比嘉朝健(1899年11月22日~1945年)
1899年向氏亀山、比嘉カナの間に比嘉次良(次郎)妻はカマド。朝健は父次良、母は辻の女。

1900年7月『琉球新報』「広告ー1、唐茶類 1、銅鑼かね 其他種々ー小生儀此迄諸品買入の為福州へ渡航滞在候處這般帰県右品々廉価に差上げ申候間続々御購求被成下度偏に奉希候也  茶商 比嘉次郎 那覇警察署後通西詰」

1911年1月26日 『琉球新報』「亀山朝恆儀転地療養ノ為メ実父所国頭郡金武村字漢那ニ於テ静養中薬石効ナク去ル二十日死去致シ候此段生前巳知諸君ニ謹告ス  亀山朝奉/朝矩/朝摸/比嘉次郎/朝盛」

沖縄県立第一中学校中退
「女学校の三年生のころ、私はある裕福な家の息子(比嘉朝健)と縁談が進み、卒業までにウブクイ(結納)もとりすましていた。これは松山小学校の教師時代と思うが、解消した。当の婚約者も組合教会に来ていて、私とは話も交わしたりしたが、どうもピンとこない。とっかかりもひっかかりもない感じなのだ。もうこのころ私は、恋愛をへない結婚なんてあるものかとはっきり思っていたので、自分の気持ちが動かないのに困惑した。(略)私は意を決して、二人はどうも合わないと思うので、結婚はやめた方がいいのではと、自分で婚約者に申し出た。ところが相手は母親とは生さぬ仲だったので、自分の方からはどうしても言い出せないから、君の方から直接言い戻してくれという。」金城芳子『なはをんな一代記』(沖縄タイムス社1977年9月)

1920年    沖縄タイムス記者

null
1924年12月16日『沖縄タイムス』比嘉朝健「末吉安恭君を悼む」

null

1926年3月、那覇市役所庶務課
1927年6月20日、帝国大学文学部史料編纂掛雇(~1932年1月)  
             □同僚に森銑三.史料編纂官ー中山久四郎(東洋諸国史料調査)  

1937年3月『沖縄教育』第247号/仲吉朝宏「雲海空青録ー博物館たより」
□3月5日帰省中の比嘉朝健氏来訪、之で第2回目である。氏は多年東京に生活せられ、芸術方面の蘊蓄の深い人『陶器講座』第2巻に「琉球の陶器」を紹介せられ、嘗ては自己所有の殷元良の「墨山山水図」を帝室博物館に寄贈せられた特志の人である。今帝室博物館年報の殷元良の記事を録すると
  隼者、殷元良は琉球の代表的画人であって、清朝、乾隆帝時代に活躍し、その画風は宗元画風の影響に成り、墨   画彩絵ともに能くした。本図の如きは琉球画の山水図として逸品といふべく、その趣致また日本画と一脈相通ずるも  のあるは、日支間に位置する琉球の芸術として感興深きものである。  
殷元良の面目躍如たりである。又氏は今迄多数の人が疑問にしていた首里城正殿前の龍柱についても、その作者が謝敷宗相なること、石材が瀬長島海岸から採掘したものなることを、已に大正10年頃に発表せられたとのこと。日支琉の古代芸術の逸品などについて語らるる豊富な話題には只目をみはるのみである。『沖縄などには逸品はありませんよ』と捨台詞のやうな言葉を残して、佐敷方面へ殷元良の先生であった山口呉師虔の子孫を訪問すべく出かけられました。



□1990年5月『新生美術』新城栄徳「琉球美術史家たち」
比嘉朝健の父・比嘉次郎は1899年に福州貿易調査会委員を尚順と共に務め、茶商、砂糖商などに関わり、一代で財をなした。朝健はその二男。近親者の話によると、幼少の頃はヤンチャで兄の朝盛から、いつも叱られていたという。一中へ入り4年の時中退しているが文学の素養は深いものであった。1925年、朝健は真境名安興と同行し、尚家で御後絵を拝観したとき、尚家に御後絵に関する記録が一つもないので、丁度琉球歴代の画家の家譜を筆写しつつあったので御後絵筆者の研究も始めた。11月、沖縄タイムスに「尚侯爵家御後絵に就いて」を連載した。(略)その後、上京して帝国大学文学部史料編纂掛雇となる。三井財閥総帥。団琢磨の知遇を得て、団邸の仏間で歓談したり、団愛用の杖も貰った。甥にあたる山里永吉は奈良滞在中、東京近郊の施設で病死した朝健を確認している。


1925年 大正14年




2003年9月 佐藤文彦『遥かなる御後絵ー甦る琉球絵画』作品社 比嘉朝健「尚侯爵家 御後絵に就いて」/2008年3月 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要『沖縄芸術の科学』第20号 粟国恭子「近代沖縄の芸術研究②-鎌倉芳太郎と比嘉朝健・琉球芸術研究の光と影ー」

2012年3月 『壺屋焼物博物館紀要』川島淳・喜納大作・倉成多郎・輝広志「比嘉朝健『琉球歴代画家譜』の校異について」