諸見民芸館ー〒904-0031沖縄市諸見里3-11-10
null null
写真左ー諸見民芸館で、左が伊禮吉信館長、与儀達憲氏(沖縄コレクター友の会)。写真右ー沖縄コレクター友の会メンバーと伊禮吉信氏
書斎探訪ー諸見民芸館 電話090-9789-9289

『琉球新報』2012年6月22日
故名渡山氏の油絵発見 石澤さん、米国から入手
 【東京】戦前戦後を通し、沖縄の文化の復興に大きな功績を残した画家、故名渡山愛順氏の作品とみられる油絵1点がこのほど米国で見つかった。発見したのは沖縄郵便史研究家の石澤司さん(39)=豊島区、那覇市出身。戦後、生活を維持するため依頼を受けた肖像画などを多数描いていた当時の画家の状況を伝える一枚で、石澤さんは「戦後復興期の沖縄の画家の様子を伝える貴重な作品だ」と話した。作品はハンチング帽をかぶった米国人男性を描いた肖像画で、保存状態は良好。石澤さんがインターネットのオークションで6月までに入手した。石澤さんは「米国の実業家に依頼を受け、描いた絵ではないか」と推測。「当時、沖縄にいた米国人がどのような服装をしていたのか、雰囲気も分かる」と話した。
 名渡山氏は1906年、那覇市生まれ。東京美術学校(現東京芸大)で学び、32年に帰沖し、第二高等女学校で教職に就いた。戦後間もなく他の画家と共に那覇市首里儀保町にできた通称「ニシムイ美術村」を創立。琉装の女性や裸婦画を多く残した。絵には右下部に「A・NaToyama Okinawa 1950」という署名が残されている。「名渡山」の「渡」の部分を「To」としているのが特徴だ。美術評論家で、前県立博物館・美術館副館長の翁長直樹さんは「渡米する前年に沖縄で描かれたものだ。署名やタッチ、雰囲気が名渡山氏のものであることは間違いない」と評価した。



沖縄コレクター友の会・照屋重男

今回は焼物(シーサー)を出品した照屋重男氏(電話090-1945-3125)

前列中央が照屋重男さん

戦前、那覇で運行 路面電車“幻”の切符・定期券入手2012年7月22日 『琉球新報』
路面電車や軽便鉄道の資料を数多く集めている照屋重男さん=9日、北谷町
 沖縄の貴重な紙資料などを収集している自営業の照屋重男さん(56)=北谷町=は21日までに、戦前の1914年から20年近く県内を走っていた路面電車の切符や定期券などを入手した。県内の鉄軌道に詳しいエッセイストのゆたかはじめさんは路面電車が短い期間しか運行していなかったことに触れ「切符はなかなか見られない。かなり珍しい」と驚き、照屋さんとともに「これまで公表された実物は見たことがない」と話している。
 沖縄の路面電車は14年5月に開業した。同年12月に開業した軽便鉄道よりも7カ月早く県内を走っており、沖縄初の公共交通機関といわれている。当時の路面電車は那覇市首里から坂下、崇元寺、西武門などを経由し、通堂までの約6・9キロを結んでいた。県内にバスが普及したため、33年に運行を休止した。照屋さんが入手したのは路面電車の回数券や定期券、学生用の乗車券、車両が写った絵はがきなど多数に上る。このほかにも軽便鉄道の時刻表や切符も持っている。これらは全て県外の骨董(こっとう)品店やオークションなどで見つけたという。
 小学生のころから切手収集をしていた照屋さんは、20年ほど前から路面電車や鉄道関係の物品を集め始めた。「なかなか見られない珍しいものだ」と感じながら収集を続けるうちに、切符や写真などが多くそろったという。照屋さんは「今後は与那原と泡瀬などを結んでいた軌道馬車の切符や、路面電車の時刻表を探したい」と話している。ゆたかさんは「沖縄戦まで運行した軽便鉄道の存在は広く知られているが、沖縄に路面電車があったことは、運行していた期間が短かったため、あまり知られていない」と説明。路面電車の切符について「これまでコピーを見たことはあるが、本物は初めて見た。とても貴重なものだ」と話した。
(平安太一)




農連市場



昭和15年1月 旅の趣味會「東京蒐集家番附」