10/28: 那覇市歴史博物館「沖縄のシンボル 守礼門」展
2016年11月15日、年賀状を書いている渡口彦邦氏
2016年11月28日、渡口彦邦氏とあけみ、ひより
2016年12月5日 城谷一草「印」を捺す渡口彦邦氏
2017年2月28日 沖縄県立博物館・美術館で渡口彦邦氏(左)と田名真之館長
那覇市歴史博物館「沖縄のシンボル 守礼門」展
2010年7月28日ーギャラリートーク 湖城英知「2、000円札発行について」/写真・左から、新城栄徳、渡口彦邦氏、講師の湖城英知氏、大城宗憲氏、那覇市民文化部の島田さん。
写真上は泊高橋近くの安里川沿岸の渡口萬年筆店の広告/下ー毎年発行の手帳の巻頭に記されている。
1955年3月 大林天洞 筆「渡口商店々訓」
「川平朝申氏寄贈写真」(那覇市歴史博物館所蔵)
渡口ファミリー
2010年11月ー渡口彦信『我が人生に悔いなし』比謝川ガス株式会社
本部半島の先端に位置する備瀬集落は八つの班から成っていて、一班から七班までが道筋によって分けられ、集落の主要部を占めて本字と呼ばれていた。八班はタカラバル(高良原)と称され、やや離れて東側にある小集落である。渡口家は備瀬集落の最南端にあって、屋号「イチャラヤー」と呼ばれていた。集落の入口に位置し、最初に行き合う家(イチャラヤー)であるところから新愛の意味を込めてつけられた屋号であろう。
渡口家の遠い祖先は、250年ほども前に、本部間切の健堅より備瀬に移り住んだようである。元家(ムートゥヤー)の屋号である「キンキンヤー」からもそのことが十分にうかがえる。系図によれば、元家の5男が分家して家建てをし「いち渡久地」を名乗り、私どもの直接の祖先となっている。そして「いち渡久地」の長男が渡久地孫一郎で、その子孫の一人として祖父の彦蔵が出生しているのである。彦蔵の長男が彦榮で、私は彦榮の二男として生を受けたことになる。
沖縄日傘愛好会
先日、NHKの全国ニュースによると猛暑で「日傘」の売り上げが2割伸びているという。沖縄には数年前か沖縄日傘愛好会が話題になっていた。日傘はもともと19世紀のフランスで文化として花開いた。フランスの印象派の画家、クロード・モネも、日傘の女性を描いている。現代のヨーロッパではなぜかその習慣が廃れ、日本で定着している。
渡口氏は沖縄日傘愛好会会長である。
2013年4月17日 渡口彦邦氏と仲里正雄氏
□昨日は二人の弟と妻と4人で墓の掃除をしてきました。その時、次男が戦前は男の人も日傘を差していて、唐との交易品の中に沢山の数の日傘があった。と言っていました。(石川和男2013-8-11)
渡口彦邦(携帯080-3599-7733)撮影「久米紅」
この写真は3月28日『沖縄タイムス』「私の一点ー大輪のツバキ『久米紅』」に投稿したもの。
2015年12月3日 『琉球新報』渡口彦邦「声ー『独立宣言』元年へ」
渡口彦邦氏と息子
写真右が平恒次氏、渡口彦邦氏
『琉球新報』2015年12月3日 渡口彦邦「私は、平恒次米イリイノ大学名誉教授の『リュウキューアンレポート』研究論文を長年愛読し、過去2回、那覇市での講演会で同氏と実際にお会いしている。同氏は私が最も敬愛する人物である。・・・・・」
1960年12月 『琉球大学 経済研究』第2号 琉球大学文理学部経済学科
琉球の租税構造(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久場政彦
〇序ー琉球の財政と云うテーマのもとに、第二次世界大戦後十余年を経過した現在までの琉球に於ける経済活動の推移と、その一般経済社会に与えた影響の変遷等に続いて一巻にまとめて置き度いと思い、先年来財政・経済関係文書及び統計資料を蒐め研究を続けて来ているのであるが、1948年から1952年までの関係資料が極めて少ない上に蒐集も困難を極めているため、歴年次的に順序よい書き出しが出来ないので、とりあえず、1953年度から1960年度までの琉球政府財政の実態を分析し、且つ之に筆者の註釈及び解釈を加えて行きたい。
戦後琉球労働運動略史(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・砂川恵勝
琉球に於ける土地問題について・・・・・・・・・・・・・・・・山城新好
日本経済に於ける循環・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平 恒次①(経済学科助教授 スタンフオード大留学中)
所得計算構造に関する一考察・・・・・・・・・・・・・・・・・島村潤一
中小企業経営の一考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外間完和
繰延勘定に関する一研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仲宗根啓介
琉球の国際収支・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中地 宏
①平 恒次(たいら・こうじ) 1926(昭和元)年11月7日生まれ。宮古郡平良町(現平良市)下里出身。平良第一尋常小、県立宮古中学校、沖縄外国語学校卒。米スタンフォード大学準教授などを経て、現在イリノイ大学名誉教授。専門は労働経済学、経済発展論。趣味は読書、旅行。摂子夫人との間に2男。孫は2人(男)。住所 2309 S.Cottage Grove Ave.Urbana.IL 61801 U.S.A
左が宮里繁氏(合資会社 沖縄実業 会長)、渡口彦邦氏
沖縄実業ー終戦間もない昭和20年(1945年)米占領軍政下で、沖縄を復興すべく8工業が官営事業として立ち上げられ、その内、南部糸満での木工業の運営者として、当社の創業者宮里盛助が班長として任命されました。当時は空缶を炊飯具にし、空き瓶を切って食器に充てた物不足の時代で、学校にはテント小屋で机・椅子などがまったくなく、工場はその製作と下駄を作るのが主な仕事でした。その2年後には民営化されると、班長であった創業者が引き継ぎ事業化し現会社を創業、3年後には那覇市の現在地へ移転し今に至っています。更に昭和30年前後には、那覇市平和通り一帯に工場の余剰電力を供給するなど、売電事業も行っていました。
2014年7月15日『沖縄タイムス』「学友の近況つづり25年 渡口彦邦さん、名護中6期結ぶ」
渡口彦邦(渡口萬年筆店)さんの見た「世界のウチナーンチュ大会」
2011年10月12日「前夜祭パレード」
10月16日 閉会式ー沖縄セルラースタジアム那覇