nullnull
nullnull
null
 〇福岡市博多区の東公園にある日蓮聖人像。明治37(1904)年に作られたもので、高さ約10メートル、重さ約74トンという巨大さ。奈良の大仏、鎌倉の大仏に次いで日本で三番目に大きい青銅製の像→Y氏(山田全自動)/龍頭が滝 中国地方随一ともいわれる名瀑で、「日本の滝百選」に選定されています。約40mにわたって落下する雄滝と、いくつかの流れと数条の飛瀑からなる落差30mの雌滝があります。→しまね観光ナビ/京都大仏殿及鐘楼堂/南円堂・三月堂/和歌浦東照宮南龍公初陣着具・東照公自筆


宝山寺と新城あけみ
宝山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗大本山の寺院。生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれた。本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を天堂(聖天堂)に祀っている。仏塔古寺十八尊第十五番。(→ウィキ)
null
2006「トンビの目のパノラマ地図」

1970年、正月は大阪で沖縄関係資料室を主宰する西平守晴さん一家と初詣に生駒聖天に同行した。当時、西平さんは会社の総務部長を勤めていたから商売繁盛の神様「えべっさん」として知られる今宮戎神社の十日戎にも同行した。
null
 都留弥神社は、明治四十年(一九〇七)から始まった、国の神社合併により、近隣の荒川・長堂・岸田堂などの 神社と合併して、この地から東方約1kmの現境内地に移転し祭られて居りますが、この時に等境内地は、地元 足代の有志へ払い下げられ、民有共有地として保管されてきました。
 この由緒ある境内地跡に、地元の要望に従い、昭和二十九年(一九五四)西宮神社から戎大神(ひるこの尊) の御霊代を勧請申し上げ、布施戎神社の祭祀が始まりました。周辺地域が商業地として発展するにともない、 更に昭和六十三年(一九八八)には大阪の今宮戎神社(事代主命)を勧請申し上げ、以来厳粛な祭祀を執行し、 広大な御神徳を仰いでいます。→公式布施戎神社
null
null
 西宮神社は 福の神として崇敬されている えびす様をおまつりする神社の総本社です三連春日造(さんれんかすがづくり)と云う珍しい構造の本殿。江戸時代寛文三年(一六六三)に四代将軍家綱の寄進になる国宝の本殿は、昭和二十年の空襲により烏有に帰してしまいましたが、昭和三十六年、桧皮葺から銅板葺に変わった他は、ほぼ元通りに復興され、今は銅屋根も古色を帯び、 えびすの杜を背景に佇んでいます。
 向かって右からが第一殿で、蛭児大神を祀り、中央が第二殿、天照大御神及び 明治初年に大国主大神を配祀、左が第三殿で須佐之男大神を奉斎しています。→えびす宮総本社 西宮神社 公式サイト
 null
大阪千日前・水掛不動尊・浄土宗・天龍山・法善寺

nullnull
2022年5月14日 こうた満2歳
null
null
null
nullnull
nullnull

1973年12月 沖縄の雑誌『青い海』1月号 通巻19号 具志堅以徳「沖縄に帰化した中国人」
nullnull
nullnull



 2022一5一12
喜納昌吉さんとユンタク
null
null

1977年10月『青い海』67号 「インタビュー/甦る”ハイサイ、昌吉さん〟」
null
1979年11月 『新沖縄文学』喜納昌吉「バランス共同体への道」

□写真左から新城栄徳、喜納昌吉氏、中里友豪氏(2021-4-17 南風原の病院で死去、84歳)、詩人花田英三氏、屋部公子さん
nullnull
2008年4月 中里友豪『中里友豪詩集』脈発行所

nullnull
2008年6月 花田英三『詩集・坊主』ボーダーインク

2003年10月うるま祭り実行委員会『うるま十,十平和祭り』
null
2018年4月ビ一スメーカ一ズネットワ一ク『喜納昌吉を知るハンドブック』