1982年6月 牧港篤三・儀間比呂志『沖縄の悲哭』集英社
〇牧港篤三ー序文 戦争とは、なんと出口のない深い森のようなものであろう。かと思うと、それは多くの人間たちの漂う際限のないむごい死の海のようでもある。漠として捉えどころのない地中から吹きあげる呪咀にみちた叫び、暗い壕内を走る水流の、いずれは火山帯・古生層・第三紀、四紀層など地獄の底をくぐって、大洋に注がれる、潮との合流点で、気泡となって空に昇る危険な空転と繰り返し。-沖縄戦のばあい、時間と場所によって戦争は状況をまったく異にする。
 飢えと血の恐怖、むき出しの憎悪、愛とそねみ、誤った過信、千差万能の地獄図絵である。この一冊にまとめた詩は、そのように沖縄戦の一点でしかなく極微粒の一部分でしかない。読者のために、すこしでも鑑賞の案内となれば幸いである。主題の「水」「火」「空」といった腑分けは、ほんとうはどうでもよく、便宜上そうしたまでである。勿論、各詩篇をつらぬく主調は沖縄戦という国土内で行われた戦争である。
 「沖縄の悲哭」というタイトルは、それを凝縮したものといえる。名付けた人は、ジャーナリストで、沖縄平和をつくる百人委員会の代表豊平良顕氏。-詩画集におさめてある作品は、ほとんどが異常といえる戦場生活のなかで体験したことを時には深層に沈潜し、日常の片々とした襞のようなものを歌ったものである。異様な世界のなかに圧縮された、非日常性の死。・・・・それが詩の狙いといえば狙いでもあった。


儀間比呂志と牧港篤三(右)/牧港篤三(左)と新城喜一氏


儀間比呂志氏、牧港篤三(右)、後右が東江清俊氏、新城栄徳/平良次子さんと儀間比呂志氏

牧港篤三1912-2004 昭和-平成時代の新聞記者,平和運動家。
大正1年9月20日生まれ。昭和15年沖縄朝日新聞入社。戦後の23年「沖縄タイムス」の創刊にくわわり,のち専務。58年アメリカ公文書館所蔵の沖縄戦記録フィルムの買い取り・上映をする「沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会」(平成16年吉川英治文化賞)の結成につくし,のち代表をつとめる。詩人としても知られた。平成16年4月14日死去。91歳。沖縄県出身。著作に太田良博との共著「鉄の暴風」。ほかに「沖縄精神風景」など。 →コトバンク





『琉球新報』1936年11月1日「榕樹派ポエジイ展」(琉球新報記者・国吉真哲が設けた)牧港篤夫「河」
、愁麗(のちの瀬長亀次郎夫人)「意慾」、イケイ雅「波の音」「茶の花」「怨詞」、知念秀彦「できごと」、玻名城長正「冬の華」、松山聖「ピュウリタンの町の中で」

1980年11月 牧港篤三『沖縄自身との対話・徳田球一伝』沖縄タイムス社/1986年11月 牧港篤三『幻想の街・那覇』新宿書房〇詩人の風景(1)仲村渠、(2)佐藤惣之助、(3)山口芳光・有馬潤 司馬遼太郎「ふかい陰翳」

1985年8月 豊平良顕編『ジャーナリストの証言 昭和の戦争5 悲哭ー沖縄戦』講談社〇牧港篤三「体現的沖縄戦記ー地獄を見た者」

nullnull
nullnull
2004年6月ー牧港篤三『沖縄人物シネマー会った人、すれちがった人』ボーダーインク□沖縄を訪れた偉才たち/駆け抜けていった人々
2005年8月ー『KANA』第11号<特集・牧港篤三追悼>

1967年12月 古川成美『沖縄の最後』河出書房(河出朋久)

1967年12月 古川成美『沖縄の最後』河出書房/1994年11月17日 古川成美氏
□沖縄戦に戦って、まったくふしぎな生命をえた私にとって、祖国の人びとになにをおいても告げねばならぬことが三つあった。第一は、私が身をもって体験した戦いの真相を本土の人びとに伝え、戦友の最後を遺族のかたがたに報告すること。第二は、本土の身代わりとなってくれた沖縄、10万の将兵がそこで戦った沖縄のことを本土の人びとに理解してもらうこと。第三に、アメリカ人に関することで、死屍にひとしい私を救出し、ていねいな処遇と治療を加えてくれた米国第七師団の兵士たちをはじめとして、私の接した米国人は、いずれも人間的で親切で、公正であり、私はその心の豊かさに頭がさがった。 

日本は兵器の面、物量の面で米軍に敗れただけでなく、心の豊かさの面でもひけをとったと、私はそのとき痛感した。アメリカ人に対する認識を改めるとともに、日本人の世界観、人生観には外から強いられた偏狭さのあることをともに反省せねばならぬと思った。この目的を果たすため、私は昭和22年旧版『沖縄の最後』を出版した。

戦いの直後で、用紙をはじめ、検閲の問題などすべて不自由な時期ではあったが、さいわいに遺族のかたがたをはじめ多くの共感をえて、この書物は輸出されて海外の同胞にまで読まれるに至った。またこの書物が機縁となって、昭和24年には、沖縄第32軍高級参謀、元大佐八原博通氏よりまことに貴重な1000枚におよぶ手記の提供を受け、これを根本資料として、沖縄戦全般について詳述した『死生の門』を出版した。

null
null
1983年10月 梅田惠以子・神坂次郎・古川成美『各駅停車全国歴史散歩㉛和歌山県』河出書房新社(清水勝)



2013年12月『「時の眼ー沖縄」批評誌N27』№2