら・ちくでん】
生年: 安永6.6.10 (1777.7.14) 没年: 天保6.6.29 (1835.7.24)
江戸後期の南画家。名は孝憲。字は君彝。竹田のほかに田舎児,老画師など多くの号を持つ。豊後国竹田(大分県竹田市)岡藩藩医の次男。藩校由学館に学び,はじめ医業をつぐが好まず,22歳で由学館に出仕して儒員となる。由学館では唐橋君山の下で『豊後国志』の編纂に従うなどして頭取にまで進んだ。27歳で家督を相続,12人扶持を給せられたが,この前後には江戸で,また,幼児期からの眼病治療のため訪れた京都で多くの文人墨客と交流している。このころから隠退の気持ちがあったところへ,文化8,9(1811,12)の両年,藩内に百姓一揆が起こり,これに際して竹田は再度にわたって藩政改革についての建言書を藩に提出したが,いずれも容れられず,ついに同10年辞職願を出して隠退した。以後,詩書画を中心とする生活に入り,郷里と京坂の間をしばしば往来,また郷里近辺や長崎を旅行するなどしてすごした。京坂では,木村蒹葭堂,浦上玉堂・春琴父子,岡田米山人・半江父子,頼山陽ら,当時の文墨界の中心人物らと交流している。 絵は谷文晁の通信教授を受けたりもしたが,20歳のころより郷里の淵野真斎,渡辺蓬島に学び,辞職後は,次第に南宗画へと傾斜していった。柔らかい描線を重ねる竹田の画は,その人柄を反映して気品高く,穏やかであり,日本の南画のなかでは,最も中国の正統的な南宗様式に近い。ことに小品に優れたものがあり,「船窓小戯帖」(東京国立博物館蔵),「亦復一楽帖」(寧楽美術館蔵),「瓶梅図」(個人蔵)などの作品をのこしている。一方,竹田は理論家で,天保6(1835)年には,画論や作品,画家評などを短文百カ条で綴った『山中人饒舌』,師友や弟子などの小伝を収録した『竹田荘師友画録』(1833年脱稿,没後に刊行)があり,いずれも,竹田の幅広い交遊と,絵画に対する高い識見に裏打ちされて,美術史上に独自の位置を占めている。ほかに『填詞図譜』『屠赤瑣瑣録』『竹田荘泡茶訣』など多くの書を著した。<著作>『田能村竹田全集』<参考文献>木崎好尚編『大風流田能村竹田』,京都博物館編『竹田先生画譜』,外狩素心庵編『竹田名蹟大図誌』 (コトバンク)


椿椿山 つばき-ちんざん
1801-1854 江戸時代後期の画家。
享和元年6月4日生まれ。幕府の槍組(やりぐみ)同心。金子金陵(きんりょう),渡辺崋山(かざん)にまなび,蛮社の獄で逮捕された崋山の救援につくす。花鳥画,肖像画を得意とした。嘉永(かえい)7年9月10日死去。54歳。江戸出身。名は弼(ひつ)。字(あざな)は篤甫(とくほ)。通称は忠太。別号に琢華堂(たつかどう)など。作品に「高久靄厓(たかくあいがい)像」「蘭竹図屏風(びょうぶ)」など。(コトバンク)


末吉家の一角









1922年3月 伊波普猷『古琉球の政治』郷土研究社