Archives

You are currently viewing archive for February 2017
Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
1930年3月『日本風俗地理大系 弟12巻/九州地方<上>琉球列島』新光社

1930年3月『大東京寫眞帖』忠誠堂(東京市神田区今川小路/高倉嘉夫)〇この写真帖を見られた人々は、東京が革命的な外観的変化をしたことに感嘆されるであろう。それはまったく東京生まれの、東京っ兒でさえが驚く有様であるから、古い写真帖で東京を見ていた地方の人々は更により大きな驚きを感ぜられると思う。新東京を概観すると、道路の総坪数が震災前までは二百八十萬坪であったものが、今では全道路坪数が全市総面積の二割五分を占めることとなり、ロンドンの二割三分を凌駕して、世界一を誇るパリの二割五分と比肩するのだから、これだけでも世界一か二とまで偉くなったわけだ。
 品川から千住まで蜿蜒として貫く道路。十三キロ半、街路にはプラタナスの並木が街を緑化している。そしてその町の左右に立ち並ぶ建物は、表現派、分離派、ライト式、ロマネスク、正統派、曰く何々派に何々式等々々で、その変化に富んだことは、世界建築のデパートを開いたかの観がある。一部の都市美研究家は、「東京はまだまだ汚い」というが裏から見ればそれは完全ではないかも知れないが、道路、建築、公園等を見れば、何といっても革命的に美化したものである。どうぞ、東京人が彼の震災から焼野ケ原と化した、その焦土の上に涙ぐましい努力努力の結晶として打ち建てた新東京の姿を見てやって下さい。

銀座は正に首都の心臓である。試みに夜、尾張町の角に立って街上の風景を見るがよい。電車のスパーク、自動車の警笛、オートバイの爆音、ショーウインドーのきらめき、広告塔の明滅、交通整理のゴー・ストップの青と赤、人間の波、波、男、男、女、女の波である。新しいのも古いのも、お好み次第。新橋から京橋までの両側は悉く一流の商店、カフエー、買いたいものは遠慮なく買ふべく、飲みたい酒は遠慮なく飲むべしである。カフエーはタイガー、ライオン、クロネコなどと動物園見た様だが、中にはきれいな女給さんが、吾人の至るを待っているといふ次第、裏通りにはサイセリア、アホヒ、モンマルトル、メーゾンヤエ、など超モダンの酒場(バー)がある。カフエーがモダン過ぎて困るとなれば、天金の天ぷら、竹葉のうなぎ、上海亭の支那料理、更科のそばなど味覚を楽しませることであろう。お土産を買ふならば、デパートメントに松屋、松坂屋があり、服部、天賞堂等もある。銀座の通りをブラブラと歩いているうちに、いつの間にか京橋を渡り、日本橋通りへ出る。日本橋通り一丁目には、呉服店として江戸時代からその名を謳われた白木屋が、近代的流行の百貨店として橋向ふの三越と相対している。



神田は書店と学校の多いことで、東京市中に異色をはなっている。学校には明治大学、商科大学、中央大学、専修大学、その他私立の中学校、受験予備校があり、書店には古書専門、法律専門、何々専門とこの街に来れば手に入らぬ書籍なしとされている。(略)神田の街が尽きたところに、九段の坂があり、登れば高燈籠と鳥居が聳えて、護国の英霊を祀る別格官幣社靖国神社、本殿を拝して傍なる遊就館に入り各戦役の戦利品、我国の銘刀、乃木将軍の遺物などを見る。九段の傍らには近衛一聯隊の兵舎があり、宮闕守護の干城、ラッパの音もいとど勇ましい。



西郷さんの銅像の前に立って見る。復興の東京は実によく展望できるのだ。それに彰義隊の墓、清水堂、東照宮、五重塔などは徳川将軍家時代の江戸の遺物、趣味も大分懐古的になるが、それでは古い、新しい趣味を求めたいならば、東京府の美術館、帝展、院展、二科、南画展その他一年中展覧会の開かれざるはないから、ここで一つ近代的審美眼といふやつを養って、更に古代の美の世界に遊ぶべく東京帝室博物館があり、美術学校、音楽学校、寛永寺の徳川家廟、子供連れならば動物園にも一寸這入って見る。それらを一巡して山を下れば、不忍の池、池の中央に弁財天、観月橋を渡ればそこには博覧会の会場が、いつも何らかの催しをやっている。







1930(昭和5)年9月1日 本所陸軍被服廠跡に震災記念堂(伊東忠太設計)完成

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
1928年11月 エグ・オグニヨフ著/饒平名智太郎・訳『ソウェート学生の日記』世界社
1928年11月『中央公論』饒平名智太郎「出版会のリーダー四人男 講談社の野間氏、改造社の山本氏、新潮社の佐藤氏、平凡社の下中氏其の人と事業の短評。 野間氏は僕の中学時代の国語の先生だ。其頃の野間氏は快活な放胆な、教育者といふよりは一個の遊子ローマンテイストだった。国語の時間に、よく八犬伝を聞かせてくれたものだ。氏の放蕩は、学生の間にも知れ亘っていたから余程遊んだものらしい。それの快打策として当時の中学校長だった大久保氏に世話して貰ったのが、今の野間夫人だ。(以下略)」
1929年7月  饒平名智太郎『プロレタリア芸術教程 第一輯』世界社
1929年11月 饒平名智太郎『プロレタリア芸術教程 第二輯』世界社

1930年1月20日~28日ー東京三越4階西館で「琉球展覧会」

null
null
null
沖縄県立図書館出品の「程順則肖像」が見える

1月20日~28日ー東京三越4階西館で「琉球展覧会」、写真・ペルリ提督の首里城訪問のジオラマ
null
「二十日正月踊」のジオラマ

1月ー『琉球展覧会出品目録』□永見徳太郎ー琉球女日本男遊楽の図、琉球船競漕の図、琉球人行列/島田佳矢ー琉球木彫聯、琉球木彫額、琉球竹花生、琉球細麻衣(笠、片袖、秋夏模様)、新月型酒入、龍模様花瓶/銘苅正太郎ー東道盆
山村耕花ー麻紅格子衣裳、麻茶地縦格子衣裳、麻紺地蝶梅模様衣裳、麻紺地花笠模様衣裳、麻紺地茄子模様衣裳、麻薄藍地松梅紅葉模様衣裳、木綿薄藍地牡丹鳳凰模様衣裳、木綿白地ドジン、麻風呂敷(三ツ巴に一紋付柳にのし模様)、鼈甲 (廃藩以前婦人使用のもの)、蛇皮線(爪付)、琉球胡弓(弓付)/啓明会ー琉球風俗絵、唐船渡来図、古代紅型裂地(300余年前のもの)、焼物製作に関する証書、紅型型紙図案(15枚)、紅型型紙(11枚)、絣図案(16枚)、絣図案(19枚)、手拭図案(2枚)、墨すり紅型図案(5枚)、風呂敷図案集(2枚)、紅型衣裳(3枚)、古代面 能面(4面)・・・比嘉華山は唐船入港ノ図、尚順は「神猫の絵」、富名腰義珍は唐手軸物、唐手本、唐手写真貼、巻藁(板付)、木刀、十手、唐手術写真、六尺棒などを出品している。①杉浦非水は琉球壺(芳月窯・唐草彫)、琉球壺(南蛮模様彫)を出品。
①杉浦非水 すぎうら-ひすい 1876-1965 明治-昭和時代の図案家。
明治9年5月15日生まれ。グラフィックデザインの開拓者のひとり。地下鉄(昭和2年の開通時)や三越のポスター,たばこのパッケージなどを手がける。図案家の団体「七人社」を設立。昭和10年多摩帝国美術学校(現多摩美大)校長。30年芸術院恩賜賞。光風会会員。昭和40年8月18日死去。89歳。愛媛県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は朝武(つとむ)。(→コトバンク)/日本のデザイン史に燦然と輝くモダンポスターの傑作『三越呉服店 春の新柄陳列会』です。描いたのは、三越の図案部員として次々と傑作ポスターを世に送り出し、「三越の非水か、非水の三越か」と言われるほどの名声を得た近代グラフィックデザインの父・杉浦非水。日本で最初に商業美術という分野を切り拓き、多摩美術学校の初代校長兼図案科主任教授として日本にデザインを根付かせる為に生涯尽力した人物です。(→美の巨人たち)
ホール催物 講演 東恩納寛惇「琉球の歴史と地理に就て」/鎌倉芳太郎「琉球の文化に就て」

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02

1982年12月 沖縄の雑誌『青い海』119号 新田重清「書評『沖縄の魔除け獅子・写真集』」 


1969年8月『琉大史学』創刊号 新田重清「最近の沖縄における考古学会の動向」

1973年3月 『琉球の文化』第三号 新田重清「沖縄の先土器文化」

「琉球新報2月25日」第34回東恩納寛惇賞(主催・琉球新報社、後援・第一書房=東京都)の贈呈式が24日、那覇市前島の沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハで行われた。沖縄考古学研究の深化と発展に貢献した元沖縄考古学会会長の新田重清(じゅうせい)氏(84)=糸満市=に、琉球新報社の富田詢一社長が賞状とトロフィー、賞金を手渡し、第一書房からは賞金が贈られた。
2017年2月24日 かりゆしアーバンリゾート・ナハ「第34回 東恩納寛惇賞 贈呈式・祝賀会」

富田詢一「主催者あいさつ」

當眞嗣一「選考経過」


新田重清「受賞者記念講演」


新城栄徳(左)、宮城朝光氏(泉崎・宮城登記測量事務所)




渡嘉敷流あけぼの乃会花岡勝子琉舞道場「かぎやで風」

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
1936年1月5日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』島袋全発「秘められた薩琉史話ー七島の荒波くぐり①薩藩へ海上伝令 活躍した”琉球飛船„」
1936年1月8日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』島袋全発「秘められた薩琉史話ー”帳面と矢立„で語学の交換教授③愛嬌者の眞榮平」
1936年1月9日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』島袋全発「秘められた薩琉史話ー”捧げ銃„の敬禮下にぺルリ堂々入城④嘉永6年 黒船來琉す」
1936年1月11日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』島袋全発「秘められた薩琉史話ー関番所設けて 佛人の出入監視⑥米艦去り佛艦來琉」
1936年1月12日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』島袋全発「秘められた薩琉史話ー斉彬公渡琉藩士に軍艦購入の密令⑦密使市来の苦心」
1936年1月14日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』島袋全発「秘められた薩琉史話ー突如、斉彬公薨去で軍艦購入を中止⑧契約解除で芝居」
1936年1月15日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』島袋全発「秘められた薩琉史話-琉球側の薩摩党頻りに投獄さる 斉彬の壮図遂に空し」









1936年8月15日『改訂版 日本地理風俗大系 九州地方』誠文堂 新光社(小川菊松)

1936年9月29日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』島袋源一郎「糸満人は果して異人種か」
1936年9月30日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』島袋源一郎「久高島の奇習 午年に貞操試験」(写真ー久高島に残る原始的な風葬)」
1936年10月4日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』島袋源一郎「哀切胸を打つ 与那国島の民謡」

1936年10月23日『琉球新報』喜屋武眞榮(女師附属)「新体操要目と運動会(1)」

1936年11月11日『沖縄朝日新聞』鳥小堀浄(當間諭)・文、西條寛・絵「首里風景ー辨ケ岳/与那原街道を右に、大空につ立ってゐる無電の鉄塔を左に、蝙蝠形に腰を据へて、翠緑に煙る霊嶽!辨ケ岳は首里八景中の筆頭にして、霊地久高島の遥拝所である。舊の八、九月は首里人を始め各郡村から参詣者が、バス車庫の後方から敷き詰められたダラダラ坂を上に下りし、賑やかである。嶽頂よりの眺望は碧海あり連峰あり、眼下 傾斜して広かる西原の画板は素晴らしい」

當間諭さんを検索したら『新旧対照暦』の著者というだけである。その著(1976年)に多和田眞淳氏が「この際、當間君に御願いしたいことは、君の新旧対照暦を駆使し、君の多年蓄積したメモ帳のチツを解き放して、最も我が琉球史の壷所をついた、最も簡明な『袖珍琉球史年表』とでも名づけられる、何時でも何処でも迅速に間に合い、真に役立つような『ポケット年表』を編集してもらいたいことである。」とポケット版の琉球史年表を出されることを當間さんに勧めている。

手元にある當間諭さんの年賀状を出してみると、1979年は大阪市住之江区、1980年、82年は大阪の沖縄関係資料室の西平守晴方になっている。83年から那覇市泊が受け取った住所となっている。『沖縄タイムス』の83年4月に「孫と遊ぶ」、86年10月には「新聞から人物を記録」が記事となっている。當間さんがお元気なころ、よくご自宅を訪ねいろいろな話を聴くのがすきであった。人を指すとき「やっこさん」が口癖であった。書斎には新聞の死亡広告のスクラップ帳が所狭しと並んでいた。
null

2004年元旦の『日本経済新聞』に「春秋ーイスラムのヒジュラ暦など太陰暦のほか、さまざまな民族や集団のなかに生き続けてきた西暦と異なる時間を壊して地ならしをしていったのは、鉄道や学校といった仕組みである。情報化の進展がそれをさらに進めて古い時間が失われてゆくのが今世紀だとすれば、何気ない新春の眺めもいとおしくみえる」とある。今は『ポケット年表』も時代遅れとなり携帯電話でカバー出来る時代となった。
1936年12月19日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』大嶺政寛 絵・文「沖縄點描①崇元寺」
1936年12月20日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』大嶺政寛 絵・文「沖縄點描②首里王城」
1936年12月22日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』大嶺政寛 絵・文「沖縄點描③那覇の埠頭」
1936年12月23日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』大嶺政寛 絵・文「沖縄點描④赤い屋根」
1936年12月24日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』大嶺政寛 絵・文「沖縄點描⑤泉崎橋」
1936年12月25日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』大嶺政寛 絵・文「沖縄點描⑥萬座毛」
1936年12月26日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』大嶺政寛 絵・文「沖縄點描⑦鹽屋灣」
1936年12月27日『大阪朝日新聞 鹿児島沖縄版』大嶺政寛 絵・文「沖縄點描⑧海辺の福木」

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
第三回訪沖
12月31日ー日本民藝協会主催の「琉球観光団」の団長として、三たび琉球に向け、神戸より湖北丸で出帆。団員26名。<民藝協会同人>柳宗悦、式場隆三郎、浅野長量、浜田庄司、船木道忠、佐久間藤太郎、棟方志功、鈴木繁男、田中俊雄 <販売事務>鈴木訓治、佐々倉健三 <写真>坂本万七、土門拳、越寿雄 <映画>細谷辰雄、猪飼助太郎 <観光事業>水沢澄夫、井上昇三 <その他>遊佐敏彦、同夫人、保田与重郎、浜徳太郎、相馬貞三、宮田武義、鈴木宗平、福井右近。船中で、毎夜、琉球に関する講話を行う。

井上昇三(日本旅行協会)/1940年3月ー『月刊民藝』□観光地としての沖縄ー今回、日本民藝協会が主体となって沖縄見学団が組織された際、水沢氏と小生とは観光方面の仕事に協力する目的で参加したのであった。そして幾多の収穫を得て帰ることが出来た。見学の一端は雑誌「旅」に発表する義務があったのだが、それを果たすに際して非常なる困難に逢着したのである。沖縄を琉球と云はぬ様、沖縄県を物珍しく取り扱はぬ様、特異の風俗・言語を他府県と比較したりその差を強調したりしない様等の注意を払ふ必要を感じたのである。他府県の者として沖縄を旅しての印象を正直に記したり、まだ沖縄を知らぬ人々に出来るだけ沖縄に興味を抱かせる様に紹介しようとしたら、恐らく其の筆者は沖縄県民の多大の激怒を買ふに至るのであらうといふ不安があつたのである。

かかる不徹底なる態度で書かなければならなかつた事は私としては誠に不愉快であり、執筆を終わりても其の後味の悪さは日が経過しても薄くならなかつた。所が本誌から原稿を求められて、ここに「旅」には発表し得なかつた部分と、鮮明な態度をとつている本誌に発表するの機会を与へられた事は深く感謝する次第である。

沖縄は気象学、動物学、植物学、言語学、民俗学殊に最近は工藝等の領域に於いては相当の研究がなされ且つ学界には発表せられている様ではあるが、観光学の分野に於いては他の諸学に比して数段遅れている事は否めない。何故かくもこの沖縄県のみ観光的に残されていたのかといふと、他に種々の理由もあらうけれども第一に本州の諸島と余りにも離れていたといふ簡単な理由に過ぎないと思ふ。同じ島でも佐渡の如くに近いと観光的に発展し過ぎてしまふ位にまでなつてしまふのである。この地理的条件は不幸でもあつたらうが他面に発展を伴ふ堕落から免れる幸福もあつたわけである。

次に兎角観光地といふ所では他から来た観光客の好んで見たがる箇所は地元では見せたくない場所が多いといふ問題がある。之は何処でも起こる問題で日本全体としても考慮しなければならないのである。何も沖縄県だけが考へなければならない問題ではないし、何処の府県でもお互い様である。之はもつと気楽に考へて宜しい問題だと思ふ。唯、好意的に観察して貰ふ様に充分なる説明をして納得して行く事は望ましい事である。之は案内記の書き方に依つて相当の効果は挙げる事が可能だらうと思はれる。
以上先ず云ひ難い点を敢て云つておいて本題に入る事としよう。

今回の沖縄の旅ほど、旅は有益であると知つた経験は従来無かつた。百閒も一見に如かざるの真理も充分に知る事が出来た。沖縄県の観光資源の豊富に恵まれていたのには驚嘆した。一月といふ時季に行つた為に特に感じたのかと思ふが、冬季の温暖な事は強味だと思ふ。霜雪を知らぬ土地に育つ植物の見事さ、沖縄全体が温室の如きではないか。寒中に露地で赤々と花の咲いている國が他にあらうか。海の水は空を溶かした様に綺麗だし、海岸の風景は到る処絵の様に美しい。島全体を風致地区として保存したい位だ。口腹の満足せしむる沖縄料理の美味に泡盛の清烈は此の土地で味つてこそ意義がある。加之、目と耳を楽しませるものには民謡と踊りと芝居がある。其の各々に有機的な機関があつて地方色が強くしみ込んで居り、且つ、にじみ出して居る。之等は一つ一つ切り離すべきではない。だから、どうしても沖縄に来られよ、と呼びかけなければいけない。呼びかける以上は相当の自信を以て臨むべきであらう。

観光地沖縄として出来るなれば次の3項目を実行し得たら立派な観光地として自慢出来ると思ふ。現在の社会、経済事情として早急の実現は困難であらうとは思ふが、なるべく其の実現に努力して完成の日の近からむ事を希望する次第である。何でもかんでも作れるなど無理な事を云ふのではない。出来る時にやれる様に常に心掛けておく事が必要なのである。

交通機関の完備 現在の県営鉄道は観光客には利用されていない様である。船は那覇名護間も毎日は通っていない様であるから、どうしても一番頼りにするのは乗合自動車といふ事にならう。そのバスが常に満員であつた事は、時節柄減車の已むなき為でもあつたらうが、もつと運転回数を多くする必要を示すものであらう。バスの能率増進は道路次第であるから、島内の道路網の拡充は他の意味から云つても重要な事業と云へよう。坂の比較的少ない路線は木炭車でも配してみては如何であらうか。一方には遊歩道も欲しいものである。首里と那覇の間は自動車で早々に過ぎ去るには残念な位眺望の良い所がある。殊に首里から那覇へ下りて来る道が良い。私はわざわざ一度人力車で下つてみた。尤も之はバスに乗れなかつたからでもあつたのだけれども、想像以上によい景色に感嘆の声を発した程であつた。道路は全部ペーヴメントとはならなくても今日国頭方面でも自由にバスを通じてる程度のものがあるのだから、其の完成には比較的困難を感じないですむのではないかとも思はれる。そして自由にバスが走り廻れれば申し分ない。

宿泊設備 旅館は現在に於いては余り優秀とは云い難い様に思はれる。旅館の発達しない理由の一に辻の存在が考へられるかも知れない。が、然し、それとは別に切離しても設備の整つた旅館がもう少し欲しい。何も外国人向きのホテルを建てよと叫ぶわけでは決してない。短期滞在の客はいいとして長期滞在の客に対する設備が不完全ではないだらうか。下宿をするといふ事は事実上不可能らしい。この方面の要望は従来なかつたものか、将来の客一に後考を煩したい問題の一である。僅か20数名の団体客が2軒の旅館に下宿しなければならないといふ事は遺憾であつた。せめて30名は一軒に泊まれなくては不便である。

序でに旅館の食事に就いて一言しておく。旅館に泊まる人といへば原則としてその土地の人ではないのであるから、其の土地の料理を出して貰ひたいものである。この事は沖縄だけの問題ではなく、全国的に共通の大問題なのである。某先生が「旅とは米の飯と鮪の刺身と灘の酒の全国的統一である」と云はれるのを聞いた事がある。が現在では白米が7分搗きに代つただけで他は同様である。尤も沖縄では灘の酒より泡盛が幅を利かしているのは僅かな地方差である。旅館では土地で採れるものを土地風に料理して出せ、といふ要望はこの10数年来幾度か叫ばれて来ながら少しも実行されていない。沖縄でも此の例に洩れなかった。沖縄料理を出してくれと特別に注文しても「豚の角煮」が一度出た位のものであつた。もう我々はうんざりしてしまつて、なるべく旅館では朝飯以外に食はない様に努力せざるをえなかつた。郷に入っては郷に従へといふ事もあるのだから、他の土地に来た者には一度は黙つて土地の料理を食はせる。それではいかんといふ客には所謂旅館の料理ー之を標準料理と云つた友人がいたが一寸面白いと思つたーを出せばよい。少なくとも郷土料理か標準料理か何れを希望するか位は聞いて貰ひたい。況や特に注文しても出さないのは言語道断である。古くなつた鮪の刺身を出して特にもてなしたつもりで居られたのではこつちは大迷惑である。聊か脱線したが、沖縄の如く郷土色の豊かで而も美味な料理が残つている所では一層注意して頂きたいと敢えて述べる次第である。

観光地の施設 崇元寺の電柱や旧首里城の龍樋の柵の如き悪例は出来るだけ速やかに改善して頂きたい。将来は棒杭一本、案内板一枚を立てるのにも注意して頂けば結構である。同じ表示板を立てるにしても、風致を破壊する事も出来れば風致を増す事も出来るのである。ぶちこはしは容易だが、其の回復は困難である。例へば万座毛の鳥居の如きである。故に最初の施設が肝要である。ペンキ塗りの棒杭を立てるよりは豊富に産する石材を用いて工夫すれば却つて効果をあげる事さへ出来はしないだらうか。然し徒に風致保存を唱へて住民の生活を犠牲にしてまでも実行せよなどなどわけのわからない事は云はない。ただ何れにしても建てるものであつたら良きものを建てる事にするといふ心掛けは常に失つて頂き度くないのである。

最後に念を押して申上げておきたい事は観光施設の行き過ぎにならぬ様に戒しむ可き事である。観光地として流行した場所で堕落しなかつた土地は先ず無いといつてよい位である。大阪商船の案内書ではないが「観光処女地」沖縄を汚したくないのは県民・観光客共に望む所でなくてはなるまい。尚一言したい事は、沖縄を観光的に発展せしめて一体どうするのか、といふ質問が出るかも知れないので、敢へて述べるならば、之は県の発展、県民の幸福にまで導かれる事だと云ひたいのである。県として最も恵まれたる観光資源を活用して観光客を吸収し、他府県人に金を落させて、而して県として裕福になれば之が県民の幸福にならないものであらうか。妄言多謝(15、2、9)

1940年
1月3日ー正午那覇着。自動車7台で波上宮へ参拝。糸満町へ赴き、白銀堂参拝。魚市場を見る。辻原の墓に参り、6時半より辻の三杉楼で那覇・首里両市、商船会社主催の歓迎会に出席。琉球料理、四つ竹踊、絣掛踊などを観賞。川津、宝来両館に分宿する。


棟方志功「壺屋窯場の図」サエラ(携帯080-1533-3859)所蔵

1月4日ー工業指導所及紅房で、織物と漆器など陳列品を見学。壺屋、郷土博物館、円覚寺、泡盛工場、尚順男爵邸の桃原農園、夜は真楽座を観る。
1月5日ー尚家霊廟玉御殿拝観、ヨードレの墓に詣で、普天間宮、鍾乳洞から車で万座毛、残波岬へ。7時より珊瑚座で「柳先生御一同歓迎特別興行」を観る。
1月6日ー師範学校講堂で空手術を見学。正午で観光日程を終了。
1月7日ー正午、支那料理屋別天閣で一同昼食、民謡を聞く。3時より那覇市役所における座談会に出席。言語問題にふれ一時警察部長と論戦となる。
1月8日ー琉球新報、沖縄朝日新聞、沖縄日報紙上に、前日の論戦が大きく報道される。
1月11日ー沖縄県学務部、三新聞紙上に「敢えて県民に訴ふ 民藝運動に迷ふな」を発表する。以後、連日賛否両論が報道される。
1月12日ー団体一行は帰り、浜田、外村、坂本、鈴木らと残留する。
1月14日ー琉球新報、沖縄朝日新聞、沖縄日報に「沖縄県学務部に答ふるの書」を発表。言語問題論争いよいよ沸騰する。
1月18日ー民藝同人に対する地元有志らの感謝会が、午後6時半より三杉楼で催され、浜田、外村、坂本、鈴木らと出席。五、六十人の人々の真情あふれる感謝のもてなしに感銘する。
1月21日ー尚家より借りた「神猫図」を持ち、飛行機で帰京する。この旅行中、坂本、土門と各地を撮影、二千枚にも達する。また文化映画「琉球の民藝」「琉球の風物」の製作の指導を行う。

第四回訪沖
7月24日ー11月開催予定の皇紀二千六百年奉祝事業の「琉球工藝文化大展覧会」準備のため田中俊雄、坂本万七を伴ない、4回目の訪沖に出発。  沖縄では、言語問題論争がなお続いていた。
8月2日ー沖縄県庁で知事渕上房太郎氏と会見し、標準語絶対反対論者と決めつけられた理由の説明を求める。この日「敢えて学務部の責任を問ふ」を琉球新報に載せる。  展覧会への出品依頼に、尚家をはじめ各方面から古作優品が出さ、陶器百点の外、絵画、染織も加わる。
写真撮影は、主として、「琉球風物写真展」(銀座三越)用の風物撮影を行う。  この間、坂本と撮影した海岸の写真が、海洋警備上の秘密を撮したとされ、警察に連行され、坂本は一夜留置された。
8月22日ー浮島丸にて那覇を発つ。
8月24日ー神戸着

1941年7月『茶わん』蘭郁二郎「琉球のぞ記」寶雲舎
null

nullnull
null
「茶わん」は陶芸愛好家向けの専門誌で、創刊は昭和六年三月。編集発行人は秦秀雄となっているが、実務は小野賢一郎がとりしきっていた。秦に代わって昭和七年五月号から編集発行人として遠藤敏夫の名がクレジットされる。編集部は芝区三田功運町六番地、聖坂を登り切った辺りにあった。(会津信吾「蘭郁二郎の生涯」)



1941年8月『文学建設』蘭郁二郎「琉球ある記」
null
nullnull

蘭郁二郎 らん-いくじろう 1913-1944 昭和時代前期の小説家。
大正2年9月2日生まれ。「探偵文学」同人となりミステリーをかくが,科学冒険小説に転じ,SF小説の先駆者のひとりとなった。海軍報道班員として台湾にわたり,昭和19年1月5日飛行機事故で死去。32歳。東京出身。東京高工卒。本名は遠藤敏夫。著作に「地図にない島」「地底大陸」など。→コトバンク



1942年9月『朝日新聞』「カメラ腕比べー尚謙・護得久朝章」

» Read More