02/02: 世相ジャパン 2025③
2025-2-2 2カ月ぶりに県立図書館をのぞいて、壷川通りを経て粟国郷友会新年会場へ行く
2025年 粟国郷友会 新年会:玉寄貞一郎郷友会長、あいさつ/右から上原一宏村長、玉寄貞一郎会長、伊良皆武宣副会長、赤嶺博章副会長
2025年 粟国郷友会 新年会
01/24: 世相ジャパン 2025⓶
2-1 古美術なるみ堂に珍客が見えていた。東京の日本経営者同友会の下地常雄さん
屋宜宣久さん御一家、下地常雄さん/翁長良明さん、下地常雄さん
1月30日.娘の後輩たちの那覇市民ギャラリーT第65回そめおり展」見学
2025-1-24 那覇市民ギャラリー「比嘉清眞 写真展」/比嘉清眞さん、森山朝栄さん/小谷武彦さん
テープカット:高江洲昌幸沖縄県文化観光スポーツ部文化スポーツ統括監/中村一彦琉球放送社長/岸本一夫氏/村野一オリオンビール社長/内間安彦日本グラフィックデザイン協会沖縄地区代表幹事
内間安彦氏、岸本一夫氏、大城さゆりさん/新城栄徳、岸本一夫氏、大城さゆりさん
2025-1-24 岸本一夫 オキナワデザイン [会期:2025/1/25 -2025/10/19]
主催:沖縄県立博物館・美術館後援:公益社団法人 日本グラフィックデザイン協会[JAGDA] オリオンビールや琉球放送(RBC)のロゴ制作などで知られる岸本一夫(1935- )
2022年3月 『岸本一夫のめざすデザイン1960-2020』岸本一夫デザイン研究室
1982年2月 沖縄の雑誌『青い海』100号 津野創一インタビュアー「岸本一夫/視覚的なもの、すべてを栄養�
写真左からー岸本一夫氏、與那原慧氏、神山泰治氏、宮城篤正氏
雑誌『青い海』岸本一夫「表紙絵」
1996-1『新沖縄文学』1号 岸本一夫「表紙」安谷屋正義「目次カット」/『新沖縄文学』2号 安谷屋正義「表紙」岸本一夫「目次カット」
『新沖縄文学』岸本一夫「表紙・中扉デザイン」/2019-8 『謝名元慶福戯曲集 島口説』岸本一夫「装丁」ゆい出版
01/01: 世相ジャパン 2025①
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@gmail.com
石嶺 1-20 市長選結果。3人の保守の合計票が18000超えてて、これは今後考えていかないといけない問題ですね。元々保守が強い島に自衛隊が入ってきて、ますます保守が強くなったのもあるし(家族票含めて2000票あると言われている)、革新の運動のまずさもあると思う。
大濱 聡 1-20 ■1990年・長崎二題――。
■1.18、当時の本島等長崎市長が昭和天皇の戦争責任に関する発言を巡って銃撃された事件から35年の18日、関係者が集まり言論の自由の大切さを訴えたというニュースを見て感慨深いものがあった。■当時、制作デスクの私は一報を受け、直ちに中継車の手配を行いディレクターを現場に送り、スタジオで連絡役を担った。緊迫した生中継だった。
■九州大学名誉教授の太田一也氏の訃報。雲仙普賢岳噴火災害当時、九州大学島原地震火山観測所長としてニュースや番組の取材、シンポジウム出演などで大変お世話になった。冷静沈着、温厚篤実な学者でした。ご冥福をお祈りいたします。
■私は11.17に雲仙普賢岳が198年ぶりに噴火した日、雲仙での生中継に立ち合い、1991.6.3の43人が犠牲になった大火砕流の発生時は島原のスタジオにいた。■私が長崎を転勤して3年後の1996年6月3日、太田教授が「噴火活動の終息宣言」を発表、約4年半に及んだ噴火活動は終息した。
テレNEWS NNN 1-17南海トラフのみならず…北海道・三陸沖でも確率↑、注意情報「知っている」3割のみ 阪神・淡路大震災「全く知らない」1割
ジュンク堂那覇店 1/12(日) 15:00 「柳田國男の民俗学と沖縄」出版記念トークイベント/著者・赤嶺政信(琉球大学名誉教授) ゲスト・平良次子(対馬丸記念館館長)
大濱 聡 · 1-9 ■昨日から今日にかけての沖縄での報道(本土ではあまり報じられていないと思いますが)。■昨年11月に面識のない成人女性に性的暴行を加えてけがを負わせたとして、沖縄県警が8日に不同意性交致傷の容疑で在沖米海兵隊所属の30代男性を那覇地検に書類送致したことから、事件が明るみになった。■米兵による少女誘拐暴行事件に抗議し再発防止を求めた過日の県民大会から約2週間経って、新たな事件が発覚したことに関係者からは異口同音に「またか」という声があがった。本当に「またか」と溜息が出て、怒りがこみ上げてくる。表(県警の対応)に出るのも遅い
大濱 聡· 1-8 ■今日(1.8)、ノーベル平和賞を受賞した日本被団協のメンバーと石破首相が30分面会した。■代表委員のひとり田中熙巳さんは面会後、記者団に「要望をきちんと伝えるような時間が設けられず、石破総理大臣の独壇場のようになってしまったかなと思う。私の受け止めとしては、被団協として収穫のある面会ではなかったので残念だ」と述べている。■代表委員・箕牧智之さん「ぜひとも3月に行われる核兵器禁止条約の締約国会議にオブザーバー参加してほしいとお願いしたが、それに対する反応はなかった。今が絶好の機会なので言ったが、言いっぱなしの聞きっぱなしだった」(NHKニュースから)
■かつて安倍首相は「あなたはどこの国の総理大臣ですか」と激しく詰め寄られ、被爆県広島出身の岸田首相も被爆者の訴えに応えることはなかった。米国の〃核の傘〃にすがっている日本は、米国の顔色を伺うばかりか?■NHKニュースは「ただ、日本と同様に同盟国の『核の傘』によって安全が保障されているドイツなどは締約国会議にオブザーバーとして参加しています」と付け加えている。■1979年に始まった毎月9日に長崎平和公園で行われる「反核9の日座り込み」は、明日9日で46年になる。継続こそ力なり!※写真は長崎勤務時代の1990年撮影
1番目は空中写真から観たロスアンゼルス市街地の火災風景です。
斎藤 陽子(Walnut, California)1-8 (前略)南カリフォルニア州ロサンゼルス近郊の高級住宅地、パシフィック・パリセーズで7日、大規模な山火事が発生し、少なくとも11.8平方キロメートルが燃え、出火原因は明らかになっていません。火は数時間で急速に燃え広がり、約3万人の住民に避難命令が出されました。現在も、1万3000棟以上の建物が危険にさらされています。けが人は出ていませんが、現地の8日朝にかけて強風が数日間にわたり続くことが予想されていて、さらに多くの地域の住民が避難を余儀なくされる可能性があるとしています。8日、ロサンゼルスの北に位置するカリフォルニア州アルタデナとパサデナの山火事で、2人が死亡したと発表しています。
今も延焼が続いていますが、強風の影響で上空からの消火活動は難航している様です。ロサンゼルス市消防局などの8日朝の発表によると、3万人以上が避難し、パシフィック・パリセーズに隣接するブレントウッドのハリス米副大統領の自宅も、避難命令の対象区域に含まれていると言います。この地域では1000棟以上が焼失し、死者は報告されていないとのことです。2人の死亡が報告されたアルタデナや隣接するパサデナでは809ヘクタール、ロサンゼルス北部シルマーでは202ヘクタールが燃え、3件の山火事による避難命令の対象は計7万人以上に上っています。
南カリフォルニアは11月から3月まで雨季に入ったのですが、今年は例年と異なり雨季になっても1月現在まで、たった1日しか雨に恵まれず、今年の雨季は乾燥しっぱなしで、火災が心配されていました。私の住んでいます処からは大分距離が離れていますので、安堵しておりますが、被災に遭った人々は可哀そうで、掛ける言葉もありません。
斎藤 陽子(Walnut, California)1-5 お正月3が日が終わっても、月曜日までの仕事始めまで、今年の日本は随分と長いお正月休みのようですが、アメリカの正月休みは元旦の一日のみです。2025年の元旦2日目からアメリカは仕事始めですが、今年は想定外のトランプが、再び大統領となるアメリカは、はてさてどうなることやら、先が見えない新春です。定番の仕事始めから、ロスアンゼスル名物の交通ラッシュが、今年も始まりました。95%を車に頼っているカリフォルニアですが、ロスアンゼルスでは車を運転しないと、どこへも行けない社会です。人々は自宅と会社への道のりを今年も南カリフォルニア名物の、通勤ラッシュとの戦いで始まります。
朝夕の高速道路の片側5~6車線、上下全線(8~10車線)が、朝の通勤時間は自動車で、駐車場状態で埋まってしまう混み方は、今や南カリフォルニア(ロスアンゼルス)の名物ともなっています。なにしろ南カリフォルニアは人口2240万人と、その面積も関東平野と匹敵し、全米第二位の大都市圏でありながら、公共交通機関は自動車が主流なので、車の台数も人口に比例して多いのです。サラリーマンの多くはロスアンゼルス郊外に住み、片道1時間ほどかけて、高速道路を運転し出勤しています。南カリフォルニアの高速道路は網の目の様な複雑さで、高速道路網を完全に把握できれば、あなたは確実にロスアンゼルス人と認められることでしょう。
南カリフォルニアで最も歴史的に古い高速道路は、なんと第二次大戦中に敷設されたパサデナ線で、日本と戦争をしている時に片道4車線の高速道路と言う、大工事を行っていたのです。当時日本は物資が乏しく、松ヤニまで燃料に使用していた当時の状況を思うと、これほどの国力の違いのある国と、戦争をしたとは考えさせられます。ちなみにバンクーバー(カナダ国境)からサンディエゴ(メキシコ国境)までのアメリカ西部沿岸伝いの、高速5号線の総行距離は約2400キロ、昼夜を必死にノンストップで高速道路を走りまくって、5日半はかかることでしょう。
新し1年の始まりはロスアンゼルス名物の、車の洪水との闘いが始まります。車が多い年ほど、経済状況も活発で上向きだと前向きに信じて、車の混雑と戦っています。そして今年も安全運転で過ごしたく願っています。
大濱 聡 ·1-7 ■松の内のお屠蘇気分を壊すような記事が、1.6付『琉球新報』の一面と二面に掲載されていた。見出しに曰く「軍用地主 県外1割超/投資対象、全国で定着か」「続く基地負担 利益は流出/土地細分化、跡利用弊害も」■記者解説では「私有財産である以上、地主がより有利な売却条件を求めるのは当然のことで、県外を含め、拡散するのは自然の流れともいえる」としながらも、「ただ、米軍基地から派生する騒音や環境汚染、米軍人らによる事件事故など、県内で生じる基地負担を伴わずに、経済的な利益だけが県外に流出していくことは、県民からすれば納得しがたいのも事実だ。土地が細分化されて所有者が増えることで、返還後の跡地利用に影響する恐れもある」
※『沖縄タイムス』2025-1-1関東、関西県人の名刺特集/1958年1月1日『琉球新報』
宮古民謡 国吉源次 ♪クイチャー,八重山民謡 山里勇吉 大工哲弘 宮良康正を聴きながら2025年の新年を迎える。
朝日新聞 英紙フィナンシャル・タイムズ、同紙が昨年12月31日に、ロシア軍の機密文書の内容として報じた。それによると、攻撃対象の160カ所のうち82カ所が司令部や航空基地などの防衛関連施設で、その他は原子力発電所や工場、橋といった民間インフラだったという。日本では、本州と九州を結ぶ関門トンネルや茨城県東海村の原発施設などがリストに入っていた。また、北海道の奥尻島にある航空自衛隊レーダー基地について、戦略爆撃機「Tu160」1機から12発のミサイルを発射し、85%の確率で破壊できると書かれていた。基地内部から撮影された写真のほか、施設の詳細な測定値も示されていた。
山城 明 いいねうるま市2025-1-4
石嶺 1-20 市長選結果。3人の保守の合計票が18000超えてて、これは今後考えていかないといけない問題ですね。元々保守が強い島に自衛隊が入ってきて、ますます保守が強くなったのもあるし(家族票含めて2000票あると言われている)、革新の運動のまずさもあると思う。
大濱 聡 1-20 ■1990年・長崎二題――。
■1.18、当時の本島等長崎市長が昭和天皇の戦争責任に関する発言を巡って銃撃された事件から35年の18日、関係者が集まり言論の自由の大切さを訴えたというニュースを見て感慨深いものがあった。■当時、制作デスクの私は一報を受け、直ちに中継車の手配を行いディレクターを現場に送り、スタジオで連絡役を担った。緊迫した生中継だった。
■九州大学名誉教授の太田一也氏の訃報。雲仙普賢岳噴火災害当時、九州大学島原地震火山観測所長としてニュースや番組の取材、シンポジウム出演などで大変お世話になった。冷静沈着、温厚篤実な学者でした。ご冥福をお祈りいたします。
■私は11.17に雲仙普賢岳が198年ぶりに噴火した日、雲仙での生中継に立ち合い、1991.6.3の43人が犠牲になった大火砕流の発生時は島原のスタジオにいた。■私が長崎を転勤して3年後の1996年6月3日、太田教授が「噴火活動の終息宣言」を発表、約4年半に及んだ噴火活動は終息した。
テレNEWS NNN 1-17南海トラフのみならず…北海道・三陸沖でも確率↑、注意情報「知っている」3割のみ 阪神・淡路大震災「全く知らない」1割
ジュンク堂那覇店 1/12(日) 15:00 「柳田國男の民俗学と沖縄」出版記念トークイベント/著者・赤嶺政信(琉球大学名誉教授) ゲスト・平良次子(対馬丸記念館館長)
大濱 聡 · 1-9 ■昨日から今日にかけての沖縄での報道(本土ではあまり報じられていないと思いますが)。■昨年11月に面識のない成人女性に性的暴行を加えてけがを負わせたとして、沖縄県警が8日に不同意性交致傷の容疑で在沖米海兵隊所属の30代男性を那覇地検に書類送致したことから、事件が明るみになった。■米兵による少女誘拐暴行事件に抗議し再発防止を求めた過日の県民大会から約2週間経って、新たな事件が発覚したことに関係者からは異口同音に「またか」という声があがった。本当に「またか」と溜息が出て、怒りがこみ上げてくる。表(県警の対応)に出るのも遅い
大濱 聡· 1-8 ■今日(1.8)、ノーベル平和賞を受賞した日本被団協のメンバーと石破首相が30分面会した。■代表委員のひとり田中熙巳さんは面会後、記者団に「要望をきちんと伝えるような時間が設けられず、石破総理大臣の独壇場のようになってしまったかなと思う。私の受け止めとしては、被団協として収穫のある面会ではなかったので残念だ」と述べている。■代表委員・箕牧智之さん「ぜひとも3月に行われる核兵器禁止条約の締約国会議にオブザーバー参加してほしいとお願いしたが、それに対する反応はなかった。今が絶好の機会なので言ったが、言いっぱなしの聞きっぱなしだった」(NHKニュースから)
■かつて安倍首相は「あなたはどこの国の総理大臣ですか」と激しく詰め寄られ、被爆県広島出身の岸田首相も被爆者の訴えに応えることはなかった。米国の〃核の傘〃にすがっている日本は、米国の顔色を伺うばかりか?■NHKニュースは「ただ、日本と同様に同盟国の『核の傘』によって安全が保障されているドイツなどは締約国会議にオブザーバーとして参加しています」と付け加えている。■1979年に始まった毎月9日に長崎平和公園で行われる「反核9の日座り込み」は、明日9日で46年になる。継続こそ力なり!※写真は長崎勤務時代の1990年撮影
1番目は空中写真から観たロスアンゼルス市街地の火災風景です。
斎藤 陽子(Walnut, California)1-8 (前略)南カリフォルニア州ロサンゼルス近郊の高級住宅地、パシフィック・パリセーズで7日、大規模な山火事が発生し、少なくとも11.8平方キロメートルが燃え、出火原因は明らかになっていません。火は数時間で急速に燃え広がり、約3万人の住民に避難命令が出されました。現在も、1万3000棟以上の建物が危険にさらされています。けが人は出ていませんが、現地の8日朝にかけて強風が数日間にわたり続くことが予想されていて、さらに多くの地域の住民が避難を余儀なくされる可能性があるとしています。8日、ロサンゼルスの北に位置するカリフォルニア州アルタデナとパサデナの山火事で、2人が死亡したと発表しています。
今も延焼が続いていますが、強風の影響で上空からの消火活動は難航している様です。ロサンゼルス市消防局などの8日朝の発表によると、3万人以上が避難し、パシフィック・パリセーズに隣接するブレントウッドのハリス米副大統領の自宅も、避難命令の対象区域に含まれていると言います。この地域では1000棟以上が焼失し、死者は報告されていないとのことです。2人の死亡が報告されたアルタデナや隣接するパサデナでは809ヘクタール、ロサンゼルス北部シルマーでは202ヘクタールが燃え、3件の山火事による避難命令の対象は計7万人以上に上っています。
南カリフォルニアは11月から3月まで雨季に入ったのですが、今年は例年と異なり雨季になっても1月現在まで、たった1日しか雨に恵まれず、今年の雨季は乾燥しっぱなしで、火災が心配されていました。私の住んでいます処からは大分距離が離れていますので、安堵しておりますが、被災に遭った人々は可哀そうで、掛ける言葉もありません。
斎藤 陽子(Walnut, California)1-5 お正月3が日が終わっても、月曜日までの仕事始めまで、今年の日本は随分と長いお正月休みのようですが、アメリカの正月休みは元旦の一日のみです。2025年の元旦2日目からアメリカは仕事始めですが、今年は想定外のトランプが、再び大統領となるアメリカは、はてさてどうなることやら、先が見えない新春です。定番の仕事始めから、ロスアンゼスル名物の交通ラッシュが、今年も始まりました。95%を車に頼っているカリフォルニアですが、ロスアンゼルスでは車を運転しないと、どこへも行けない社会です。人々は自宅と会社への道のりを今年も南カリフォルニア名物の、通勤ラッシュとの戦いで始まります。
朝夕の高速道路の片側5~6車線、上下全線(8~10車線)が、朝の通勤時間は自動車で、駐車場状態で埋まってしまう混み方は、今や南カリフォルニア(ロスアンゼルス)の名物ともなっています。なにしろ南カリフォルニアは人口2240万人と、その面積も関東平野と匹敵し、全米第二位の大都市圏でありながら、公共交通機関は自動車が主流なので、車の台数も人口に比例して多いのです。サラリーマンの多くはロスアンゼルス郊外に住み、片道1時間ほどかけて、高速道路を運転し出勤しています。南カリフォルニアの高速道路は網の目の様な複雑さで、高速道路網を完全に把握できれば、あなたは確実にロスアンゼルス人と認められることでしょう。
南カリフォルニアで最も歴史的に古い高速道路は、なんと第二次大戦中に敷設されたパサデナ線で、日本と戦争をしている時に片道4車線の高速道路と言う、大工事を行っていたのです。当時日本は物資が乏しく、松ヤニまで燃料に使用していた当時の状況を思うと、これほどの国力の違いのある国と、戦争をしたとは考えさせられます。ちなみにバンクーバー(カナダ国境)からサンディエゴ(メキシコ国境)までのアメリカ西部沿岸伝いの、高速5号線の総行距離は約2400キロ、昼夜を必死にノンストップで高速道路を走りまくって、5日半はかかることでしょう。
新し1年の始まりはロスアンゼルス名物の、車の洪水との闘いが始まります。車が多い年ほど、経済状況も活発で上向きだと前向きに信じて、車の混雑と戦っています。そして今年も安全運転で過ごしたく願っています。
大濱 聡 ·1-7 ■松の内のお屠蘇気分を壊すような記事が、1.6付『琉球新報』の一面と二面に掲載されていた。見出しに曰く「軍用地主 県外1割超/投資対象、全国で定着か」「続く基地負担 利益は流出/土地細分化、跡利用弊害も」■記者解説では「私有財産である以上、地主がより有利な売却条件を求めるのは当然のことで、県外を含め、拡散するのは自然の流れともいえる」としながらも、「ただ、米軍基地から派生する騒音や環境汚染、米軍人らによる事件事故など、県内で生じる基地負担を伴わずに、経済的な利益だけが県外に流出していくことは、県民からすれば納得しがたいのも事実だ。土地が細分化されて所有者が増えることで、返還後の跡地利用に影響する恐れもある」
※『沖縄タイムス』2025-1-1関東、関西県人の名刺特集/1958年1月1日『琉球新報』
宮古民謡 国吉源次 ♪クイチャー,八重山民謡 山里勇吉 大工哲弘 宮良康正を聴きながら2025年の新年を迎える。
朝日新聞 英紙フィナンシャル・タイムズ、同紙が昨年12月31日に、ロシア軍の機密文書の内容として報じた。それによると、攻撃対象の160カ所のうち82カ所が司令部や航空基地などの防衛関連施設で、その他は原子力発電所や工場、橋といった民間インフラだったという。日本では、本州と九州を結ぶ関門トンネルや茨城県東海村の原発施設などがリストに入っていた。また、北海道の奥尻島にある航空自衛隊レーダー基地について、戦略爆撃機「Tu160」1機から12発のミサイルを発射し、85%の確率で破壊できると書かれていた。基地内部から撮影された写真のほか、施設の詳細な測定値も示されていた。
山城 明 いいねうるま市2025-1-4
12/04: 世相ジャパン 2024
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@yahoo.co.jp
大晦日 午後,泊の自宅を出てジュンク堂で佐藤 文彦さんの「御後絵」。平和通りの古美術なるみ堂、お客さんに北谷で素潜りを教えている古銭コレクターでエジプト出身のシャンティさん、福岡の高校教師が翁長良明さんから古銭の話を聞いていた。
2024-12-27 hijyaの娘宅で、孫娘と誕生祝い(娘撮影)/大濱 聡→新城栄徳
12ー23 『琉球新報』/『沖縄タイムス』阿部 岳 打ち沈んでいる。きょうの沖縄タイムスはテレビ欄をつぶし、沖縄戦から続く米兵の性暴力の長い年表を掲載した。被害者には9カ月の乳児も、58歳の女性も。米兵10人による犯行も。本当はこの年表は、本土に届けたい。
大濱 聡 ■本日(12.22)、「米兵による少女暴行事件に対する抗議と再発防止を求める沖縄県民大会」(市民団体などでつくる実行委員会主催)が沖縄市民会館で開催された(主催者発表で約2,500人参加。この他、名護・宮古島・石垣島・東京・大阪などでも開催)。
大濱 聡 ■12.21、沖縄県立博物館・美術館で開催の名桜大学開学30周年記念シンポジウム「歴史を考える――ペリー艦隊の琉球来航をめぐって――」を拝聴。■山城智史上級准教授の従来言われてきた琉米、琉仏、琉蘭条約が「条約(Treaty)」ではなく「契約(協定)(Compact)」であったという講話は目から鱗の情報であった。■ペリーの琉球来航(1853年以降5回)に関してよく知られているのは水兵ウイリアム・ボードによる地元女性への暴行事件である。現在も続く米兵による女性暴行の第一号ともいうべき出来事だった。ボードは人々の怒りをかって投石を受け、海に落ちて溺死する。その墓がペリー上陸の碑が建つ那覇市泊の外人墓地の一角にある。■女性暴行事件といい、「日米地位協定」を彷彿とさせる米国に有利な「契約(協定)(Compact)」といい、170年前と変わらない状況が今に至るも連綿と続いているのは驚異的だ。折しも翌22日には「米兵による少女暴行事件に対する抗議と再発防止を求める沖縄県民大会」の開催が控えていたことから、それについてもふれていた。
くろねこの短語 12-20・マイナ保険証の解除申請 約1カ月で1万3000件超 厚労省
もちろん、個人情報のだだ漏れへの恐怖もあるだろうけど、同時に使い勝手があまりにも悪すぎて、へたすると二重三重の手間がかかるのも要因のひとつなのは間違いない。
たとえば、「カードリーダーが未設置」だったり「機器が故障している」なんて時には、マイナ保険証だけでは受信ができない。そんな時のために、「資格情報のお知らせ」というのがありまして、これとマイナ保険証の両方を提示すれば受診できるってんだが、なんだ最終的には紙に頼ってるわけで、デジタル化が笑わせる、ってなもんです。
ちなみに、「資格情報のお知らせ」はマイナ保険証を使わないひとのための「資格証明書」とは別物で、これもまた混乱の原因になっている。とにかく、システムが複雑すぎるのだ。
さらに、救急医療では、たとえば患者が意識不明の場合、マイナ保険証の本人認証もままならないわけで、まったく機能しない可能性大なんだから、こうなるとマイナ保険証持つのも命がけという笑えない話になってくる。
こうした状況があるがゆえの解除申請なのだろうが、ようするにマイナ保険証は住基カードと同じく壮大な無駄遣いだったということだ。国民健康保険証廃止を独断専行したブロック太郎の罪は万死に値すると言っても過言ではないだろう。
☆「週刊文春」NTTグループ1265億円、富士通713億円…自民党の“大口スポンサー”がマイナンバー案件を大量受注していた。
☆読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄(わたなべ・つねお)氏が19日午前2時、肺炎のため、都内の病院で死去した。98歳。→TBSニュース 岸田前総理「1つの時代が終わった」 立憲・野田代表も「日本の言論界を牽引してきた巨星」とお悔やみ 渡辺恒雄氏死去受け」
防衛省 統合幕僚監部は令和6(2024)年12月17日(火)10時、前日16日に実施した日米共同訓練の結果概要と写真を以下のように公表した。日米共同訓練の実施について
日本周辺における安全保障上の重大な懸念となる活動が活発化するなど、我が国を取り巻く安全保障環境がより一層厳しさを増す中、自衛隊と米軍は下記のとおり日米共同訓練を実施しました。本訓練を通じて、力による一方的な現状変更を起こさせないとの日米の強い意志及び自衛隊と米軍の即応態勢を確認するとともに、日米同盟の抑止力・対処力を一層強化しました。
大濱 聡 12-15 ■北谷町のギャラリー プルミエで開催中の「平井真人 現代型染」展を鑑賞。先々月、「第23回奄美を描く美術展」(事務局・田中一村記念美術館)で作品が佳作入賞されたことを新聞報道で読んでいました。2年ぶりの再会でした。■ノーベル平和賞受賞の報道で紹介された田中重光さん(日本被団協代表委員)が平井さん作のシャツを着用されていることを伺い、長崎との縁が長いことも知りました(長崎勤務のある私としばし長崎談義)。
大濱 聡 12-15 ■「過去の思い出を振り返ってみましょう」として、2019.12.15の投稿が表示された。知人の写真家・大塚勝久さんから首里城火災を撮った写真が掲載された大阪の新聞とグラフ誌をいただいたことを紹介したものだった。
仲松 健雄 11-13 一般社団法人関東沖縄経営者協会主催第58回忘年会が日本教育会館喜山倶楽部で開催され参加✨会場は150人の参加者で熱気と活気に溢れ、特に若い会員の参加は嬉しい新垣進会長挨拶に始まり、来賓挨拶、新会員紹介、PRタイム余興などで盛況でした❗️
12月13日 粟国/うーぐ浜で玉寄貞夫さん、翁長良明さん/まはな展望台で久米島方面を指さす翁長良明さん、玉寄貞夫さん/粟国村役場で、左から翁長良明さん、玉寄貞夫さん、上原一宏村長、新城栄徳
12月12日 翁長良明さん同行し粟国/沖縄海塩研究所で翁長さん、佐久間美代子代表/我が門中墓前で翁長さん、糸洲敏夫さん
大濱 聡 12-9■10.26に開催した「解放へのオガリ」像の完成披露祝賀会の反省会を金城実 彫刻アトリエで行う。■引き続きリニューアルを進めているアトリエについても、いろいろ知恵を出し合う。4時間近く、飲み、食べ、語り、盛り上がる。
12月8日 孫と泊自宅から国際通り、平和通り、パレットくもじ、那覇市民ギャラリー「新城征孝 絵画展」/2024年12月7日 てだこホ一ル『中学校総合文化祭』孫、三線で参加
大晦日 午後,泊の自宅を出てジュンク堂で佐藤 文彦さんの「御後絵」。平和通りの古美術なるみ堂、お客さんに北谷で素潜りを教えている古銭コレクターでエジプト出身のシャンティさん、福岡の高校教師が翁長良明さんから古銭の話を聞いていた。
2024-12-27 hijyaの娘宅で、孫娘と誕生祝い(娘撮影)/大濱 聡→新城栄徳
12ー23 『琉球新報』/『沖縄タイムス』阿部 岳 打ち沈んでいる。きょうの沖縄タイムスはテレビ欄をつぶし、沖縄戦から続く米兵の性暴力の長い年表を掲載した。被害者には9カ月の乳児も、58歳の女性も。米兵10人による犯行も。本当はこの年表は、本土に届けたい。
大濱 聡 ■本日(12.22)、「米兵による少女暴行事件に対する抗議と再発防止を求める沖縄県民大会」(市民団体などでつくる実行委員会主催)が沖縄市民会館で開催された(主催者発表で約2,500人参加。この他、名護・宮古島・石垣島・東京・大阪などでも開催)。
大濱 聡 ■12.21、沖縄県立博物館・美術館で開催の名桜大学開学30周年記念シンポジウム「歴史を考える――ペリー艦隊の琉球来航をめぐって――」を拝聴。■山城智史上級准教授の従来言われてきた琉米、琉仏、琉蘭条約が「条約(Treaty)」ではなく「契約(協定)(Compact)」であったという講話は目から鱗の情報であった。■ペリーの琉球来航(1853年以降5回)に関してよく知られているのは水兵ウイリアム・ボードによる地元女性への暴行事件である。現在も続く米兵による女性暴行の第一号ともいうべき出来事だった。ボードは人々の怒りをかって投石を受け、海に落ちて溺死する。その墓がペリー上陸の碑が建つ那覇市泊の外人墓地の一角にある。■女性暴行事件といい、「日米地位協定」を彷彿とさせる米国に有利な「契約(協定)(Compact)」といい、170年前と変わらない状況が今に至るも連綿と続いているのは驚異的だ。折しも翌22日には「米兵による少女暴行事件に対する抗議と再発防止を求める沖縄県民大会」の開催が控えていたことから、それについてもふれていた。
くろねこの短語 12-20・マイナ保険証の解除申請 約1カ月で1万3000件超 厚労省
もちろん、個人情報のだだ漏れへの恐怖もあるだろうけど、同時に使い勝手があまりにも悪すぎて、へたすると二重三重の手間がかかるのも要因のひとつなのは間違いない。
たとえば、「カードリーダーが未設置」だったり「機器が故障している」なんて時には、マイナ保険証だけでは受信ができない。そんな時のために、「資格情報のお知らせ」というのがありまして、これとマイナ保険証の両方を提示すれば受診できるってんだが、なんだ最終的には紙に頼ってるわけで、デジタル化が笑わせる、ってなもんです。
ちなみに、「資格情報のお知らせ」はマイナ保険証を使わないひとのための「資格証明書」とは別物で、これもまた混乱の原因になっている。とにかく、システムが複雑すぎるのだ。
さらに、救急医療では、たとえば患者が意識不明の場合、マイナ保険証の本人認証もままならないわけで、まったく機能しない可能性大なんだから、こうなるとマイナ保険証持つのも命がけという笑えない話になってくる。
こうした状況があるがゆえの解除申請なのだろうが、ようするにマイナ保険証は住基カードと同じく壮大な無駄遣いだったということだ。国民健康保険証廃止を独断専行したブロック太郎の罪は万死に値すると言っても過言ではないだろう。
☆「週刊文春」NTTグループ1265億円、富士通713億円…自民党の“大口スポンサー”がマイナンバー案件を大量受注していた。
☆読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄(わたなべ・つねお)氏が19日午前2時、肺炎のため、都内の病院で死去した。98歳。→TBSニュース 岸田前総理「1つの時代が終わった」 立憲・野田代表も「日本の言論界を牽引してきた巨星」とお悔やみ 渡辺恒雄氏死去受け」
防衛省 統合幕僚監部は令和6(2024)年12月17日(火)10時、前日16日に実施した日米共同訓練の結果概要と写真を以下のように公表した。日米共同訓練の実施について
日本周辺における安全保障上の重大な懸念となる活動が活発化するなど、我が国を取り巻く安全保障環境がより一層厳しさを増す中、自衛隊と米軍は下記のとおり日米共同訓練を実施しました。本訓練を通じて、力による一方的な現状変更を起こさせないとの日米の強い意志及び自衛隊と米軍の即応態勢を確認するとともに、日米同盟の抑止力・対処力を一層強化しました。
大濱 聡 12-15 ■北谷町のギャラリー プルミエで開催中の「平井真人 現代型染」展を鑑賞。先々月、「第23回奄美を描く美術展」(事務局・田中一村記念美術館)で作品が佳作入賞されたことを新聞報道で読んでいました。2年ぶりの再会でした。■ノーベル平和賞受賞の報道で紹介された田中重光さん(日本被団協代表委員)が平井さん作のシャツを着用されていることを伺い、長崎との縁が長いことも知りました(長崎勤務のある私としばし長崎談義)。
大濱 聡 12-15 ■「過去の思い出を振り返ってみましょう」として、2019.12.15の投稿が表示された。知人の写真家・大塚勝久さんから首里城火災を撮った写真が掲載された大阪の新聞とグラフ誌をいただいたことを紹介したものだった。
仲松 健雄 11-13 一般社団法人関東沖縄経営者協会主催第58回忘年会が日本教育会館喜山倶楽部で開催され参加✨会場は150人の参加者で熱気と活気に溢れ、特に若い会員の参加は嬉しい新垣進会長挨拶に始まり、来賓挨拶、新会員紹介、PRタイム余興などで盛況でした❗️
12月13日 粟国/うーぐ浜で玉寄貞夫さん、翁長良明さん/まはな展望台で久米島方面を指さす翁長良明さん、玉寄貞夫さん/粟国村役場で、左から翁長良明さん、玉寄貞夫さん、上原一宏村長、新城栄徳
12月12日 翁長良明さん同行し粟国/沖縄海塩研究所で翁長さん、佐久間美代子代表/我が門中墓前で翁長さん、糸洲敏夫さん
大濱 聡 12-9■10.26に開催した「解放へのオガリ」像の完成披露祝賀会の反省会を金城実 彫刻アトリエで行う。■引き続きリニューアルを進めているアトリエについても、いろいろ知恵を出し合う。4時間近く、飲み、食べ、語り、盛り上がる。
12月8日 孫と泊自宅から国際通り、平和通り、パレットくもじ、那覇市民ギャラリー「新城征孝 絵画展」/2024年12月7日 てだこホ一ル『中学校総合文化祭』孫、三線で参加
11/05: 世相ジャパン 2024
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@yahoo.co.jp
仲松 健雄 12-1 · 『3県人会三役情報交換会』
3県人会(東京沖縄県人会・川崎沖縄県人会・横浜鶴見沖縄県人会)三役の情報交換会を鶴見沖縄県人会館で11月30日に開催✨各県人会の活動報告を行い、情報の共有を図り相互の協力体制を確認
ニュー・ネットビジネス
☆「PR会社の方から公開を控えて欲しいという旨の連絡がありました。もうひとつ、ホームページの画像が切り取られて、ネット上で憶測を呼んでいるというご意見が県民の方からあったので、そういったところを総合的に考えて非公開としました」→兵庫県公式HP/斎藤元彦知事が欠席の兵庫県イベント…副知事が登壇 渦中のPR会社も欠席、名前も読み上げられず→東スポ
11-25昼「莫夢忌」息子一家帰阪/那覇空港→神戸空港
11-23 東大阪の息子一家「金城実アトリエ」で遊ぶ
☆ 関西の息子一家と読谷の「金城実アトリエ」を訪ねてマカリ一の像を見た。何故かこの像は鮮明に記憶して居る。前に『新沖縄文学』で見たからで、段ボール箱に仕舞っている『新沖縄文学』バックナンバーを開いて見た。1976年2月 「総特集 伊波普猷の世界」31号にあった。序でにバックナンバーのその他のグラビアも見た。☆
2024年11月19日 〜24日 那覇市民ギャラリー「刻の記憶 小谷武彦写真展」
神戸新聞11-17 兵庫県知事選、斎藤氏が再選確実 出直し選で返り咲き SNS活用し稲村氏に競り勝つ
川上浩一 金さえあれば、ネットを操作して世論を形成できる。イヤーな時代になってしまいましたね。/田中龍作 【兵庫県知事選】メディア不信とインフルエンサーがかき立てる斎藤人気7月の東京都知事選挙で無名ながら165万票を集めた石丸伸二・前安芸高田市長を反射的に思い出した。ネットで煽られ誘導される選挙は危険でさえある。有権者が雰囲気に流されて投票してしまうからだ。
11月17日大雨 午後2時 沖縄県立博物館・美術館1階講座室「しまくとぅば鼎談/首里城とぅ琉球・沖縄ぬ歴史・文化」☆登壇者:屋嘉宗彦(法政大学名誉教授)、比嘉豊光(写真家)、伊佐眞一(琉球近現代史家)☆ゲスト:田場裕規(沖縄国際大学教授)
血税が国民民主党の「ホテル代112万円」に消えた…“浮かれ不倫”玉木雄一郎代表に問われる説明責任|日刊ゲンダイDIGITAL/スポニチ 11-11 国民民主党・玉木雄一郎代表(55)の一部ニュースサイトで不倫疑惑が報じられた11日、X(旧ツイッター)でワード「高松観光大使」が急上昇し、トレンド1位となった。この日午前6時にSmartFLASHが「【独占スクープ】玉木雄一郎氏『高松観光大使』元グラドルと隠密不倫デート&地元ホテルで逢瀬
2024年コリアンフェスティバル 11月10日(日)10:00〜18:00
那覇市牧志公園■主催:在日本大韓民国民団沖縄県地方本部
サムルノリ、K-POP Music-DJ、韓国コスメ、チマチョゴリの試着・撮影会のほか、トッポッキやチヂミといった韓国の軽食も販売
〇中央に赤瓦職人で作る沖縄県赤瓦事業協同組合の代表理事で、みずからも赤瓦作りを行っている八幡昇さん。右の方に沖縄県日韓親善協会の真栄里泰山さん
11月10日 国際通り。那覇市民ギャラリー「第33回みかんの会絵画展」赤嶺正則さん、作品/具志喜三さん、作品
2024-11-8 Futoshi Moromizato那覇:沖縄県立博物館・美術館/美術館班で前田比呂也さん/民家で
大濱 聡 11-8 ■「坊主バー」は他府県にもあるようで、当地読谷村でも何我寺(ぬーがじ・知花一昌住職)で週末に開かれている。副住職が中心になって、週末ともなると地域の人々や住職ファンが訪れてユンタクに花を咲かせている。一度、ぶらり訪ねてみてはいかがでしょうか。
仲松 健雄 12-1 · 『3県人会三役情報交換会』
3県人会(東京沖縄県人会・川崎沖縄県人会・横浜鶴見沖縄県人会)三役の情報交換会を鶴見沖縄県人会館で11月30日に開催✨各県人会の活動報告を行い、情報の共有を図り相互の協力体制を確認
ニュー・ネットビジネス
☆「PR会社の方から公開を控えて欲しいという旨の連絡がありました。もうひとつ、ホームページの画像が切り取られて、ネット上で憶測を呼んでいるというご意見が県民の方からあったので、そういったところを総合的に考えて非公開としました」→兵庫県公式HP/斎藤元彦知事が欠席の兵庫県イベント…副知事が登壇 渦中のPR会社も欠席、名前も読み上げられず→東スポ
11-25昼「莫夢忌」息子一家帰阪/那覇空港→神戸空港
11-23 東大阪の息子一家「金城実アトリエ」で遊ぶ
☆ 関西の息子一家と読谷の「金城実アトリエ」を訪ねてマカリ一の像を見た。何故かこの像は鮮明に記憶して居る。前に『新沖縄文学』で見たからで、段ボール箱に仕舞っている『新沖縄文学』バックナンバーを開いて見た。1976年2月 「総特集 伊波普猷の世界」31号にあった。序でにバックナンバーのその他のグラビアも見た。☆
2024年11月19日 〜24日 那覇市民ギャラリー「刻の記憶 小谷武彦写真展」
神戸新聞11-17 兵庫県知事選、斎藤氏が再選確実 出直し選で返り咲き SNS活用し稲村氏に競り勝つ
川上浩一 金さえあれば、ネットを操作して世論を形成できる。イヤーな時代になってしまいましたね。/田中龍作 【兵庫県知事選】メディア不信とインフルエンサーがかき立てる斎藤人気7月の東京都知事選挙で無名ながら165万票を集めた石丸伸二・前安芸高田市長を反射的に思い出した。ネットで煽られ誘導される選挙は危険でさえある。有権者が雰囲気に流されて投票してしまうからだ。
11月17日大雨 午後2時 沖縄県立博物館・美術館1階講座室「しまくとぅば鼎談/首里城とぅ琉球・沖縄ぬ歴史・文化」☆登壇者:屋嘉宗彦(法政大学名誉教授)、比嘉豊光(写真家)、伊佐眞一(琉球近現代史家)☆ゲスト:田場裕規(沖縄国際大学教授)
血税が国民民主党の「ホテル代112万円」に消えた…“浮かれ不倫”玉木雄一郎代表に問われる説明責任|日刊ゲンダイDIGITAL/スポニチ 11-11 国民民主党・玉木雄一郎代表(55)の一部ニュースサイトで不倫疑惑が報じられた11日、X(旧ツイッター)でワード「高松観光大使」が急上昇し、トレンド1位となった。この日午前6時にSmartFLASHが「【独占スクープ】玉木雄一郎氏『高松観光大使』元グラドルと隠密不倫デート&地元ホテルで逢瀬
2024年コリアンフェスティバル 11月10日(日)10:00〜18:00
那覇市牧志公園■主催:在日本大韓民国民団沖縄県地方本部
サムルノリ、K-POP Music-DJ、韓国コスメ、チマチョゴリの試着・撮影会のほか、トッポッキやチヂミといった韓国の軽食も販売
〇中央に赤瓦職人で作る沖縄県赤瓦事業協同組合の代表理事で、みずからも赤瓦作りを行っている八幡昇さん。右の方に沖縄県日韓親善協会の真栄里泰山さん
11月10日 国際通り。那覇市民ギャラリー「第33回みかんの会絵画展」赤嶺正則さん、作品/具志喜三さん、作品
2024-11-8 Futoshi Moromizato那覇:沖縄県立博物館・美術館/美術館班で前田比呂也さん/民家で
大濱 聡 11-8 ■「坊主バー」は他府県にもあるようで、当地読谷村でも何我寺(ぬーがじ・知花一昌住職)で週末に開かれている。副住職が中心になって、週末ともなると地域の人々や住職ファンが訪れてユンタクに花を咲かせている。一度、ぶらり訪ねてみてはいかがでしょうか。
10/27: 世相ジャパン 2024
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@yahoo.co.jp
11月3日 奥にジュンク堂書店那覇店、手前にミハイル・ゴルバチョフの手形/ジュンク堂前で一箱古本市、ジュンク堂の森本 浩平さん/沖縄県立博物館・美術館で「おきみゅー誕生祭」中村理乃さん,儀保ゆかりさん
11月3日 那覇市民ギャラリー:知念かねみ写真展、増川 陽子さん、知念かねみさん/金城進絵画展、金城進氏/金城明一絵画展、左から松本晴文氏、赤嶺正則氏、金城明一氏、具志喜三氏
11-2 真栄里泰山「琉球王国まつりのパレードに、まみどうま(真美童マ)が出演」
大濱 聡 11-1 ■本日、OTV沖縄テレビ(FNN系列)が開局65周年を迎えた。1959年11月1日、私が小学5年生の時で、沖縄にまだNHKは開局(前身のOHKは1967年開局)してなかったので、沖縄初のテレビ局の誕生であった。我が家にはTVがなかったので、向かいの遊び仲間のN君、K君の家で見せてもらっていた。■OTV開局から5年後、本土~沖縄間のマイクロ回線が開通、本土と同じ番組が同時に見られるようになった。OHKが開局するまで、連続テレビ小説、大河ドラマ、「紅白歌合戦」もOTVで放送(CM入り)されていた。■我が家にTVが入ったのは高校2年の時だったが、高価で買えなかったので電気屋さんの「貸しテレビ」(レンタルという表現はなかった)だった。私がTV(14吋、白黒)を購入したのは上京して1年後の1968年、19歳の時だった。
10月31日〜(11月4日、5日は休み)11月 7日 名護博物館ギャラリー「翁長良明コレクション展/手仕事の美しさ」仲里康秀さん、翁長さん、上原さん/名護博物館の田仲康嗣氏、翁長さん、宮城さん/仲里さんが今帰仁に行くというので名護市立図書館まで乗せてもらう。帰りは博物館まで散歩するとスタジオエース、あづま写真館に偶然出会う、フェイスブック友の東さんの親戚。あづま写真館は博物館近くにある。
☆名護のひんぷんガジュマル(ぴんぷんガジマル)名護市大東区 昭和31年(1956)に【県の天然記念物(動物)】に指定された後、平成9年(1997)に【国の天然記念物(植物)】に指定されました。名護市の市街地にあって路上に生育する巨樹で、シンボル的な存在です。樹高19m、推定樹齢は330年です。→名護市役所
異邦人 現行の「健康保険証」について、昨年は「無理に期限に拘るべきではない」という旨の発言をしていた国民民主党の玉木代表だが、いざ自民党に接近し始めるや否や「予定通りやるべき」などと自民党の方針を全面的にアシスト。やはり国民民主党は自民党の補完勢力でしかない。
三上 智恵 10月27日 17:28 · 琉大生が自衛隊の部隊見学?去年に続き山本章子准教授が引率ゼミ生を連れて行った山本章子さんは沖縄県に政策提言をする万国津梁会議のメンバーでも防衛省サイドに近すぎる人という印象を持っています
11月3日 奥にジュンク堂書店那覇店、手前にミハイル・ゴルバチョフの手形/ジュンク堂前で一箱古本市、ジュンク堂の森本 浩平さん/沖縄県立博物館・美術館で「おきみゅー誕生祭」中村理乃さん,儀保ゆかりさん
11月3日 那覇市民ギャラリー:知念かねみ写真展、増川 陽子さん、知念かねみさん/金城進絵画展、金城進氏/金城明一絵画展、左から松本晴文氏、赤嶺正則氏、金城明一氏、具志喜三氏
11-2 真栄里泰山「琉球王国まつりのパレードに、まみどうま(真美童マ)が出演」
大濱 聡 11-1 ■本日、OTV沖縄テレビ(FNN系列)が開局65周年を迎えた。1959年11月1日、私が小学5年生の時で、沖縄にまだNHKは開局(前身のOHKは1967年開局)してなかったので、沖縄初のテレビ局の誕生であった。我が家にはTVがなかったので、向かいの遊び仲間のN君、K君の家で見せてもらっていた。■OTV開局から5年後、本土~沖縄間のマイクロ回線が開通、本土と同じ番組が同時に見られるようになった。OHKが開局するまで、連続テレビ小説、大河ドラマ、「紅白歌合戦」もOTVで放送(CM入り)されていた。■我が家にTVが入ったのは高校2年の時だったが、高価で買えなかったので電気屋さんの「貸しテレビ」(レンタルという表現はなかった)だった。私がTV(14吋、白黒)を購入したのは上京して1年後の1968年、19歳の時だった。
10月31日〜(11月4日、5日は休み)11月 7日 名護博物館ギャラリー「翁長良明コレクション展/手仕事の美しさ」仲里康秀さん、翁長さん、上原さん/名護博物館の田仲康嗣氏、翁長さん、宮城さん/仲里さんが今帰仁に行くというので名護市立図書館まで乗せてもらう。帰りは博物館まで散歩するとスタジオエース、あづま写真館に偶然出会う、フェイスブック友の東さんの親戚。あづま写真館は博物館近くにある。
☆名護のひんぷんガジュマル(ぴんぷんガジマル)名護市大東区 昭和31年(1956)に【県の天然記念物(動物)】に指定された後、平成9年(1997)に【国の天然記念物(植物)】に指定されました。名護市の市街地にあって路上に生育する巨樹で、シンボル的な存在です。樹高19m、推定樹齢は330年です。→名護市役所
異邦人 現行の「健康保険証」について、昨年は「無理に期限に拘るべきではない」という旨の発言をしていた国民民主党の玉木代表だが、いざ自民党に接近し始めるや否や「予定通りやるべき」などと自民党の方針を全面的にアシスト。やはり国民民主党は自民党の補完勢力でしかない。
三上 智恵 10月27日 17:28 · 琉大生が自衛隊の部隊見学?去年に続き山本章子准教授が引率ゼミ生を連れて行った山本章子さんは沖縄県に政策提言をする万国津梁会議のメンバーでも防衛省サイドに近すぎる人という印象を持っています
09/16: 世相ジャパン 2024
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@yahoo.co.jp
大濱 聡 10-25 ■「解放へのオガリ」像 完成お披露目会、今日(26日・土)です。どなたでも参加できます。■アトリエもきれいに整備されました。
10月26日 沖縄戦戦没韓国人慰霊祭に参列された駐福岡大韓民国総領事、日韓親善協会理事長、左から2人目が真栄里泰山さん
くろねこの短語10-24 衆議院選も終盤にさしかかったところで、特大の赤旗砲が炸裂。なんと、非公認となった自民党の裏金議員に政党助成金2000万円が振り込まれていましたとさ。「党勢拡大のための活動費」なんて見苦しい言い訳してるが、これはどう考えたって「公認料」みたいなものだろう。ようするに、非公認は偽装にしか過ぎないって白状したようなものだ。臆面もなく自民党議員が非公認候補の応援にしゃしゃり出てくるのもその一環ってことなのだ。
嘘つき総理は「ルールを守る」って喚いていたが、その舌の根も乾かないうちにこれだもの、国民も舐められたものだ。結局、何があっても自民党に投票してきた有権者の存在が、自民党をここまで増長させちゃったってことなのだ。今回のしんぶん赤旗の大スクープは、その他のメディアも後追いしているようだから、自民党にとっては相当な痛手には違いない。選挙戦終盤で、「それでも自民党に投票しますか」って突き付けられたんだから、ここから先は有権者の民度の問題ってことなんでしょうね。
関連・時事通信 石破茂首相(自民党総裁)は24日、広島市で街頭演説し、派閥裏金事件を受けて衆院選で非公認となった候補側に自民党本部が2000万円の活動費を支出したことについて、「政党支部に出しているのであって、非公認候補に出しているのではない。報道に誠に憤りを覚える」と述べた。「報道、偏った見方に負けるわけにはいかない」とも語った。
仲松 健雄 10-19 公益財団法人沖縄協会が主催する講演会が大手町にある日経ホールで開催され参加✨演題:「沖縄の豊かな植物資源」講師は、花城良廣 氏 (前 沖縄美ら島財団理事長)植物資源の話しの前に首里城復元工事の進捗状況ならびに首里城公園等の整備計画概要について説明がありました。沖縄は、植物資源が豊かで植物の多様性も豊富❗️私が子どもの頃から大好きな「島バナナ」は、なんと1888年に小笠原から導入されたと聞いてビックリ‼️ほとんど初めて聞く話しばかりで、大変勉強になりました。
くろねこの短語10-22 衆議院選挙に突入したとたんに、裏金も統一教会も選択的夫婦別姓も同性婚もマイナ保険証もすべて吹っ飛んじゃって、メディアは自公過半数割れだの連立再編だの選挙情勢と選挙後の政局の話題にシフトしている。
そのくせ、通信社の解説委員なんてのに「裏金ばかりで政策議論が疎かになっている」なんて与太を語らせるんだから始末が悪い。そもそも、今回の選挙は裏金事件をきっかけとする「政治とカネ」がメインテーマであって、そこをねぐってしまったら何のための解散だったのか分からなくなってしまう。
だから、非公認の裏金議員を公明党が推薦したり、自民党議員が応援に入っていることを厳しく糾弾すべきなんだね。ああ、それなのに、そうした現実をまったくスルーして、アナウンス効果が危険だからやめるべきと指摘されている選挙の事前予測を毎日のように垂れ流してるんだから、こんな報道に多くの有権者がウンザリして投票率が上がらないのも無理はない。しかも、戦後最短の選挙期間と言われる時間のなさもあるんだから、投票率は悲しいくらいに低くなるんじゃないのかねえ。終わってみれば、なんのことはない自公過半数でシャンシャンになって、「すべて世は事もなし」ってことになるんじゃないのか・・・なんてことを我が家のドラ猫に囁いてみる火曜の朝である。
2024-10-6 JAおきなわ真和志農協ホール「第51回 粟国郷友会敬老会」
玉寄貞一郎・粟国郷友会会長/伊良皆武宣・粟国郷友会副会長、浦崎さん
濵川政敏さん/与那城昭広・粟国郷友会元会長、伊良皆賢哲・粟国村元教育長
10-5 「久茂地ブックスクエア」が那覇市久茂地の沖縄タイムス社ビルで始まる。県内の古書店と出版社が集まり、本を販売するイベント/右から城間有さん、真栄里泰球さん
左から仲村渠裕子さん、仲村渠理・琉球プロジェクト代表取締役、よへな理菜さん/波止場書房の花城美和子さん、じのんの天久さん/榕樹書林の武石さん
10-2 那覇市の栄町市場の栄町共同書店が1日オープンしたので2日に栄町を訪ねた。一回りしたが場所が分からないので、宮里小書店で聞こうと訪ねたら店番していた女性がワザワザ案内してくれた。一回りしたとき通ったところにあった。「シェア型書店」と「労働者協同組合」がハイブリッドした本屋。/「栄町共同書店」篠田恵さん、古波蔵契さん/宮里小書店
大濱 聡 9-28■知人で同年生の画家・桑江良健さんの「絵描き50周年展」を鑑賞する。若き日にパリに渡り、ルーブル美術館の先達の画家たちを師に、独学で絵を学ぶ。50年間11万もの時間、絵を描くのに費やしてきたとのこと。■長年、純子夫人と“ふたり劇団”人形劇の「かじまやぁ」で全国各地を公演する二足の草鞋の生活を続けてきた。家人と知り合いだった純子さんは独身時代、我々の結婚披露宴の余興で人形劇を演じてくれたことがある。■那覇での展示会は29日(日)まで。10/3(木)~13(日)は地元の名護博物館で開催。那覇、名護近郊の皆さん、ぜひ足を伸ばしてみて下さい。
くろねこの短語9-28 ひょっとこ麻生が支持を表明したことで平気でうそつく高市君がへたすると総理の可能性が出てきたと危惧したんだが、どうにか軍事オタクのアンポンタン石破君が逆転勝利となりましたとさ。・「脱派閥」を目指したはずが…「重鎮詣で」や「投票指示」が公然と 総裁選で明らかになった自民党の限界>・石破茂新総裁、早くも不安視される曖昧な口ぶり 非公認をちらつかせた裏金議員問題も「結局公認するのでは」
いくらひょっとこ麻生が後押ししたとはいえ、ネトウヨまがいの平気で嘘つく高市君にあれほどの票が集まるとは・・・。自民党ってのは政策云々よりもしょせんは勝ち馬に乗ることしか考えていない政治屋の集団ってことなんだね。それにしても、これからのこの国の顔が石破で、それに対抗する野党が野田とはねえ。なんだか、自民党の派閥争いみたいで、政権与党と野党の熾烈な戦いなんてのは微塵も感じさせない政治状況はいかがなものなんでしょうねえ。
くろねこの短語9-26 政策を決定するプロセスはガラス張りでなくてはならない。そのために、公文書があり、情報公開もこうした理念の延長線上にある。これは、民主主義の根幹だ。ところが、日本は森友学園疑獄が象徴するように、公文書改竄なんてことを平気でやっちまう「劣等国」なんだね。
そんな「劣等国」の姿が、またしても発覚した。昨日の「まだまだあるぞ気になるニュース」でもお知らせしたように、なんとマイナ保険証にからんで健康保険証を廃止したそのプロセスが闇の中なんだとか。東京新聞が「『完全廃止』を決めるまでの政策決定のプロセスが分かる文書の開示」を求めたところ、協議のプロセスを記載した文書は一切存在しないことがわかりましたとさ。
ブロック太郎は、「マイナ保険証のメリットを早期に多くの方に体験してもらうため、政府内、関係省庁で議論の上、決定した」ってのたまってる。でも、当時の厚労大臣であるゴハン加藤君は「今は回答が難しい」と訳の分からないことを口走る始末だ。ヘタレ総理にも報告したともブロック太郎はドヤ顔してるようだが、デジタル庁も厚労省も「首相への報告はあくまで報告なので記録はない」と言い逃れしてるんだから話にならない。
おそらく、ブロック太郎の独断専行だったんでしょうね。でも、こんなことが許されていると、そのうち誰が言い出したのかわからないままに、戦争に突入、なんて時代がやってきますよ。
9-24 なるみ堂で店主の翁長良明さん、金城正秀さん,新城栄徳ボディビルゆんたく◇ギノワンジム ジム・フィットネスセンター1980年に#宜野湾市 開業した #トレーニングジム #フィットネスジム 代表は #沖縄県ボディビル連盟会長 の #金城正秀 #写真1986年アジア大会優勝 と #1986年世界大会7位
翁長良明さんボディビル時代
大濱 聡 9-23■スリランカの友人Premadasa HegodaさんからLINE電話があった(同じ村内からかけているようなクリアな声だ)。21日投票が行われた大統領選挙で、野党の左派勢力「国民の力」のディサナヤカ氏が現職のウィクラマシンハ大統領を破って当選したという報告だった。■彼の知り合いでもあり、現政権の腐敗ぶりもひどかったことから、ディサナヤカ氏の当選が嬉しく誰かに話したくなって電話したとのこと。政権交代に国民の期待が大きいとのことで、羨ましく思う。■日本では自民党総裁選、立憲民主党代表選(本日決定)の最中だが、いずれも期待感薄いのが何とも寂しい限りである。
関連:JIJI10-7 立憲民主党の野田佳彦代表、枝野幸男元代表、安住淳前国対委員長の選挙区にそれぞれ新人を擁立。山本太郎代表は記者会見で「(3氏は)消費税を増税し、戦わない野党の先頭だ。対抗馬を立てなければいけない」と強調した。
くろねこの短語9-23 政治資金パーティーにからんだ裏金事件で表舞台から消えたはずの女体盛り・西村君が、能登半島の豪雨を「天が与えた試練」とツイートして大顰蹙を買っている。正月の震災後も復興が進まない中での追い打ちをかけるような天災を「試練」とは、まるで住民に何か責任があるかのような言い草はさすがに看過できない。
これって、東日本大震災の被害を「天罰」と言ってのけたレイシスト・石原慎太郎に通じる問題発言じゃなかろうか。そもそも、女体盛り・西村君は現役の政治家なんだから、こんな評論家めいたツイートするのではなく、自ら現地に足を運んで被災者支援をするのが筋ってものだろう。
思えば、西日本豪雨の際に、能天気にも「赤坂自民亭」なんて宴会開いて、その画像をツイッター(現X)にアップして炎上したのも、この男だった。ようするに、「ひとに寄り添う」という政治家としての基本中の基本が、決定的に欠けてるってことだ。この国で起きる自然災害による被害は、すべて政治家の手抜きによる「人災」と言っても過言ではないだろう。
大濱 聡 10-25 ■「解放へのオガリ」像 完成お披露目会、今日(26日・土)です。どなたでも参加できます。■アトリエもきれいに整備されました。
10月26日 沖縄戦戦没韓国人慰霊祭に参列された駐福岡大韓民国総領事、日韓親善協会理事長、左から2人目が真栄里泰山さん
くろねこの短語10-24 衆議院選も終盤にさしかかったところで、特大の赤旗砲が炸裂。なんと、非公認となった自民党の裏金議員に政党助成金2000万円が振り込まれていましたとさ。「党勢拡大のための活動費」なんて見苦しい言い訳してるが、これはどう考えたって「公認料」みたいなものだろう。ようするに、非公認は偽装にしか過ぎないって白状したようなものだ。臆面もなく自民党議員が非公認候補の応援にしゃしゃり出てくるのもその一環ってことなのだ。
嘘つき総理は「ルールを守る」って喚いていたが、その舌の根も乾かないうちにこれだもの、国民も舐められたものだ。結局、何があっても自民党に投票してきた有権者の存在が、自民党をここまで増長させちゃったってことなのだ。今回のしんぶん赤旗の大スクープは、その他のメディアも後追いしているようだから、自民党にとっては相当な痛手には違いない。選挙戦終盤で、「それでも自民党に投票しますか」って突き付けられたんだから、ここから先は有権者の民度の問題ってことなんでしょうね。
関連・時事通信 石破茂首相(自民党総裁)は24日、広島市で街頭演説し、派閥裏金事件を受けて衆院選で非公認となった候補側に自民党本部が2000万円の活動費を支出したことについて、「政党支部に出しているのであって、非公認候補に出しているのではない。報道に誠に憤りを覚える」と述べた。「報道、偏った見方に負けるわけにはいかない」とも語った。
仲松 健雄 10-19 公益財団法人沖縄協会が主催する講演会が大手町にある日経ホールで開催され参加✨演題:「沖縄の豊かな植物資源」講師は、花城良廣 氏 (前 沖縄美ら島財団理事長)植物資源の話しの前に首里城復元工事の進捗状況ならびに首里城公園等の整備計画概要について説明がありました。沖縄は、植物資源が豊かで植物の多様性も豊富❗️私が子どもの頃から大好きな「島バナナ」は、なんと1888年に小笠原から導入されたと聞いてビックリ‼️ほとんど初めて聞く話しばかりで、大変勉強になりました。
くろねこの短語10-22 衆議院選挙に突入したとたんに、裏金も統一教会も選択的夫婦別姓も同性婚もマイナ保険証もすべて吹っ飛んじゃって、メディアは自公過半数割れだの連立再編だの選挙情勢と選挙後の政局の話題にシフトしている。
そのくせ、通信社の解説委員なんてのに「裏金ばかりで政策議論が疎かになっている」なんて与太を語らせるんだから始末が悪い。そもそも、今回の選挙は裏金事件をきっかけとする「政治とカネ」がメインテーマであって、そこをねぐってしまったら何のための解散だったのか分からなくなってしまう。
だから、非公認の裏金議員を公明党が推薦したり、自民党議員が応援に入っていることを厳しく糾弾すべきなんだね。ああ、それなのに、そうした現実をまったくスルーして、アナウンス効果が危険だからやめるべきと指摘されている選挙の事前予測を毎日のように垂れ流してるんだから、こんな報道に多くの有権者がウンザリして投票率が上がらないのも無理はない。しかも、戦後最短の選挙期間と言われる時間のなさもあるんだから、投票率は悲しいくらいに低くなるんじゃないのかねえ。終わってみれば、なんのことはない自公過半数でシャンシャンになって、「すべて世は事もなし」ってことになるんじゃないのか・・・なんてことを我が家のドラ猫に囁いてみる火曜の朝である。
2024-10-6 JAおきなわ真和志農協ホール「第51回 粟国郷友会敬老会」
玉寄貞一郎・粟国郷友会会長/伊良皆武宣・粟国郷友会副会長、浦崎さん
濵川政敏さん/与那城昭広・粟国郷友会元会長、伊良皆賢哲・粟国村元教育長
10-5 「久茂地ブックスクエア」が那覇市久茂地の沖縄タイムス社ビルで始まる。県内の古書店と出版社が集まり、本を販売するイベント/右から城間有さん、真栄里泰球さん
左から仲村渠裕子さん、仲村渠理・琉球プロジェクト代表取締役、よへな理菜さん/波止場書房の花城美和子さん、じのんの天久さん/榕樹書林の武石さん
10-2 那覇市の栄町市場の栄町共同書店が1日オープンしたので2日に栄町を訪ねた。一回りしたが場所が分からないので、宮里小書店で聞こうと訪ねたら店番していた女性がワザワザ案内してくれた。一回りしたとき通ったところにあった。「シェア型書店」と「労働者協同組合」がハイブリッドした本屋。/「栄町共同書店」篠田恵さん、古波蔵契さん/宮里小書店
大濱 聡 9-28■知人で同年生の画家・桑江良健さんの「絵描き50周年展」を鑑賞する。若き日にパリに渡り、ルーブル美術館の先達の画家たちを師に、独学で絵を学ぶ。50年間11万もの時間、絵を描くのに費やしてきたとのこと。■長年、純子夫人と“ふたり劇団”人形劇の「かじまやぁ」で全国各地を公演する二足の草鞋の生活を続けてきた。家人と知り合いだった純子さんは独身時代、我々の結婚披露宴の余興で人形劇を演じてくれたことがある。■那覇での展示会は29日(日)まで。10/3(木)~13(日)は地元の名護博物館で開催。那覇、名護近郊の皆さん、ぜひ足を伸ばしてみて下さい。
くろねこの短語9-28 ひょっとこ麻生が支持を表明したことで平気でうそつく高市君がへたすると総理の可能性が出てきたと危惧したんだが、どうにか軍事オタクのアンポンタン石破君が逆転勝利となりましたとさ。・「脱派閥」を目指したはずが…「重鎮詣で」や「投票指示」が公然と 総裁選で明らかになった自民党の限界>・石破茂新総裁、早くも不安視される曖昧な口ぶり 非公認をちらつかせた裏金議員問題も「結局公認するのでは」
いくらひょっとこ麻生が後押ししたとはいえ、ネトウヨまがいの平気で嘘つく高市君にあれほどの票が集まるとは・・・。自民党ってのは政策云々よりもしょせんは勝ち馬に乗ることしか考えていない政治屋の集団ってことなんだね。それにしても、これからのこの国の顔が石破で、それに対抗する野党が野田とはねえ。なんだか、自民党の派閥争いみたいで、政権与党と野党の熾烈な戦いなんてのは微塵も感じさせない政治状況はいかがなものなんでしょうねえ。
くろねこの短語9-26 政策を決定するプロセスはガラス張りでなくてはならない。そのために、公文書があり、情報公開もこうした理念の延長線上にある。これは、民主主義の根幹だ。ところが、日本は森友学園疑獄が象徴するように、公文書改竄なんてことを平気でやっちまう「劣等国」なんだね。
そんな「劣等国」の姿が、またしても発覚した。昨日の「まだまだあるぞ気になるニュース」でもお知らせしたように、なんとマイナ保険証にからんで健康保険証を廃止したそのプロセスが闇の中なんだとか。東京新聞が「『完全廃止』を決めるまでの政策決定のプロセスが分かる文書の開示」を求めたところ、協議のプロセスを記載した文書は一切存在しないことがわかりましたとさ。
ブロック太郎は、「マイナ保険証のメリットを早期に多くの方に体験してもらうため、政府内、関係省庁で議論の上、決定した」ってのたまってる。でも、当時の厚労大臣であるゴハン加藤君は「今は回答が難しい」と訳の分からないことを口走る始末だ。ヘタレ総理にも報告したともブロック太郎はドヤ顔してるようだが、デジタル庁も厚労省も「首相への報告はあくまで報告なので記録はない」と言い逃れしてるんだから話にならない。
おそらく、ブロック太郎の独断専行だったんでしょうね。でも、こんなことが許されていると、そのうち誰が言い出したのかわからないままに、戦争に突入、なんて時代がやってきますよ。
9-24 なるみ堂で店主の翁長良明さん、金城正秀さん,新城栄徳ボディビルゆんたく◇ギノワンジム ジム・フィットネスセンター1980年に#宜野湾市 開業した #トレーニングジム #フィットネスジム 代表は #沖縄県ボディビル連盟会長 の #金城正秀 #写真1986年アジア大会優勝 と #1986年世界大会7位
翁長良明さんボディビル時代
大濱 聡 9-23■スリランカの友人Premadasa HegodaさんからLINE電話があった(同じ村内からかけているようなクリアな声だ)。21日投票が行われた大統領選挙で、野党の左派勢力「国民の力」のディサナヤカ氏が現職のウィクラマシンハ大統領を破って当選したという報告だった。■彼の知り合いでもあり、現政権の腐敗ぶりもひどかったことから、ディサナヤカ氏の当選が嬉しく誰かに話したくなって電話したとのこと。政権交代に国民の期待が大きいとのことで、羨ましく思う。■日本では自民党総裁選、立憲民主党代表選(本日決定)の最中だが、いずれも期待感薄いのが何とも寂しい限りである。
関連:JIJI10-7 立憲民主党の野田佳彦代表、枝野幸男元代表、安住淳前国対委員長の選挙区にそれぞれ新人を擁立。山本太郎代表は記者会見で「(3氏は)消費税を増税し、戦わない野党の先頭だ。対抗馬を立てなければいけない」と強調した。
くろねこの短語9-23 政治資金パーティーにからんだ裏金事件で表舞台から消えたはずの女体盛り・西村君が、能登半島の豪雨を「天が与えた試練」とツイートして大顰蹙を買っている。正月の震災後も復興が進まない中での追い打ちをかけるような天災を「試練」とは、まるで住民に何か責任があるかのような言い草はさすがに看過できない。
これって、東日本大震災の被害を「天罰」と言ってのけたレイシスト・石原慎太郎に通じる問題発言じゃなかろうか。そもそも、女体盛り・西村君は現役の政治家なんだから、こんな評論家めいたツイートするのではなく、自ら現地に足を運んで被災者支援をするのが筋ってものだろう。
思えば、西日本豪雨の際に、能天気にも「赤坂自民亭」なんて宴会開いて、その画像をツイッター(現X)にアップして炎上したのも、この男だった。ようするに、「ひとに寄り添う」という政治家としての基本中の基本が、決定的に欠けてるってことだ。この国で起きる自然災害による被害は、すべて政治家の手抜きによる「人災」と言っても過言ではないだろう。
09/02: 世相ジャパン 2024
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@yahoo.co.jp
9月14日 那覇市職員厚生会厚生会館「シンポジウム首里城と沖縄神社一資料に見る近代の変遷」/後田多敦神奈川大学非文字資料研究センター、友知政樹沖縄国際大学教授/伊良波賢弥神奈川大学非文字資料研究センター研究員、加藤里織神奈川大学非文字資料研究センター客員研究員、前田孝和神奈川大学非文字資料研究センター客員研究員、田場裕規沖縄国際大学教授、伊佐眞一琉球近現代史家/加藤里織神奈川大学非文字資料研究センター客員研究員、前田孝和神奈川大学非文字資料研究センター客員研究員
会場周辺は後田多神大教授が関わった沖縄タイムス社や沖縄県立博物館・美術館がある場所で未来社2010『未来』に「今も続くシュガーローフの戦い」で思い出を書いている。後田多教授の新聞記者のときは私は新聞や雑誌は文化の両輪と言うことで2003年「うちなー書の森 人の網」を連載、2005年には『琉球弧の雑誌展』発行に協力した。
2024年9月『琉球』(隔月刊)№102 RyuKyu企画〒903-0801 那覇市首里末吉町1-154-102 ☎098-943-6945/FAX098-943-6947 下地ヒロユキ「表紙絵」/後田多敦「【上海訪問記】古と新」、西洋と東洋、デジタルとアナログの交差する光景」/島袋マカト陽子「東京琉球館便り】私の父はウチナーンチュ」/高良勉「イリチリ」
2024年7月 狩俣恵一/田場裕樹 編著『火難の首里城 大龍柱と琉球伝統文化の継承』インパクト出版会☆狩俣恵一「琉球伝統文化の継承について・・・現在の首里城復元は『首里城復元に向けた技術検討委員会』と沖縄総合事務局が中心になって進めているが、技術者の立場は著しく弱い。学識経験者の歴史中心主義が技能者を指導するという構図である」/田場裕規「伝統文化の継承と技能」/西里喜行「首里城正殿の大龍柱論争についての論評と問題提起・・・要するに、首里城正殿の向きが創建以来一貫して『西面』(西向き)のままであったのと同様に、正殿大龍柱の向きも十八世紀初頭から十九世紀七十年代に至るまで、一貫して『正面向き』のままであったということである」
大濱 聡 9-4■神奈川県相模原市のプロ・アマの写真家を対象にした総合写真祭「フォトシティさがみはら2024」で、プロの部最高賞の「さがみはら写真賞」に故阿波根昌鴻さん(1901-2002)が選ばれた、と地元二紙が伝えていた。■22年前に亡くなった阿波根さんがなぜ?と思ったが、埼玉県にある「原爆の図丸木美術館」で2/23~5/6に開催された写真「写真と抵抗、そして島の人々」が評価され、ノミネートされた26人の中から選出されたという。■私が取材で伊江島の団結道場を訪ねたのは44年前の1980年、阿波根さん79歳(私32歳)の時だった。米軍相手に「無抵抗の抵抗」で一歩もひるまずに島民のリーダーとして闘い続けた闘士とは思えない好々爺のおじぃであった。
■阿波根さんは決してプロではないが、写真は当事者にしか撮れないプロ級の写真(記録)が多い。20年以上前に亡くなった故人に対して、プロの部の最高賞に選んだ主催者の慧眼、英断に敬意を表したい。
大濱 聡■9.1放送 BS日テレ「ドキュメント‘24」55分拡大版〈戦前リアル〉を見る。■アメリカの外交防衛政策に影響を与えるとされる有力な米シンクタンクが去年、台湾有事のシミュレーション(160頁)を公表。もしも2026年に台湾有事が起こったら、日本にあるアメリカ軍基地(嘉手納・岩国・横田・三沢)は真っ先に攻撃を受ける可能性が高いという。■嘉手納基地については、「嘉手納基地に応援部隊が到着した時には、破壊された航空機の残骸が積み重ねられ、犠牲者は数百人に上っているだろう」と想定。続けてナレーションは言う。「一方で、基地を取り囲む町の被害についてはまったく記されていません」――軍隊は住民を守らないから必要ない?
■住民12万人の山口・九州への避難計画がある先島――「(先の大戦の)教訓が顧みられずに、同じことが起ころうとしている」「島が先の大戦の状況と似てきていると感じている。石垣島はまた有事の時は『捨て石』になってしまう可能性は大」シミュレーションより、住民の懸念にはリアリティがある。米軍基地のある本土の皆さんも決して他人事ではありませんよ。■番組のラストコメント「戦後79年、私たちが生きているのは本当に戦後なのでしょうか」が心に刺さった。
9月14日 那覇市職員厚生会厚生会館「シンポジウム首里城と沖縄神社一資料に見る近代の変遷」/後田多敦神奈川大学非文字資料研究センター、友知政樹沖縄国際大学教授/伊良波賢弥神奈川大学非文字資料研究センター研究員、加藤里織神奈川大学非文字資料研究センター客員研究員、前田孝和神奈川大学非文字資料研究センター客員研究員、田場裕規沖縄国際大学教授、伊佐眞一琉球近現代史家/加藤里織神奈川大学非文字資料研究センター客員研究員、前田孝和神奈川大学非文字資料研究センター客員研究員
会場周辺は後田多神大教授が関わった沖縄タイムス社や沖縄県立博物館・美術館がある場所で未来社2010『未来』に「今も続くシュガーローフの戦い」で思い出を書いている。後田多教授の新聞記者のときは私は新聞や雑誌は文化の両輪と言うことで2003年「うちなー書の森 人の網」を連載、2005年には『琉球弧の雑誌展』発行に協力した。
2024年9月『琉球』(隔月刊)№102 RyuKyu企画〒903-0801 那覇市首里末吉町1-154-102 ☎098-943-6945/FAX098-943-6947 下地ヒロユキ「表紙絵」/後田多敦「【上海訪問記】古と新」、西洋と東洋、デジタルとアナログの交差する光景」/島袋マカト陽子「東京琉球館便り】私の父はウチナーンチュ」/高良勉「イリチリ」
2024年7月 狩俣恵一/田場裕樹 編著『火難の首里城 大龍柱と琉球伝統文化の継承』インパクト出版会☆狩俣恵一「琉球伝統文化の継承について・・・現在の首里城復元は『首里城復元に向けた技術検討委員会』と沖縄総合事務局が中心になって進めているが、技術者の立場は著しく弱い。学識経験者の歴史中心主義が技能者を指導するという構図である」/田場裕規「伝統文化の継承と技能」/西里喜行「首里城正殿の大龍柱論争についての論評と問題提起・・・要するに、首里城正殿の向きが創建以来一貫して『西面』(西向き)のままであったのと同様に、正殿大龍柱の向きも十八世紀初頭から十九世紀七十年代に至るまで、一貫して『正面向き』のままであったということである」
大濱 聡 9-4■神奈川県相模原市のプロ・アマの写真家を対象にした総合写真祭「フォトシティさがみはら2024」で、プロの部最高賞の「さがみはら写真賞」に故阿波根昌鴻さん(1901-2002)が選ばれた、と地元二紙が伝えていた。■22年前に亡くなった阿波根さんがなぜ?と思ったが、埼玉県にある「原爆の図丸木美術館」で2/23~5/6に開催された写真「写真と抵抗、そして島の人々」が評価され、ノミネートされた26人の中から選出されたという。■私が取材で伊江島の団結道場を訪ねたのは44年前の1980年、阿波根さん79歳(私32歳)の時だった。米軍相手に「無抵抗の抵抗」で一歩もひるまずに島民のリーダーとして闘い続けた闘士とは思えない好々爺のおじぃであった。
■阿波根さんは決してプロではないが、写真は当事者にしか撮れないプロ級の写真(記録)が多い。20年以上前に亡くなった故人に対して、プロの部の最高賞に選んだ主催者の慧眼、英断に敬意を表したい。
大濱 聡■9.1放送 BS日テレ「ドキュメント‘24」55分拡大版〈戦前リアル〉を見る。■アメリカの外交防衛政策に影響を与えるとされる有力な米シンクタンクが去年、台湾有事のシミュレーション(160頁)を公表。もしも2026年に台湾有事が起こったら、日本にあるアメリカ軍基地(嘉手納・岩国・横田・三沢)は真っ先に攻撃を受ける可能性が高いという。■嘉手納基地については、「嘉手納基地に応援部隊が到着した時には、破壊された航空機の残骸が積み重ねられ、犠牲者は数百人に上っているだろう」と想定。続けてナレーションは言う。「一方で、基地を取り囲む町の被害についてはまったく記されていません」――軍隊は住民を守らないから必要ない?
■住民12万人の山口・九州への避難計画がある先島――「(先の大戦の)教訓が顧みられずに、同じことが起ころうとしている」「島が先の大戦の状況と似てきていると感じている。石垣島はまた有事の時は『捨て石』になってしまう可能性は大」シミュレーションより、住民の懸念にはリアリティがある。米軍基地のある本土の皆さんも決して他人事ではありませんよ。■番組のラストコメント「戦後79年、私たちが生きているのは本当に戦後なのでしょうか」が心に刺さった。
08/01: 世相ジャパン 2024
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@yahoo.co.jp
2024-8-30 那覇市民ギャラリー「島元智写真展-サバニづくり」
2024年8月 田里友一『天願川の宝石 沖縄のカワセミ 』日本写真企画
8-27 久しぶりに沖縄県公文書館、当山昌直さんと暫しユンタク。史料編集班で写真左から輝広志さん、新城栄徳、小野まさ子さん。川崎の友人に聞かれたので屋嘉の収容所からハワイに連れて行かれた捕虜資料「ハワイ帰還者身上申告書 1/3」を見る。他にハワイ帰還者身上申告書 2/3/ハワイ帰還者身上申告書 3/3/ハワイ俘虜名簿 沖縄名簿/ハワイ俘虜名簿 索引簿などがある。
仲松 健雄(東京沖縄県人連合会会長)8-24三菱電機の役員を務められ大学の先輩でもある日沖確ニさん のお招きで、三菱電機 高輪荘で開催された「日沖高輪会」に参加しました✨
2024年6月 後田多敦 (編集), 加藤香織 (解説), 前田孝和 (解説)、伊良波賢弥『首里城と沖縄神社—資料に見る近代の変遷 』神奈川大学非文字資料研究叢書4 近現代資料刊行会※本書は、首里城「正殿」と沖縄神社「拝殿」などに関する写真や図版など150点を収録し、首里城が沖縄神社へと姿を変え、沖縄戦で破壊されるまでの変遷を視覚的にたどる資料集である。
沖縄神社は大日本帝国の沖縄に対する宗教政策や同化政策の施設であり、琉球国の王城であった首里城の近代の姿は沖縄近代史を象徴している。その両者に着目し、沖縄の近代史を考える資料を写真・図版で提供するものである。
2024年8月 仲程昌徳『沖縄文学談叢』ボーダーインク◇「普天間よ」私感/船越義彰「謝名原の乱」/チビチリガマからの出発ー下嶋哲朗の仕事
大濱 聡 ■8.10、ジュンク堂書店那覇店で開催の下嶋哲朗著比嘉トーマス太郎――沖縄の宝になった男』(水曜社)刊行記念トークイベント、無事終了しました.
2024年08月10日(土) 15:00~16:30 下嶋哲朗著「比嘉トーマス太郎―沖縄の宝になった男」刊行記念トークイベント 場所:ジュンク堂書店那覇店B1Fイベント会場 登壇者:下嶋哲朗(ノンフィクション作家)ゲスト:親川志奈子(沖縄ハワイ協会青年部長)司会:豊見山和美(批評家)
8月6日〇與那覇政直美術館副参事、佐藤文彦さん、大城さゆりさん
沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリー「美術の先生が作った作品展 Vol.11」〇佐藤文彦さん「琉球国王肖像画シリーズ」
ジョンレモン#NHK 広島平和記念式典
広島県知事のスピーチで、カメラは、大虐殺の国、イスラエル大使を集中的に映す。
広島県知事「世界中で戦争は続いています…男も女も子供も老人も銃弾で撃ち抜かれ、あるいは、ミサイルで粉々にされる」
大濱 聡 8-4 ■8.3(土)、沖縄市で開催された「ANTI-WAR MUSIC FESTIVAL」へ。18:00~21:00の予定が盛り上がって30分押し。■「米国海兵隊の英雄」と称えられたスメドリー・D・バトラー将軍(1881~1940)は退役後、「WAR’S A RACKET!」(戦争は金儲けのビジネスだ!戦争はいかがわしい商売だ!)と告発し続けた。■因みに、沖縄県内の米軍基地キャンプ「シュワブ」「ハンセン」「キンザー」「コートニー」などは沖縄戦で功績をあげたり戦死した米兵の名前をつけたものだが、沖縄にあるすべての海兵隊基地、海兵隊施設を統括する組織の名称は「キャンプ・バトラー」(北中城村)という(バトラー将軍は沖縄戦の前に亡くなっているが)。■イベントは「WAR’S A RACKET!」をテーマに、「平和を求める元軍人の会―琉球・沖縄国際支部」や「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」など反戦音楽祭実行委員会が主催、沖縄市を中心に活躍するシンガーの皆さんがボランティア出演、「反戦」を訴えた。
8-3 ジュンク堂書店の向かい/古美術なるみ堂で、店主の翁長良明さん、与儀達憲さん/化石木
くろねこの短語8-1テレビはオリンピック一色で、スポーツウォッシングに精を出している。オリンピックにつきものとは言え、感動の押し売りするアナウンサーやコメンテーターにとっては、閉会中審査も東北の豪雨も自民党議員の秘書給与詐欺も、まったく眼中にないようだ。
閉会中審査では、海上自衛隊の潜水手当不正受給や文民統制違反疑惑などについて、指揮監督権を有する防衛大臣が辞任を拒否。「地位には全く固執していないが、岸田総理大臣から、リーダーシップをとって組織を立て直すよう指示を受けており、今、仕事を放棄するのが責任の取り方とは思わない」とどこぞの知事のように居直る始末だ。
さらに、米兵による暴行事件を知っていながら沖縄県に知らせなかったことについて、産まずして何が女性かの上川君は「問題ない」と言い切っちゃうんだから、これが主権国家の外務大臣か、ってなもんです。(以下略)
2024-8-30 那覇市民ギャラリー「島元智写真展-サバニづくり」
2024年8月 田里友一『天願川の宝石 沖縄のカワセミ 』日本写真企画
8-27 久しぶりに沖縄県公文書館、当山昌直さんと暫しユンタク。史料編集班で写真左から輝広志さん、新城栄徳、小野まさ子さん。川崎の友人に聞かれたので屋嘉の収容所からハワイに連れて行かれた捕虜資料「ハワイ帰還者身上申告書 1/3」を見る。他にハワイ帰還者身上申告書 2/3/ハワイ帰還者身上申告書 3/3/ハワイ俘虜名簿 沖縄名簿/ハワイ俘虜名簿 索引簿などがある。
仲松 健雄(東京沖縄県人連合会会長)8-24三菱電機の役員を務められ大学の先輩でもある日沖確ニさん のお招きで、三菱電機 高輪荘で開催された「日沖高輪会」に参加しました✨
2024年6月 後田多敦 (編集), 加藤香織 (解説), 前田孝和 (解説)、伊良波賢弥『首里城と沖縄神社—資料に見る近代の変遷 』神奈川大学非文字資料研究叢書4 近現代資料刊行会※本書は、首里城「正殿」と沖縄神社「拝殿」などに関する写真や図版など150点を収録し、首里城が沖縄神社へと姿を変え、沖縄戦で破壊されるまでの変遷を視覚的にたどる資料集である。
沖縄神社は大日本帝国の沖縄に対する宗教政策や同化政策の施設であり、琉球国の王城であった首里城の近代の姿は沖縄近代史を象徴している。その両者に着目し、沖縄の近代史を考える資料を写真・図版で提供するものである。
2024年8月 仲程昌徳『沖縄文学談叢』ボーダーインク◇「普天間よ」私感/船越義彰「謝名原の乱」/チビチリガマからの出発ー下嶋哲朗の仕事
大濱 聡 ■8.10、ジュンク堂書店那覇店で開催の下嶋哲朗著比嘉トーマス太郎――沖縄の宝になった男』(水曜社)刊行記念トークイベント、無事終了しました.
2024年08月10日(土) 15:00~16:30 下嶋哲朗著「比嘉トーマス太郎―沖縄の宝になった男」刊行記念トークイベント 場所:ジュンク堂書店那覇店B1Fイベント会場 登壇者:下嶋哲朗(ノンフィクション作家)ゲスト:親川志奈子(沖縄ハワイ協会青年部長)司会:豊見山和美(批評家)
8月6日〇與那覇政直美術館副参事、佐藤文彦さん、大城さゆりさん
沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリー「美術の先生が作った作品展 Vol.11」〇佐藤文彦さん「琉球国王肖像画シリーズ」
ジョンレモン#NHK 広島平和記念式典
広島県知事のスピーチで、カメラは、大虐殺の国、イスラエル大使を集中的に映す。
広島県知事「世界中で戦争は続いています…男も女も子供も老人も銃弾で撃ち抜かれ、あるいは、ミサイルで粉々にされる」
大濱 聡 8-4 ■8.3(土)、沖縄市で開催された「ANTI-WAR MUSIC FESTIVAL」へ。18:00~21:00の予定が盛り上がって30分押し。■「米国海兵隊の英雄」と称えられたスメドリー・D・バトラー将軍(1881~1940)は退役後、「WAR’S A RACKET!」(戦争は金儲けのビジネスだ!戦争はいかがわしい商売だ!)と告発し続けた。■因みに、沖縄県内の米軍基地キャンプ「シュワブ」「ハンセン」「キンザー」「コートニー」などは沖縄戦で功績をあげたり戦死した米兵の名前をつけたものだが、沖縄にあるすべての海兵隊基地、海兵隊施設を統括する組織の名称は「キャンプ・バトラー」(北中城村)という(バトラー将軍は沖縄戦の前に亡くなっているが)。■イベントは「WAR’S A RACKET!」をテーマに、「平和を求める元軍人の会―琉球・沖縄国際支部」や「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」など反戦音楽祭実行委員会が主催、沖縄市を中心に活躍するシンガーの皆さんがボランティア出演、「反戦」を訴えた。
8-3 ジュンク堂書店の向かい/古美術なるみ堂で、店主の翁長良明さん、与儀達憲さん/化石木
くろねこの短語8-1テレビはオリンピック一色で、スポーツウォッシングに精を出している。オリンピックにつきものとは言え、感動の押し売りするアナウンサーやコメンテーターにとっては、閉会中審査も東北の豪雨も自民党議員の秘書給与詐欺も、まったく眼中にないようだ。
閉会中審査では、海上自衛隊の潜水手当不正受給や文民統制違反疑惑などについて、指揮監督権を有する防衛大臣が辞任を拒否。「地位には全く固執していないが、岸田総理大臣から、リーダーシップをとって組織を立て直すよう指示を受けており、今、仕事を放棄するのが責任の取り方とは思わない」とどこぞの知事のように居直る始末だ。
さらに、米兵による暴行事件を知っていながら沖縄県に知らせなかったことについて、産まずして何が女性かの上川君は「問題ない」と言い切っちゃうんだから、これが主権国家の外務大臣か、ってなもんです。(以下略)
07/27: 世相ジャパン 2024
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@yahoo.co.jp
7-31 久しぶり県図「石川正通歌碑」沖縄県立図書館の階下に仲島の大石がある。(石川正通は1945年の東京空襲で自宅と5万冊の蔵書全焼している)そのそばに那覇名誉市民・石川正通歌碑[橋内の 誇りも髙き 泉崎 昔も今も 人美しく]がある。/那覇市民ギャラリー『個展ERIKO HARADA<それが人生さ>』/『個我の形象展』西村貞雄さん作品「歌う人」「動く島」
7-29 ユンタンの孫が夏休みの自由研究とかで石敢當を見つけに来た。那覇市文化課の外間政明さん、那覇市歴史博物館で石敢當が壺屋にあることを教えてもらった。
関連→ 〇京都(大石橋の東にある陶化小学校の校庭)・大阪(住吉大社)にある石敢當。右端のこの写真は旅館の前にあった石敢當、現在は御津八幡宮にある。心斎橋駅の南西、御堂筋と西横堀に挟まれた西心斎橋のうち、御津公園(通称、三角公園→グーグル画像「アメリカ村三角公園」)を中心にアメリカ村と言われる。近くの御津八幡宮(祭神・応神天皇、仲哀天皇、神功皇后)の左側狛犬の傍にソテツ、梅石筆「石敢當」(→画像グーグル・ヤフー)入り口付近に建っている。
陶化小学校(1872年に授業開始)で江戸時代からの「石敢當」を見に行く。小学校の門近くに二宮金次郎像があった。石敢當の説明文に「この石燈篭は安政のはじめ(1854年)銭取橋という今の勧進橋のたもとに、絹問屋商の手で、夜の通行人の安全を守るため建てられたものです。しかし、長い年月の間に破損したので、村人が、明治23年に修復し、明治41年に陶化小学校の玄関に移つされ、今日にいたっています。なお、石敢當は、沖縄県、鹿児島県、宮崎県の南部に多く立っていて、九州、四国、本州、北海道まで散在しています。石燈篭の竿石部に石敢當と彫(ほ)られているのは全国でもきわめて珍らしいものです。」とある。→(グーグル画像「陶化小学校 石敢當」)/住吉大社の石敢當
六光寺弦@genrokkoji
「自宅にも戻れない、障害のある方など、所得の低い方が1次避難所で滞留している」。なるほど、障害者まで「所得」でくくってしまうのか。「災害弱者=貧乏人」の目線は「自己責任」と親和性が高い。読売新聞が発言垂れ流しなのは、馳と同じ思考だからなのか。
大濱 聡 7-26 ■基地あるがゆえの……(全国で報道されていないかもしれないので記録用に)。NHK沖縄のニュースから。■1989(平成元)年から35年間で、米軍関係者の「不同意性交」で検挙、沖縄は全国の半数近く(全国88件・沖縄41件)。米軍関係者の刑法犯の検挙件数(本土復帰の1972年~昨年末)6,235件(殺人・不同意性交等の「凶悪犯」586件)。■米軍普天間基地周辺 深夜・早朝の騒音回数4割以上増。日米の騒音防止協定(22:00~6:00飛行原則禁止)が形骸化(無視)、市民から苦情多数。
仲松 健雄 24日、東京都千代田区 一般社団法人 関東沖縄経営者協会「第58回定時総会・懇親会」に参加✨琉球エージェント 代表取締役 島袋健一氏が「地域特産を活用した持続可能なビジネスモデルの構築」のテーマで講演????沖縄と本土をつなぐエージェントとして県産品の拡販と事業の将来展望について熱弁を振るった❗️内容のある講演でした。懇親会 新垣会長の挨拶や来賓挨拶に続いて、同協会の重田辰弥顧問(第7代会長)から「沖縄の若手人材の育成に活用してほしい」という趣旨で1,000万円の寄付❗️素晴らしい善行に拍手喝采。
◇平野啓一郎 何故こんなことが出来るのか。ふざけているとしか言いようがない。市場原理に反するし、安全対策に巨額の費用が掛かるということは、それだけ日本で原発を運用することが危険だということ。震災がなかったことになっている。反対。 #NewsPicks
◇郊外のネコ 国立公園に高級リゾートをって話、2018年にこんなん出されているのか…。三井不動産、星野リゾート…。また三井か…
7月18日 1982年1月『写真集・那覇百年のあゆみ』(琉球処分百年記念出版)に関わった沖縄県立博物館・美術館近くの真栄里泰山さんを大城さゆりさん、長嶺勝磨さんと訪ねた。
2024年7月『月刊琉球』№101 琉球館〒903-0801 那覇市首里末吉町1-154-102 ☎098-943-6945/FAX098-943-6947 下地ヒロユキ「表紙絵」◇伊佐眞一 浦崎成子 小那覇安剛 仲村涼子 司会・村吉則雄「座談会/雑誌『琉球』通巻100号発行記念 琉球・沖縄人の主体性確立に向けて」
〇「琉球通信」「月刊琉球」「琉球」総目次 1~100号
くろねこの短語 7-13 情報漏洩、パワハラ、手当ての不正受給、無銭飲食、川崎重工からの裏金・・・これが国防を担うと豪語する海上自衛隊の実態で、組織ぐるみで腐っているってことだ。これだけの不祥事が民間企業で発覚したら、トップである会長、社長はもちろん、取締役クラスでも辞任するのが社会の常識ってものだろう。
その理屈でいけば、防衛大臣の辞任は当たり前。自衛隊の最高指揮監督権を有する内閣総理大臣の首だって、飛んでもおかしくないほどの大事件なのだ。それが、防衛大臣は大臣給与1カ月分の自主返納。ヘタレ総理に至っては、「国民に心配をかけ、おわびを申し上げなければならない」とコメントするだけで、やり過ごそうとしている。国民は心配なんかしてるんじゃない。怒ってるんだよ。/▼指揮監督義務違反 8人▼「特定秘密」の漏えい 113人▼潜水手当の不正受給 74人▼自衛隊施設での不正飲食 22人▼パワハラ 3人計 218人
くろねこの短語 7-8 都知事選は大方の予想通りに、学歴詐称疑惑のフリップ小池君が3選を果たす結果となった。とは言うものの、得票数は前回に比べてかなり下がってるんだよね。ほぼほぼカルトの石丸君とクラリオン蓮舫君の票を合わせるとフリップ小池君を多少なりとも上回るから、少なくとも反小池が可視化したことは事実だろう。
7-5 渡口万年筆に寄ってなは一とに行くと仲嶺絵里奈さんが仲松昌次氏と会話していた。紹介されると共通の友人が多い。◇なかまつ・まさじ 1944年、本部町瀬底島出身。首里高校・琉球大学史学科を経て日本放送協会にディレクターとして入局。主に文化教養系番組を制作。2005年に退職、帰郷。現在、フリーディレクター(演出)。
〇2015年10月 仲松昌次『「艦砲ぬ喰ぇ一残さ一」物語』ボ一ダ一インク
〇1980年9月 『青い海』96号 仲松昌次「みちのくの開拓地に生きる」
大濱 聡 7-8 ■森口 豁さんが4日に営まれた川満信一氏(詩人)の葬儀に参列するために来沖。翌5日、読谷村で盟友の金城実さん、知花昌一さんを交えて「囲む会」を何我寺(知花一昌住職)で行う。読谷での酒宴は2021年3月以来、3年ぶり。
大濱 聡 7ー3 ■7.3(水)NHK午後1時の全国ニュースで衝撃の第一報が報じられた。
沖縄で、既報の米兵による「不同意性交」事件2件以外に「米軍関係者 性犯罪“他にも未発表3件”」あり、いずれも不起訴になっていたという。しかも、沖縄県には一切連絡はない。
■県議選で自公維が過半数を得たこともあり、もう表に出しても差し支えないとの判断か、というのが専らの噂である。それにしても不起訴というのは、「思いやり」はお金だけではなく、米兵の「性犯罪」も厚遇されるようだ。■明日の朝刊が詳しく報じるに違いない。沖縄は衝撃と怒りに満ちている。
7-31 久しぶり県図「石川正通歌碑」沖縄県立図書館の階下に仲島の大石がある。(石川正通は1945年の東京空襲で自宅と5万冊の蔵書全焼している)そのそばに那覇名誉市民・石川正通歌碑[橋内の 誇りも髙き 泉崎 昔も今も 人美しく]がある。/那覇市民ギャラリー『個展ERIKO HARADA<それが人生さ>』/『個我の形象展』西村貞雄さん作品「歌う人」「動く島」
7-29 ユンタンの孫が夏休みの自由研究とかで石敢當を見つけに来た。那覇市文化課の外間政明さん、那覇市歴史博物館で石敢當が壺屋にあることを教えてもらった。
関連→ 〇京都(大石橋の東にある陶化小学校の校庭)・大阪(住吉大社)にある石敢當。右端のこの写真は旅館の前にあった石敢當、現在は御津八幡宮にある。心斎橋駅の南西、御堂筋と西横堀に挟まれた西心斎橋のうち、御津公園(通称、三角公園→グーグル画像「アメリカ村三角公園」)を中心にアメリカ村と言われる。近くの御津八幡宮(祭神・応神天皇、仲哀天皇、神功皇后)の左側狛犬の傍にソテツ、梅石筆「石敢當」(→画像グーグル・ヤフー)入り口付近に建っている。
陶化小学校(1872年に授業開始)で江戸時代からの「石敢當」を見に行く。小学校の門近くに二宮金次郎像があった。石敢當の説明文に「この石燈篭は安政のはじめ(1854年)銭取橋という今の勧進橋のたもとに、絹問屋商の手で、夜の通行人の安全を守るため建てられたものです。しかし、長い年月の間に破損したので、村人が、明治23年に修復し、明治41年に陶化小学校の玄関に移つされ、今日にいたっています。なお、石敢當は、沖縄県、鹿児島県、宮崎県の南部に多く立っていて、九州、四国、本州、北海道まで散在しています。石燈篭の竿石部に石敢當と彫(ほ)られているのは全国でもきわめて珍らしいものです。」とある。→(グーグル画像「陶化小学校 石敢當」)/住吉大社の石敢當
六光寺弦@genrokkoji
「自宅にも戻れない、障害のある方など、所得の低い方が1次避難所で滞留している」。なるほど、障害者まで「所得」でくくってしまうのか。「災害弱者=貧乏人」の目線は「自己責任」と親和性が高い。読売新聞が発言垂れ流しなのは、馳と同じ思考だからなのか。
大濱 聡 7-26 ■基地あるがゆえの……(全国で報道されていないかもしれないので記録用に)。NHK沖縄のニュースから。■1989(平成元)年から35年間で、米軍関係者の「不同意性交」で検挙、沖縄は全国の半数近く(全国88件・沖縄41件)。米軍関係者の刑法犯の検挙件数(本土復帰の1972年~昨年末)6,235件(殺人・不同意性交等の「凶悪犯」586件)。■米軍普天間基地周辺 深夜・早朝の騒音回数4割以上増。日米の騒音防止協定(22:00~6:00飛行原則禁止)が形骸化(無視)、市民から苦情多数。
仲松 健雄 24日、東京都千代田区 一般社団法人 関東沖縄経営者協会「第58回定時総会・懇親会」に参加✨琉球エージェント 代表取締役 島袋健一氏が「地域特産を活用した持続可能なビジネスモデルの構築」のテーマで講演????沖縄と本土をつなぐエージェントとして県産品の拡販と事業の将来展望について熱弁を振るった❗️内容のある講演でした。懇親会 新垣会長の挨拶や来賓挨拶に続いて、同協会の重田辰弥顧問(第7代会長)から「沖縄の若手人材の育成に活用してほしい」という趣旨で1,000万円の寄付❗️素晴らしい善行に拍手喝采。
◇平野啓一郎 何故こんなことが出来るのか。ふざけているとしか言いようがない。市場原理に反するし、安全対策に巨額の費用が掛かるということは、それだけ日本で原発を運用することが危険だということ。震災がなかったことになっている。反対。 #NewsPicks
◇郊外のネコ 国立公園に高級リゾートをって話、2018年にこんなん出されているのか…。三井不動産、星野リゾート…。また三井か…
7月18日 1982年1月『写真集・那覇百年のあゆみ』(琉球処分百年記念出版)に関わった沖縄県立博物館・美術館近くの真栄里泰山さんを大城さゆりさん、長嶺勝磨さんと訪ねた。
2024年7月『月刊琉球』№101 琉球館〒903-0801 那覇市首里末吉町1-154-102 ☎098-943-6945/FAX098-943-6947 下地ヒロユキ「表紙絵」◇伊佐眞一 浦崎成子 小那覇安剛 仲村涼子 司会・村吉則雄「座談会/雑誌『琉球』通巻100号発行記念 琉球・沖縄人の主体性確立に向けて」
〇「琉球通信」「月刊琉球」「琉球」総目次 1~100号
くろねこの短語 7-13 情報漏洩、パワハラ、手当ての不正受給、無銭飲食、川崎重工からの裏金・・・これが国防を担うと豪語する海上自衛隊の実態で、組織ぐるみで腐っているってことだ。これだけの不祥事が民間企業で発覚したら、トップである会長、社長はもちろん、取締役クラスでも辞任するのが社会の常識ってものだろう。
その理屈でいけば、防衛大臣の辞任は当たり前。自衛隊の最高指揮監督権を有する内閣総理大臣の首だって、飛んでもおかしくないほどの大事件なのだ。それが、防衛大臣は大臣給与1カ月分の自主返納。ヘタレ総理に至っては、「国民に心配をかけ、おわびを申し上げなければならない」とコメントするだけで、やり過ごそうとしている。国民は心配なんかしてるんじゃない。怒ってるんだよ。/▼指揮監督義務違反 8人▼「特定秘密」の漏えい 113人▼潜水手当の不正受給 74人▼自衛隊施設での不正飲食 22人▼パワハラ 3人計 218人
くろねこの短語 7-8 都知事選は大方の予想通りに、学歴詐称疑惑のフリップ小池君が3選を果たす結果となった。とは言うものの、得票数は前回に比べてかなり下がってるんだよね。ほぼほぼカルトの石丸君とクラリオン蓮舫君の票を合わせるとフリップ小池君を多少なりとも上回るから、少なくとも反小池が可視化したことは事実だろう。
7-5 渡口万年筆に寄ってなは一とに行くと仲嶺絵里奈さんが仲松昌次氏と会話していた。紹介されると共通の友人が多い。◇なかまつ・まさじ 1944年、本部町瀬底島出身。首里高校・琉球大学史学科を経て日本放送協会にディレクターとして入局。主に文化教養系番組を制作。2005年に退職、帰郷。現在、フリーディレクター(演出)。
〇2015年10月 仲松昌次『「艦砲ぬ喰ぇ一残さ一」物語』ボ一ダ一インク
〇1980年9月 『青い海』96号 仲松昌次「みちのくの開拓地に生きる」
大濱 聡 7-8 ■森口 豁さんが4日に営まれた川満信一氏(詩人)の葬儀に参列するために来沖。翌5日、読谷村で盟友の金城実さん、知花昌一さんを交えて「囲む会」を何我寺(知花一昌住職)で行う。読谷での酒宴は2021年3月以来、3年ぶり。
大濱 聡 7ー3 ■7.3(水)NHK午後1時の全国ニュースで衝撃の第一報が報じられた。
沖縄で、既報の米兵による「不同意性交」事件2件以外に「米軍関係者 性犯罪“他にも未発表3件”」あり、いずれも不起訴になっていたという。しかも、沖縄県には一切連絡はない。
■県議選で自公維が過半数を得たこともあり、もう表に出しても差し支えないとの判断か、というのが専らの噂である。それにしても不起訴というのは、「思いやり」はお金だけではなく、米兵の「性犯罪」も厚遇されるようだ。■明日の朝刊が詳しく報じるに違いない。沖縄は衝撃と怒りに満ちている。