10/22: 関西/沖縄誌
宮城桃幸ー西宮・自宅書斎にて
宮城桃幸は戦前から戦争中にかけての沖縄県物産販売大阪斡旋所長、戦後の1951年7月に沖縄連盟兵庫県本部会長、1952年の沖縄協会兵庫本部会長(~54年10月)などとして、県、および関西の沖縄同胞のために力を注いだ代表的な先達。明治39年に沖縄県唯一の農学校「国頭郡各間切組合立農学校」に入学、校長の黒岩恒、教頭の宮城鉄夫から教訓を受けた。卒業後、園芸研究のたま興津園芸試験場練習生を経て徴兵、大正9年に中国山東省の青島に赴任した。林務署園芸主任として11年まで勤める。その間に末弟の桃郁を呼び寄せ、中学から東京医学専門学校までの学費の面倒をみた。
4年間の宮崎県立農事試験場勤務をおえて15年6月、沖縄農事試験場へ出向する。園芸作物試験費が農林省から交付されたため、その事業を担当することになったのだ。成果や当時の記録などは昭和54年に刊行委員会から発行された『昭和沖縄園芸発達史』にくわしい。
園芸研究から販売斡旋、販売開拓に力を注ぐため大阪の斡旋所に赴任したのが昭和15年。以来、終戦をはさんで23年11月まで所長として任務を全うした。大阪大空襲で事務所が焼失すると、西宮の自宅で執務にあたったことも。とくに戦後の混乱期に、桃幸の努力で在関西の沖縄県人に罹災証明書(沖縄での)を発行、23年の1年間だけでも1万5千人の県人が2千250万円の戦災給与金を受けた。一戸に千500円は、生活に苦しむ県人をうるおしたという。
退官後は”消えた沖縄県”に代って県人会活動に力を入れ、故郷のための、とくに復帰運動や渡航問題などに積極的にとり組み、各界から高く評価された。57年6月、91歳で惜しまれて永眠する。□→『やまとの群星/関西に生きる沖縄の県人たち』(琉球新報1987年8月)。
1987年8月 『やまとの群星/関西に生きる沖縄のたち』琉球新報社
1939年7月 沖縄日報、松村実記者を中支・漢口へ特派
1940年1月 石川正通夫妻、来阪
1940年7月29日『沖縄日報』
1940年8月2日『沖縄日報』
1940年8月 関西泡盛販売業組合結成。組合長・嘉手納順吉、副組合長・金城南邦
金城南邦、戎座で真楽座(大宜見小太郎)興行
この頃 真喜志康忠、来阪
1940年11月 大阪高島屋で「尚順男爵家御所蔵品展観」
1940年12月 宮城桃幸、沖縄県大阪物産斡旋所所長
1941年5月 宮良高夫、毎日新聞大阪本社・社会部(宝塚詰)
1942年4月 仲井眞元楷、琉球歌舞団主宰、戎座で公演
1944年月 大阪港区の浪花劇場で金城南邦一座、仲井眞元楷の琉球歌舞団合同公演
1945年3月 大阪夜間大空襲ーB29約90機が約7万個の油脂焼夷弾投下で19区の大部分焼失、死者3115人/3月 ニミッツ元帥、海軍軍政府布令第1号(日本政府の沖縄への権限停止)/井伊文子夫妻、彦根に疎開/山口國雄、京都帝国大学法学部卒業
「1945年5月25日、沖縄新報の私たち一行は豊平良顕君、具志堅政冶君(妻子同伴)、前田宗信君に牧港篤三、大山一雄、稲嶺盛国、仲本政基、島袋俊一、与儀清三君らが加わって首里城から脱出した。(略)捕虜になるー私の知人で首里第一国民小学校の教頭だった座波嘉永氏が米軍の命令を受けて学校を開いていたので、これさいわいと頼み込んで豊平君を始め牧港、島袋俊一君らを教員に引きとってもらった。(略)沖縄タイムス創刊ー発行日の二日前に上間正諭、牧港篤三、大山一雄、仲本政基、稲嶺盛国、島袋俊一君らは編集の作業をすませた」。高嶺朝光『新聞五十年』(沖縄タイムス社1973年)
1945年10月 比嘉正子、鴻池主婦の会発足させ、主婦の店をつくり消費者運動の草分けとなった
1945年11月 尼崎中学校で尼崎沖縄人連盟結成大会/11月11日、東京丸の内の沖縄県事務所で 沖縄人連盟創立総会/11月26日、中之島公会堂で関西沖縄人連盟創立大会。代表・豊川忠進、兼島景毅、井之口政雄
1946年1月26日、中央大学講堂で沖縄学生会発足、会長・山川武正、評議員・上地栄、神村朝堅、 金城和彦
1月28日、関西沖縄人連盟大会(尼崎難波自由市場内)徳田球一を招く。
2月24日、日本共産党第五回党大会「沖縄民族の独立を祝うメッセージ」
3月、『関西沖縄新報』創刊
4月1日、沖縄人連盟(沖縄大島人連盟)関西本部結成大会。会長・幸地長堅 副会長・翁長義隆、大江三子雄、大山朝繁、宮城清市、屋良朝陳
4月、関西沖縄青年同盟結成大会。委員長・大湾宗英 顧問格・高安重正 執行部・屋良 朝光、山田義信、高良武勇
8月4日、沖縄人連盟兵庫県本部結成大会。会長・大山朝繁 副会長・赤嶺嘉栄、安里嗣福、大城清蓮 書記長・上江洲久
空手の人物事典や上地流の本を見ると赤嶺嘉栄が出てくる。沖縄人連盟史関連にも名前が出てくる。その沖縄人連盟では赤嶺が中心となりヤクザ鴻池組系井上組に抗議している。また又吉世喜(1975年)や喜舎場朝信(1977年)の葬儀に、宮城嗣吉と共に友人代表のひとりに名をつらねている。また赤嶺の葬儀のとき友人代表のひとりとして東京の万年東一の名がある。万年は横井英樹銃撃事件で知られる安藤昇の親分である。
写真ー赤嶺嘉栄
万年東一の名刺/安藤組組織図、上の方に万年東一の名がある。
1946年8月 沖縄人連盟兵庫県本部結成大会
1946年9月 大阪毎日会館で帰還惜別沖縄芸能公演ー真境名由康、金武良章、池宮城喜輝ら参加
1947年2月 大阪市文化会館で沖縄青年同盟結成大会
1951年8月 沖縄タイムス西部支局(松村実自宅)/琉球新報関西支局(塩浜政光の自宅)
1956年9月 『写真で見る日本 第4巻 近畿篇(大阪)』世光社
布施市/布施駅前/府下最高を示す映画の看板/小阪本通商店街
1957年6月 『琉球新報』石野朝季「関西の沖縄地帯」/10月、『琉球新報』石野朝季「商都に生きる」(儀間比呂志、島晴美、宮城良浚、比嘉正子)
1959年2月 『琉球新報』石野朝季「大阪と那覇あまくま」(スケッチ・儀間比呂志)/沖縄タイムス鹿児島支局の」新川明記者、関西支社の島袋俊一記者と入れ替わり赴任。
1961年8月 津野創一、琉球新報関西支局に赴任
1960年1月『オキナワグラフ』「僕は特派員ー石野朝季(琉球新報東京総局記者)、植木清直(琉球放送東京支社)、宮城直温(沖縄テレビ放送東京支社編成部)、遠山一平(琉球新報関西支局記者)、新川明(沖縄タイムス関西支社記者)、島袋俊一(沖縄タイムス鹿児島支局記者)、新田卓磨(琉球新報福岡支局記者)
1960年1月 戦後初の大阪からの観光団52名、日航機をチャーターして来沖。団長・徳大寺実篤平安神宮宮司、蜷川虎三京都府知事から兼次那覇市長へのメッセージ朗読
1961年5月20日 球友会(瑞慶覧長康会長)主催「朝日座公演」
1962年4月 石原昌家、入学で来阪
1966年12月8日『沖縄新報』創刊(編集発行・島袋俊一)
1963年6月30日の『沖縄タイムス』に「関西の郷土地図」がある。3面にわたっての特集である。関西の住人大いに語るとして翁長良孝(淀川映画興行社長、羽地村出身)、比嘉正子(関西主婦蓮合会会長、首里出身)、宮城清市(大阪沖縄県人連合会会長、羽地村出身)、上江洲久(兵庫沖縄県人会会長、尼崎市会議会副議長、久米島出身)、伊差川寛(大正区沖縄県人会青年会長、大正区生まれ)が座談会に参加している。司会は沖縄タイムス関西支社長の松村実がつとめている。
1963年6月30日『沖縄タイムス』「座談会・関西の住人 大いに語る」
1963年11月3日 沖縄顕揚会(砂川一会長)機関紙『顕揚』創刊号
1966年5月22日『琉球新報』「にぎわう”名古屋の沖縄〝文化展・観光と物産展」
1971年9月のある日、私たち「沖青友の会」会員は女性3人、男性4人で機関誌『石の声』八号のガリを徹夜で切っていた。変色した1963年6月3.0日の『沖縄タイムス』3面にわたっての特集「関西の郷土地図」を転載し、主張に「沖縄の禁断の書『さまよへる琉球人』の封を自ら、はがしたように、われわれは自らの心のヤミを見据えよう」と記した。そして偶然のことだが、ガリ切り作業をやっていた嘉陽宗博(沖青友の会会長)の間借り先の、その小さな部屋の番地は、大阪市港区市岡元町で、戦前の関西沖縄県人会本部の近くの番地であった。そして10月19日、佐藤首相が所信表明演説の最中の衆議院本会議場で、沖縄青年同盟3人が<沖縄返還協定粉砕>を叫びビラをまいた。これも「基地つき返還」にたいする当然の行為であったが、3人には裁判で前科がついた。今の沖縄の現状は青年たちの危惧したとおりアメリカ軍の無法状態が続いている。その後、沖縄青年たちは「ゆうなの会」を結成、1975年9月、川崎市鶴見区潮田公園で「第1会エイサーの夕べ」(真久田正のアイディア)を開催している。同月、大阪でも「がじゅまるの会」が大正区千島グラウンドで「第1回沖縄の青年の祭り エイサー」が開催された。
1972年5月15日 大阪沖縄県人会連合会主催「沖縄県日本復帰記念式典」大阪西区・厚生年金会館/当時の在阪新聞社の記事○『朝日新聞』「大阪 古典音楽など織り込み式典/兵庫 21日に身分証明書焼捨て」○『日本経済新聞』「黒田了一知事を突き飛ばすー反対叫ぶ 沖青友の会など」○「このあと黒田了一知事は『理想的な復帰ではなく(アメリカ基地付き)、私も複雑な気持ちだが、豊かで明るい平和な沖縄づくりに、みなさんと手をたずさえていきたい』と挨拶して引揚げた。若者たちは『デイゴの会』『沖青友の会』『関西沖縄差別問題研究会』の会員、『基地つきで、いつ戦争にまき込まれるか分からない復帰で行われた日を、歌や踊りで祝うべきではない』」□今のオキナワの現状を見通した青年(現・前期高齢者)たちの当然の行動であった。今はオキナワ現地でも「基地つき復帰」したことに不満を持つ若者も増え「独立」を唱えるものが増えている。
『石の声』10号を出して休刊した。この頃から、それぞれが結婚し、子育てに忙しく沖青友の会も役目を終える。1975年1月26日に、新たな関西沖縄青少年の集い「がじゅまるの会」(会長・玉城利則)発足。大阪沖縄会館での発会式には、青年会のOBということで私も参加した。9月には機関誌『がじゅまる』が創刊された。歴史はくりかえかえすという事であろうか。
1982年7月 川上三郎『人生到るところ青山あり』関西図書出版/1986年2月19日 大阪『毎日新聞』「サムじいさんー川上三郎」
1983年2月 大正区地域振興会 沖縄研修視察旅行 桐山克己大正区長も参加
1984年4月 大城真栄『私の役員生活五十年』あゆみ写植印刷
1989年6月ー宮城清市『回想録 八十余年の歩み』
1991年3月 『大阪春秋』第63号<特集 港区・大正区> □西口忠「大阪と沖縄」
1994年に出た国吉真永『沖縄・ヤマト人物往来録』の最初のところに守礼門の写真がある。それとシーサーと那覇の大綱引きの写真もある。1986年1月から「ヤマトに生きる・東京沖縄県人会」のタイトルで『沖縄タイムス』に連載したものを補筆加正したものが本書である。東京沖縄県人会の機関紙『おきなわの声』のところに「4面は投稿されてくるエッセー、詩、和歌・琉歌などが中心。新年号は珍しくそれが少なく、『県がこども未来館を計画』『西表開発友の会が記念誌発行』と自主取材もの。また大阪の沖縄関係資料室を支えた新城栄徳(在大阪)が『琉文手帖』を3号まで発行した、と近況を伝えている。月刊『おきなわの声』の創刊は1979(昭和54)年12月10日で、紙名も『東京沖縄の人』(城間得栄編集長)だった。いまの紙名に改称したのは1981年10月である」と記している。
この沖縄タイムスの連載は大阪でも1987年から「ヤマトに生きるー関西沖縄人国記」として連載された。担当は沖縄タイムス関西支社の幸地建一記者で、私も島晴美さんを紹介、大正区などには同行した。連載の27回目が大正区①で沖縄そばやの小橋川豊正・幸子夫妻らが紹介されて「現在の大正区は那覇より風情があるのではないか」との感想も。
大正区②は本部出身の平岡行秀三味線製作の大湾政一、三味線弾きの名手の金城清範、仲村昇の諸氏が登場。大正区③はユタも健在と山下ヨシエ、仲里トミ子が紹介されている。琉舞の大城豊子(私の妻の師匠である)、野村流古典音楽保存会関西支部長の与那嶺福松、関西を代表する琉舞の金城康子、玉城義隆、空手の福元英吉の諸氏が紹介された。④には関西沖縄文庫、大正区沖縄会館が紹介されている。⑤は大城真栄、新城重光、渡慶次恒徳、仲尾清の諸氏が登場しているが、仲尾以外は私は皆会っている。
1999年12月 宇多滋樹『豚の神さまー渡慶次恒徳の半生』
2001年3月『けーし風』第30号「特集 大阪のなかの沖縄」
2001年10月11日『沖縄タイムス』垣花義盛「島(島袋俊一)先生ー27回を数える今年のエイサーは、9月16日、大正区平尾公園グラウンドで繰り広げられ、大盛況であった。近畿一円はもちろん、愛知から、東京からと多団体の参加に運営役員はうれしい悲鳴を上げた。いつものように、にこにこ笑顔をふりまいてくれたのに、5日後の永別となった。島先生は名護市羽地・稲嶺の出身、享年84歳であった。
玉城利則は関西でのエイサーやウチナー芸能には欠かせない人物である。
1974年7月ー『青い海』35号□玉城利則「誇れる沖縄文化の明日に向けて」
1975年9月ー関西沖縄青少年の集いがじゅまるの会『がじゅまる』
創刊号□玉城利則「第1回沖縄青年の祭りにあたって」
1976年2月ー関西沖縄青少年の集いがじゅまるの会『がじゅまる』第2号□「玉城利則会長あいさつ」、3月『青い海』51号□玉城利則「沖縄の舟・サバニ考ーとくに語源とデザインをめぐって」
1977年9月ー関西沖縄青少年の集いガジュマルの会『ガジュマル』第4号□玉城利則「『祭り』は団結への確かな道」
1978年6月ー『青い海』74号□長峰眞名「苦悩を乗り越える沖縄青年たちーIさん問題とがじゅまるの会」
1980年2月ー関西沖縄青少年の集いガジュマルの会『ガジュマル』第5号□玉城利則「古きがじゅまるたちより若きがじゅまるたちへ」
1981年6月ー『青い海』104号□玉城利則「ウチナー姓、ヤマトゥでなぜ変わった」、『ハイサイおきなわ』創刊号(発行人・嘉手川重義、編集人・玉城利則)
1993年11月ー新城栄徳、帰省中の玉城利則から仲間恵子を紹介される。
(上)1996年12月7日/大阪・大正駅前「居酒屋ゆんた」で、左から金城勇(演劇「人類館」上演を実現させたい会)、息子、諸見里芳美(演劇「人類館」上演を実現させたい会)、仲間恵子(大阪人権博物館学芸員)、崎浜盛喜(奈良沖縄県人会副会長)、右端がゆんた主人の玉城利則(関西沖縄青少年の集い「がじゅまるの会」初代会長。1981年、『ハイサイおきなわ』編集人、発行人は嘉手川重義(現大阪沖縄県人会連合会長)と夫人、真ん中の女性はお客さん。撮影・新城栄徳/(下)1996年12月8日/大阪港区・池島保育園(近鉄の野茂英雄投手も同園出身)階上で、左より西平久子、西平守晴夫妻、娘、後に息子。撮影・新城栄徳
2000年9月ー大阪人権博物館『ヤマトゥのなかの沖縄』□玉城利則「大阪の生活と泡盛」
2001年1月ー『大獅子』1□玉城利則「手技(ティガンマリ)から作品と表現へ」
2001年3月ー『けーし風』第30号□玉城利則「沖縄からの集団就職ー関西沖縄青少年の集い『がじゅまるの会』の結成」
2019年9月8日(日)12:00スタート 「第45回エイサーまつり」 場所 大正区千島公園グラウンド
アクセス JR「大正」または大阪メトロ「大正」駅より バス停②番乗り場から乗車大正区役所前 下車スグ ※駐車場はありません。
協力 大阪市大正区役所・株式会社ナンセイ・YAKARAZA ADD STUDIO
後援 沖縄県大阪事務所・沖縄観光コンベンションビューロー・大阪沖縄協会・大阪沖縄県人会連合会・沖縄県人会兵庫県本部
主催 がじまるの会・エイサー祭り実行委員会 お問い合わせ:関西沖縄文庫 大正区小林東3-13-20 TEL/FAX 06-6552-6709
Futoshi Moromizato
大阪市大正区で行われた大正エイサー祭りに玉城デニー沖縄県知事が登場。ステージで弾き語り2曲披露した。玉城デニー知事は全国キャラバンを展開中で「トークキャラバン in 大阪」が大阪沖縄会館で行われる。玉城知事の同志「れいわ新選組」の山本太郎代表も北海道を皮切りに、全国キャラバンに乗り出すようである。知事の弾き語りや、「がじまるの会のエイサー」「京都琉球ゆう遊び会」「名桜エイサー・法政エイサー 」「大阪剛柔館 喜屋式道場 エイサー大雅琉鼓連 」「平敷屋エイサーたもつ会」「東京沖縄県人会青年部エイサー隊」はYouTubeで見られる。
NHK9月9日ー玉城知事は、沖縄の過重な基地負担の軽減に向けて世論を喚起したいと各地を訪れていて、8日は大阪市内で講演した後、記者団の取材に応じました。この中で玉城知事は、6年前、当時の大阪市の橋下市長がアメリカ軍普天間基地のオスプレイの飛行訓練を大阪の八尾空港で受け入れることを提案したことに触れ、「今まで基地がないところが新たな負担を引き受けるのには必ず住民合意が必要になる。いくら橋下氏のようなカリスマ性のあるリーダーでも、住民合意がなければ難しい」と述べました。
Yusuke Nakamura
Futoshi Moromizato/Nackintosh R
Yusuke Nakamura
Yusuke Nakamura/Koji Cozy Nakada Requio
「第44回 エイサーまつり」中止/今回の台風21号の影響により千島公園内の樹木が倒木や枝折れなど危険な状態にあるので、公園事務所より使用許可取り消しの連絡があり確認し、中止を決定致しました。楽しみにされて居られた方々には大変申し訳御座いませんが、今後とも宜しくお願い致します。 第44回エイサー祭り実行委員会/2018年9月9日12:00-20:00 大阪市大正区千島グラウンド「第44回 エイサーまつり」主催ーがじまるの会・エイサー祭り実行委員会(関西沖縄文庫 TEL・FAX 06-6552-6709)
大濱 聡 2019年3月7日 ■4日放送のNHK「クローズアップ現代+ 〝フェイクニュース〟暴走の果てに~ある外交官の死~」。去年9月の台風21号の際、関西空港で約3,000人の旅行客が足止めにされた件をめぐるSNSへのフェイク投稿(中国大使館が専用バスを手配⇒実際は関西空港が手配)によって、批判にさらされた台湾の外交官が死に追いやられた出来事を検証した番組。
■蘇啓誠氏(台北駐大阪経済文化弁事処長)は前那覇分処長で、沖縄勤務は通算2回6年という沖縄が大好きな方だった。気さくな人柄で、私たちの飲み会にも気軽に参加してくれた。地元紙の「論壇」にも度々寄稿し率直な意見を開陳されていた。
■事実を確認せずに批判した台湾メディアや野党議員、そして一般の人々。SNSの情報を鵜呑みにするのは怖い。事実関係を確認せず安易にリツィートするのも要注意である。あれから半年経ってからの企画だが、事実を検証し教訓とした好番組であった。あらためて蘇氏のご冥福をお祈りいたします。