11/04: 土門拳(戦前)
1935年11月 写真館の見習いであった土門拳は『アサヒカメラ』掲載の求人広告に応募して日本工房の門をたたく。□→2006
年2月 毎日新聞社『名取洋之助と日本工房[1931-45]-報道写真とグラフィック・デザインの青春時代』
柳宗悦・第三回訪沖
12月31日ー日本民藝協会主催の「琉球観光団」の団長として、三たび琉球に向け、神戸より湖北丸で出帆。団員26名。<民藝協会同人>柳宗悦、式場隆三郎、浅野長量、浜田庄司、船木道忠、佐久間藤太郎、棟方志功、鈴木繁男、田中俊雄 <販売事務>鈴木訓治、佐々倉健三 <写真>坂本万七、土門拳、越寿雄 <映画>細谷辰雄、猪飼助太郎 <観光事業>水沢澄夫、井上昇三 <その他>遊佐敏彦、同夫人、保田与重郎、浜徳太郎、相馬貞三、宮田武義、鈴木宗平、福井右近。船中で、毎夜、琉球に関する講話を行う。
1940年
1月3日ー正午那覇着。自動車7台で波上宮へ参拝。糸満町へ赴き、白銀堂参拝。魚市場を見る。辻原の墓に参り、6時半より辻の三杉楼で那覇・首里両市、商船会社主催の歓迎会に出席。琉球料理、四つ竹踊、絣掛踊などを観賞。川津、宝来両館に分宿する。
1月4日ー工業指導所及紅房で、織物と漆器など陳列品を見学。壺屋、郷土博物館、円覚寺、泡盛工場、尚順男爵邸の桃原農園、夜は真楽座を観る。
1月5日ー尚家霊廟玉御殿拝観、ヨードレの墓に詣で、普天間宮、鍾乳洞から車で万座毛、残波岬へ。7時より珊瑚座で「柳先生御一同歓迎特別興行」を観る。
□那覇市歴史資料室収集写真に坂本万七「与那原の瓦窯」がある。それには山里永吉と土門拳が話しこんでいたり、柳宗悦が瓦を見ている、左上の方には????宮城昇が撮影の坂本を見ている光景が確認できる。
1月6日ー師範学校講堂で空手術を見学。正午で観光日程を終了。
1月7日ー正午、支那料理屋別天閣で一同昼食、民謡を聞く。3時より那覇市役所における座談会に出席。言語問題にふれ一時警察部長と論戦となる。
1月8日ー琉球新報、沖縄朝日新聞、沖縄日報紙上に、前日の論戦が大きく報道される。
1月11日ー沖縄県学務部、三新聞紙上に「敢えて県民に訴ふ 民藝運動に迷ふな」を発表する。以後、連日賛否両論が報道される。
1月12日ー団体一行は帰り、浜田、外村、坂本、鈴木らと残留する。
1月14日ー琉球新報、沖縄朝日新聞、沖縄日報に「沖縄県学務部に答ふるの書」を発表。言語問題論争いよいよ沸騰する。
1月18日ー民藝同人に対する地元有志らの感謝会が、午後6時半より三杉楼で催され、浜田、外村、坂本、鈴木らと出席。五、六十人の人々の真情あふれる感謝のもてなしに感銘する。
1月21日ー尚家より借りた「神猫図」を持ち、飛行機で帰京する。この旅行中、坂本、土門と各地を撮影、二千枚にも達する。また文化映画「琉球の民藝」「琉球の風物」の製作の指導を行う。
土門拳(戦後)
2012.5.15-6.24 沖縄県立博物館・美術館「土門拳の昭和と沖縄」
写真後列右から土門拳、棟方志功
仲村家にて三木淳(山田實撮影1970年)
1975年11月15日『琉球新報』「土門拳氏来沖ー今もブタは全部黒かね?」/去年、山田實さんのスクラップの切抜きを見て、日付を確かめようと、琉球新報の記者や新報資料室で聞いて解らずサジを投げたものだが、本日(2月3日)、文化の杜の國吉貴奈さんが県立図書館で見つけてきた。
土門拳(ニッコールクラブ撮影会・東南植物楽園ー山田實撮影1975年11月16日)
□三木淳1919-1992 昭和-平成時代の写真家。
大正8年9月14日生まれ。土門拳に師事。昭和24年から「ライフ」誌に報道写真を発表。また25年稲村隆正らと「集団フォト」を結成した。52年日本写真家協会会長。平成4年2月22日死去。72歳。岡山県出身。慶大卒。写真集に「サンバ・サンバ・ブラジル」など。(コトバンク)
□1975年 海洋博記念公園・東南植物楽園でニッコールクラブ撮影会ー講師・三木淳、土門拳、細江英公、奈良原一高、稲村隆正、伊藤明、森永純、横須賀功光
『nikkorciub75』東南植物楽園での土門拳(細江英公撮影)
/この『ニッコールクラブ会報』も文化の杜の國吉貴奈さんが横浜中央図書館からコピーを入手した。同誌の会長(三木淳)室よりに「11月16日の第7ブロック沖縄撮影会をもって今年の撮影行事も無事終了しました。5年前、沖縄の復帰前に行った撮影会に比べると参加人員数も多くなり驚きました。この撮影会で特に嬉しかったことは、土門拳先生が車椅子で特別参加されたことでした。土門先生はこれが大病後、初めての大旅行でしたがお元気で終始されたことは嬉しい事でした。17日の朝は『腹がへったな。カツレツが食べたいな』といわれる程でした。特にこの号の細江先生の表紙写真にもあるとおり、『古寺巡礼』の次は『花』の撮影と宣言されましたが、沖縄の通称紅花ーハイビスカスの撮影を早々始められました。」
□1975年 中城公園でニッコールクラブ撮影会ー講師・三木淳、細江英公、伊藤明、篠山紀信、横須賀功光
□撮影会の後、近江屋写真と山田實が講師の先生方を料亭左馬に招待。その席で山田さんが土門拳氏に、氏の本を持参し署名をしてもらった。講師の先生方は琉球舞踊を観て感激されていた。前日のハーバービューでの食事会は洋食で、ニッコールの沖縄支部会員8名が参加した。
2012年1月12日ー写真家の山田實さんに土門拳のことを聞く仲里なぎささん(後)、國吉貴奈さん(前)、山田勉氏
2016-11-29 円覚寺で、あけみ
年2月 毎日新聞社『名取洋之助と日本工房[1931-45]-報道写真とグラフィック・デザインの青春時代』
柳宗悦・第三回訪沖
12月31日ー日本民藝協会主催の「琉球観光団」の団長として、三たび琉球に向け、神戸より湖北丸で出帆。団員26名。<民藝協会同人>柳宗悦、式場隆三郎、浅野長量、浜田庄司、船木道忠、佐久間藤太郎、棟方志功、鈴木繁男、田中俊雄 <販売事務>鈴木訓治、佐々倉健三 <写真>坂本万七、土門拳、越寿雄 <映画>細谷辰雄、猪飼助太郎 <観光事業>水沢澄夫、井上昇三 <その他>遊佐敏彦、同夫人、保田与重郎、浜徳太郎、相馬貞三、宮田武義、鈴木宗平、福井右近。船中で、毎夜、琉球に関する講話を行う。
1940年
1月3日ー正午那覇着。自動車7台で波上宮へ参拝。糸満町へ赴き、白銀堂参拝。魚市場を見る。辻原の墓に参り、6時半より辻の三杉楼で那覇・首里両市、商船会社主催の歓迎会に出席。琉球料理、四つ竹踊、絣掛踊などを観賞。川津、宝来両館に分宿する。
1月4日ー工業指導所及紅房で、織物と漆器など陳列品を見学。壺屋、郷土博物館、円覚寺、泡盛工場、尚順男爵邸の桃原農園、夜は真楽座を観る。
1月5日ー尚家霊廟玉御殿拝観、ヨードレの墓に詣で、普天間宮、鍾乳洞から車で万座毛、残波岬へ。7時より珊瑚座で「柳先生御一同歓迎特別興行」を観る。
□那覇市歴史資料室収集写真に坂本万七「与那原の瓦窯」がある。それには山里永吉と土門拳が話しこんでいたり、柳宗悦が瓦を見ている、左上の方には????宮城昇が撮影の坂本を見ている光景が確認できる。
1月6日ー師範学校講堂で空手術を見学。正午で観光日程を終了。
1月7日ー正午、支那料理屋別天閣で一同昼食、民謡を聞く。3時より那覇市役所における座談会に出席。言語問題にふれ一時警察部長と論戦となる。
1月8日ー琉球新報、沖縄朝日新聞、沖縄日報紙上に、前日の論戦が大きく報道される。
1月11日ー沖縄県学務部、三新聞紙上に「敢えて県民に訴ふ 民藝運動に迷ふな」を発表する。以後、連日賛否両論が報道される。
1月12日ー団体一行は帰り、浜田、外村、坂本、鈴木らと残留する。
1月14日ー琉球新報、沖縄朝日新聞、沖縄日報に「沖縄県学務部に答ふるの書」を発表。言語問題論争いよいよ沸騰する。
1月18日ー民藝同人に対する地元有志らの感謝会が、午後6時半より三杉楼で催され、浜田、外村、坂本、鈴木らと出席。五、六十人の人々の真情あふれる感謝のもてなしに感銘する。
1月21日ー尚家より借りた「神猫図」を持ち、飛行機で帰京する。この旅行中、坂本、土門と各地を撮影、二千枚にも達する。また文化映画「琉球の民藝」「琉球の風物」の製作の指導を行う。
土門拳(戦後)
2012.5.15-6.24 沖縄県立博物館・美術館「土門拳の昭和と沖縄」
写真後列右から土門拳、棟方志功
仲村家にて三木淳(山田實撮影1970年)
1975年11月15日『琉球新報』「土門拳氏来沖ー今もブタは全部黒かね?」/去年、山田實さんのスクラップの切抜きを見て、日付を確かめようと、琉球新報の記者や新報資料室で聞いて解らずサジを投げたものだが、本日(2月3日)、文化の杜の國吉貴奈さんが県立図書館で見つけてきた。
土門拳(ニッコールクラブ撮影会・東南植物楽園ー山田實撮影1975年11月16日)
□三木淳1919-1992 昭和-平成時代の写真家。
大正8年9月14日生まれ。土門拳に師事。昭和24年から「ライフ」誌に報道写真を発表。また25年稲村隆正らと「集団フォト」を結成した。52年日本写真家協会会長。平成4年2月22日死去。72歳。岡山県出身。慶大卒。写真集に「サンバ・サンバ・ブラジル」など。(コトバンク)
□1975年 海洋博記念公園・東南植物楽園でニッコールクラブ撮影会ー講師・三木淳、土門拳、細江英公、奈良原一高、稲村隆正、伊藤明、森永純、横須賀功光
『nikkorciub75』東南植物楽園での土門拳(細江英公撮影)
/この『ニッコールクラブ会報』も文化の杜の國吉貴奈さんが横浜中央図書館からコピーを入手した。同誌の会長(三木淳)室よりに「11月16日の第7ブロック沖縄撮影会をもって今年の撮影行事も無事終了しました。5年前、沖縄の復帰前に行った撮影会に比べると参加人員数も多くなり驚きました。この撮影会で特に嬉しかったことは、土門拳先生が車椅子で特別参加されたことでした。土門先生はこれが大病後、初めての大旅行でしたがお元気で終始されたことは嬉しい事でした。17日の朝は『腹がへったな。カツレツが食べたいな』といわれる程でした。特にこの号の細江先生の表紙写真にもあるとおり、『古寺巡礼』の次は『花』の撮影と宣言されましたが、沖縄の通称紅花ーハイビスカスの撮影を早々始められました。」
□1975年 中城公園でニッコールクラブ撮影会ー講師・三木淳、細江英公、伊藤明、篠山紀信、横須賀功光
□撮影会の後、近江屋写真と山田實が講師の先生方を料亭左馬に招待。その席で山田さんが土門拳氏に、氏の本を持参し署名をしてもらった。講師の先生方は琉球舞踊を観て感激されていた。前日のハーバービューでの食事会は洋食で、ニッコールの沖縄支部会員8名が参加した。
2012年1月12日ー写真家の山田實さんに土門拳のことを聞く仲里なぎささん(後)、國吉貴奈さん(前)、山田勉氏
2016-11-29 円覚寺で、あけみ