null
【中山伝信録】中国、清の徐葆光(じよほうこう)の撰。六巻。1721年成立。冊封副使として琉球に派遣された際に見聞した、琉球国の地理・制度・風俗・中国との外交関係などを記す。

null
null
美栄橋駅周辺の史跡・旧跡

 美栄橋駅周辺の歴史は、琉球王国時代の「長虹堤」の築造に始まる。
 長虹堤は、1451年に築造させた安里橋(現祟元寺橋)からイベガマ(俗に「久茂地のチンマーサー」)に至るまでの約1kmに及ぶ海中道路で、美栄橋はこの道のほぼ中央に架けられた石橋である。長虹堤築造以来、昭和戦前期に至るまで首里・那覇の往来には主にこの道が利用された。また築造により、安里川から流入する土砂が河口に堆積して干潟が形成され、ここで製塩業が営まれた。
 近代に入ると、安里橋付近には漆喰屋、瓦葺職人が集まり、美栄橋からチンマーサーにかけては鍛冶屋が軒を並べ、線香屋も数多くあった。
 1945年の沖縄戦の後、美栄橋から西側の地域は米軍の物資集積所となり、その後の区画整理により、往時の様子はすっかり変わってしまった。製塩が行われた地域も埋立により宅地化された。ただ美栄橋から祟元寺橋にかけて(牧志2丁目部分)、長虹堤跡の道が残っている。
 現在、美栄橋駅周辺には、長虹堤のほか「新修美栄橋碑」、「十貫岩」の話、幽霊伝説の「七つ墓」、天女伝説の「天日井」、沖縄陶芸史上に名を残す「渡嘉敷三良」・「張献功」の墓などの史跡・旧跡が残っている。

The history of the area where the Miebashi monorail station is today began with the construction of the Chokotei causeway in the days of the Kingdom of the Ryukyus.
Chokotei was a kilometer long inter island causeway built in 1451. The Miebashi was a stone bridge in the center of the causeway. When completed, Chokotei became the primary thoroughfare between Shuri and Naha. Construction of the Chokotei gave rise to silt build-up which in turn developed into tidal flats providing beds for a prosperous salt manufacturing industry. In the late feudal period, the area was a concentration of commerce and industry, including plaster craftsmen, blacksmiths and incense manufactures.
After the Battle of Okinawa in 1945, the area just west of Miebashi became a U.S.military depot. Although the look of the area was completely altered later by land redistricting parts of the Chokotei still remain.
Today, the Miebashi Station area has several historical sites besides the Chokotei: the Miebashi Bridge improvement Monument: the legendary Jikkanji rock: Nanatsu-baka the site of a ghost story: Tiraga spring known for the legend of a celestial maiden: and tombs of the famous artisans Tokashiki Sanra and Cho Kenko.

1長虹堤跡
 長虹堤は、1451年に築造された那覇と安里を結ぶ1kmの海中道路である。
 長虹堤築造以前、那覇は海に浮かぶ「浮島」であったため、首里と那覇の往来には船を利用し、中国からの使者冊封使の来琉の際には、那覇から安里まで船を並べて橋にしたという。1451年国王尚金福は、国相懐機に命じて、首里・那覇を結ぶ道を造らせた。懐機は、この工事は海が深く波が高いので、とても人間の力では出来ない、神の御加護が必要だと、祭壇を設け二夜三昼祈願した。翌日水が引き海底が見えたので、身分を問わず人民を動員し、安里橋(元祟元寺橋)から、①イベガマ(俗に「久茂地のチンマーサー」)に至るまで、石橋七座を設け海中道路を完成させたという。1633年来琉の冊封使杜三策の従客胡靖は、この海中道路を「遠望すれば長虹のごとし」とうたい、それ以降「長虹堤」と称された。
 「長虹堤」は1451年以降、明治期まで首里・那覇を結ぶ主要道であった。しかし、1911年首里・那覇間に泊高橋を経由する電車の開業(1933年廃止)や、1934年新県道(現国際通り)の開通により、主要道としての「長虹堤」の地位は低下した。現在、沖縄戦や戦後の都市開発により、「長虹堤」の風情は失われてしまったが、久茂地川沿いの道路に平行に走る道(牧志二丁目部分)が、わずかに「長虹堤」の様子をとどめている。

A kilometer long inter-island causeway called Chokotei linked Naha to Asato. Then, Naha was built across a few islands, and people used small boats to travel from Shuri to Naha. In 1451, King Sho Kinpuku directed Minister Kaiki to construct seven stone bridges from Asato (today's Sogenji Brige area) to Ibegama (known as Kumoji Chinmasa) to establish an inter-island causeway. Kosei, a member of the Chinese investiture delegation which came to the Ryukyus in 1633, noted in his poetry that the road looked like a rainbow (choko) in the distance. Thus, the causeway got its name.
Although Chokotei was the primary access linking Shuri and Naha, traffic volume dropped with the start of train service between Shuri and Naha via Tomari Takahashi in 1911 (discontinued in 1933), and the opening of a new Prefectural road (today's Kokusai Street) in 1934. Much of the Chokotei was lost in the Battle of Okinawa and to later development, but parts of the causeway still remain along the Kumoji River.
「那覇市歴史博物館」

null
①現在のイベガマ(俗に「久茂地のチンマーサー」)付近


新城喜一「長虹堤」


牧志長虹橋
null
null
橋名は屋部憲次郎・書

夢覚・屋部憲次郎「長虹堤についてー牧志長虹橋と関連してー」
null
null
null
牧志長虹橋から中の橋を見る