Archives

You are currently viewing archive for October 2012
「復帰」40年の今年、山田實さんの仕事を集大成する嬉しい出来事が続いています。6月に琉球新報社から『山田實が見た戦後沖縄』が刊行されたのをはじめ、9月11日からは沖縄県立博物館・美術館で「山田實展ー人と時の往来」が開催され、さらに9月28日には未来社より沖縄写真家シリーズ全9巻の最終回を飾る『故郷は戦場だった』が刊行されました。

山田さんのご苦労に感謝するとともに、これらの”果実”を未来へと手渡していくために「祝う集い」を企画しましたので、ご案内申し上げます。なお、この集いの日の10月29日は、山田實さんの94回目の誕生日にもなっています。

とき:2012年10月29日(月)午後6時
ところ:沖縄青年会館(那覇市久米2-15-23)
会費:3000円(会場で写真集と図書の販売も行っています)


[呼びかけ人]安里盛昭、新川明、池宮城洋、上原徹、大城立裕、大田朝美、金城幸彦、金城棟永、久場とよ、白保台一、島袋彩子、添石幸安、平良知二、玉城節子、東松照明、豊平良孝、名城郁子、西岡隆男、西谷能英、西村貞雄、玻名城泰山、前原基男、真喜志勉(五十音順)

「山田實展と出版を祝う集い」実行委員会(会長・西村貞雄) 連絡先:山田写真機店 電話098-863-3224
実行委員・仲里効、山田勉、前原基男、大城弘明、大城仁美、嘉納辰彦、仲嶺絵里奈、新城栄徳

                                          司会:大城仁美、仲嶺絵里奈
1、幕開けの舞    かぎやで風(玉城節子)
2、スライド上映    山田實さんの写真
3、開会のあいさつ  西村貞雄(実行委員長)
4、乾杯のあいさつ  豊平良孝(沖縄タイムス社社長)
5、版元代表あいさつ 宮城修、高良由加利(琉球新報社)
              西谷能英(未來社社長)
     <歓談>
6、祝辞         白保台一(沖縄県立博物館・美術館館長)
              前原基男
              金城幸彦(沖縄写真協会会長)
              西岡隆男(ニッコールクラブ会長)
     <歓談>

7、琉舞        神山典子・平良恵子・安里タマ子(玉城流翔節会)
8、祝辞        真喜志勉・真久田巧・金子隆一・仲里効
9、祝電披露・花束贈呈
スライド上映(ハーブ演奏/山田菊代) 

 
(豊里友行・撮影)


山田實さんを囲んで


写真ー前列左から渡口彦邦氏、山田實さん、白保台一沖縄県立博物館・美術館館長/後列左から宮城修氏、高良由加利さん、新城栄徳


10、山田實さん挨拶


» Read More

Category: 01-人物名鑑
Posted by: ryubun02

宮城桃幸ー西宮・自宅書斎にて
宮城桃幸は戦前から戦争中にかけての沖縄県物産販売大阪斡旋所長、戦後の1951年7月に沖縄連盟兵庫県本部会長、1952年の沖縄協会兵庫本部会長(~54年10月)などとして、県、および関西の沖縄同胞のために力を注いだ代表的な先達。明治39年に沖縄県唯一の農学校「国頭郡各間切組合立農学校」に入学、校長の黒岩恒、教頭の宮城鉄夫から教訓を受けた。卒業後、園芸研究のたま興津園芸試験場練習生を経て徴兵、大正9年に中国山東省の青島に赴任した。林務署園芸主任として11年まで勤める。その間に末弟の桃郁を呼び寄せ、中学から東京医学専門学校までの学費の面倒をみた。

4年間の宮崎県立農事試験場勤務をおえて15年6月、沖縄農事試験場へ出向する。園芸作物試験費が農林省から交付されたため、その事業を担当することになったのだ。成果や当時の記録などは昭和54年に刊行委員会から発行された『昭和沖縄園芸発達史』にくわしい。

園芸研究から販売斡旋、販売開拓に力を注ぐため大阪の斡旋所に赴任したのが昭和15年。以来、終戦をはさんで23年11月まで所長として任務を全うした。大阪大空襲で事務所が焼失すると、西宮の自宅で執務にあたったことも。とくに戦後の混乱期に、桃幸の努力で在関西の沖縄県人に罹災証明書(沖縄での)を発行、23年の1年間だけでも1万5千人の県人が2千250万円の戦災給与金を受けた。一戸に千500円は、生活に苦しむ県人をうるおしたという。

退官後は”消えた沖縄県”に代って県人会活動に力を入れ、故郷のための、とくに復帰運動や渡航問題などに積極的にとり組み、各界から高く評価された。57年6月、91歳で惜しまれて永眠する。□→『やまとの群星/関西に生きる沖縄の県人たち』(琉球新報1987年8月)。


1987年8月 『やまとの群星/関西に生きる沖縄のたち』琉球新報社






1939年7月 沖縄日報、松村実記者を中支・漢口へ特派
1940年1月 石川正通夫妻、来阪

1940年7月29日『沖縄日報』

1940年8月2日『沖縄日報』

1940年8月 関西泡盛販売業組合結成。組合長・嘉手納順吉、副組合長・金城南邦
          金城南邦、戎座で真楽座(大宜見小太郎)興行

この頃  真喜志康忠、来阪
1940年11月 大阪高島屋で「尚順男爵家御所蔵品展観」
1940年12月 宮城桃幸、沖縄県大阪物産斡旋所所長
1941年5月 宮良高夫、毎日新聞大阪本社・社会部(宝塚詰)
1942年4月 仲井眞元楷、琉球歌舞団主宰、戎座で公演
1944年月 大阪港区の浪花劇場で金城南邦一座、仲井眞元楷の琉球歌舞団合同公演  
1945年3月 大阪夜間大空襲ーB29約90機が約7万個の油脂焼夷弾投下で19区の大部分焼失、死者3115人/3月 ニミッツ元帥、海軍軍政府布令第1号(日本政府の沖縄への権限停止)/井伊文子夫妻、彦根に疎開/山口國雄、京都帝国大学法学部卒業

「1945年5月25日、沖縄新報の私たち一行は豊平良顕君、具志堅政冶君(妻子同伴)、前田宗信君に牧港篤三、大山一雄、稲嶺盛国、仲本政基、島袋俊一、与儀清三君らが加わって首里城から脱出した。(略)捕虜になるー私の知人で首里第一国民小学校の教頭だった座波嘉永氏が米軍の命令を受けて学校を開いていたので、これさいわいと頼み込んで豊平君を始め牧港、島袋俊一君らを教員に引きとってもらった。(略)沖縄タイムス創刊ー発行日の二日前に上間正諭、牧港篤三、大山一雄、仲本政基、稲嶺盛国、島袋俊一君らは編集の作業をすませた」。高嶺朝光『新聞五十年』(沖縄タイムス社1973年)

1945年10月 比嘉正子、鴻池主婦の会発足させ、主婦の店をつくり消費者運動の草分けとなった
1945年11月 尼崎中学校で尼崎沖縄人連盟結成大会/11月11日、東京丸の内の沖縄県事務所で          沖縄人連盟創立総会/11月26日、中之島公会堂で関西沖縄人連盟創立大会。代表・豊川忠進、兼島景毅、井之口政雄

1946年1月26日、中央大学講堂で沖縄学生会発足、会長・山川武正、評議員・上地栄、神村朝堅、 金城和彦
      1月28日、関西沖縄人連盟大会(尼崎難波自由市場内)徳田球一を招く。
      2月24日、日本共産党第五回党大会「沖縄民族の独立を祝うメッセージ」
      3月、『関西沖縄新報』創刊
      4月1日、沖縄人連盟(沖縄大島人連盟)関西本部結成大会。会長・幸地長堅 副会長・翁長義隆、大江三子雄、大山朝繁、宮城清市、屋良朝陳
      4月、関西沖縄青年同盟結成大会。委員長・大湾宗英  顧問格・高安重正  執行部・屋良       朝光、山田義信、高良武勇
      8月4日、沖縄人連盟兵庫県本部結成大会。会長・大山朝繁  副会長・赤嶺嘉栄、安里嗣福、大城清蓮  書記長・上江洲久

空手の人物事典や上地流の本を見ると赤嶺嘉栄が出てくる。沖縄人連盟史関連にも名前が出てくる。その沖縄人連盟では赤嶺が中心となりヤクザ鴻池組系井上組に抗議している。また又吉世喜(1975年)や喜舎場朝信(1977年)の葬儀に、宮城嗣吉と共に友人代表のひとりに名をつらねている。また赤嶺の葬儀のとき友人代表のひとりとして東京の万年東一の名がある。万年は横井英樹銃撃事件で知られる安藤昇の親分である。
nullnullnull
写真ー赤嶺嘉栄
万年東一の名刺/安藤組組織図、上の方に万年東一の名がある。

1946年8月 沖縄人連盟兵庫県本部結成大会
1946年9月 大阪毎日会館で帰還惜別沖縄芸能公演ー真境名由康、金武良章、池宮城喜輝ら参加
1947年2月 大阪市文化会館で沖縄青年同盟結成大会

1951年8月 沖縄タイムス西部支局(松村実自宅)/琉球新報関西支局(塩浜政光の自宅)

nullnullnull
1956年9月 『写真で見る日本 第4巻 近畿篇(大阪)』世光社
nullnullnull
布施市/布施駅前/府下最高を示す映画の看板/小阪本通商店街
 
1957年6月 『琉球新報』石野朝季「関西の沖縄地帯」/10月、『琉球新報』石野朝季「商都に生きる」(儀間比呂志、島晴美、宮城良浚、比嘉正子)
1959年2月 『琉球新報』石野朝季「大阪と那覇あまくま」(スケッチ・儀間比呂志)/沖縄タイムス鹿児島支局の」新川明記者、関西支社の島袋俊一記者と入れ替わり赴任。
1961年8月 津野創一、琉球新報関西支局に赴任


1960年1月『オキナワグラフ』「僕は特派員ー石野朝季(琉球新報東京総局記者)、植木清直(琉球放送東京支社)、宮城直温(沖縄テレビ放送東京支社編成部)、遠山一平(琉球新報関西支局記者)、新川明(沖縄タイムス関西支社記者)、島袋俊一(沖縄タイムス鹿児島支局記者)、新田卓磨(琉球新報福岡支局記者)
1960年1月 戦後初の大阪からの観光団52名、日航機をチャーターして来沖。団長・徳大寺実篤平安神宮宮司、蜷川虎三京都府知事から兼次那覇市長へのメッセージ朗読

null
1961年5月20日 球友会(瑞慶覧長康会長)主催「朝日座公演」

1962年4月 石原昌家、入学で来阪
1966年12月8日『沖縄新報』創刊(編集発行・島袋俊一)

 1963年6月30日の『沖縄タイムス』に「関西の郷土地図」がある。3面にわたっての特集である。関西の住人大いに語るとして翁長良孝(淀川映画興行社長、羽地村出身)、比嘉正子(関西主婦蓮合会会長、首里出身)、宮城清市(大阪沖縄県人連合会会長、羽地村出身)、上江洲久(兵庫沖縄県人会会長、尼崎市会議会副議長、久米島出身)、伊差川寛(大正区沖縄県人会青年会長、大正区生まれ)が座談会に参加している。司会は沖縄タイムス関西支社長の松村実がつとめている。
null
1963年6月30日『沖縄タイムス』「座談会・関西の住人 大いに語る」
nullnull
null



1963年11月3日 沖縄顕揚会(砂川一会長)機関紙『顕揚』創刊号

null
1966年5月22日『琉球新報』「にぎわう”名古屋の沖縄〝文化展・観光と物産展」

 1971年9月のある日、私たち「沖青友の会」会員は女性3人、男性4人で機関誌『石の声』八号のガリを徹夜で切っていた。変色した1963年6月3.0日の『沖縄タイムス』3面にわたっての特集「関西の郷土地図」を転載し、主張に「沖縄の禁断の書『さまよへる琉球人』の封を自ら、はがしたように、われわれは自らの心のヤミを見据えよう」と記した。そして偶然のことだが、ガリ切り作業をやっていた嘉陽宗博(沖青友の会会長)の間借り先の、その小さな部屋の番地は、大阪市港区市岡元町で、戦前の関西沖縄県人会本部の近くの番地であった。そして10月19日、佐藤首相が所信表明演説の最中の衆議院本会議場で、沖縄青年同盟3人が<沖縄返還協定粉砕>を叫びビラをまいた。これも「基地つき返還」にたいする当然の行為であったが、3人には裁判で前科がついた。今の沖縄の現状は青年たちの危惧したとおりアメリカ軍の無法状態が続いている。その後、沖縄青年たちは「ゆうなの会」を結成、1975年9月、川崎市鶴見区潮田公園で「第1会エイサーの夕べ」(真久田正のアイディア)を開催している。同月、大阪でも「がじゅまるの会」が大正区千島グラウンドで「第1回沖縄の青年の祭り エイサー」が開催された。


1972年5月15日 大阪沖縄県人会連合会主催「沖縄県日本復帰記念式典」大阪西区・厚生年金会館/当時の在阪新聞社の記事○『朝日新聞』「大阪 古典音楽など織り込み式典/兵庫 21日に身分証明書焼捨て」○『日本経済新聞』「黒田了一知事を突き飛ばすー反対叫ぶ 沖青友の会など」○「このあと黒田了一知事は『理想的な復帰ではなく(アメリカ基地付き)、私も複雑な気持ちだが、豊かで明るい平和な沖縄づくりに、みなさんと手をたずさえていきたい』と挨拶して引揚げた。若者たちは『デイゴの会』『沖青友の会』『関西沖縄差別問題研究会』の会員、『基地つきで、いつ戦争にまき込まれるか分からない復帰で行われた日を、歌や踊りで祝うべきではない』」□今のオキナワの現状を見通した青年(現・前期高齢者)たちの当然の行動であった。今はオキナワ現地でも「基地つき復帰」したことに不満を持つ若者も増え「独立」を唱えるものが増えている

 『石の声』10号を出して休刊した。この頃から、それぞれが結婚し、子育てに忙しく沖青友の会も役目を終える。1975年1月26日に、新たな関西沖縄青少年の集い「がじゅまるの会」(会長・玉城利則)発足。大阪沖縄会館での発会式には、青年会のOBということで私も参加した。9月には機関誌『がじゅまる』が創刊された。歴史はくりかえかえすという事であろうか。

null
null
1982年7月 川上三郎『人生到るところ青山あり』関西図書出版/1986年2月19日 大阪『毎日新聞』「サムじいさんー川上三郎」

1983年2月 大正区地域振興会 沖縄研修視察旅行 桐山克己大正区長も参加

1984年4月 大城真栄『私の役員生活五十年』あゆみ写植印刷

1989年6月ー宮城清市『回想録 八十余年の歩み』

1991年3月 『大阪春秋』第63号<特集 港区・大正区> □西口忠「大阪と沖縄」

 1994年に出た国吉真永『沖縄・ヤマト人物往来録』の最初のところに守礼門の写真がある。それとシーサーと那覇の大綱引きの写真もある。1986年1月から「ヤマトに生きる・東京沖縄県人会」のタイトルで『沖縄タイムス』に連載したものを補筆加正したものが本書である。東京沖縄県人会の機関紙『おきなわの声』のところに「4面は投稿されてくるエッセー、詩、和歌・琉歌などが中心。新年号は珍しくそれが少なく、『県がこども未来館を計画』『西表開発友の会が記念誌発行』と自主取材もの。また大阪の沖縄関係資料室を支えた新城栄徳(在大阪)が『琉文手帖』を3号まで発行した、と近況を伝えている。月刊『おきなわの声』の創刊は1979(昭和54)年12月10日で、紙名も『東京沖縄の人』(城間得栄編集長)だった。いまの紙名に改称したのは1981年10月である」と記している。

 この沖縄タイムスの連載は大阪でも1987年から「ヤマトに生きるー関西沖縄人国記」として連載された。担当は沖縄タイムス関西支社の幸地建一記者で、私も島晴美さんを紹介、大正区などには同行した。連載の27回目が大正区①で沖縄そばやの小橋川豊正・幸子夫妻らが紹介されて「現在の大正区は那覇より風情があるのではないか」との感想も。

大正区②は本部出身の平岡行秀三味線製作の大湾政一、三味線弾きの名手の金城清範、仲村昇の諸氏が登場。大正区③はユタも健在と山下ヨシエ、仲里トミ子が紹介されている。琉舞の大城豊子(私の妻の師匠である)、野村流古典音楽保存会関西支部長の与那嶺福松、関西を代表する琉舞の金城康子、玉城義隆、空手の福元英吉の諸氏が紹介された。④には関西沖縄文庫、大正区沖縄会館が紹介されている。⑤は大城真栄、新城重光、渡慶次恒徳、仲尾清の諸氏が登場しているが、仲尾以外は私は皆会っている。

1999年12月 宇多滋樹『豚の神さまー渡慶次恒徳の半生』

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
琉球新報に連載されている仲村顕の「眠れる先人たちー墓所にたずねる琉球・沖縄史」が友人たちに好評だ。仲村は2007年発行の新城俊昭『琉球・沖縄 歴史人物伝ー付録 歴史人物事典』の資料収集・執筆も担当していたからその蓄積の延長であろう。最近の真喜志康篤では仲宗根幸市にもふれ追悼、尚景では野鳥の方言名で「しまくとぅばの日」に関連させる臨機応変の執筆は他者の追従を許さないものだ。


左が仲村顕氏,歌人の渡英子さん
□歌人の渡英子さんは、歌人の屋部公さんの紹介で会い山城正忠について会話した。その際『冬柏』をお貸しした。それだけのことで詩集『レキオ 琉球』、『夜の桃』、評論集『詩歌の琉球』を贈って下さる。渡さんは評論の中で「同じ母語から分岐したとはいえ大きく隔ってしまった沖縄口と大和口であるが表記の上では同じ文字を用いたという意義は大きい」とする。

2011年1月ー沖縄県立博物館・美術館×那覇市立壺屋博物館図録『琉球陶器の来た道』
2月5日、図録の著者の一人である仲村顕氏から同図録をいただいた。仲村氏は「琉球窯業史文化年表」を担当。また輝広志氏と共同で「琉球陶瓦工家譜」(資料編)も担当した。輝氏からは氏の著『久米明倫堂沿革概要ー沖縄最初の学校ー』(2010年11月・社団法人久米崇聖会)をいただいた。


琉球絵画展ー琉球王朝から近代までの絵画
2009年7月18日から上記の展覧会が沖縄県立博物館・美術館で始まる。今、図録作成に金城美奈子さんを中心に仲里なぎささん、仲村顕氏が編集作業のピッチを上げている。仲里さんは兵庫の西宮市にある大手前女子大学史学科で考古学を専攻。2000年から今帰仁城の発掘作業に携わる。2005年には京都西本願寺で僧侶資格を習得。2007年には海洋博公園の海洋文化館に勤務。2008年に沖縄文化の杜に入社し現在に至っている。仲村氏は新進気鋭の琉球史研究家でネット検索にもよく登場しているので割愛する。

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
13:30  開場
14:00  {トーク}(15分×4人)「それぞれの立場から見た山田實」
15::05~15:15 休憩
15:15  {パネルディスカッション}(100分)・質疑応答
       パネリスト:大城立裕氏(作家)、金城棟永氏(写真家)、仲里効氏(映像批評家)、仲嶺絵里奈氏(写真史研究所研究員)
       コーディネーター:大城仁美(展覧会担当学芸員)
17:00  終了     



写真左から大城立裕氏、金城棟永氏、仲嶺絵里奈さん

□2012年10月10日『琉球新報』仲嶺絵里奈「美術月報ー今年94歳にして現役の写真家として活動を続ける、山田實の大規模な写真展『山田實展ー人と時の往来』(沖縄県立博物館・美術館企画ギャラリー1・2、9月」11日~11月4日)が開催されている。-」

□2012年10月11日『沖縄タイムス』「展覧会でシンポー山田實作品 本質探るー『原点にシベリア抑留体験』」

» Read More

10/05: 日吉松仁

Category: 02-関西の沖縄
Posted by: ryubun02
null
1950年11月 仲井間宗裕『沖縄と人物』同刊行会「日吉松仁」


今帰仁・本部マーイ・『仲宗根家系譜ー安田・比嘉・日吉・三木』/『與那嶺家「カンター屋系譜」』

1997年12月『仲宗根家系譜ー安田・比嘉・日吉・三木』/1993年9月『與那嶺家「カンター屋系譜」』この家譜は大阪市生野区の日之出書房から2006年11月に入手した。仲宗根家は大阪沖縄県人会連合会第8代会長の日吉松仁(本部字浦崎出身)が発行したもので、監修は大阪府立大学講師・眞栄田義弘である。與那嶺家(與那嶺清吉・本部町字謝花出身)家譜を参考にしている。仲宗根家姻戚関係に長濱徳松沖縄ハム会長が居る。長濱会長は本部の字浦崎出身。大阪には沖ハムの営業所が東大阪市の自宅近くにあるので看板をよく見かける。先日の琉球新報賞会場で会長、社長と名刺交換をした際、沖ハム直営の販売を兼ねた複合施設をお願いしたが、採算的にどうだろうか?。ちなみに沖ハム八重山営業所は石垣市新川にある。

1985年1月『オキナワグラフ』「長寿沖縄一 本部町の長濱孫四郎さん(106歳)」


仲本幸智ハガキ/1950年11月 仲井間宗裕・伊佐栄二『沖縄と人物』/2012年8月13日『琉球新報』


» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
1956年12月15日『結核予防会新聞』№32 山城永盛「久米島に療友を訪ねて」
1961年1月15日『結核予防会新聞』第83号 川平朝申文と絵「思い出の那覇(16)やらじや森城」/川平朝申文・え「糸満の快男児(27)」 
1961年6月15日『結核予防会新聞』第83号 1961年6月15日『結核予防会新聞』第83号 川平朝申文と絵「思い出の那覇(18)奥武山公園」/川平朝申文・え「糸満の快男児(29)」/当山堅一「ペスケラ博士の思い出(2)」/吉田朝啓「琉大学生の肺結核症発病傾向について」
 
1962年11月15日『結核予防会新聞』第102号 川平朝申文と絵「思い出の那覇(35)孔子廟(ちいしんぶー)」/川平朝申文・え「糸満の快男児(46)」
1963年1月15日『結核予防会新聞』第104号 川平朝申文と絵「思い出の那覇(37)若狭町湾」/川平朝申文・え「糸満の快男児(48)」/小池昌四郎、中井毅
1964年4月15日『結核予防会新聞』第119号 川平朝申文と絵「思い出の那覇(20)甲辰小学校2」
1965年1月15日『結核予防会新聞』第128号 「写真でみる1964年の歩み」/川平朝申文と絵「思い出の那覇ー壷川水あげ」
1965年2月15日『結核予防会新聞』第129号 川平朝申文と絵「思い出の那覇ーふなんぐわー船蔵」/亀田和彦、菅沼昭男

1965年3月15日『結核予防会新聞』第130号 川平朝申文と絵「思い出の那覇ー長門(ながじょう)」
1965年4月15日『結核予防会新聞』第131号 川平朝申文と絵「思い出の那覇ー内兼久山」
1965年5月15日『結核予防会新聞』第132号 川平朝申文と絵「思い出の那覇ー軽便鉄道と機関庫」
1965年6月15日『結核予防会新聞』第133号 川平朝申文と絵「思い出の那覇ー電機会社の煙突」
1965年7月15日『結核予防会新聞』第134号 川平朝申文と絵「思い出の那覇ー湧田の墓地」

» Read More