02/26: 垣花秀武
氏に『琉球の文化』を贈呈したことがある。
〇『サンデーおきなわ』1971年11月6日に紹介されていた垣花秀武氏を思い出した。氏は沖縄二世であるが、同紙で「私の方法じゃあ、核燃料はできるけど、人類を破滅に導く原水爆は絶対にできない」と言いきる国際的な原子物理学の権威である。また「正直にいって私の意識の中には、沖縄というイメージはなかった。自然科学者の宿命というか、私たちは未来だけを見つめる。生まれや人種なんかどうだっていい。
私はそう思っていた。だが一昨年、生まれて初めて沖縄を訪れたとき美しいと思った。空から島をながめて先ず、ギリシャのクレタ島を思い出した。父が師範学校を追われて(学生運動で、ちなみに大浜信泉はラブ・レター事件で退校)以来、半世紀ぶりに垣花の人間が帰ったというのに、だれもが暖かった。」と発言している。
氏の略歴は、一高から昭和19年、東大理学部卒。戦時中は仁科博士のもとに理研で湯川秀樹、朝永振一郎らと原子物理学を研究した。戦後は東大助手をへて、量子科学でウィーン大学客員教授、ストックホルム工科大学教授、アメリカのアイオワ大学原子力研究所などに招かれる。
垣花秀武 かきはな-ひでたけ
1920- 昭和-平成時代の核化学者。
大正9年6月8日生まれ。昭和33年東京工業大教授となり,52年から国際原子力機関次長もつとめる。55年名大教授,同大プラズマ研究所長。のち上智大教授。ウランの新濃縮法や海水からのウラン採取法を開発。またキリスト教思想を研究する。日本海水学会会長。東京出身。東京帝大卒。著作に「エネルギー資源」「奇会―新井白石とシドティ」など。(→コトバンク)
◇2012年1月 「NHKスペシャル」取材班『”核”を求めた日本ー被爆国の知られざる真実』光文社□垣花秀武氏は戦時中、理化学研究所の仁科芳雄博士のもとで、原爆製造研究(通称「二号研究」)に携わっていたことでも知られ、戦後は核物理学者として、ウランの濃縮法に関する研究などを手がけたほか、(日本人として始めて)IAEA=国際原子力機関の副事務局長(1977~80年)も務めている。垣花氏は、内閣調査室の研究の中で「技術的には可能であるが、(核は)持つべきではない」と主張したという。
1975年 沖縄の雑誌『青い海』10月号 仲宗根将二「『旧記』にみる宮古の二大勢力」
写真左から石野朝季氏、とかしき・ただお氏、仲宗根将二氏
仲宗根将二氏から贈られた宮古資料