沖縄の雑誌『青い海』1974年6月号 嶋津与志(大城将保)「亜熱帯<沖縄忌>」
1971年『青い海』9月号に星雅彦「沖縄戦からの発想」、間宮則夫(映画監督)「集団自決の思想」が載っている。74年6月号には大城将保が「亜熱帯ー小野田帰還のブームと靖国神社法案の強行採決はけっして偶然の一致ではないだろう。だとすれば残置諜報者の任務を完遂したといえるではないか」と記し沖縄にも離島残置諜報者が配備されていた説く。で、離島残置諜報者の子供たちはー。
大城 将保(おおしろ まさやす、昭和14年(1939年) - )は、沖縄県出身の歴史研究者、作家。ペンネーム「嶋津与志」(しま つよし)で作家活動を行っている。沖縄国際大学講師。「沖縄平和ネットワーク」代表世話人。特定非営利活動法人沖縄県芸術文化振興協会理事長、新沖縄県史編集委員。
沖縄戦での住民の被害調査、平和研究、小説執筆などを行っている。沖縄戦研究では沖縄県史の編集に携わった後、県立博物館長などをつとめた。嶋津与志名では『琉球王国衰亡史』や映画『GAMA 月桃の花』のシナリオ作品などがある。→ウィキ
沖縄戦資料
2000年3月 沖縄県教育委員会『沖縄の歴史と文化』ー大城将保・沖縄県立博物館長「4沖縄戦」
□沖縄戦の特徴
沖縄戦は、勝者のアメリカ軍でさえ「地獄の戦場」と呼んだように、長い激しいみにくい戦闘でした。南北約130キロの細長い沖縄本島にうちこまれた砲弾の数だけでも艦砲弾約60万発、地上砲弾約176万発といわれ、山の形が変わるまでに「鉄の暴風」が3カ月以上も吹き荒れたのです。対抗する日本軍は、九州や台湾から約2400機の特攻機、沖縄諸島の海岸からは数百の特攻艇を出撃させ、また陸上では爆雷」を背負って戦車に体当たりするなど、徹底した肉弾攻撃で時間かせぎの抵抗を続けました。その結果、20数万の人々が悲惨な最後をとげました。日本軍将兵(沖縄県人をのぞく)約7万2,900人、アメリカ軍将兵約1万4,000人が戦死し、軍人や軍属をふくむ沖縄県民の犠牲者数はまだ不明ですが13~14万人にのぼるものと推定されます。正規軍人よりも沖縄住民の犠牲者がはるかに多かったことが沖縄戦の特徴の一つでした。
沖縄住民の犠牲をさらに悲劇的なものにしたのは、日本軍による住民の犠牲が各地で数多く発生したことでした。軍と一体となって戦闘準備に協力したきた40数万の住民は、いざ敵軍が上陸してくると前線に放置されてパニックにおちいりました。日本軍は避難民を保護するどころか、「沖縄人はスパイになるおそれがある」と警戒して「捕虜」になることを禁じ、ついには「集団自決」や「住民殺害」などの惨劇においこんで行きました。
(略)
大城将保の本
写真ー左が大城将保氏、向かいに儀間比呂志さん、石堂徳一さん/潮平正道さん中央が大城将保氏
1999年、博物館に『月刊民藝』を寄贈、大城将保・沖縄県立博物館長名で感謝状
06/24: 人物カタログ/伊原宇三郎
1954年3月『別冊週刊朝日』伊原宇三郎「琉球の踊子(名護愛子)」
伊原宇三郎「柳田国男」(現在は飯田美術博物館蔵)
柳田国男 資料
伊原宇三郎「折口信夫」
伊原宇三郎ー洋画家。徳島市生。東美校卒。藤島武二に師事。卒業後渡仏し、帰国して帝展で特選を受賞する等活躍。帝国美術学校(現武蔵野美大)教授、母校助教授をつとめるかたわら戦時中は従軍画家として中国、東南アジアへ赴く。戦後日本美術家連盟創立と同時に委員長となり、美術家の社会的環境の整備に尽力した。フランス政府芸術文化勲章受章。日展参与・審査員。昭和51年(1976)歿、81才。 →コトバンク
1982年2月 沖縄の雑誌『青い海』110号 芝憲子「ロンドン記録詩篇」
写真左から宮城義弘氏、芝憲子さん、加勢俊夫氏、新城栄徳/写真左から松下博文氏、新城栄徳、宮城義弘氏、芝憲子さん
資料「芝憲子」
2017年6月 芝憲子『芝憲子詩集 沖縄という源で』あすら舎
『琉球新報』7月30日『芝憲子詩集 沖縄という源で』芝憲子著 あすら舎・1404円
峠三吉は原爆の惨状を見て、〈にんげんをかえせ/へいわをかえせ〉と訴えた。栗原貞子は惨状の中から生れ出る命のたくましさを〈生ましめんかな 〉と綴った。芝さんは滅びゆく地球を見守る太陽をして〈生きものたちを育てる大事な星として/いっしょに回っていてほしい〉(巻頭詩「太陽ばなし」)と言わしめる。
この詩集を読むと、あらためて人間とは何か、命とは何か、という基本的な問いに立ち返る。20世紀を世界戦争に巻き込み、21世紀を核とテロの恐怖に巻き込んだ人間。彼女は沖縄を通して人間の愚直さを問い、それに抗し、監視し、平和と命の尊厳を主張しながら、辺野古、東村高江、那覇市役所裏を歩き、走り、仲間と集い、そこに座り込む。
ただ、こうした彼女の旺盛な行動力は、ヤマト在住のわたしたちにとって、沖縄に対する消極的なヤマトの向き合い方を問われているようで、いくぶん圧迫を感じる。しかし彼女はこうわたしたちに呼び掛けてくれる。〈行きたくても行けないかたがたが/全国にものすごくいらっしゃることを知っています/遠くてこられないあなたのぶんも/その日行けないあなたのぶんも/あなたのぶんも辺野古に行って/また行きます〉(「辺野古 あなたのぶんも」)。
こうした言葉に出会うと正直ホッとする。自らの強い抵抗の姿勢を、無理に押しつけることなく、話しかけるような言葉でわたしたちに届けてくれる。
わたしたちがどこに住んでいようと、太陽系の八惑星が太陽を中心に楕円(だえん)軌道を描くように、沖縄を源にして、平和の尊さと命の尊厳への思いが、沖縄に寄り添う形で、〈いっしょに回っていてほしい〉と彼女は願う。
沖縄在住45年、作品は復帰とともにその年輪を刻んできた。9冊目のこの詩集でおそらく彼女は自らの立ち位置をあらためて確認しようとしている。〈土をこねる/太すぎたり細すぎたり短かったり/年月で重なって/わたしなりのゆがんだ壺〉(「厨子(ジーシ)甕(ガーミ)」)。 沖縄で彼女は骨と化す。骨壺のひずみは闘いの証。国家権力に抗(あらが)い続けてきた近代沖縄の歴史でもある。(松下博文・筑紫女学園大学教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しば・のりこ 1946年東京都生まれ。詩人。10歳から川崎市で育つ。72年4月に那覇市に転居。79年に詩集「海岸線」で山之口貘賞受賞。詩集に「のんきな店のちいさなもの」「さかさま階段-沖縄から南半球に-」など。
06/16: あぐに/上原好明さん
2017年6月16日ー写真は上原好明さん、手にしているのは自身が制作したDVD、CD「島ぬなぐり 親ぬしがた 親子運命 里桜」。/DVD「昔あしび サミの島」
CDの一つに「トーンサリ(トゥン チェジーヤーグァー)」という豊村幸徳採取がある。この歌は旧大晦日の晩に各戸を廻って歌い、豊年を祈願する。〇とぅんさり、とぅんさり、たん茶仲泊じるーさんるーすんぬぇーくーんまがくわんちゃーわったーでーびる。くまぬ門(じょう)からはいくいにーくいさびたくと、くまぬはんしーめーが、かりゆしうふじゃーゆうむちうふじゃーいっちくーくーさびたくと、いっちゃーびたる。うふしゃーたーわったーだいびる、あきまどしぬうにげーぐとうんぬきらーうんぬかいみそーり。んむがなさー作らしみそーら みとぐたーゆとぐたーてんがしらうっちゃんね(以下略)。
上原好明さんの手元には久高将吉資料もあった。
1989年9月 「芸道40周年記念 久高将吉特別公演」
1992年4月 沖縄エッセイストクラブ『九年母』嘉手川重喜「芝居一筋の人生ー二枚目俳優 久高将吉の場合ー」
2017年9月『広報あぐに』№116「粟国村教育委員会通信 11号」
2017年1月『広報あぐに』№108「粟国村教育委員会通信 4号」
2017年3月『広報あぐに』№110「粟国村教育委員会通信 6号」
2017年4月『広報あぐに』№111「粟国村教育委員会通信 7号」
詳しくは「粟国村 - 公式サイト」
第59回 二科会沖縄支部展を迎えて
二科会沖縄支部は、1956年(昭和34年)に沖縄タイムスホールにて第一回支部展を開催し、今日59回展を迎えております。故人となられた大城皓也先生によって二科会沖縄支部が結成されました。沖展が第69年回展を今春迎え、10年後に二科会沖縄支部が創設されたことになります。
二科会は今年102回展を迎えます。現在、絵画・彫刻・デザイン・写真の4部門で二科会美術展覧会
を新国立美術館(東京・六本木)で開催しております。二科会沖縄支部では、現在、絵画・彫刻・写真の3部門での支部展を継続しております。
支部活動の基盤として、自由と創造の精神で、個性豊かに、各自の理念をつらぬきつつ、精進してまいりますので、今後ともよろしくお願致します。
山田實先生について
5月27日午後1時55分に永眠なされました(享年100歳)。ご冥福をお祈ります申し上げます。山田先生は二科会沖縄支部結成時から写真を出品なされ、写真部に多大な影響を与えました。温厚なお人柄と情熱的な創作活動は、多くの写真家に刺激をもたらしましたし、人との交流はジャンルを問わず、その真摯な生き方は大きな影響を周りの人に与えています。
戦前戦後ご苦労もなされ、過酷なシベリア抑留には言葉にできないものがあったと思います。ご高齢になられても支部展に出品なされ、近年はご自宅2階から撮影なさったアングルの写真があり、今回の支部展にも出品なされるのではという期待がありました。山田先生の遺志を引き継ぎ、支部活動に生かしたいと思います。心からご冥福ををお祈り致します。 二科会沖縄支部 一同
仲程利枝子さん、作品「蓮池図」/西村貞雄氏、作品「ひかりの中に(尾花)」「尾花の諧調」
写真-西村氏の彫刻「礁と尾花の律動」を前に左が西村貞雄氏、國吉保武氏/上原隆昭氏と作品「2017の作品Ⅰ」
写真左が西村貞雄氏、橋本弘徳氏/橋本弘徳 水彩画展
2017年6月11日 那覇市民ギャラりー「第59回 二科会沖縄支部展 絵画・彫刻・写真」
伊川はるよし氏 作品「わたしとやぎ」「赤瓦の屋根の上で」「港の朝ぼらけ」/小橋川肇氏 作品「錯綜する網目 上原隆昭氏の彫刻から」
浦添健氏/宮城護氏、浦添健氏(右)
1989年 『二科会沖縄支部30年記念展』
2020-12-7 Facebookは、すべての利用者が歓迎されていると感じられるよう、一連の規定を設けています。
ヌードと性的コンテンツには以下のものが含まれます。
• 性器が見えているヌード
• 性的行為
• 女性の乳首(ただし、授乳の様子、出産直後の瞬間、医用写真、抗議活動などの場合は除く)
• 性的に露骨な言語
1998年3月 由井晶子さん、木村浩子さん(右)
山城博明氏
日々変わりゆく現実の中で木村浩子は絵画や短歌、山城博明は写真によっていのちと自然を尊び、ここに作品として”抗う魂と優しさ”を表現。/主催:特定非営利活動法人共に生きるネットワークまなびやー
山城博明氏は琉球新報社の記者をしていた時に、取材で木村浩子さんと出会い「障がいを持っても諦めない姿勢、生き方に感動した」と木村さんの印象を語る。木村さんが沖縄を「優しさ」で表現したのに対し、山城さんの作品はフェンスの外から見る基地の様子や、米軍が残した空の砲弾で遊ぶ子どもたちなど、基地を抱える沖縄の実際の姿を撮影し「リアリズム」を持って伝えている。山城さんは「私と木村さんの作品は真逆に見えるかもしれないが、どちらも平和とはなにかが原点になっている」と共通点を語った。
1998年1月 『山城博明写真集・報道カメラマンの見た復帰25年 OKINAWA 沖縄』琉球新報社
2012年5月 写真・山城博明/解説・波平勇夫『琉球の記憶 HAZICI 針突』新星出版
2012年9月 写真・山城博明/解説・宮城晴美『「集団自決」消せない傷痕』高文研
2013年8月 撮影・山城博明/解説・花輪伸一『琉球の聖なる自然遺産 野生の鼓動を聴く』高文研
ある日の東松照明氏を囲んでー後列左から4人目が大城弘明氏、5人目が山田實さん。前列中央に腰掛けているのが山城博明氏
松本清張の『日本の黒い霧』や、春名幹男『秘密のファイル』などの内容はアベ一味から「謀略史観」と矮小化されているが、現実「アメリカの属国ジャパン」(世相ジャパン)を見ると妙に納得せざるを得ない。
『沖縄タイムス』2018年5月29日 -【ジョン・ミッチェル特約通信員】在沖米軍の広報活動には、米中央情報局(CIA)が指南した沖縄世論操作の手法に沿った例が多くみられる。
『東京新聞』2017年6月2日 ー 「監視システムを日米共有」 スノーデン氏との一問一答
米中央情報局(CIA)のエドワード・スノーデン元職員-エックスキースコアは何ができるのか。
「私も使っていた。あらゆる人物の私生活の完璧な記録を作ることができる。通話でもメールでもクレジットカード情報でも、監視対象の過去の記録まで引き出すことができる『タイムマシン』のようなものだ」「エックスキースコアを国家安全保障局(NSA)と日本は共有した。(供与を示す)機密文書は本物だ。米政府も(漏えい文書は)本物と認めている。日本政府だけが認めないのは、ばかげている」-日本の共謀罪法案については。「(法案に)懸念を表明した国連特別報告者に同意する。法案がなぜ必要なのか、明確な根拠が示されていない。新たな監視方法を公認することになる」「大量監視の始まりであり、日本にこれまで存在していなかった監視文化が日常のものになる」
...
国民はなぜ秘密と陰謀のアベ・アソウ政治に魅せられるのか/アベ首相が、国会で加計(かけ)学園(岡山市)の獣医学部新設計画などをめぐり野党から追及を受け、反論する際に「印象操作」を連発しているのも、自身が「印象操作」の常連だから、つい思っていることが口に出るということだろう。
□1974年3月4日ー那覇高校体育館で松本清張氏を迎えての講演と映画の夕べ、松本清張が「北ベトナムとわたし」と題して講演。
池田大作創価学会会長と宮本顕治日本共産党委員長の会談が1974年12月に清張邸で実施され、10年間互いの存在を認め相互に干渉しないことを約束する創共協定(共創協定とも言う)が結ばれていたことが、1975年7月に判明、清張はその仲介役を務めていた(協定は公表とほぼ同時に死文化)。池田大作と清張の初対面は、 『文藝春秋』1968年2月号での対談であり、両者はその後も親交を続けた。文藝春秋の清張担当者であった藤井康栄によれば、清張の大ファンと言う池田大作とも、自宅が当時清張宅のすぐ近くにあった宮本顕治とも、ごく気軽に話せる関係であり、創共協定は偶然の重なりによるものであるという。→ウィキ
1972年11月 『宮本顕治対談集』新日本出版社〇加藤周一、土門拳、臼井吉見、久野収・鶴見俊輔、徳川無声、久野収、『世界』編集部、臼井吉見、松本清張、『朝日ジャーナル』編集部、前田武彦、臼井吉見、岡村和夫・草柳大蔵・清水慎三、家城啓一郎、富士真奈美、武田泰淳、『世界』編集部
1976年6月 『三悪政治とCIA』日本共産党中央委員会出版局
1976年10月 「赤旗」特捜班『日本の黒幕ー小佐野賢治の巻(下)』新日本出版社□双頭のハワイー「ハワイには二つの〝顔〟がある。観光地としての〝顔〟と米軍事上の要所という〝顔〟と・・・」と語るのは、かつてハワイに滞在していたあるジャーナリスト。「観光地ハワイに太平洋地域最大の米軍基地があることはあまり知られていない。ベトナム戦争に関する作戦・輸送などの命令は、すべてハワイにあるシンクパック(CINCPAC=太平洋統合司令部)から出ていた。シンクパックはオハフ島の真珠湾をみおろす高台にあり、周囲の警戒はものすごく厳重だ。一度だけ私も入ったことがあるが、米海軍の機動部隊ー戦艦や空母が、いま太平洋のどこで何をしているかが、分秒たがわずわかる仕組みになっている。」これを裏づけるように、市川宗明・軍事評論家も、「ハワイは昔から、米国最大の海軍基地だ。とくに真珠湾は横須賀などの比ではない。だから、日本軍もまっさきに真珠湾にねらいをつけたのだ」と、言い切ります。両氏のいうとおり、ハワイにある米軍兵力は、陸海空・海兵隊あわせて6万5千5百人(1975年12月末)。沖縄基地を除く、在日米軍の4倍という戦力をもち、ペンタゴン(国防総省)に直結しています。
1978年8月 「赤旗」特捜班『影の軍隊ー「日本の黒幕」ー自衛隊秘密グループの巻』新日本出版社□
市川宗明(上右の写真)元二佐は「いまは著述家稼業だからだれとでも会うが『赤旗』のインタビューとは・・・・とおどろいていた。時間ぴったりに都内のある喫茶店に姿を現わした。小柄で目は鋭い。自衛隊の幹部学校や調査学校で、対ゲリラ戦、対暴動論などを研究・教授してきた人物。退官後のいまも研究を続けている。調査学校のCPI(対心理情報)課程を卒業し、青銅グループの一員である。
1985年2月ー『推理街道35年松本清張』朝日新聞社・西武美術館
1998年8月ー『松本清張記念館図録』
松本清張関連資料
1967年4月1日 大岡昇平(作家)来沖
4月2日『沖縄タイムス』「沖展 大岡昇平氏も参観」/6月3日『沖縄タイムス』「作家の大岡昇平氏はマニラ戦跡巡拝団に参加してミンドロ島をまわり、その帰途沖縄に立ち寄った」
2009年6月28日『琉球新報』「戦記文学に金字塔 作家大岡昇平」
大岡昇平 おおおか-しょうへい 1909-1988 昭和時代後期の小説家。
明治42年3月6日生まれ。京都帝大卒業後,スタンダール研究に専念する。昭和19年応召し,フィリピンの戦場で米軍の捕虜(ほりょ)となり,20年復員。23年この体験を「俘虜記(ふりょき)」にかき,横光利一賞。「野火」「武蔵野夫人」「花影」「中原中也」など多彩な作品を発表。44年戦記文学の大作「レイテ戦記」を完成させた。昭和63年12月25日死去。79歳。東京出身【格言など】自分の過去の真実を否定することほど,今日の自分を愚かにするものはない(「俘虜記」)→コトバンク
『沖縄タイムス』2018年5月29日 -【ジョン・ミッチェル特約通信員】在沖米軍の広報活動には、米中央情報局(CIA)が指南した沖縄世論操作の手法に沿った例が多くみられる。
『東京新聞』2017年6月2日 ー 「監視システムを日米共有」 スノーデン氏との一問一答
米中央情報局(CIA)のエドワード・スノーデン元職員-エックスキースコアは何ができるのか。
「私も使っていた。あらゆる人物の私生活の完璧な記録を作ることができる。通話でもメールでもクレジットカード情報でも、監視対象の過去の記録まで引き出すことができる『タイムマシン』のようなものだ」「エックスキースコアを国家安全保障局(NSA)と日本は共有した。(供与を示す)機密文書は本物だ。米政府も(漏えい文書は)本物と認めている。日本政府だけが認めないのは、ばかげている」-日本の共謀罪法案については。「(法案に)懸念を表明した国連特別報告者に同意する。法案がなぜ必要なのか、明確な根拠が示されていない。新たな監視方法を公認することになる」「大量監視の始まりであり、日本にこれまで存在していなかった監視文化が日常のものになる」
...
国民はなぜ秘密と陰謀のアベ・アソウ政治に魅せられるのか/アベ首相が、国会で加計(かけ)学園(岡山市)の獣医学部新設計画などをめぐり野党から追及を受け、反論する際に「印象操作」を連発しているのも、自身が「印象操作」の常連だから、つい思っていることが口に出るということだろう。
□1974年3月4日ー那覇高校体育館で松本清張氏を迎えての講演と映画の夕べ、松本清張が「北ベトナムとわたし」と題して講演。
池田大作創価学会会長と宮本顕治日本共産党委員長の会談が1974年12月に清張邸で実施され、10年間互いの存在を認め相互に干渉しないことを約束する創共協定(共創協定とも言う)が結ばれていたことが、1975年7月に判明、清張はその仲介役を務めていた(協定は公表とほぼ同時に死文化)。池田大作と清張の初対面は、 『文藝春秋』1968年2月号での対談であり、両者はその後も親交を続けた。文藝春秋の清張担当者であった藤井康栄によれば、清張の大ファンと言う池田大作とも、自宅が当時清張宅のすぐ近くにあった宮本顕治とも、ごく気軽に話せる関係であり、創共協定は偶然の重なりによるものであるという。→ウィキ
1972年11月 『宮本顕治対談集』新日本出版社〇加藤周一、土門拳、臼井吉見、久野収・鶴見俊輔、徳川無声、久野収、『世界』編集部、臼井吉見、松本清張、『朝日ジャーナル』編集部、前田武彦、臼井吉見、岡村和夫・草柳大蔵・清水慎三、家城啓一郎、富士真奈美、武田泰淳、『世界』編集部
1976年6月 『三悪政治とCIA』日本共産党中央委員会出版局
1976年10月 「赤旗」特捜班『日本の黒幕ー小佐野賢治の巻(下)』新日本出版社□双頭のハワイー「ハワイには二つの〝顔〟がある。観光地としての〝顔〟と米軍事上の要所という〝顔〟と・・・」と語るのは、かつてハワイに滞在していたあるジャーナリスト。「観光地ハワイに太平洋地域最大の米軍基地があることはあまり知られていない。ベトナム戦争に関する作戦・輸送などの命令は、すべてハワイにあるシンクパック(CINCPAC=太平洋統合司令部)から出ていた。シンクパックはオハフ島の真珠湾をみおろす高台にあり、周囲の警戒はものすごく厳重だ。一度だけ私も入ったことがあるが、米海軍の機動部隊ー戦艦や空母が、いま太平洋のどこで何をしているかが、分秒たがわずわかる仕組みになっている。」これを裏づけるように、市川宗明・軍事評論家も、「ハワイは昔から、米国最大の海軍基地だ。とくに真珠湾は横須賀などの比ではない。だから、日本軍もまっさきに真珠湾にねらいをつけたのだ」と、言い切ります。両氏のいうとおり、ハワイにある米軍兵力は、陸海空・海兵隊あわせて6万5千5百人(1975年12月末)。沖縄基地を除く、在日米軍の4倍という戦力をもち、ペンタゴン(国防総省)に直結しています。
1978年8月 「赤旗」特捜班『影の軍隊ー「日本の黒幕」ー自衛隊秘密グループの巻』新日本出版社□
市川宗明(上右の写真)元二佐は「いまは著述家稼業だからだれとでも会うが『赤旗』のインタビューとは・・・・とおどろいていた。時間ぴったりに都内のある喫茶店に姿を現わした。小柄で目は鋭い。自衛隊の幹部学校や調査学校で、対ゲリラ戦、対暴動論などを研究・教授してきた人物。退官後のいまも研究を続けている。調査学校のCPI(対心理情報)課程を卒業し、青銅グループの一員である。
1985年2月ー『推理街道35年松本清張』朝日新聞社・西武美術館
1998年8月ー『松本清張記念館図録』
松本清張関連資料
1967年4月1日 大岡昇平(作家)来沖
4月2日『沖縄タイムス』「沖展 大岡昇平氏も参観」/6月3日『沖縄タイムス』「作家の大岡昇平氏はマニラ戦跡巡拝団に参加してミンドロ島をまわり、その帰途沖縄に立ち寄った」
2009年6月28日『琉球新報』「戦記文学に金字塔 作家大岡昇平」
大岡昇平 おおおか-しょうへい 1909-1988 昭和時代後期の小説家。
明治42年3月6日生まれ。京都帝大卒業後,スタンダール研究に専念する。昭和19年応召し,フィリピンの戦場で米軍の捕虜(ほりょ)となり,20年復員。23年この体験を「俘虜記(ふりょき)」にかき,横光利一賞。「野火」「武蔵野夫人」「花影」「中原中也」など多彩な作品を発表。44年戦記文学の大作「レイテ戦記」を完成させた。昭和63年12月25日死去。79歳。東京出身【格言など】自分の過去の真実を否定することほど,今日の自分を愚かにするものはない(「俘虜記」)→コトバンク
06/01: 2017年6月12日 大田昌秀さん死去、92歳
大田昌秀氏の動画に「(大人の修学旅行)沖縄戦と現在の沖縄」がある。これは2016年2月13日に公開されたものだが、視聴回数273回と少なすぎる。県民葬の前に見てほしいものだ。前半の1高女・師範学校女子部の野田校長の話しや、中間部の沖縄の高齢者の精神病理に係わる話し、また後半部の辺野古に係わる部分はとても貴重なものであるとおもう。(石川和男)
『日本経済新聞』6月13日ー元沖縄県知事として基地問題の解決に尽力し、参院議員も務めた大田昌秀(おおた・まさひで)氏が12日午前11時50分、肺炎と呼吸不全のため那覇市内の病院で死去した。この日が92歳の誕生日だった。告別式は15日午後2時から沖縄県浦添市伊奈武瀬1の7の1のいなんせ会館。喪主は妻、啓子さん。沖縄県久米島生まれ。沖縄師範学校在学中に鉄血勤皇隊に動員されて沖縄戦に身を投じた。戦後、早大教卒。琉球大教授などを経て1990年に沖縄県知事選で初当選。2期8年を務めた。知事時代の95年に起きた米兵による少女暴行事件をきっかけに爆発した県民の怒りを背景に、政府と鋭く対立。米軍用地の強制使用の代理署名を拒むなど政府に基地問題の解決を迫り、日米両政府は96年に米軍普天間基地の返還で合意した。
普天間基地の移設先についても「県外」を求める姿勢を貫いた。政府との関係悪化により沖縄振興策が滞り「県政不況」が指摘され、98年の知事選で地元経済界が推す稲嶺恵一氏に敗れた。知事在任中に、沖縄戦などの戦没者の名前を刻んだ「平和の礎」を建設した。2001年には社民党から参院選に立候補して当選し、1期6年務めた。政界引退後は沖縄国際平和研究所の理事長を務めていた。
1969/01/25 大田昌秀『醜い日本人』サイマル出版会
70年代、私は大田昌秀さんの著書で新聞雑誌から沖縄関係の記事を探す楽しみを学んだ。大田さんの平和総合研究所の事務所が家の近所に越してきたので挨拶に行った。今の社会ほど日本の政治屋が醜い時代は無い。大田さんの本のタイトルは正に今日のペテン総理以下の女防衛大臣や、アメリカベッタリの外務大臣らの政治屋を言い表すのにピッタリだ。アンポ(核付き)が必要ならば等しく全国で負担するものだ。□追記ー2017年6月10『しんぶん赤旗』「緊迫 岩国艦載機移駐」
1977年9月 大田昌秀『写真記録 これが沖縄戦だ』発行・琉球新報社、発売・那覇出版社/1989年3月改訂版
第一書房社長から『大田朝敷選集』を受け取る大田昌秀氏/2016年1月「粟国郷友会 新年祝賀会」左からー粟国村長の新城靜喜氏、玉寄貞夫氏(世界のそてつを守る会℡098-862-0906)、来賓の大田昌秀氏(沖縄国際平和研究所理事長)、伊良皆賢哲・粟国村教育長
2009年9月 大田昌秀氏(左)、新城栄徳
大田平和総合研究所 『琉球新報』2017年4月4日ー大田昌秀元知事がこのほど、2017年のノーベル平和賞候補にノミネートされた。大田さんのノーベル賞受賞に向けて取り組む「『命どぅ宝のマブイ(魂)を継承し、平和の礎を創設した沖縄の人びとにノーベル賞を』実行委員会」が3日、沖縄県政記者クラブで記者会見し、3月上旬にノルウェーのノーベル平和賞委員会から連絡があったことを明らかにした。・・・・・
カジノ沖縄チジが沖縄戦専門家でもないのに検討委員が決定した沖縄戦の記述を「わたしの判断」で抹殺したと記者に答えていた。しかし、此の時期にカジノチジが敢えて表示板を委員にも諮らず勝手に削除したことは新聞にも大きく取り上げられ、首里の不発弾騒ぎとも相まって、「沖縄戦」に再び注目が集まったということだ。いわばカジノチジは「沖縄戦」注目の功労者である。委員もこの際、沖縄県・文部省干渉、あるいは骨抜きの「沖縄戦」情報でなく、大田昌秀元沖縄知事のように独自の『沖縄戦』情報を平和市民団体とも提携して発信して行かなければ折角チャンスを与えてくれたカジノチジに申し訳がない。
2012年3月1日ー『琉球新報』「戦争の醜さを知ってー大田昌秀さんが展示館」
2012年3月4日ー『沖縄タイムス』「沖縄戦映す1700点ー大田昌秀さん、あす展示館オープン」
ちょうどタイミングよくというか、沖縄戦研究を長年取り組んできた大田昌秀元知事が「沖縄戦 写真展」を開催している。3月5日、漠然と西町に行ってみた。ウロウロしていると、運よく顔見知りの金城君、喜納君のクルマに遭遇した。若い彼らはすぐ携帯で場所を見つけ案内してくれた。場所はロワジールホテルの手前であった。大田さんはテレビ取材の応対で忙しそうだった。
大田平和総合研究所「復帰40年 今、問い直すー沖縄戦 写真展」開館時間/午前9時~午後6時
2012年3月20日ー『琉球新報』玉城江梨子「消される沖縄戦(下)平良次子さん・南風原文化センター学芸員『(略)それでも、沖縄戦の事実は揺るがない。行政が消そうと」した事実が将来まで残る。このことは分かっているのか』」
1960年10月21日『琉球新報』大田昌秀「在野精神に徹したー偉大なる先輩「ヌマさん」の死を悼む」(上)
1960年10月22日『琉球新報』大田昌秀「在野精神に徹したー偉大なる先輩「ヌマさん」の死を悼む」(下)
『日本経済新聞』6月13日ー元沖縄県知事として基地問題の解決に尽力し、参院議員も務めた大田昌秀(おおた・まさひで)氏が12日午前11時50分、肺炎と呼吸不全のため那覇市内の病院で死去した。この日が92歳の誕生日だった。告別式は15日午後2時から沖縄県浦添市伊奈武瀬1の7の1のいなんせ会館。喪主は妻、啓子さん。沖縄県久米島生まれ。沖縄師範学校在学中に鉄血勤皇隊に動員されて沖縄戦に身を投じた。戦後、早大教卒。琉球大教授などを経て1990年に沖縄県知事選で初当選。2期8年を務めた。知事時代の95年に起きた米兵による少女暴行事件をきっかけに爆発した県民の怒りを背景に、政府と鋭く対立。米軍用地の強制使用の代理署名を拒むなど政府に基地問題の解決を迫り、日米両政府は96年に米軍普天間基地の返還で合意した。
普天間基地の移設先についても「県外」を求める姿勢を貫いた。政府との関係悪化により沖縄振興策が滞り「県政不況」が指摘され、98年の知事選で地元経済界が推す稲嶺恵一氏に敗れた。知事在任中に、沖縄戦などの戦没者の名前を刻んだ「平和の礎」を建設した。2001年には社民党から参院選に立候補して当選し、1期6年務めた。政界引退後は沖縄国際平和研究所の理事長を務めていた。
1969/01/25 大田昌秀『醜い日本人』サイマル出版会
70年代、私は大田昌秀さんの著書で新聞雑誌から沖縄関係の記事を探す楽しみを学んだ。大田さんの平和総合研究所の事務所が家の近所に越してきたので挨拶に行った。今の社会ほど日本の政治屋が醜い時代は無い。大田さんの本のタイトルは正に今日のペテン総理以下の女防衛大臣や、アメリカベッタリの外務大臣らの政治屋を言い表すのにピッタリだ。アンポ(核付き)が必要ならば等しく全国で負担するものだ。□追記ー2017年6月10『しんぶん赤旗』「緊迫 岩国艦載機移駐」
1977年9月 大田昌秀『写真記録 これが沖縄戦だ』発行・琉球新報社、発売・那覇出版社/1989年3月改訂版
第一書房社長から『大田朝敷選集』を受け取る大田昌秀氏/2016年1月「粟国郷友会 新年祝賀会」左からー粟国村長の新城靜喜氏、玉寄貞夫氏(世界のそてつを守る会℡098-862-0906)、来賓の大田昌秀氏(沖縄国際平和研究所理事長)、伊良皆賢哲・粟国村教育長
2009年9月 大田昌秀氏(左)、新城栄徳
大田平和総合研究所 『琉球新報』2017年4月4日ー大田昌秀元知事がこのほど、2017年のノーベル平和賞候補にノミネートされた。大田さんのノーベル賞受賞に向けて取り組む「『命どぅ宝のマブイ(魂)を継承し、平和の礎を創設した沖縄の人びとにノーベル賞を』実行委員会」が3日、沖縄県政記者クラブで記者会見し、3月上旬にノルウェーのノーベル平和賞委員会から連絡があったことを明らかにした。・・・・・
カジノ沖縄チジが沖縄戦専門家でもないのに検討委員が決定した沖縄戦の記述を「わたしの判断」で抹殺したと記者に答えていた。しかし、此の時期にカジノチジが敢えて表示板を委員にも諮らず勝手に削除したことは新聞にも大きく取り上げられ、首里の不発弾騒ぎとも相まって、「沖縄戦」に再び注目が集まったということだ。いわばカジノチジは「沖縄戦」注目の功労者である。委員もこの際、沖縄県・文部省干渉、あるいは骨抜きの「沖縄戦」情報でなく、大田昌秀元沖縄知事のように独自の『沖縄戦』情報を平和市民団体とも提携して発信して行かなければ折角チャンスを与えてくれたカジノチジに申し訳がない。
2012年3月1日ー『琉球新報』「戦争の醜さを知ってー大田昌秀さんが展示館」
2012年3月4日ー『沖縄タイムス』「沖縄戦映す1700点ー大田昌秀さん、あす展示館オープン」
ちょうどタイミングよくというか、沖縄戦研究を長年取り組んできた大田昌秀元知事が「沖縄戦 写真展」を開催している。3月5日、漠然と西町に行ってみた。ウロウロしていると、運よく顔見知りの金城君、喜納君のクルマに遭遇した。若い彼らはすぐ携帯で場所を見つけ案内してくれた。場所はロワジールホテルの手前であった。大田さんはテレビ取材の応対で忙しそうだった。
大田平和総合研究所「復帰40年 今、問い直すー沖縄戦 写真展」開館時間/午前9時~午後6時
2012年3月20日ー『琉球新報』玉城江梨子「消される沖縄戦(下)平良次子さん・南風原文化センター学芸員『(略)それでも、沖縄戦の事実は揺るがない。行政が消そうと」した事実が将来まで残る。このことは分かっているのか』」
1960年10月21日『琉球新報』大田昌秀「在野精神に徹したー偉大なる先輩「ヌマさん」の死を悼む」(上)
1960年10月22日『琉球新報』大田昌秀「在野精神に徹したー偉大なる先輩「ヌマさん」の死を悼む」(下)