コメントはメールにお願いします→shinjo8109@yahoo.co.jp

nullnull
大晦日 午後,泊の自宅を出てジュンク堂で佐藤 文彦さんの「御後絵」。平和通りの古美術なるみ堂、お客さんに北谷で素潜りを教えている古銭コレクターでエジプト出身のシャンティさん、福岡の高校教師が翁長良明さんから古銭の話を聞いていた。

null
2024-12-27 hijyaの娘宅で、孫娘と誕生祝い(娘撮影)/大濱 聡→新城栄徳

null null
12ー23 『琉球新報』/『沖縄タイムス』阿部 岳 打ち沈んでいる。きょうの沖縄タイムスはテレビ欄をつぶし、沖縄戦から続く米兵の性暴力の長い年表を掲載した。被害者には9カ月の乳児も、58歳の女性も。米兵10人による犯行も。本当はこの年表は、本土に届けたい。
null
大濱 聡 ■本日(12.22)、「米兵による少女暴行事件に対する抗議と再発防止を求める沖縄県民大会」(市民団体などでつくる実行委員会主催)が沖縄市民会館で開催された(主催者発表で約2,500人参加。この他、名護・宮古島・石垣島・東京・大阪などでも開催)。

大濱 聡 ■12.21、沖縄県立博物館・美術館で開催の名桜大学開学30周年記念シンポジウム「歴史を考える――ペリー艦隊の琉球来航をめぐって――」を拝聴。■山城智史上級准教授の従来言われてきた琉米、琉仏、琉蘭条約が「条約(Treaty)」ではなく「契約(協定)(Compact)」であったという講話は目から鱗の情報であった。■ペリーの琉球来航(1853年以降5回)に関してよく知られているのは水兵ウイリアム・ボードによる地元女性への暴行事件である。現在も続く米兵による女性暴行の第一号ともいうべき出来事だった。ボードは人々の怒りをかって投石を受け、海に落ちて溺死する。その墓がペリー上陸の碑が建つ那覇市泊の外人墓地の一角にある。■女性暴行事件といい、「日米地位協定」を彷彿とさせる米国に有利な「契約(協定)(Compact)」といい、170年前と変わらない状況が今に至るも連綿と続いているのは驚異的だ。折しも翌22日には「米兵による少女暴行事件に対する抗議と再発防止を求める沖縄県民大会」の開催が控えていたことから、それについてもふれていた。

 くろねこの短語 12-20・マイナ保険証の解除申請 約1カ月で1万3000件超 厚労省
 もちろん、個人情報のだだ漏れへの恐怖もあるだろうけど、同時に使い勝手があまりにも悪すぎて、へたすると二重三重の手間がかかるのも要因のひとつなのは間違いない。
 たとえば、「カードリーダーが未設置」だったり「機器が故障している」なんて時には、マイナ保険証だけでは受信ができない。そんな時のために、「資格情報のお知らせ」というのがありまして、これとマイナ保険証の両方を提示すれば受診できるってんだが、なんだ最終的には紙に頼ってるわけで、デジタル化が笑わせる、ってなもんです。
 ちなみに、「資格情報のお知らせ」はマイナ保険証を使わないひとのための「資格証明書」とは別物で、これもまた混乱の原因になっている。とにかく、システムが複雑すぎるのだ。
 さらに、救急医療では、たとえば患者が意識不明の場合、マイナ保険証の本人認証もままならないわけで、まったく機能しない可能性大なんだから、こうなるとマイナ保険証持つのも命がけという笑えない話になってくる。
 こうした状況があるがゆえの解除申請なのだろうが、ようするにマイナ保険証は住基カードと同じく壮大な無駄遣いだったということだ。国民健康保険証廃止を独断専行したブロック太郎の罪は万死に値すると言っても過言ではないだろう。
 ☆「週刊文春」NTTグループ1265億円、富士通713億円…自民党の“大口スポンサー”がマイナンバー案件を大量受注していた。

 ☆読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄(わたなべ・つねお)氏が19日午前2時、肺炎のため、都内の病院で死去した。98歳。→TBSニュース 岸田前総理「1つの時代が終わった」 立憲・野田代表も「日本の言論界を牽引してきた巨星」とお悔やみ 渡辺恒雄氏死去受け」

防衛省 統合幕僚監部は令和6(2024)年12月17日(火)10時、前日16日に実施した日米共同訓練の結果概要と写真を以下のように公表した。日米共同訓練の実施について
 日本周辺における安全保障上の重大な懸念となる活動が活発化するなど、我が国を取り巻く安全保障環境がより一層厳しさを増す中、自衛隊と米軍は下記のとおり日米共同訓練を実施しました。本訓練を通じて、力による一方的な現状変更を起こさせないとの日米の強い意志及び自衛隊と米軍の即応態勢を確認するとともに、日米同盟の抑止力・対処力を一層強化しました。


大濱 聡 12-15 ■北谷町のギャラリー プルミエで開催中の「平井真人 現代型染」展を鑑賞。先々月、「第23回奄美を描く美術展」(事務局・田中一村記念美術館)で作品が佳作入賞されたことを新聞報道で読んでいました。2年ぶりの再会でした。■ノーベル平和賞受賞の報道で紹介された田中重光さん(日本被団協代表委員)が平井さん作のシャツを着用されていることを伺い、長崎との縁が長いことも知りました(長崎勤務のある私としばし長崎談義)。

null
大濱 聡 12-15 ■「過去の思い出を振り返ってみましょう」として、2019.12.15の投稿が表示された。知人の写真家・大塚勝久さんから首里城火災を撮った写真が掲載された大阪の新聞とグラフ誌をいただいたことを紹介したものだった。

nullnullnull
仲松 健雄 11-13 一般社団法人関東沖縄経営者協会主催第58回忘年会が日本教育会館喜山倶楽部で開催され参加✨会場は150人の参加者で熱気と活気に溢れ、特に若い会員の参加は嬉しい新垣進会長挨拶に始まり、来賓挨拶、新会員紹介、PRタイム余興などで盛況でした❗️

nullnullnull
12月13日 粟国/うーぐ浜で玉寄貞夫さん、翁長良明さん/まはな展望台で久米島方面を指さす翁長良明さん、玉寄貞夫さん/粟国村役場で、左から翁長良明さん、玉寄貞夫さん、上原一宏村長、新城栄徳
null
12月12日 翁長良明さん同行し粟国/沖縄海塩研究所で翁長さん、佐久間美代子代表/我が門中墓前で翁長さん、糸洲敏夫さん

null
大濱 聡 12-9■10.26に開催した「解放へのオガリ」像の完成披露祝賀会の反省会を金城実 彫刻アトリエで行う。■引き続きリニューアルを進めているアトリエについても、いろいろ知恵を出し合う。4時間近く、飲み、食べ、語り、盛り上がる。

null null
12月8日 孫と泊自宅から国際通り、平和通り、パレットくもじ、那覇市民ギャラリー「新城征孝 絵画展」/2024年12月7日 てだこホ一ル『中学校総合文化祭』孫、三線で参加



null
2024-12-29 

null
大濱 聡 ■80年前の12月11日、沖縄県営鉄道(軽便)の嘉手納駅を出発し、大里村(現南城市)方面に向けて走行中、積まれていた日本軍の弾薬などの軍事物資が引火で大爆発、乗っていた日本兵と鉄道職員、便乗していた女学生ら200人余が犠牲になった。事故は軍から箝口令が敷かれたことから、長い間「沖縄戦史」や「県史」にも取り上げられなかった。■8日に行われた「沖縄戦を知るピースウオーキング」に参加。爆発現場に近い南風原町神里を中心に歩き、当時8歳で爆発現場を目撃した地元の方から話を伺う。■45年前、番組の取材をした頃とはまったく変わった現場の風景に隔世の感を覚える。

null
山城 明 12-21 州崎海岸からホワイトビーチ向け

 斎藤 陽子(Walnut, California) きょうは日本時間12月8日。アメリカ時間は12月7日。今日の日はアメリカ在住者として、毎年 同じ投稿ですが、83年前の今日のこの日は、絶対に投稿しなければいけない日です。今日はアメリカ在住の日本人にはまことに居心地の悪い「ユウーツな一日」となるのです。案の定、アメリカのテレビの報道番組では「日本が背後から不意打ちでハワイ・オワフ島のパールハーバー(真珠湾)を1941年の83年前に、宣戦布告無しのだまし討ちをした日だ!」と報じています。
 83年前のこの日は日曜日、人々は安息日でゆったりとしていたと言いますが、当時ハワイには人口の4割近くが、日系人や日本人移民が住んでいて、彼らの人生も「敵国人」と、この日から一変しています。またアメリカ本土各地に住んで居た日本人も、収容所と言う鉄状柵の囲いの中に強制的に隔離幽閉されて、4年近くもの辛い日が始まっています。日本海軍機動部隊の300機を超える航空機が、パールハーバーに停泊していた米国太平洋艦隊を奇襲攻撃し、米国側は死亡者約2400人、負傷者1200人を出し、これが後に泥沼のような様相になる太平洋戦争へと、なだれ込んでいった日です。
 日本国内からのニュースを見ていると、83年まえの太平洋戦争開始の真珠湾攻撃の懐古ニュースは、余り観かけないように思いますが、日本史では忘れてはいけない83年前の今日です。日本ではパールハーバーのことは最近触れない傾向のようで、加害者側は忘れやすく、被害者側は絶対に忘れないという法則も有りますが、日本が犯した事には触れない風潮なのでしょうか。反対に長崎、広島の被害者側としての日本は毎年アッピールしていますが、加害者の側の米国では長崎、広島は語られないのと同じ原理なのでしょう。

null
大濱 聡 12-5 ■CMの撮影で約20年ぶりに来日したドジャースのデーブ・ロバーツ監督。3日に撮影を終え、4日那覇入りした。ロバーツ監督は、アメリカ人の父と沖縄出身の母親との間に1972年(復帰の年)に那覇で生まれた。■今日(5日)那覇市から特別栄誉賞が贈られた。
ロバーツ監督は「沖縄の皆さんは世界の他の国の人とは違っていて、家族がすべてで、感謝の気持ちや愛する気持ちをとても大切にしている人々だ。私自身、誇りを持っていて、監督として野球をするにあたっても、そういう気持ちを大切にしている」と挨拶(NHKニュースから)。■母親の栄子さんは中学の同期生である(同期生が920名もいたので、3年間同じクラスになったことはなかったが)。彼女とLINE友達の同期生K子さんによると、体調思わしくなく来沖の予定はなさそうということだったが、サプライズの同行だった由。

null null null
2024-12-4 那覇市民ギャラリー「新城征孝 絵画展」左から吉田佐和子さん、新城征孝氏、伊良波賢弥さん

 山崎 雅弘 12-4社会の自浄能力って、こういうことですね。現場で市民が撮った動画を見ると、報道側の女性アナウンサーが「中立傍観」でなく戒厳令を批判する側に立って、軍人に抗っていました。軍人の側も、今回は本気でユンに従う覚悟などない感じ。/小西ひろゆき (参議院議員)維新の底抜けの愚かさと恐ろしさをこれほどあからさまに示すものはないでしょう。今年の六月には馬場氏や玉木代表らの突き上げで内乱・テロなどでも発動できる自民、公明含めた四党の緊急事態条項の骨子案が衆院憲法審で取りまとめられています。ここで国民の皆さんが気付かないと手遅れになります。

 三宅 俊司 11-30 辺野古新基地も共同使用。航空法にも設置基準にも反し、本来、日本法では建設できない、危険な辺野古新基地。 米軍基地に日本法の適用がないとして、基地建設を推し進めるが、作ってしまえば、自衛隊が使用する。日本軍は、米軍の傘に隠れて、日本法の規制をかいくぐって、北部飛行場を取得する。
 辺野古新基地は、米軍からの押しつけではなく日本軍のための基地だから、何が何でも作ってしまえというのが実態だと思うのだが、誰も、同意してくれない。普天間は、朝鮮国連軍の提供基地でもあり。普天間は、返す気なんかないと思うけど。