null
null
null null
勇駒本店/西口新宿会

null
勇駒新館で、右が柴田マネジャー、新城栄徳

nullnull
横尾忠則


1996年3月『酒文化研究所』第5号 野村磨子「新宿『沖縄横町』のことども」
 
null

null null

 2013年5月16日ー『沖縄タイムス』は一面トップで女性25団体が半グレ大阪市長に抗議、社説にも「橋下氏とともに日本維新の会を率いる石原慎太郎共同代表は『軍と売春は基本的は基本的に付きもので、橋下氏は間違ったことは言っていない』と擁護している。いったい、この党はどういう党」なのだろうか。慰安婦は米国では『性奴隷』と訳される。2人の主張は国際社会では通用しない。」と触れている。時評漫評「迷惑な客引き」も良い。『琉球新報』は一面でなくとも良い「原発廃炉」を一面トップにし、社説には「速やかな撤回、謝罪を」とする。謝(誤)って済む問題ではなかろう。大体地元紙はオスプレイ問題も近頃は少ない。解決するまでキャンペーンを張れ!。

 滝川政次郎『遊女の歴史』(至文堂1965年7月)に□柳学)的見地から見れば、云々」とあって、民俗学が振り回されている。氏の土俗学は、正直なところ猿真似に過ぎないが、材料は極めて豊富である。ただしその材料には田國男先生が「巫女考」および「イタカ及びサンカ」なる論文を発表し、民俗学の立場から、我が国遊女の起源が巫女にあることを論ぜられたのは、一大見識であったと言わねばならない。先生のこの論文は考証該博、従来の学者が顧みなかった資料を縦横に駆使して、前人未到の境地を開拓されたものであって、一世を魅了した。この柳田先生の民俗学に魅せられ、その遊女巫女起源説を敷 したものが、中山太郎①氏の『売笑三千年史』と『日本巫女史』であって、この両者にはしばしば「土俗学(民俗、新聞記事の切抜きや、氏が報知新聞の記者として伝聞せられたものが交じっているから、氏の著書を純然たる学術研究書として受け取ることは、いささか危険である。好事家の者として受け取らねばならないような部分も多分に存する。
 遊女史も売笑史も、大体同じようなものであるが、売笑史は芸能史と殆ど関係がない。(略)本書にあえて「日本遊女史」の名をもってしたのは、芸能史との関係を強調せんがためである。(略)戦争に敗れた者が戦勝者に女を贈ることによって平和が購われたことは、媾和の「媾」、妥協の「妥」が、いずれも女によって構成されていることによって知られる。(略)万葉集、巻八には 遊行女婦の橘の歌一首「君が家の花橘は成りにけり花なる時にあはましものを」。平安・鎌倉の白拍子は、招かれれば最初に「我が君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔の生すまで」をうたい、江戸時代の遊女は、「めでためでたの若松さまよ、枝も茂れば葉も茂る」とうたったという。(略)百太夫信仰は、平安中期以来、道祖神信仰と姿を変えた・・・、ゆえに後には陽物そのものが道祖神と考えられるようになり、木石もしくは紙もて製したる男根の形が、道祖神として祭られるようになった。木石もしくは紙もて製したる男根の形をコンセサマ(金勢明神)、ドンキョウサマ(道鏡様)という。本書は最後に「遊女史と男色の関係」にふれている。「明治以後においては、九州の辺境に稚児さん愛好の蛮風が少々残存していた程度で男色の風習全く跡を断ち、稚児物語は昔物語となってしまった。現代の日本人が、中世にあれほど盛んであった男色の風習を全く忘れてしまったということは、性生活史上の大きな変化と言わねばならない」、ここは著者の知ってか知らずか、現代では形を変え堂々とテレビなどの世界で息づいている。

 ○私は物事を整理してムダを省いた学者のものは理屈っぽく押し付けがましいので読まないが、中山太郎の著書は愛読している。中山にふれておこう。1928年11月『南島研究』に中山太郎「西平氏へー前略・・・・・・老生儀今春以来『日本婚姻史』の執筆を思い立ち漸く最近脱稿致し書肆春陽堂より発行の予定にて原稿手交少閑を得たるまま湘南地方へ遊びに参り帰宅致し候処『南島研究』第三輯に接手し拝見致し候処結婚風俗の特輯號殊に巻頭言に於いて老生の為に種々御厚配被成下候由拝見致し御芳志の段誠に感謝致し候南島の婚姻に関しては在京中の伊波、東恩納、金城、島袋、比嘉の各先輩より承り。之れに故学友佐喜眞氏の著書等により一通り記之置き候が、更に貴誌を拝見するに及んで大いに発明もし更に訂正すべき點も発見致し候、校正の折に出来るだけ御厚意に添べく期し居候  以下略  本郷弓町1ノ116」が載っている。中山と親しい折口信夫は大正10年8月に大阪朝日新聞編集所に絵葉書を送っている、表の琉球美人の説明には「尾類ズリ(遊女)といふもの」と書かれている。


 1965年当時、東京に居るころは全く性風俗雑誌に沖縄関係記事は無いと決めつけていたが、最近ネットで表紙と目次が見られるようになったのでチェックしてみた。『風俗奇譚』である。同誌は1960年1月に文献資料刊行会から創刊された性風俗雑誌。内容はSMを中心に、ゲイ・レズビアン、レザー・ラバー・乗馬・腹切り・女格闘技などの各種フェティシズム、そして女装と、多種多様な性的嗜好を大集合させた感じの「総合変態雑誌」。(→三橋順子)先発の『奇譚クラブ』があった。前記の雑誌には沖縄に関する記事は無かったが、『奇譚クラブ』に、1953年2月ー木之下白蘭「琉球の女達」(白蘭は1936年5月『サンデー毎日』の大衆文芸に「撤兵」が当選)◇1972年7月ー道場瑞夫「SM通信 沖縄復帰と沖縄美人」が見える。(2011-10記)



1968年9月 編集発行・中村屋『相馬愛蔵・黒光のあゆみ』
 
大正期の中村屋/インドの詩聖タゴールを迎えたボース一家と相馬夫妻/大東亜民族交歓大会でアジア民族解放を叫ぶボース、沖縄で戦死したボースの長男正秀
相馬愛蔵(創業者)
屋号は明治の末頃に中村不折が揮毫したものを用いている。1901年の創業以来、妻の相馬黒光とともに独創的なパン・食品を作り続けた。1904年にはシュークリームをヒントに現在もポピュラーな菓子パンであるクリームパンを考案した。1927年には現在の中華まんのもととなる「中華饅頭」を発売。これが現在の中華まんの始まりとも言われている。
1918年に娘がインドの独立運動家のラス・ビハリ・ボースと結婚をしたことから、本格的なカリーの調理を学び、1927年(昭和2年)6月12日に当時の日本では珍しい純インド式カリーを販売している。本店のカリーのキャッチフレーズ「恋と革命の味」はここから生まれ、引き継がれている。フランスパンを日本で最初に発売した京都の進々堂創業者の続木斎や、山﨑製パン創業者の飯島籐十郎も相馬のもとで勤務していた。→ウィキ
☆ハツエ 2025-2 相馬国光の本は読みましたが、素晴らしい女性だなと感動しました。孫が沖縄戦で戦死なんですね。????️その事実は今、知りました。


1941年5月  東恩納 寛惇『泰 ビルマ 印度』大日本雄辯會講談社 (装幀 東恩納洋)




荻原碌山「母と子」「女」
1936年6月 相馬黒光『黙移』女性時代社
null
『穂高高原』 - 随筆『広瀬川の畔』- 仙台時代の回想記『明治初期の三女性 中島湘煙・若松賎子・清水紫琴』、新版・不二出版



1891年10月『小公子』女学雑誌社
若松 賤子(わかまつ しずこ、1864年4月6日(元治元年3月1日) - 1896年(明治29年)2月10日)は、教育家、翻訳家、作家。巌本善治夫人。バーネットの『小公子』の名訳で知られ、日本で初めて少年少女のためのキリスト教文学を紹介した。→ウィキ

 総会屋とブラックジャーナリストの中間に位置し、内容の無い新聞や雑誌を発行して、購読料・広告代の名目で利益を得ようとする者。このため総会に出席しない者も多い。ただ新聞ダイジェストだけの季刊雑誌が多い中、『現代の眼』(木島力也)、『創』(小早川茂)、『流動』(倉林公夫)、『日本読書新聞』(末期、上野国雄)、『新雑誌X』(丸山実)など、月刊誌や業界紙として比較的知名度が高く、一般書店で扱われたものも存在し、『イエローペーパー』と総称された。これらの雑誌では、編集内容と総会屋活動とを別個としていた場合もあり、今日のジャーナリズムや文壇で活躍する人間でも、若い頃はこの手の雑誌で働き糊口をしのいでいた人間も少なくない。→ウィキ
null
左下に森脇将光のサイン入りの本がある。その側・久保祐三郎『総会屋五十年』評論新聞社,
森脇将光 もりわき-まさみつ
1900-1991 昭和時代の金融業者。
明治33年1月17日生まれ。10日に1割(トイチ)の高利金融で,昭和23年度長者番付1位。田中彰治議員とともに政財界の裏面で暗躍し,「森脇メモ」で29年の造船疑獄事件に火をつけた。40年の吹原産業事件により恐喝未遂,脱税などで懲役5年。平成3年6月2日死去。91歳。島根県出身。慶大中退。(→コトバンク)
ぞうせん-ぎごく ざう― 【造船疑獄】
1953年(昭和28)から翌年にかけて起こった、海運・造船会社と政府・与党との間の贈収賄をめぐる疑獄事件。多数の自由党政治家が取り調べを受けたが、犬養健法相の指揮権発動により幹事長佐藤栄作に対する逮捕要求が阻まれ、事件は核心に触れずに終わった。これにより第五次吉田内閣は崩壊した。(三省堂大辞林)
null
2013年10月20日ーゆいレール牧志駅前広場で11時「はいさい市 古本まつり」。じのん、小雨堂、ウララ、ちはや書房などの古本屋が出店していた。じのんコーナーではベテランノンフィクション作家の佐野眞一、工藤美代子の本が並んでいた。この作家たちのものは何れは文庫本になるので単行本は古本になってから買うに限る。その側に盛力健児『鎮魂』宝島社があったので購入した。この本もやがて文庫に入るであろう。また300円コーナーに仲泊良夫『沖縄の芸術家』があったので購入しJさんに譲った。
null
2013年9月 盛力健児『鎮魂』宝島社
null
2代目山健組名簿(『週刊実話』より)ー上から7番目に平川一茂(盛力健児)の名がある。20番目に極心連合会の橋本会長の名がある。
null
沖縄ヤクザ「上原組」の上部団体「大平組」
null
2代目山健組本部ー神戸。

関西/総会屋機関誌・紙
null


左ー佐々木組事務所/佐々木組系総会屋/右が佐々木道雄組長自宅
佐々木道雄(ささき みちお)は日本のヤクザ。
三代目山口組若中。佐々木組組長。地道組若頭。一和会幹事長。八木沢由雄(國粋会幹事長生井一家十代目総長)と兄弟分。徳之島町井之川は朝潮の出身地だが出生地は兵庫。佐々木とは同郷で、その縁で佐々木には『相撲界の虚像と実像 国技を限りなく愛した男の惜別』という著がある。


朝日新聞 10月5日「最後の総会屋」、身分隠して口座開設の容疑で逮捕
 証券会社に身分を隠して口座を開設したとして、大阪府警は5日、関東を拠点とする総会屋グループ「小峰グループ」主宰の竹之内昌虎(まさとら)容疑者(54)=千葉県松戸市=を詐欺容疑で逮捕し、発表した。容疑を認めているという。竹之内容疑者は複数の上場企業の株を保有する現役総会屋で、週刊誌などで「最後の総会屋」と紹介されていた。

 ミニコミやチラシは印刷された情報を伝達する。一般に、大量に印刷し配布(まき散らす)されないと、その効果は薄い。が、今はネットで無限に拡散できる。40年前の私らのミニコミは筆記でも、ガリ版でも、絵でも残っておればネットで再現できるようになった。当時、『朝日ジャーナル』1971年3月26日号<特集・ミニコミ71ー奔流する地下水>を見て全国津々浦々にミニコミが権力への「紙つぶて」として登場したのには興奮したものだ。今、マスコミ・テレビは官製談合ならぬ、アベ政権の広報機関と化し、危険(毒ガス、細菌兵器、化学兵器など)な米軍基地(日本が無料で土地を提供し、思いやり予算まで提供)から国民の目を逸らし、盛んに中国や北朝鮮への危機だけを煽っている。これらの現実は裏返せば、「アメリカの核の傘」と云いながら何ら抑止(ゆくし)力にもなってない。70年代の『毛主席語録』の一節を思い出す、「帝国主義とすべての反動派はハリコの虎である」と。今のアベ政治にはこれがよく似合う。

日本中國友好協会(正統)沖縄県本部の大城さんから頂いた。
1966年ー全世界人民の精神的原子爆弾『毛主席語録』
□帝国主義と結託したすべての軍閥、官僚、買弁階級、大地主階級およびかれらに従属する一部の反動的な知識人は、われわれの敵である。工業プロレタリアートはわれわれの革命の指導力である。あらゆる半プロレタリアート、小ブルジョアジーは、われわれにもっとも近い友である。たえず動揺している中産階級は、その右派がわれわれの敵になるであろうし、その左派はわれわれの友になるであろう。しかし、われわれは、この左派にわれわれの陣営をかきみださせないよう、つねに警戒する必要がある。
□わが国と社会主義諸国は平和を必要としており、世界各国の人民も平和を必要としている。戦争を熱望し、平和を欲しないのは、少数の帝国主義国のなかの、侵略によってぼろもうけするいちぶの独占資本集団だけである。
□帝国主義国についていえば、われわれは、やはり、そこの人民と団結するとともに、それらの国ぐにと平和的に共存し、商売をやり、起こるかもしれない戦争を制止するようにつとめなければならない。しかし、われわれは、けっして、かれらについて実際にそぐわない考えをもつべきではない。

null
『朝日ジャーナル』1971年3月26日号<特集・ミニコミ71ー奔流する地下水>

原爆ー1969年11月ー沖青友の会機関誌『石の声』第1号□真栄田義秀「日本国憲法第九条」/「沖縄にあるB52は24メガトンの水爆を積むことができる(広島の1,200倍) もしも沖縄で爆発したらこのようになる。!▲150~570キロ以内の住民半分が即死し、生き残った人も4カ月以内にはほとんど死亡する。▲爆発にともなう地震津波がおしよせてくる。▲水や食物も多量の放射能を浴びて生き残っても奇型児や発育不能な人間が生まれてくる。▲北は奄美大島、鹿児島迄も被害は及ぶ。-沖縄の住民は今日も原爆をかかえて生活をしている。」
null
null


ミニコミ紙『週刊ピーナツ』
 最近の日本政府の対応はかつての田中金権内閣を思い出す。別に悪いとは言っていない。資本主義社会であるから利権を狙うのは仕方がない、ということである。「オスプレイ」「辺野古移設」「原発再稼働」の動きは自民党の「先祖返り」というべきか。かつての田中金権内閣の時代、『週刊ピーナツ』というミニコミ紙があった。1976年5月29日発行には「日韓利権構造」が図示されている。新聞にとって、今の「原発・辺野古再稼働内閣」は分かりやすい構造になっていて記事にしやすいだろう。もっとも「日米利権構造」には地元の企業グループも絡んでいるのはいうまでもない。


1978年9月 日本機関紙協会大阪本部『宣伝研究』/1979年1月 日本機関紙協会大阪本部『宣伝研究』