Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@yahoo.co.jp

nullnullnull
null null null
仲松 健雄(一社)東京沖縄県人会 会長·『第42回 練馬沖縄県人会総会・懇親会』練馬沖縄県人会総会・懇親会が、10月12日に開催され参加 練馬沖縄県人会 志多伯康雄名誉会長と屋部幸泰会長は、東京沖縄県人会の理事を務めたことがあり、共に親しい間柄✨

null
nullnull
null
nullnull
nullnull
nullnull
nullnull
10-5 JA真和志農協ホール「2025年度 粟国郷友会 敬老会」

null null
nullnull
nullnull
10-4仲松 健雄(一社)東京沖縄県人会 会長·『講演会』公益財団法人沖縄協会主催、一般社団法人東京沖縄県人会共催による講演会を九段会館バンケットホール真珠で開催✨参加者が150名を超えて満席「戦後80年 復帰53年を語る」の演題で講師は東京沖縄県人会川平朝清 最高顧問ご子息のジョン・カビラ氏のゴールデンコンビ
Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
nullnull
null
10月3日 久しぶりに外出、市場本通り、平和通りの古美術なるみ堂に行くとハワイ・オハフ在住の大城忠夫さんが来ていた。ハワイにも「星空観測で有名な標高4,207メートルの「マウナケア」山頂には、冬ともなれば雪が積もる」と。/モノレール牧志駅からおもろまち駅、沖縄県立博物館・美術館「沖美連展」で画廊沖縄の上原誠勇さんと出会う。〇岡本由希子さん、大城さゆりさん、前田比呂也さん、上原誠勇さん

null
9月22日 『沖縄タイムス』
null
null
null
null null
嘉陽宗博さん/金城馨さん
null
null
null
『第51回 がじまるエイサー祭り』9月21日(日)PM12時〜大正区千島公園グランド/孫こうた遊ぶ

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
nullnull
。第1部は琉球弧を記録する会のドキュメンタリーフィルム「しまくとぅばで語る戦世」の上映会と小説家の目取真俊さんのトーク、第2部は音楽家で元国会議員の喜納昌吉さんによる歌、そして目取真さんと喜納さんに写真家で琉球弧を記録する会の比嘉豊光さんを加えた3人によるトークがあります。進行は神奈川大学教授の後田多敦さん、私は開会と閉会の挨拶と総合司会をします。(親川 志奈子)
null
nullnull
9/14(日)13:30より県立博物館・美術館講堂で〈沖縄戦80年「しまくとぅばで語る戦世」〉「琉球人の戦争体験をどう思想化するか」

null
nullnull
nullnullnullnull
nullnull
null
9月13日 午後2時~4時半 沖縄県立博物館・美術館講座室「色川大吉先生 生誕100年の集い」
nullnull
2000年11月 伊波普猷『沖縄女性史』(解説・鹿野政直/比嘉道子)平凡社

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@yahoo.co.jp


nullnull
null
null
8月17日 浦添市立図書館を見て浦添市美術館「平敷兼七写真展」○ 岡本亜紀さん、仲嶺絵里奈さん/石川竜一さん、タイラジュンさん/フェイスブック友の仲嶺さん、大城ひとみさん、ギャラリープルミエ喜友名ひとみさん、金城聡子さん
null null null
8-10渡具知ビーチ

null
東風平 高根 8-10 神奈川県の沖縄県人会の親睦会報告会が初めて行われました!川崎市 横浜鶴見 相模原市 海老名市 逗子葉山。川崎 鶴見はもう100年続いているんだって!!先輩方と会って、貴重な話しができて良い会になりました。連携と継承発展ですね。

null
山城 明 いいねうるま市 ·8-4 今日は暑かったなんでや!

nullnullnull
真栄里泰山8月3日:今日は糸満のサバニ公園で喜納勝代さんの歌碑建立一周年と第3歌集『海の平和』発行祝賀会に副代表として参加しました

nullnullnull
8月1日夕刻、sagawa航空便で新里 堅進 (著)藤井誠二(評伝)安東嵩史(編)『ソウル・サーチン ~「沖縄」を描き続ける男・新里堅進作品選集及び評伝~ 』(トーチコミックス) コミック – 2025/8/5が届いた。

null
2025年7月 仲程昌徳『ひめゆり資料館の一隅から』ボ一ダ一インク

null
大濱 聡 ·7-30■那覇で開催中の「被爆80年 広島・長崎写真展」を鑑賞。主催の「反核・写真運動」は、原爆投下直後の広島と長崎を撮影した27人から約千点の写真を託され、保管してきた。その中から116点を展示している。■これまで広島平和記念資料館と長崎原爆資料館を訪れたことはあるが、初めて見る写真も多く、あらためて原爆の惨状に心が揺さぶられた。■那覇市民ギャラリー (パレットくもじ6F)7/29(火)~8/3(日)■名護市立中央図書館展示ホール 8/5(火)~8/10(日) ※入場無料

null
大濱 聡 ·6-27 ■参政党に投票した人は、本当にこういうことをすべて理解し了として一票を投じたのだろうか?若い人や女性が多かったというのも驚きだったが……。

null
nullnull
nullnull
nullnull
7月25日晴天 孫たち夏休みなので沖縄県立博物館・美術館に遊びに行く。

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
null
山城 明 · 海の日

null
7-24『琉球新報』
null
nullnull
与儀公園の座蒲団詩碑 前「7・19山之口貘忌」

null
大濱 聡 · ■15日から那覇市民ギャラリー(パレットくもじ6F)で開催中の「第41回沖縄平和美術展」(主催:同実行委員会/後援:NHK沖縄他)を鑑賞。

null
2025年7月17日 沖縄県日韓親善協会総会

7ー15 弁にぃ 求めていない組織を作るスピードだけは一丁前に早い????‍♂️法律を守ってない外国人の対応をしっかりすればいいだけやのに????外国人政策の政府司令塔「秩序ある共生社会推進室」、内閣官房に80人態勢で発足 /MAYUMI または紅型工房 もちろん在日米軍人も対象だよね、毎日のように不祥事、事件事故起こしてるから選挙期間にこんなことして票稼ぎ

nullnull
null
仲松 健雄(東京沖縄県人会 会長)·7-14 3県人会(東京沖縄県人会・川崎沖縄県人会・横浜鶴見沖縄県人会)三役の情報交換会を横浜・鶴見沖縄県人会館で開催✨各県人会の活動報告を行い、情報の共有と相互の協力体制を確認横浜・鶴見沖縄県人会と川崎沖縄県人会は、独自の会館を所有しているので、毎月活発にイベントを開催しています????東京沖縄県人会は、来年(2026年)創立70周年を迎えるため、創立記念式典への協力をお願いしました

nullnull
7-10 古美術なるみ堂で翁長良明さん、真喜志きさ子さん/翁長良明さん、真喜志きさ子さん、沖縄剛柔流武禅正道館館長・宮城昌史さん

nullnull
斎藤 陽子 ·7ー5 独立記念日の祭休日の今日はノンビリとしておりますが、最近起こったアメリカのニュースで、主婦に身近な関係にある、2件のニュースです。編み物やお裁縫の好きな私が、この国に来て60年近くお世話になった、【JOANN – ジョアン】はオハイオ州ハドソンに本社を置き、布・クラフト用品を販売する、大手ブランド店でした。アメリカの49州・全865店舗展開していて、いつもお世話になっていた、布地手工芸品店のジョアンが先月倒産したとのニュースは手工芸の好きな私にはショックでした。
 近年では量販店で安い概成服も手軽に購入でき、ミシンを踏んでの洋服作りの趣味人も少なくなり、ましてや編み物なども衰退の文化になりつつあり、加えて現代人はコンピュータなどに趣味か転向し、手芸品の消費者が少なくなって立ち行か無くなった様で、手工芸の好きな人は寂しい思いをしていると思います。
 月曜日にはこれも60年近く、主婦として料理作りには大変お世話になったデルモンテは1886年創業です。1907年にカリフォルニア州サンフランシスコに建設された有名な缶詰工場は、同社によれば、2009年までに世界最大の果物・野菜缶詰工場になっていたと言います。139年の歴史を持つデルモンテ・フーズ社は、果物や野菜の缶詰で最もよく知られていますが、1886年カリフォルニア州に本社を構える、野菜やフルーツの缶詰などを手がける、缶詰め食品大手【デルモンテ・フーズ Del Monte Foods Inc.】は7月3日までに、連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請しとのことです。この会社は日本のキッコーマンなどとも提携しているようですが、アメリカもコロナ以後、消費者はサラダなどやオーガニック志向の生鮮野菜を消費する傾向になり、缶詰めの消費の伸び悩みや、それと原料の野菜の価格高騰などの影響などの結果のようです。当面は資産を売却するなどし、新体制で経営再建を図るとのことで、缶詰などの生産や販売は続けるとのことです。このところの主婦に身近かな大手企業の倒産は悲喜交々です。

nullnull
6月30日 「琉文21」の表示が変わって操作しにくいので神戸の息子(IT&メディア・コンサルティング)に直してもらった。なんでもシステムが古くなって表示が崩れるという。で、システムを調整したという。/モモエさんから貰った島バナナ

nullnull
nullnullnull
6月29日 元「文化の杜」に居たモモエさんの案内でコザを見学。沖縄市立図書館(新屋敷幸繁文庫)、沖縄市立博物館(琉球古典音楽湛水流創始者 湛水 親方顕彰碑)、沖縄市戦後資料展示館、銀天街の豊里友行写真事務所、帰りに娘宅、北谷のギャラリープルミエで喜友名ひとみさん。モモエさん地元だけあってスムーズに目的地に連れてもらった。

nullnullnull
沖縄まなざしの風景展(那覇文化芸術劇場なはーと)第3期、始まりました!中山良哲さん、前原基男さんお二人の作品、ぜひご鑑賞下さい(^^)

 安田菜津紀 6-27 何度でも言うけれど、大幅引下げの背景には、「生活保護を恥と思わないのが問題」(片山さつき議員)等、一部政治家のバッシング扇動がある。生活保護費削減を打ち出した自民党の「プロジェクトチーム」座長は裏金議員の世耕弘成氏。小泉進次郎氏もメンバーだった。

 おさかなちゃんー25 会見拝見しました。女性差別しているのが露骨過ぎます。国民民主党公認取り消し後に自殺した高橋茉莉さん、玉木雄一郎氏が直接謝罪せずに公認取り消しになった山尾しおりさん、アタシ以上に国民民主党のために頑張った女性ボランティア切り捨て。
 よしログ6-25 国民民主党の政策が女性には難しいのではなく(ようそんなこと言うたな)、女性の方が騙すのが難しいってことやろ。女性には見抜かれてるんだよ。

 an-ぽんた·6-24 ハイハイ、また閣議決定ですか。
連休中日に投開票をするのは1952年以来初なんですね。なぜこの日が適切か、国民を主体においた説明はできないでしょうね参院選7月3日公示、20日投開票 閣議決定…連休中日の国政選投開票は1952年以降初(読売新聞オンライン)

 山添拓 6-22 米国のイラン攻撃について「注視している」とのみ石破首相。
イスラエルの先制攻撃は「到底容認できない」と批判したにもかかわらず、イスラエルと「1つのチームで取り組んだ」米国は批判しない。過去日本は、米国の戦争を一度も非難したことがない。卑屈な従属はもうやめよ。

nullnullnull null
6月21日 神奈川大和市の中山豊さんから 観光考古学会機関誌『観光と考古学』第5号 中山豊「伝承考古学と造墓銘写真資料」、『HOSEIミュ一ジアム紀要』第5号抜刷 中山豊「小説『ひめゆりの塔』の原点」を贈っていただいた。
null
中山豊:2025-7-22 中城マーメイドレストランで6年ぶりに安里先生とお会いした時に妻(中山有樹子)と私の3人で撮った写真も添付しました。
null
2025-8-15 『沖縄タイムス』

山添拓6-21 米国政府、日本に軍事費GDP比3.5%を要求か。現在の水準なら20兆円を超える。
日本政府が「反発した」ため来月予定の日米2+2が取りやめにとあるが、「参院選が近いことも考慮した」とも。後者が本音か。米国の言うことになんでも付き従ってきた政治と決別するこの夏の選択を!

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
nullnull
2025年6月 戦後80年沖縄写真巡回展実行委員会『戦後沖縄 阿波根昌鴻写真集成』琉球新報社

null
6月14日 父の日にちなんで午前 ゆんたん娘一家と、浦添市美術館を見学。○美術館で金城聡子さん
null
「世界遺産 中国・泉州市ー伝統文化の今ー」
null null
 「泉州:宋朝(そうちょう)・元朝(げんちょう)における世界のエンポリウム 中国」が2021年7月25日 ユネスコ世界遺産に登録されました。浦添市と泉州市との交流は、はるか琉球王朝時代にまで遡ります。察度王が朝貢のために浦添から使節を派遣し、その際に入港したのが泉州でした。琉球と中国が公的に交流を開始した「ゆかりの地」である泉州の遺跡群が世界遺産に登録されたことは、友好都市である浦添市にとってもたいへん喜ばしいことです。
 この度、世界遺産に登録された遺跡群は、世界のエンポリウム(商業の中心地)として、宋・元時代(西暦10~14世紀)にアジアの海事貿易にとって、非常に重要な時期に繁栄したエリアです。その一帯には、ペルシャやアラブから来航した商人が拠点とした、イスラム教のモスク・清浄寺(せいじょうじ)をはじめ、仏教寺院・開元寺(かいげんじ)、道教の海の守り神・媽祖(まそ)をまつる天后宮(てんこうぐう)など、信仰の異なる建造物が遺されており、そのうち22か所の遺跡群が世界遺産に登録されたことは、世界の宗教や文化が争うことなく共存できるという平和のメッセージとも言えるでしょう。→浦添市

 斎藤 陽子 ·6ー13 不法移民の取り締まりをめぐり、ロサンゼルスではデモ隊とトランプ政権が、州兵や海兵隊の派遣を行い衝突が続いています。トランプ大統領とカリフォルニア州当局との対立は、トランプ氏がロサンゼルスに州兵を派遣したことで激化しています。トランプ氏はロサンゼルスを「解放する」と誓っていて、カリフォルニア州のギャヴィン・ニューサム知事は、「主主義への攻撃」だと非難しています。
 どこのテレビのチャンネルを観ても、デモ隊と州兵や海兵隊との衝突画面ばかりの、この3、4日、テレビを見るたびに気分が滅入ってしまいます。アメリカンドリームの有った、この国は一体どこへ行ったのでしょう。トランプと言う独裁政治家の出現で、この国は夢も希望もない、心の貧しい国に成り下がりました。
 こう言う時こそ、気分を変えて綺麗な花でも見るしかありません。今日の気温22℃と幾らか肌寒い日ですが、快適な木曜日です。庭のプルメリアも満開になり、夏がやってきたことを気づかせてくれます。

null
大濱 聡·6ー10  ■9日、東京から元東京新聞論説委員の白鳥龍也氏(ジャーナリスト)が来沖、来村。11:00前、「ただいま那覇に到着しました」との連絡をMessengerでもらう。
■白鳥氏の来沖に合わせたかのように、「読谷村の米軍嘉手納基地内の自衛隊の施設で爆発 けが人の情報も」との速報が正午のNHK全国ニュースの最後に突っ込みで入った。12:29には1,2分の特設枠で同じニュースが繰り返された(現場は我が家から直線距離で約4㎞)。

nullnullnull
仲松 健雄 · 6ー10『東京竹富郷友会創立100周年記念式典・祝賀会』東京竹富郷友会が創立100年を迎え、記念式典と祝賀会が武蔵小杉にある川崎市コンベンションホールで開催され300名を超える参加者で大盛況❗️大谷喜久男会長の主催者挨拶に続いて、竹富町から来賓として参加した前泊町長ならびに内盛公民館長が挨拶✨私も祝辞を述べさせていただきました????

null
nullnull
戦後80年沖縄から問う・新刊3冊刊行記念 「緊急!トークイベント【ひめゆりの少女】の声を聞け!」6月7日(土)15:00~17:00 ジュンク堂書店那覇店B1Fイベント会場〈登壇者〉諸見里道浩(ジャーナリスト・『沖縄「平和宣言」全文を読む』仲松昌次(フリーディレクター・『島うたに刻まれた沖縄』)山本邦彦(高文研『新版 ひめゆりの少女・十六歳の戦場』編集者)写真:諸見里道浩さん/仲松昌次さん

朝日新聞 京都市議会は6日、自民党の西田昌司参院議員が「ひめゆりの塔」(沖縄県糸満市)の展示内容を「歴史の書き換え」などと発言したことをめぐり、「強い遺憾の意を表明する」とした決議案を賛成多数で可決した。
 決議案では、西田氏の発言や見解は「沖縄県民の心を深く傷つけるものと言わざるを得ない」と指摘。「京都選出の議員がこのような発言をしたことに強い遺憾の意を表明し、沖縄県民の心情に寄り添い、沖縄戦の歴史に真摯(しんし)に向き合うこと」を求めた。
 自民党や公明党、一部の無所属議員は、西田氏の発言に一切触れず「京都と沖縄の絆を次世代に伝え平和社会の実現を目指す」とする決議案を提案したが、否決された。

null null
nullnull
6月5日 国際通り/那覇市民ギャラリー「新城征孝 絵画展」

null
大濱 聡 · 6ー3■6.2放送のテレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」〈日米協議 “交渉カード”に防衛装備品購入が浮上〉――大変わかりやすい内容でした。■トランプ大統領1期目・安倍政権時「ステルス戦闘機『F15』147機購入」 ※総額は?■「負担増大の“思いやり予算” 福利厚生施設まで」「各国の米軍駐留負担費比率 日本約75% イタリア・韓国約40% ドイツ約30% 突出する日本」 ※米軍駐留費より日本国民にもっと温かい“思いやり”を!“米国”より“米穀”を!
■石破首相「日米安保条約 日米地位協定の改定主張(去年9月)」「思いやり予算はもっと減らす余地がある(2006年)」いずれも封印 ※政治家の言行不一致、無責任発言は今に始まったことではないが……。

nullnullnullnull
2025年6月 来間泰男『沖縄の昭和戦前期 よくわかる沖縄の歴史』日本経済評論社(東京都千代田区神田駿河台2-7-7)

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02

5ー25 粟国郷友会 第62回 定期総会
null null
null  null
null
null null
浦崎憲二さん、赤嶺博章さん、赤嶺龍風さん、伊良皆武宣さん/玉寄貞一郎さん、浦崎洋一会長、上原一宏村長
 null

nullnull
nullnull
仲松 健雄『第25回 東京八重山郷友連合会が主催する「東京八重山まつり」に参加,東京八重山郷友連合会は、八重山の各地区、各島々の12の郷友会で組織され「八重山はひとつ」の掛け声の下、2000年に発足✨12の郷友会は、お互いに連携しながら、故郷を偲び親睦や交流を深めています
(一社)東京沖縄県人会 知念辰昇 監事が東京八重山郷友連合会 第11代会長に就任????おめでとうございます,前会長の仲本学氏も東京沖縄県人会で副会長や理事を長年務められ、同連合会は
東京沖縄県人会とは特に親しい間柄です❗️懇親会では、八重山高校郷土芸能部の皆さんが、迫力ある素晴らしい郷土芸能の数々を演じて、大盛況でした

null
5-25 大濱 聡 ·■ミャンマーとドイツを拠点に活動している石谷崇史さん(石垣出身/音楽家・TVディレクター)撮影・構成のドキュメンタリー映画「珈琲の流れ 薫る時」(62分)を観に那覇へ。栄町市場内のミャンマー料理店での上映会。■「予約は3人だけだったが、来てみたらこんなに」と本人がビックリするくらい5倍の人数で満席状態。共通の知人で、ミャンマーの写真集を出している東 邦定さん(写真家)も遠路名護から参加。

null
5-22 沖縄地方が梅雨入り 九州南部より遅れるのは約50年ぶり 気象庁

null
null null
5月ー密約復帰記念日をさけて1日早く誕生した関西の孫こうた、近鉄特急しまかぜで賢島駅で遊ぶ

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@gmail.com

null
大濱 聡 · ■本日(5.15)、日本復帰から53年。「基地なき島 実現遠く/歴史認識 本土との溝も」「平和な島遠く」「過重負担 解消めど立たず」――半世紀以上経っても、新聞・TVの見出し、タイトルどおりの現状が続いている。


1972年12月 雑誌『青い海』1月号 通巻19号 窪徳忠「中国の習俗と沖縄地方」


1970年7月 『季刊人類学』1巻3号 有馬真喜子「ひと ひと・・・・ー窪徳忠氏」
null
null
中央ー窪徳忠氏、當間一郎氏
null
1980年11月24日ー豊中市立婦人会館で開かれた南島史学会第9回研究大会。右手前2人目が安良城盛昭氏と牧野清氏、左端が喜舎場一隆氏 同日、受付の永峰眞名さんに安良城盛昭氏を確認してもらう。大会終了後、安良城氏を都島の沖縄関係資料室まで案内。色々と歓談する。資料室で自著を見つけた安良城氏が本代を払いそれに署名献本した。このとき以来、理論嫌いな私でも沖縄出身の理論家については、これ傾聴に努めることにした。
null
写真上ー左から新城栄徳、窪徳忠先生、仲松弥秀先生、眞喜志康徳さん
写真下ー元沖縄都ホテル社長の桑原守也さん、京都西方寺の袋中上人手植えの蘇鉄を前に(新城栄徳撮影)

nullnull
2025-5 20年近く営業した「てるや商店」が閉店

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@gmail.com

null
山城 明 · 5-2 GW晴れると良いね。

nullnullnull
4-30 翁長良明さんと同行、国際通り/那覇市歴史博物館で山城みどりさん、吉田佐和子さん/ギャラリー象

null
null
大濱 聡■5月3日、憲法記念日。過日の地元紙に「本土で見ない憲法9条の碑」「憲法9条 再確認し守りたい」という千葉県と横浜市(沖縄出身)の70代女性の投書が掲載されていた。■いずれも日本初の「憲法9条の碑」が那覇市の与儀公園に建ったことにふれ、前者は沖縄に7カ所(全国最多。私が住む読谷村にもあります)あるのに対し本土ではあまり見ないこと、後者は伊藤千尋 著『非戦の誓い「憲法9条の碑」を歩く』には国内で計画中を含めて25基、海外に2基あることを書いている。
■ネットで検索すると、2024.6.5付「しんぶん赤旗」は、全国に39基(他に4基計画中)、海外に3基あると紹介。■本日付『毎日新聞』は伊藤千尋氏に取材し、4月現在、全国に53基あり、〈「特に2022年ごろから増え始めた。……伊藤さんはその背景として、ロシアによるウクライナ侵攻の開始(22年)や台湾有事に対する懸念を挙げ、『黙っていたら戦争になる』『何かしなければ』という焦燥感がある」と指摘する〉と結んでいる。■不肖大濱絶賛のお気に入りの写真――私のふるさと石垣市の「憲法9条の碑文」前に佇む森口 豁氏。撮影は知人の大森一也氏(南山舎)。モデル、設定、カメラマン――三拍子揃った珠玉のカット!



1947年5月22日 憲法普及会『新しい憲法 明るい生活』 新しい日本のために――発刊のことば
古い日本は影をひそめて、新しい日本が誕生した。生れかわつた日本には新しい国の歩み方と明るい幸福な生活の標準とがなくてはならない。これを定めたものが新憲法である。
日本国民がお互いに人格を尊重すること。民主主義を正しく実行すること。平和を愛する精神をもつて世界の諸国と交りをあつくすること。
新憲法にもられたこれらのことは、すべて新日本の生きる道であり、また人間として生きがいのある生活をいとなむための根本精神でもある。まことに新憲法は、日本人の進むべき大道をさし示したものであつて、われわれの日常生活の指針であり、日本国民の理想と抱負とをおりこんだ立派な法典である。
わが国が生れかわつてよい国となるには、ぜひとも新憲法がわれわれの血となり、肉となるように、その精神をいかしてゆかなければならない。実行がともなわない憲法は死んだ文章にすぎないのである。
新憲法が大たん率直に「われわれはもう戦争をしない」と宣言したことは、人類の高い理想をいいあらわしたものであつて、平和世界の建設こそ日本が再生する唯一の途である。今後われわれは平和の旗をかかげて、民主主義のいしずえの上に、文化の香り高い祖国を築きあげてゆかなければならない。
新憲法の施行に際し、本会がこの冊子を刊行したのもこの主旨からである。
昭和二十二年五月三日 憲法普及会会長 芦田 均


◇もう戦争はしない
私たち日本国民はもう二度と再び戦争をしないと誓つた。(第九条)
これは新憲法の最も大きな特色であつて、これほどはつきり平和主義を明かにした憲法は世界にもその例がない。
私たちは戦争のない、ほんとうに平和な世界をつくりたい。このために私たちは陸海空軍などの軍備をふりすてて、全くはだか身となつて平和を守ることを世界に向つて約束したのである。わが国の歴史をふりかえつてみると、いままでの日本は武力によつて国家の運命をのばそうという誤つた道にふみ迷つてゐた。殊に近年は政治の実権を握つていた者たちが、この目的を達するために国民生活を犠牲にして軍備を大きくし、ついに太平洋戦争のような無謀な戦いをいどんだ。その結果は世界の平和と文化を破壊するのみであつた。しかし太平洋戦争の敗戦は私たちを正しい道へ案内してくれる機会となつたのである。
新憲法ですべての軍備を自らふりすてた日本は今後「もう戦争をしない」と誓うばかりではたりない。進んで芸術や科学や平和産業などによつて、文化国家として世界の一等国になるように努めなければならない。それが私たち国民の持つ大きな義務であり、心からの希望である。
世界のすべての国民は平和を愛し、二度と戦争の起らぬことを望んでいる。私たちは世界にさきがけて「戦争をしない」という大きな理想をかかげ、これを忠実に実行するとともに「戦争のない世界」をつくり上げるために、あらゆる努力を捧げよう。これこそ新日本の理想であり、私たちの誓いでなければならない。


null
憲法九条の碑清掃に参加した高良勉さん、近くの山之口貘詩碑も清掃
null
null
呼びかけ人の真栄里泰山さん「経過報告」
null null
与儀公園の憲法九条の碑/2025年4月29日昼、有志の人たちによる清掃/集合写真(撮影・嘉数よしのタイムス記者)
null
2014年4月12日ー与儀公園
null
4月27日、新城あけみさん「歩こう会」参加:万博記念公園の日本庭園では「藤が咲き誇っていた」

null
4月27日『琉球新報』

nullnull
仲松 健雄 一般社団法人 関東沖縄経営者協会主催「経営セミナー」開催✨講師は、同協会 重田辰弥 顧問(第7代 会長)演題は、「実業家 ・重田辰弥の人生ストーリー」競争の激しいIT業界で、20年間に渡り黒字を達成した経営の真髄について語りました❗️重田辰弥顧問の卓越した実績と人脈の広さ ならびに人間力の素晴らしさを改めて認識

4ー22 勇気?”本名を偽って不倫”の一回生議員が謝罪した日に「山尾志桜里氏」の出馬報道…日本国民は“不倫まみれ”の「国民民主党」をどこまで許容するのか不倫した山尾志桜里が国民民主党から出馬❓国民民主党は不倫した人の集まりになってしまったようです❗完全に不倫党です❗

null
山城 明 4-15 屋慶名漁港

null
null null
null
2025 4/8~4/13 那覇市民ギャラリー「第28回 高良憲義個展 米兵によるレイプの島」伊良波賢弥氏、高良憲義さん


» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
コメントはメールにお願いします→shinjo8109@gmail.com 

null
真栄里泰山4-5「竹富島/デイゴの花」

nullnullnull
 斎藤 陽子 4-7 早いもので、4月も1週間が過ぎました。南カリフォルニアは木蓮や桜 ライラックの競演の開花の季節が終わり、庭はいつの間にかバラ園になりました。全米各地で4月5日、市民がトランプ政権の政策に抗議する大規模なデモを実施しています。全米50州で約1200のデモが行われたとみられ、カナダとメキシコでも開催が予定されていると言います。
  ワシントン中心部の国立公園「ナショナル・モール」でもデモが行われ、主催者は2万人以上が参加するとロイターに述べています。欧州でも同日、ベルリンやフランクフルト、パリ、ロンドンなどでトランプ氏やDOGEを率いる実業家イーロン・マスク氏に対する抗議活動が行われ、現地在住の米国人らが参加しています。ロンドンでは数百人がトラファルガー広場に集まり、「カナダに手を出すな」、「グリーンランドに手を出すな」、「ウクライナに手を出すな」などと声を上げた
 南カリフォルニアは春真っ盛り、まさしく春爛漫です。
南カリフォルニアの気温は15℃、朝夕はまだ6℃とまだ肌寒いですが、柑橘類の中で最も大きな品種の、ポメロ(Pomelo)の花が満開を迎え、連日の雨天の晴れ間の日、庭中に甘い香りを放ち、ミツバチの羽音が聴こえてきます。この写真に写っているものは、1,750gの重さです。家の裏庭の木に毎年11月ごろには10個ほど、生後間もない乳児の頭ほどの大きさの実が、それこそ枝が折れるのではないかと思えるほど、たわわに実ります。あまりの大きさにレモンと対比するために並べて写してみました。
 原産はマレー半島、別名、中国では晩白柚(バンペイユ)と呼ぶようで、中国のお正月(旧正月)には、豊かな大きいな果実は福を呼ぶという縁起物として貴重な扱いを受け、新年の訪問先の手土産に、大きなポメロを持参して贈り物とするならわしがあると言います。中身は果汁が少なめで、ナツミカンのような味がします。皮は砂糖漬け菓子を作るようで、日本で改良された物に、文旦、ザボンなどがあります。

null
大濱 聡さんは金城実さんと一緒にいます。4-6■4月5日のチビチリガマ慰霊祭(4.5投稿参照)の後、中国・重慶の「沖縄平和訪問団」のメンバー20名は、金城実彫刻アトリエに場所を移して地元との交流会に臨みました。■日中戦争当時、1938-41年にかけて日本は重慶に200回以上爆撃を行い、約1万2千人の市民が犠牲になったとされます。訪問団にはその被害者や遺族、関係者が参加しています。沖縄訪問の目的は、爆撃の事実を広く伝えたいこと、同じように戦争の被害を受けた沖縄と連帯し、ともに非戦や平和を訴えていきたいという思いからといいます。
null
大濱 聡 ■本日(4.5)読谷村のチビチリガマで慰霊祭が執り行われました。
■1945年4月2日、前日に読谷村の海岸から上陸したアメリカ軍が迫る中、ガマに避難していた住民が「集団自決」に追い込まれて、子どもを含む85人(うち2人はガマから出たところをアメリカ兵に射殺される)が犠牲になった場所です。
■「戦後80年」の節目とあって、100人を超える参加者と、地元紙・全国紙、地元TV4局(全局)の取材陣で広場は埋まりました。■慰霊祭には来沖中の中国・重慶の「沖縄平和訪問団」(第2次大戦中に日本軍が繰り返した空襲の被害者や関係者で結成)20名も参列しました。

null null
nullnull
null nullnull
4月5日、ユンタン孫たちと、沖縄県立博物館・美術館「Hello Kitty展 ―わたしが変わるとキティも変わる―」、コープで遊ぶ/孫2歳からのお友達、金城美奈子さん
null

null null null
nullnull
2025年4月4日 大城精徳の姪・當銘藤子さんが古美術なるみ堂に来られて南城市知念安座真に「大城精徳資料館」の開館に向けて準備していると言われた。

null
4月1日 希望ヶ丘公園から市内を見る
null null
nullnull
null
4月1日 なるみ堂の翁長良明さんと同行し、名護博物館「新収蔵展」を見に行く。昼、ヒンプンガジマル近くのソバ屋。翁長さんが寄贈した鳥籠、謝花雲石書を見た。宮城与徳の絵が3点(月光像,牡丹花、やまなみ)あった。帰り与徳と徳田球一の碑も見た。

null
大濱 聡 ー1  ■80年前の1945.4.1、沖縄戦で米軍は慶良間諸島への上陸に続いて、沖縄本島へは読谷山村(現読谷村)から北谷村(現北谷町)にかけて上陸した。■当時の状況に思いを馳せようと、読谷村の上陸地、渡具知海岸に出かけた(自宅から車で10分くらい)。■「3月下旬、親戚のおじさんや村人たちと一緒にガマから出て海を見たら、米軍の黒い船がびっしり並んでいた。伊江島までつながっているような感じで、船から船を歩いて行けるくらいの数だった」――生前、聞き取りをした義父(当時15歳)の言葉を思い出した。

nullnullnull
2025年3月 『沖縄県立博物館・美術館 美術館紀要』第13号
梶原正史「大城皓也作の油彩画作品≪イエファィイエファィ(À)≫修復について~修復作業報告~」
nullnullnull
豊見山愛「雑誌『青い海』を表象文化論から解くー1」/亀海史明「森口豁の仕事」
☆森口豁3-27「沖縄について誌紙に書いた僕の文章が401本に上ることが分かりました。(1956年の初の沖縄訪問から2024年末まで)65年間としては少ないのかも。著作物は『最後の学徒兵』や近著の『島のことだま 』など14冊。」

» Read More