Archives

You are currently viewing archive for February 2014
Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02

写真ー神山南星
真喜志ヌターリーから歌人・神山南星資料を贈られたことがある。南星は1913年、那覇の垣花生まれ。ライを病み鹿屋敬愛園に入りそこで林文雄園長から短歌を学んだ。南星の歌文集のひとつ『牡丹のあと』の表紙は斉藤茂吉研究家の山上次郎の色紙「海人保と続く歌よみを神山南星と言ひてさびしむ」で、扉絵には林竹治郎画伯の「沖縄なんみんもう」で飾られ巻頭の随筆は俳人正岡子規と野球、野球用語の歴史的考察、短歌も野球を詠んだのが多い。



null
岡山後楽園「はすかい渡し」にて

null
林家「しろたへの牡丹」の前で林富美子さんと道子さん
null

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02

島袋百恵・画「仲吉良光」

1912年ー大隈重信を囲む早稲田大学沖縄県人会

中央の大隈重信の左が仲吉良光、右二人目が尚秀。その後ろが新崎盛珍


1937年9月 『沖縄県人事録』沖縄朝日新聞社「嘉手川重利」


前列右から池宮城積宝、山口全恭、渡久地政憑、野村安茂 後列右から末吉麦門冬、嘉手川重利、当真嗣合、屋嘉宗恭、仲吉良光

仲吉良光 なかよし-りょうこう
1887-1974 大正-昭和時代のジャーナリスト,政治家。
明治20年5月23日生まれ。大正4年創刊の「沖縄朝日新聞」編集長。アメリカでの邦字紙記者などをへて,昭和15年首里市長となる。戦後,沖縄諸島日本復帰期成会を結成,「沖縄復帰の父」といわれた。昭和49年3月1日死去。86歳。沖縄県出身。早大卒。著作に「沖縄祖国復帰運動記」など。→コトバンク


那覇市識名にある仲吉家の墓2015-9-21
null
「仲吉良光関係文書」那覇市歴史博物館所蔵

null
1971年4月29日『沖縄タイムス』仲吉良光「組踊恩河本は小禄御殿本なり」

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02

辺野古新基地NO

私は1997年8月の『敍説』に「雑誌『おきなわ』総目次」を発表した。その中の執筆者に国場幸太郎という名前に興味を持って調べたことがある。何故なら沖縄財界の国場組の国場幸太郎と同名だからである。もとより政治運動に関心が無かった私には政治的論争など知る由もなかった。今でも私は政治的発言は弟・栄仁にさせている。偶々手許に森秀人の『沖縄怨歌・崩壊への出発ー甘蔗伐採期の思想』(現代思潮社1971年12月再版)がある。その中に□わたしが糸満に主眼を置いたのは、那覇で瀬長亀次郎にあって、この、沖縄ははえ抜きの闘士との話しあいに失望して、より辺境に目を注いだ結果であった。わたしの予測は、半分的中し、半分はずれた。というのは糸満ではより自由な雰囲気で、たとえば安保闘争について、あるいは共産党について、話すことができたからである。すでに当時の人民党は反日共系の国場幸太郎をはじめ、幹部クラスの数十名を放逐し、共産党との連携を強めていたが、下部ではもっと流動的であった。たとえば、糸満の人民党とそのシンパサイザーたちの集会では若者たちの大半は、わたしの反日共の論理を素直に受入れて幹部と対立したいた。と国場幸太郎の名が出てくる。

続けて□わたしは、しかし沖縄を去るにあたって、不吉な予感をまぬがれなかった。8年後の今日、わたしにははっきりわかったことは、沖縄ではついに生まれることのなかった思想についてなのだ。沖縄は、アメリカとニッポンのために犯されたが、沖縄の思想は、ある種の加担者たちのために虐殺され、死産児としてわれわれの眼前に横たわっている。わたしはただそうした加担者たちをならべたて、かれらが抹殺したものの怨歌をつづるだけなのである。わたしの『甘蔗伐採期の思想』という本はこうした加担者たちによって抹殺されつづけた本である。その証拠はいくらでもある。中野好夫が所長をしている沖縄資料センターでは、わたしの寄贈したこの著述をいちはやく焼却した。以後、この資料センターのいかなる書目にものったことがない。中野好夫編『沖縄問題を考える』(大平出版社)という破廉恥きわまる本が1968年に刊行されているが、これは一種の沖縄問題のハンドブックとして作成され、戦後出版された沖縄関係の書籍や資料はもれなく収録されているにもかかわらず、私の本は名すら出てこない。ちなみに、この破廉恥きわまりない書物の共著者たちは、新崎盛暉、石田郁夫、井上清、木村禧八郎、霜多正次、新里恵二、高橋実、中野好夫、星野安三郎、宮崎繁樹、宮里政玄、森田俊男である。(略)新崎盛暉も、もっとも悪しき沖縄問題評論家のひとりである。彼は前出の沖縄資料センターに所属し、沖縄問題に巣を作って、沖縄問題を喰い物にしている者たちにつながっている。・・・・・あとがきー(略)沖縄では新川明ら少数の自立主義者がいて、いぜんとして困難な状況を斗っているが、近年とりわけ注目されるのは沖縄芸能者の世界からの自立論の多出である。 1971年12月

さて森秀人氏は沖縄に何時来たのかを、新城栄徳作成の「来訪者略年表(1945~72年)」(『新沖縄文学』№94所収)に、1962年3月に来沖、1963年4月には『甘蔗伐採期の思想』を現代思潮社から出している。『戦後初期沖縄解放運動資料集』3巻に『日本読書新聞』の森・新里・国場論争が収録されている。先ず1963年2月の森秀人「ひき裂かれた歴史」で比嘉春潮・霜多正次・新里恵二『沖縄』を批判。それに新里恵二が「沖縄をどう考えるか ”新沖縄学”を樹立せよ 差別と偏見は日本社会の構造と不可分」で分裂ではなく一致の方向へと批判。新里・森の論争が、国場幸太郎が森を擁護したため新里・国場の論争へと展開する。

森秀人 もり-ひでと
1933- 昭和後期-平成時代の評論家。
昭和8年4月15日生まれ。昭和33年三一書房の評論募集に入選。35年行商人,零細企業労働者などをあつかったルポ「現代日本の底辺」(共著)を刊行。38年「思想の科学」編集長。月刊「七宝芸術」編集長をへて,評論活動に専念する。考古学,民俗学関係,釣りなどに関する著作がある。東京出身。早稲田高等学院卒。本名は秀男。→コトバンク

1974年11月『青い海』37号<特集・戦後沖縄の重要論文集> 森秀人「甘蔗伐採期の思想」(解説・岡本恵徳)

null
写真右から新城栄徳、国場幸太郎氏

1974年11月『青い海』国場幸太郎「沖縄の日本復帰運動と革新政党(上)」/解説・新崎盛暉
1974年12月『青い海』国場幸太郎「沖縄の日本復帰運動と革新政党(下)」

» Read More

Category: 01-人物名鑑
Posted by: ryubun02
比屋根安定 ひやね-あんてい1892-1970 大正-昭和時代の宗教史学者。
明治25年10月3日生まれ。16歳でメソジスト派に入信。キリスト教の布教と宗教研究に生涯をささげる。青山学院神学部,東京神学大,日本ルーテル神学大などの教授をつとめた。昭和45年7月10日死去。77歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「日本宗教史」「日本基督教史」など(コトバンク)



1950年11月 仲井間宗裕・伊佐栄二『沖縄と人物』


□著1935年12月ー比屋根安定『五餅二魚』日曜世界社「本書は随筆集である。所謂随筆は、閑文学を以って称せられるが、予は、多少のレイゾン・デエトルを具したつもりである。我国の基督教文壇に、説教あり、神学論あり、聖書講解あり、信仰談あり、時評あり、伝記もあるが、唯々随筆に至っては、殆ど見なかった。然し随筆なき基督教文壇は、前菜なき料理の如くである」/1937年3月ー比屋根安定『世界巡礼記』教文館「人生も亦、逆旅である。本朝の『朝比奈三郎廻島記』、唐土の『西遊記』、西洋の『ピルグリムス・プログレス』の如きは、紀行文的稗史を籍りて、実は人生行程を敍したるに外ならない。この『世界巡礼記』は、所謂紀行文であると共に、これも亦予が半歳に亘れる未曾有の生活記録を兼ねている」


比屋根安定の本


1945年6月沖縄戦が終って、その11月11日東京に沖縄人連盟が結成された時、比嘉春潮もその発企人の一人であった。その翌々1947年の8月15日芝労働会館で沖縄連盟総本部の部長会議が開かれたとき、言語文学部の宮良当壮氏、民族史学部の島袋源七氏、宗教部の比屋根安定氏が沖縄連盟内に沖縄文化協会なる部局を置くことを決定し、宮良氏がその会長格をつとめることになった。同時期、比嘉春潮、仲原善忠、島袋源七、島袋盛敏、金城朝永、宮良当壮(後に崎浜秀明も参加)は毎月一回、仲原君を中心におもろ研究会も開かれた。


アメリカ軍の爆撃で廃墟と化したキリスト教会(1950年11月 仲井間宗裕『沖縄と人物』同刊行会)

○那覇市歴史博物館の2010年図録「本土人が見た1950年代の沖縄」に、米軍爆撃で廃墟と化した那覇久米キリスト教会の写真がある。米軍兵士はキリスト教会を目の敵にしているようで、よっぽど十字架がにくらしかったにちがいない。これは下記の原爆の事例でも分かる。

★浦上教会  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1945年8月9日、原爆投下により、爆心地から至近距離に在った浦上天主堂はほぼ原形を留めぬまでに破壊された(また、原爆投下時間に聖母被昇天を迎えて、ゆるしの秘跡(告解)が行われていた。そのため中にいた神父を始めとする信者の全員が死亡している)。


Category: 01-人物名鑑
Posted by: ryubun02
中国写真誌『文景Lens』が沖縄特集。.山田實さんも紹介される
nullnull
null
null
null

2014年2月24日ー不二出版の小林淳子さん、山田實さん

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
1913年6月5日、岡田雪窓 那覇港から鹿児島へ



1919年ー京都都踊りで琉球太鼓踊り
null
上ー1995年1月19日『琉球新報』「人気あった琉球の太鼓踊りー大正8年 京都の都おどりで」/下はその時の絵葉書、左が巴紋の幕の前で万国旗をかざす踊子たち。右が太鼓踊り
□1919年3月12日『日出新聞』「都踊ー『今紫四季栄』平和踊・御越わん、里前御扶齎したぼれエイヤヨヌ平和の日(ひゃるがひー)ー」


1916年3月19日『琉球新報』素月生「入獄記ー同性間の恋物語(1)」
1916年3月20日『琉球新報』素月生「入獄記ー同性間の恋物語(2)」
1916年3月21日『琉球新報』素月生「入獄記ー同性間の恋物語(3)」

1916年4月1日『琉球新報』「俳優投票募集」
null
null

1916年5月2日『琉球新報』「俳優投票結果ー多嘉良朝成・六万千九百三十八票、渡嘉敷守良・五万2千六百七十二票、真境名由孝・二万二千三十五票、伊良波尹吉・一万千六十九票」


1917年10月 『沖縄毎日新聞』伊波普猷「仲尾次政隆と其背景」→1926年7月 伊波普猷『真宗沖縄開教前史』明治聖徳記念学会
1919年10月 伊波普猷・真境名安興『沖縄女性史』「尾類の歴史」小沢書店→1926年9月 『新小説』伊波普猷「琉球の売笑婦」


1925年10月 沖縄県教育会同人(又吉康和)『琉球』小沢書店

□鎌倉芳太郎氏は寫眞や装幀に助言され・・・、表紙は羽田会長の案に出たもので、若狭町の知念と云ふ老舗の作製に成る純琉球物です。




1930年1月20日~28日ー東京三越4階西館で「琉球展覧会」○ホール催物 講演 東恩納寛惇「琉球の歴史と地理に就て」/鎌倉芳太郎「琉球の文化に就て」
null
「二十日正月踊」のジオラマ

null
那覇市天妃町 料理屋「一味亭」




1934年8月ー大阪商船「沖縄航路案内」(大野麦風「守礼門」)


有馬潤(1906年10月18日~1945年5月8日)
1931年4月 有馬潤『詩集・ひなた』青山書店

○有馬潤・口絵「蛇皮線を持つ女」
○ひなた、他九篇
ひなたー陽の きらきら する/ぬくい/えんがわにすわって/母とはなしてゐると、/なんにも/ほしいとはおもはない。
○佛さま、他十篇
佛さまーお母あさんが/ぶつだんの前にすわって/なにかお祈りして いらっしゃる/ほとけさまは/きっと 願ひをかなえてくださると おもふ。
○母と子、他八篇
○佐藤惣之助「序」/菊地亮「跋」/伊波南哲「跋」
null
向かって左から山田有邦、川平朝申、有馬潤、名渡山愛順、志垣新太郎、仲間武雄(樹緑会1924年夏)








1934年10月 久志助善『沖縄の歓楽郷 辻の今昔』







○一向宗の法難と廓
王朝時代の沖縄では御國元(薩摩)にならって一向宗の信仰を厳禁されていたが泉崎の名家仲尾次親雲上政隆や、備瀬筑登之などに依って密かに布教されその信者も相当の数を得ていたが遂に発覚されて仲尾次翁を始めその信者が処罰されたことがある。この仲尾次翁は初め辻の女郎屋に御本尊を安置して熱心に信仰し、また布教していたが、次第に信者も多くなり遊廓では都合が悪く自宅にこれを移したが、遂に発覚されて八重山に流刑されたのであるこの仲尾次翁の「法難日記」の一節に   荒神之前の牛あんま、真中のさまのかめあんま、雲登留の牛あんぐわ、も座窂より同日出窂云々とあるから処罰された信者の内には遊女だちもおたようである。

また、仲尾次翁の法難当時、大島あたりに行っていたので難をのがれたが明治10年10月 田原法水師の法難事件に殉した、備瀬筑登之の白状した所によると弘化元年渡地傾城荒神の前ウシ方で始めて一向宗を信仰したが、文久元年12月本山から御本尊を請受けて自宅で内秘に信仰していたが、元治元年に露顕を恐れて一旦本尊を本山に還したことにして、辻の染屋のカマ方に預けそこで法話をしたり経典を講じたりしていた。

明治9年5月に眞教寺の先代、田原法水師が商人田原里治と偽って大有丸で那覇に着き、長嶺筑登之の宅に宿して密かに辻遊郭で布教をし10月ごろまでに遊廓で78十人の信者を得た。
備瀬筑登之はその年の6月ごろ、辻の亀の油香々小で始めて法水師と会って、ともに布教につとめていたが遂に彼の法難に逢ったのである。このように禁制当時の一向宗の信仰や布教が遊廓を中心としてなされたことは、当時の遊廓がその取締もゆるくまた彼女だちが秘密を洩らすことなきを信頼してこの場所を選定されたのであろう。

1936年10月2日 『大阪朝日新聞』島袋源一郎「遊子を魅する南島芸妓の美声ー猫額大の土地に貸座敷およそ5百戸」芸娼妓、酌婦合わせて1千人も住んでいる/料理屋と待合、貸座敷の三つをゴッチャにしたものといってよい。料理を出したり、宴会を催したりしている点からいうと料理屋に当たり、歌舞、音楽が行われ商談でも政治の駆け引きでも行われているのは待合のようである/妓女が一人前になるまでは抱親が一切の面倒を見てやるが、成人すると月極め4,50圓乃至6,70圓を抱え親に納めて部屋持になる/聖代の今日、人身売買の陋習は人道上の大問題でありあり、殊に遊里は波之宮の神域に近く、最適の納涼地であるから、本県風教上速やかに移転または改革を断行しなければならない。 


1936年10月3日ー華やかな飛行場開き、本県初の遊覧飛行

1937年3月1日 『沖縄朝日新聞』島袋源一郎「南島春爛漫ー女郎馬行列とその歴史」



1938年9月15日『大阪球陽新報』
□行雲流水ー辻遊廓問題は一応ケリが着いたかと思ったが余燼はまだブスブス燻って却々消えそうにもない。その顕著な一例は沖縄基督教聯盟の真剣な粛正運動である。同聯盟の熱意の籠った純理論には如何なる有力者も眞ッ向から反対を唱えることは出来まいだろうが其処が多年の因習と利害関係の錯綜した辻遊廓の事だからそう簡単に解決はつくまい。

家主や廓内の商売人からすれば全くの死活問題に違いないから凡ゆる手段を講じて之が阻止運動に出づべきは逆賭するに難くはない。然し改善論者側ではそんな個人的の利害問題などテンで眼中に置かず県の体面問題及び明日の沖縄を担ふべき青年の死生問題として重大視しているから決して馬鹿には出来ない。

県外識者中には沖縄から大人物が出ないのは辻と泡盛の為だと嘆いている人もあり「人生をテーゲードヤル」と茶化している不真面目の壮年老人連中は何うでもいいが未来ある青年だけは救わねばならぬと叫んでいる。大阪湯浅商店主の山川氏などは那覇市が辻遊廓から上がる公課を唯一の財源として之を擁護するのは淫売した不浄の金を重要予算として奨励しているようなもので市の不面目是より甚だしきはなく恥を天下に曝すものだと慨嘆している。

辻を市経済の有力機関だとの考え方が抑々の間違いで寧ろ家庭経済の破壊者であり産業発展の敵といっても過言ではない。那覇、首里の名家で辻のために産を破ったもの幾何なるを知らず農村民にして粒々辛苦折角儲けた虎の子を遊女に奪われて帰る旅費もなくなったという実例はザラにある。中には農村青年の娯楽機関として辻必要論を叫ぶ者もあるが以ての外の暴論で慰安の方法は演劇、映画等其他情操方面に幾らでもある。沖縄の都鄙を通じて演劇が発達しないのも辻許りに関心を持っている為で、この意味から云っても辻は精神文化の阻害者であり県民を亡国の民たらしむる囮である。


» Read More

Category: 01-人物名鑑
Posted by: ryubun02

null
島袋源七

島袋源七 略年譜
1897年(明治30年)
  6月11日、沖縄県国頭郡今帰仁間切(村)勢理客に生まれる。
1917年(大正6年)20才
  3月、沖縄県立師範学校卒業
  4月、北玉尋常小学校を皮切りに、辺野喜、喜如嘉、稲嶺各校を歴任する。
1921年(大正10年)24才
  折口信夫が来県したさいに国頭地方を案内。このとき折口に啓発され、以後、精力的に山原(国頭地方)の民俗調査を行う。ウンジャミ・シヌグなどの祭祀習俗を詳細に記録。
1922年(大正11年)25才
  柳田国男が組織し多くの民俗・民族・言語学者が参加した南島談話会が創立。創立当初からの会員となる。他に折口信夫、伊波普猷、比嘉春潮、仲原善忠、金城朝永、宮良当壮、仲宗根政善らが会員として名をつらねており、多くの会員との親交・知遇を受ける。
1925年(大正14年)28才
  『山原の土俗』と題して民俗誌をまとめる。
1927年(昭和2年)30才
  上京、杜松小学校に勤務するかたわら立正大学高等師範部地歴科に学ぶ。
1929年(昭和4年)32才
  『山原の土俗』が炉辺叢書の1冊として郷土研究社から出版される。
1931年(昭和6年)34才
  3月、立正大学高等師範部地歴科卒業
1934年(昭和9年)37才
  立正中学校(旧制)に勤務。
1937年(昭和12年)40才
  『今帰仁を中心とした地名の1考察』(「南島論叢)」 
1947年(昭和22年)50才
  立正高等学校(新制)兼任。その後、教頭として勤務する。   
  8月、沖縄人連盟内に沖縄文化協会成立。仲原善忠、宮良当壮、比嘉春潮、金城朝永、島袋盛敏、崎濱秀明氏らとおもろ研究会を持つ(戦前からの研究会の復活)。
  12月、「阿児奈波の人々」(「沖縄文化叢説」)
1948年(昭和23年)51才
  9月、沖縄文化協会が組織再編成し、新たに発足。   11月、会報「沖縄文化」創刊。  
1950年(昭和25年)53才
  『沖縄の民俗と信仰』(「民族学研究」15巻2号)  
1952年(昭和27)55才
  ウイーンの世界民俗研究学会より発表の招待を受く。
  8月、『沖縄の古神道』を集大成するため、50日余沖縄本島を始め離島各地を踏査する。その折りの疲労が重なり病床に伏す。
1953年(昭和28年)55才
  1月15日、昭和医大病院にて気管支喘息心臓麻痺のため逝去。
  1月28日、立正大学にて学校葬  (→琉大図書館)  

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02


1950年4月 『おきなわ』創刊□巻頭言ー1950年 この新しい年を迎へて、我々沖縄の者は、講和条約に対する希望の光を期待し、昨年までの宙ブラリンの気持ちを一掃出来ると予想したのであったが、近頃は又、国際情勢が微妙複雑に変化しつつあるように見受けられる、夢の中の物の形の様に、形をなすが如くしてなさず手に取れるようで届かないのが講和条約であり、沖縄の帰属問題であらう。まことに、悲喜交々到るの態であるが、所謂『二つの世界』②の醸出す空気が決めることであり、我々は、沖縄の人間は、能の無い話であるが、その時が来るまで待つの外仕方の無い事であらう、『その時』が来るまで我々沖縄人は充分に智識を蓄へ、心を澄まして待つ可きであらうし、その間に、歴史をふり返り新しい沖縄の立上りに備へ、心を戦前の豊かさに立戻らせるなど、感情の整理、感覚の研磨を完了して晴れの日を待つ準備が必要であらう、私達のこのささやかな小誌が、これ等の心の立直りに幾分でも役立つことが出来れば幸である。希くば私達の微力に、諸賢の鞭撻と教示を加へて下さらん事を祈ります。これが私達の小さな野心、大きなのぞみである。

②第二次世界大戦後の世界を二分した、アメリカ合衆国を盟主とする資本主義・自由主義陣営と、ソビエト連邦を盟主とする共産主義・社会主義陣営との対立構造は「冷戦」という。1945年から1989年までの44年間続き、アメリカ合衆国とソビエト連邦が軍事力で直接戦う戦争は起こらなかったので、軍事力で直接戦う「熱戦」「熱い戦争」に対して、「冷戦」「冷たい戦争」と呼ばれた。


1950年11月 仲井間宗裕『沖縄と人物』同刊行会「佐久本兼朗」

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
1945年8月、国吉真哲・宮里栄輝・源武雄が早く帰還できるよう「県人会」結成を相談。宮里栄輝、熊本沖縄県人会長になる。/女子挺身隊救済で尼崎沖縄県人会結成。
      9月、松本三益が比嘉春潮を訪ね、伊波普猷を代表に推し「沖縄人連盟」結成を相談。
      11月11日、沖縄人連盟創立総会。総務委員・伊波普猷(代表)、大浜信泉、比屋根安定、比嘉春潮、永丘智太郎
      11月26日、関西沖縄人連盟創立大会。代表・豊川忠進、兼島景毅、井之口政雄  参加・良元村(のち宝塚)、神崎川、城東、泉州、堺、和歌山の県人会
      11月、九州沖縄県人連合会結成。大分、熊本、宮崎、鹿児島の沖縄県人会が参加。会長・真栄城守行     
      12月6日、沖縄人連盟機関紙『自由沖縄』第一号(比嘉春潮)
1946年1月26日、中央大学講堂で沖縄学生会発足、会長・山川武正、評議員・上地栄、神村朝堅、金城和彦
      1月28日、関西沖縄人連盟大会(尼崎難波自由市場内)徳田球一を招く。
      2月24日、日本共産党第五回党大会「沖縄民族の独立を祝うメッセージ」
      3月、『関西沖縄新報』創刊
      4月1日、沖縄人連盟(沖縄大島人連盟)関西本部結成大会。会長・幸地長堅 副会長・翁長良孝、大江三子雄、大山朝繁、宮城      清市、屋良朝陳
      4月、関西沖縄青年同盟結成大会。委員長・大湾宗英  顧問格・高安重正  執行部・屋良朝光、山田義信、高良武勇
      8月4日、沖縄人連盟兵庫県本部結成大会。会長・大山朝繁  副会長・赤嶺嘉栄①、安里嗣福、大城清蓮  書記長・上江洲久

1947年2月、大阪で「沖縄青年同盟」結成大会(全国組織)。中央執行委員長・仲宗根仙三郎、副委員長・大田直治(関東)、宮城春潮(中京)、宮城清市(関西)、山城善貞(兵庫)、具志清雲(九州)、顧問・高安重正
1947年3月、沖縄学生会、沖縄人連盟から離脱して沖縄学生同盟に改称
1947年8月15日、沖縄人連盟総本部部長会議で沖縄文化協会設置を決定、会長格・宮良當壮
1947年11月、沖縄青年同盟準機関紙『沖縄タイムズ』創刊。

1947年12月、駒場の日本民芸館で「沖縄民藝展覧会」、沖縄文化協会「沖縄文化記念講演会」
1947年12月に柳宗悦氏がその駒場の民芸館で沖縄民芸展覧会を開催した時、宮良氏に連絡があって沖縄文化記念講演会を一緒に開くこととなり、「沖縄語と日本語の関係」(宮良当壮)、「沖縄の歴史と文化」(東恩納寛惇)の講演があった。この時柳氏から文化協会の講演会を定期的開く提唱があり、その斡旋を宮良氏がすることになった。1948年の4月から毎日第一土曜日に民芸館で講演会を開いた。9月、沖縄連盟から離れて独自の沖縄文化協会に改組。比嘉春潮、仲原善忠、島袋源七、金城朝永、宮良当壮の5人が運営委員となり、仮事務所を比嘉春潮の所に置いて発足した。

null
この新しい沖縄文化協会が出来ると私(比嘉春潮)は自ら進んで、会報『沖縄文化』の編集、印刷、頒布を引受け、その第一号を1948年11月1日に出した。『沖縄文化』はタブロイド半截判4頁、誌名に「沖縄文化協会会報」の肩書を加え、毎月1日発行とした。内容は会の主張・研究ものに文化ニュース(又は文化だより)等を載せた。→沖縄文化協会『沖縄文化叢論』(法政大学出版局1970年5月)

沖縄文化協会の人びとー右から仲原善忠、伊波南哲、比嘉春潮、宮良当荘、金城朝永、志多伯克進、東恩納寛惇、神村朝堅、柳悦孝


1948年1月21日 沖縄青年同盟準機関紙『沖縄タイムズ』第二号




1948年3月15日『沖縄タイムズ』第3号

1950年4月 『おきなわ』創刊□巻頭言ー1950年 この新しい年を迎へて、我々沖縄の者は、講和条約に対する希望の光を期待し、昨年までの宙ブラリンの気持ちを一掃出来ると予想したのであったが、近頃は又、国際情勢が微妙複雑に変化しつつあるように見受けられる、夢の中の物の形の様に、形をなすが如くしてなさず手に取れるようで届かないのが講和条約であり、沖縄の帰属問題であらう。まことに、悲喜交々到るの態であるが、所謂『二つの世界』②の醸出す空気が決めることであり、我々は、沖縄の人間は、能の無い話であるが、その時が来るまで待つの外仕方の無い事であらう、『その時』が来るまで我々沖縄人は充分に智識を蓄へ、心を澄まして待つ可きであらうし、その間に、歴史をふり返り新しい沖縄の立上りに備へ、心を戦前の豊かさに立戻らせるなど、感情の整理、感覚の研磨を完了して晴れの日を待つ準備が必要であらう、私達のこのささやかな小誌が、これ等の心の立直りに幾分でも役立つことが出来れば幸である。希くば私達の微力に、諸賢の鞭撻と教示を加へて下さらん事を祈ります。これが私達の小さな野心、大きなのぞみである。

②第二次世界大戦後の世界を二分した、アメリカ合衆国を盟主とする資本主義・自由主義陣営と、ソビエト連邦を盟主とする共産主義・社会主義陣営との対立構造は「冷戦」という。1945年から1989年までの44年間続き、アメリカ合衆国とソビエト連邦が軍事力で直接戦う戦争は起こらなかったので、軍事力で直接戦う「熱戦」「熱い戦争」に対して、「冷戦」「冷たい戦争」と呼ばれた。

1952年9月 『おきなわ』第31号○おきなわ社ー東京都中央区銀座西2-3に変わり、発行人に中田匤彦(第一物商株式会社社長で、女優の大空真弓の父)。神村朝堅は編集人

中田匤彦(國場功三/大空真弓の父)ー『おきなわ』第39号から第41号まで森英夫(遠藤朝英)が伝記を書いている。

『青い海』2号に紹介された遠藤朝英・医学博士


1966年 沖縄タイムス社『現代沖縄人物3千人』

大空真弓 おおぞら-まゆみ
1940- 昭和後期-平成時代の女優。
昭和15年3月10日生まれ。昭和33年新東宝に入社,「坊ちゃん天国」でデビュー。その後東宝の「駅前」シリーズなどに出演。39年テレビドラマ「愛と死をみつめて」が大ヒットし茶の間の人気者となる。舞台では「黒蜥蜴(くろとかげ)」などに出演。東京出身。東洋音楽高(現東京音大付属高)卒。本名は中田佐智子。


『オキナワグラフ』1960年1月号の表紙を飾った大空真弓/同号に「僕は特派員」に新川明、石野朝季、島袋俊一らが登場する。

1954年11月 仲地吉雄『憂愁の郷土沖縄を想う』おきなわ社
1955年12月1日ー沖縄市町村長会『地方自治七周年記念誌』□印刷・琉球新報社 □デザイン安谷屋正義 □編集ー比嘉春潮、伊豆味元一、神村朝堅

1956年7月  宮城鉄夫顕彰会編『宮城鉄夫』おきなわ社
null(BOOKSじのん在庫)
null
平成13年10月 『顕彰記念誌 宮城鐵夫先生』同顕彰記念事業期成会(BOOKSじのん在庫)


null
1956年8月ー『琉球民謡集』おきなわ社(神村朝堅)

1956年8月 島袋盛敏『琉球芸能全集1 琉球の民謡と舞踊』おきなわ社(中田匡彦)□琉球芸能全集編集委員ー比嘉春潮、島袋盛敏、山内盛彬、伊波南哲、山之口貘、高嶺朝盛、神村朝堅




1956年11月 島袋全発遺稿刊行会編『島袋全発著作集』おきなわ社

1957年12月 大里康永『謝花昇伝 沖縄自由民権運動の記録』おきなわ社

1957年12月 太田朝敷『沖縄県政五十年』おきなわ社
nullnull
null
1974年7月31日『琉球新報』津野創一(月刊「青い海」編集人)「おち穂ー雑誌二題」
○ぼくの、風変わりな友人の一人である新城栄徳君が、例によってひょっこりやってきて「これ、あげます」と言って、一冊の雑誌を置いてひょう然と帰って行った。ザラ紙の、30ペ-ジほどの冊子「おきなわ」創刊号である。昭和25年4月の発行だから、24年ほども前の、紙の事情もまだわるいころのものだ。発行所が東京になっていて、広告が、当時の在京県人の経済活動を問わず語りに語る。
巻頭言には、講和前の沖縄の帰属問題を憂う在京県人の気持ちをうつして「その時が、来るまで、県人の心の立ち直りに資する」ために発行した、とはっこうの趣旨がうたってある。その時は、翌年9月にやってきて、対日平和条約は沖縄を日本から切り離すことを明文化して調印された。残念ながら、その時の周辺の「おきなわ」は手元にない。しかし、おそらくは在京県人を中心として、郷土沖縄をうれう声が全ページに盛られているだろう、と想像する。
数日後、再びひょっこりやってきた新城君は、「おきなわ」が30号ほど続いたこと、したがって「青い海」が沖縄の月刊誌としてやっとのことで最長不倒記録?をつくったことを伝えて、ひょう然と帰っていった。ぼくたちが、ささやかな月刊雑誌の発行を思いたったのが70年の暮れだった。以来、いくつかの危機と分裂と業務不振などの曲折を経て、いま沖縄の郷土月刊誌「青い海」は8月号で35号を数える。「その時」にそなえたものではなかったが、復帰というその時を境に、編集の方向も少しずつ変わっている。「こころの立ち直りに資する」ほどの自信はないけれども、沖縄をともに語らい続けようというのが、発行人の山城賢孝とぼくと、スタッフの心意気である。
「それにしても、24年前に『おきなわ』をつくった先輩たちを、何ほどものりこえてはいませんね」。ひょっこりやって来た新城君のひょう然と帰る前の捨てゼリフである。ナイーブなぼくは、著しく傷つき、そのことばの鉄ついにうちひしがれて、気恥ずかしさから、沖縄と東京と大阪をせわしく立ち回る”いちむどぅやー人生”に埋没する。新城君はぼくの友人である。新城君は「ぼくは『青い海』の友人」なのだ、という。

1997年8月ー『敍説』新城栄徳「雑誌『おきなわ』総目次」

null
雑誌『おきなわ』

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
島嶼県である沖縄には地域の特色あふれたミュージアムがいくつもあります。それぞれの館で行われているプログラムからみえてくる地域との関わり、教育普及の立場から島のミュージアムに必要とされている可能性を探ります。
null


null
null
null


柳光観
nullnull

nullnull
               写真右から上原誠勇氏、新城栄徳、佐久田繁氏、鈴木当志子




2014年2月25日ー左が鈴木礼公氏、島袋さん

null
2014年3月2日 新城栄徳、鈴木当志子さん、小林純子さん

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
昨年暮れ、沖縄県立博物館・美術館指定管理者の「文化の杜共同企業体」から今年5月に開催される企画展「麗しき琉球の記憶ー鎌倉芳太郎が発見した“美”」の図録に末吉麦門冬と鎌倉芳太郎についての原稿依頼があった。奇しくも今年11月25日は末吉麦門冬の没後90年で、展覧会場の沖縄県立博物館・美術館に隣接する公園北端はかつて末吉家の墓があった場所である。加えて、文化の杜には麦門冬曾孫の萌子さんも居る。私は2007年の沖縄県立美術館開館記念展図録『沖縄文化の軌跡』「麦門冬の果たした役割」の中で「琉球美術史に先鞭をつけたのは麦門冬・末吉安恭で、その手解きを受けた一人が美術史家・比嘉朝健である。安恭は1913年、『沖縄毎日新聞』に朝鮮小説「龍宮の宴」や支那小説「寒徹骨」などを立て続けに連載した。そして15年、『琉球新報』に『吾々の祖先が文字に暗い上に筆不精(略)流石は朝鮮で支那に次ぐ文字の国ではある』と朝鮮の古書『龍飛御天歌』『稗官雑記』などを引用し、『朝鮮史に見えたる古琉球』を連載した。

 画家の名は音楽のように囁くー末吉麦門冬
安恭の琉球風俗にふれた随筆は1915年の『琉球新報』「薫風を浴びて」が最初であるが、美術評論を試みたのは1912年である。第6回文展に入選した山口瑞雨作「琉球藩王」を見た安恭は『沖縄毎日新聞』で「王の顔に見えた表情は無意味であり無意義である。冠がどうのといっては故実家の後塵を拝するに過ぎない。作者が琉球と目ざす以上はもっと深く強く琉球人の歴史、民情、個性を研究してから筆を執らねばならなかった」と酷評。しかし長嶺華国に対しては「翁の存在は私に希望と自信と栄誉とを載せしむるに充分である」と理屈抜きで讃美している。1983年1月、鎌倉の畢生の著『沖縄文化の遺宝』(岩波書店)が第10回伊波普猷賞を受賞したとき、鎌倉は談話として「沖縄美術や沖縄文化の手解きを私にしてくれた偉大な文化人、末吉安恭氏にふれたい。末吉氏に出会わなかったら、この本は世に出なかったかもしれません」と述べている。


麦門冬を一言で説明すると、鎌倉芳太郎(人間国宝)が『沖縄文化の遺宝』の中で「末吉は俳諧を能くして麦門冬と号し、学究的ではあったがその資質は芸術家で、特に造形芸術には深い関心を持ち、琉球文化の研究者」であると述べたことに尽きる。鎌倉は続けて麦門冬の分厚い手の感触を懐いながら「この(琉球美術史)研究のための恩人」と強調しているように、鎌倉は『沖縄文化の遺宝』の殷元良のところで鎌倉ノートには記されてないが次のように補足、「末吉は更に加えて、孫億、殷元良の如き画の傾向は、此の時代において、東洋絵画として、南中国閩派琉球絵画の独自の伝統として、大いに尊重すべきであるのに、深元等がこれを軽んじているのは、一つには尊大なる薩摩人の性格からであり、一つには徳川幕府の御用絵師狩野の流派を守る者として、その画風や主義の相違から来ている、例えば雲谷派の簫白が写生派の応挙を評するに似ている、という。末吉も探元の酷評に腹の虫がおさまらなかったようである。」と、麦門冬の芸術家としての側面を表している。

1911年7月27日『沖縄毎日新聞』麦門冬「忘られぬ華國會」


華國翁は本県が琉球王国であった時代に生んだ最後の丹青家の一人である。即ち琉球王国が生んだ画家の一番末の子である、そして日本帝国の一部たる沖縄県が旧琉球から引継に譲り渡された一の誇りたるべき美術家の一人である。これだけでも私は華國會に臨んで私に希望と自信とを感せしむるに充分であるが、その上に私は華國翁と同じ字に生まれ幼年時代から其顔を知っていて華國翁というえらい画家は私の頭に古い印象を留めていると云ふ関係もあるから今度の華國會の席上に於いて私の肩身に猶更に広くならざるを得ない。私は南香主筆から今日華國會が若狭町の山城(正忠)医院で開かれるそうだから君行って見ないかと云はれた時にも私は疾うに行くと云ふことを極めてる様な気分で社を出てた。(略)私は小さい時から絵が大好きであった、探幽①とか雪舟②とか趙子昂③とか自了とか云ふ名は私の耳には音楽のような囁きとなりそれからこれ等の名家に対する憧憬の念は私の頭に生長して段々大きく拡がっていって私自身が遂に雪舟になりたい探幽になりたいと云ふような空想をなした時代もあったがそれはすぐに或事情の為に打ち消されてしまったがそれでも猶私にはこれ等の名家の残した作物に対する憧憬崇重の念はやまない。何とかしてこれ等の名画を私の手に入れて、私がそれと日夕親しまれるようになって見たいと思ったこともある。今でもやっぱり思っている。・・・

麦門冬が、私は華国翁と同じ字というのは首里は儀保村のことである。1960年10月の『琉球新報』に中山朝臣が「麦門冬作の『儀保の大道や今見れば小道、かんし綱引きゃめ儀保の二才達』を紹介。儀保は平地に恵まれ『儀保大道』は首里三平でも自他共に認められた大通りであった。この村の二才達(青年達)は総じて磊落、飲み、食い、歌い、踊り傍若無人の振舞で鳴らしたものである。したがって儀保村の綱引きは道路と二才達の心意気に恵まれて荒っぽい綱として有名だったという」。朝臣は11月にも麦門冬が那覇泉崎で愛妻を失って『無蔵や先立てて一人この五界に、酒と楽しみることの恨めしや』も紹介している。




» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
2013年12月のひより





null
null



» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02

02/07: 創斗展

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02



02/07: 木下孝則

Category: 01-人物名鑑
Posted by: ryubun02

木下孝則 きのした-たかのり
1894-1973 大正-昭和時代の洋画家。
明治27年2月24日生まれ。木下義謙(よしのり)の兄。佐伯祐三(ゆうぞう)らとまじわり,油絵をはじめる。大正10年フランスに留学し,帰国後樗牛(ちょぎゅう)賞,二科賞。一水会創立に参加。写実的な女性像を得意とし,戦後の一連のバレリーナの作品で知られた。昭和48年3月29日死去。79歳。東京出身。東京帝大中退。→コトバンク
Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02



Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02


山本森之助「首里の夕月」


大嶺信一「おんな」




山本森之助【やまもと・もりのすけ】
生年: 明治10.4.2 (1877) 没年: 昭和3.12.19 (1928)
明治大正期の洋画家。長崎の料亭一力2代目当主の長男として生まれる。明治27(1894)年大阪で山内愚仙の下で洋画を学び翌年上京,天真道場などに通い東京美術学校(東京芸大)西洋画科選科に入学,32年卒業した。白馬会展に出品し,35年白馬会会員。33年から3年間図画教師として沖縄に赴任する。38年第10回白馬会展に出品した「暮れゆく島」で白馬会賞を受賞。40年の第1回文展では代表作となった「曲浦」(東京国立近代美術館蔵)で3等賞を,翌年の第2回展でも「濁らぬ水」で2等賞を受賞した。45年には,中沢弘光らと光風会を結成し,のち文展,帝展の審査員も務めた。 (→コトバンク/三輪英夫)

宇和川通喩(1904年から1905年に沖縄県立中学校美術教師)
1915年4月5日ー藤田嗣治はフランスで滋野清武(飛行家)、宇和川通喩(画家)、山口ツガ(画家)4人でオペラ見学に出かけた。

写真左ー宇和川通喩1916年作「飛行家・滋野清武肖像画」/写真右ー1986年6月『滞欧作品展』宇和川通喩「風景」星野画廊
宇和川通喩 Uwagawa Michisato
1877(明10)年、函館市に生まれる。松本楓湖に師事し日本画を学ぶ。1903(明36)年、東京美術学校西洋画科を卒業。中学の美術教師となる。1909(明42)年、第三回文展に初入選。1914(大3)年、日本郵船鹿島丸で渡仏。1917(大6)年、戦火を避けニューヨークに一時滞在し、帰国。滞欧作個展を大阪三越で開催。1922(大11)年頃、再び渡仏。約三年間をパリに在した。1927(昭2)年、大阪市美術協会幹事。兵庫県武庫郡に在住。1942(昭17)年没。→【スムース文庫】

» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02


Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
1941年5月  東恩納 寛惇『泰 ビルマ 印度』大日本雄辯會講談社
null
写真上右ー1901年1月4日東京神田小川町・写真館美影堂(中村董)で沖縄中学校の同級生たち前の右から東恩納寛惇、崎浜秀主、国吉真徳、伊波興旺、後列右から赤嶺武太、小嶺幸慶、与那覇政敷。
写真中ー福州において東恩納寛惇が発見した5代目祖先の墓碑。その右ー1901年5月13日熊本市下通町上村嘉久次郎・写真裏に「地上の友なる国吉真徳大兄へー寛惇」
写真下ー1933年12月に東恩納寛惇が安南および福建より持ち帰った三味線、昭和会館に寄贈した。(1)ヤマト、(2)琉球、(3)安南、(4)安南

1941年5月  東恩納 寛惇『泰 ビルマ 印度』大日本雄辯會講談社 (装幀 東恩納洋)

蛇皮線ー琉球入貢記の著者山崎美成の世事百談に、『琉球よりわたる三味線の皮は、かの國に産するえらぶ鰻の皮なり』と誠しやかに書いてあるのは真赤なウソで、その實は福州を経て安南から來る蛇皮である。


1933年12月ー東恩納寛惇は一中時代の同級生の比嘉盛珍(元内務省土木技師)、島袋慶福(陸軍少尉)、漢那憲英(海外協会)、崎浜秀主(商校長)、糸数青盛(那覇市税務課)、及び旧友の照屋那覇市長、島袋二高女校長、志喜屋二中校長、胡屋一中校長、當間那覇市助役、城間恒淳、千原成悟、山田有登、古波倉博士、新嘉喜倫篤らの諸氏と、久米蔡氏堂に立ち寄り仲良くカメラに収まって後、波の上医院のよ平名さんの案内で那覇でも1,2位を争うという自慢のよ平名家の庭で談話に耽った。


» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
1894年5月ー笹森儀助『南島探検』
nullnull





ささもりぎすけ【笹森儀助】 1845‐1915(弘化2‐大正4)
明治時代の探検家。弘前に生まれる。元弘前藩士。1870年(明治3)官吏となり,78‐81年青森県中津軽郡長。民権派に荷担する県令に反対して退官し,翌82年より約10年間,士族授産のため岩木山麓に農牧社を経営。90年創開の帝国議会を全日傍聴,国政に失望して91年西国を巡視した。翌年千島列島探検,93年沖縄・奄美諸島を踏査して国境の防備,辺境の社会改革等を提言した。94‐98年奄美の島司。95年薩南(さつなん)の10島を視察。 (コトバンク)

null

null

null


2014年2月2日『沖縄タイムス』
Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
小野正路数十年前、那覇市史の照屋正賢氏から田山花袋『日本名勝地誌ー琉球之部』博文館(1901年12月)の凡例に「附録に載せたる歴史概説、及び言語は小野正路氏編纂の琉球紀要に負う所多し。付記して以て拠る所を明かす」という記述を教えられた。小野正路は兵庫県出身、1894年2月沖縄県師範学校教諭。1899年10月『琉球教育』第46号に「士気に就きて」の文章がある。これは小野が大分の師範学校教諭兼附属主事のとき書いたものの転載という。のちに広島県第三中学校校長に就任。









» Read More

Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02

写真左から本郷 清次郎氏、新城栄徳、城間栄市氏
null
Category: 04-書の森
Posted by: ryubun02
  2012-本日はヤマトの「建国記念日」らしい。那覇では辻の旧二十日正月/はちか・そーがち、があるので写真家の山田勉氏と同行して見に行った。14時に辻新思会のメンバーが、海蔵院(花の代)、志良堂御嶽、祝女井戸、石被、いんだかりの火神/ひぬかん、軸/じく、辻むら開祖之墓を巡拝した。そして、じゅり馬行列が舞い踊った。会場には上江洲安明氏、真喜志康徳氏、壺屋焼物博物館の学芸員、建築家の普久原朝充氏、芸能研究家の与那覇晶子さん、オキナワグラフ記者ら大勢の写真家が来ていた。

null
写真左からー平良米夫氏、与那覇晶子さん、新城栄徳、山本彩香さん、下地隆司氏 □→「志情(しなさき)の海へ」

1998年11月 山本彩香『てぃーあんだ 山本彩香の琉球料理』沖縄タイムス社

与那覇晶子さんから『「組踊の系譜ー朝薫の五番から沖縄芝居、そして<人類館>へ」』(研究代表・与那覇晶子)が送られてきた。


資料/過去の辻の旧二十日正月/はちか・そーがち(新城栄徳撮影)


» Read More